平成26年度学校評価実施計画 - 大分県教育委員会 学校ホームページ

(別紙様式1)
平成26年度学校評価実施計画
学校名 大分県立大分南高等学校
前年度評価結果の概要
2つの指定研究「体験的参加型人権学習」「広がる仲間づくり推進事業」を柱に、特に「学ぶ力の育成」と「集団力の向上」を重点目標に掲げ、生徒の主体的な学びを引き出す授業づくり、構成的グループエンカウンターとQ-U検査を利用した仲間づくりに取り組んだ。引き続き、
この取り組みを更に充実させる。
第三者評価で指摘された次の2点について重点的に取り組むことが課題である。
①各生徒が自信を持つことができるような様々な機会を設け、「学びを通して人となる」ような生き方が実践できる生徒を育成する。
②大分市内唯一の公立高校「福祉科」のメリットを最大限に生かす方法を検討し、取り組む。
学校教育目標
中期目標
「気力・節・友情」の校是のもと、知的で緊張感のある学校づくり、豊かな感動体験のある 1 学び続ける「志」を持った生徒の育成
学校づくりを通して、正義と真理を愛し、生きる力に満ちた心身共に調和の取れた人間を 2 先頭に立つ勇気を持った生徒の育成
育成する。
3 思いやりの心を持った生徒の育成
重点目標
1 学ぶ力の育成
2 感動の体得
3 集団力の向上
PL:プロジェクトリーダー、SL:サブリーダー
重点目標
達成(成果)指標
重点的取組
進学指導体制の充実
・学習方法、学習習慣の確立を図る。
・進学指導力の向上を図る。
・学年と進路の連携を図り、保護者への進路情報の提供を行う。
学ぶ力の育成
感動の体得
集団力の向上
・家庭学習時間平日平均150分以上
・国公立大学への現役合格者数が30名以上
・介護福祉士国家試験合格率100%
・部活動加入率80%以上
・各種行事等の取組満足度90%以上
・生徒意識調査において、学年が経過する毎に各種マ
ナーが向上
・転学・退学者数の減少(前年度以下)
・自転車事故の半減
取組指標
・生活時間調査を年9回実施し、学習方法・学習習慣の改善指導を
行う。
・「進路の手引き」を活用し、個別面談を年2回実施する。
PL
SL
PL 進路指導主任
SL 教務主任
授業力の向上
・体験的参加型授業の導入を行う。
・学問探検ゼミ、チャレンジ講座等の高大連携を図る。
・授業改善のための研究授業を行う。
・研究授業を15名以上実施する。
・互見授業週間を年2回設ける。
・生徒による授業評価を年2回行う。
PL 教務主任
SL 教科主任
福祉科進路指導の充実と進路開拓
・介護福祉士資格取得対策を行う。
・介護実習を通して、使命感・職業観の涵養を図る。
・地域福祉に貢献する人材の育成と人権意識の涵養を図る。
・「進路の手引き」の活用と改善を行う。
・国家試験対策演習を年9回、結果検討会を年3回実施する。
PL 福祉科主任
SL 進路指導副主任
生徒会活動の活性化
・生徒会専門委員会の活性化を図る。
・環境美化活動の充実と学習環境づくりを行う。
・凱風祭、冬乃会等各種行事の充実を図る。
・「ねらい」を明確にし行事に取り組み、事後アンケートで生徒の変容 PL 特別活動主任
を把握する。
SL 学年主任
各種大会での部活動等(体育・文化)の活躍の強化を図る。
・部活動紹介、加入活動を入学当初に企画する。
PL 特別活動主任
SL 学年主任
地域との交流活動の活性化、PTA・同窓会との連携強化
・「南風プロジェクト」の充実を図る。
~先輩からのメッセージ 職業観を語る~
・地域に開かれた福祉科を目指し、情報発信を行う。
・判田地区教育懇談会等による地域との連携協力を図る。
・福祉科通信を年12回発行する。
・地域の清掃活動を年2回行う。
PL 総務主任
SL 福祉科主任
生徒指導主任
特別活動主任
生活規律の確立
・「Good morning南高生」等による風紀指導の徹底を図る。
(挨拶・清掃・服装)
・集団訓練による集団規律の育成を行う。
・風紀検査を各学期に2回行う。
PL 生徒指導主任
SL 学年主任
生徒指導と教育相談の協調と一層の充実
・「仲間づくりプログラム」の充実を図る。
構成的グループエンカウンター・Q-U検査を有効活用する。
・スクールカウンセラーの支援、養護教諭2人体制による教育相談活動の充実を図る。
・構成的グループエンカウンターを利用して仲間づくりプログラムを7 PL 保健教育相談主任
月までに4回実施する。
SL 学年主任
・Q-U検査を7月に実施、分析会を8月に行う。
生徒指導主任
安全・安心な学校生活の構築
・指定研究「自転車安全利用モデル校」としての実践活動を行う。
・交通マナー啓蒙活動と安全対応能力の向上を図る。
・ネットモラルの育成を図る。
・自己健康管理能力の向上を図る。
・自転車点検を年2回実施する。
・登下校指導を毎月1回実施する。
・ネットモラル講習会と携帯電話の利用方法についての指導を年2
回行う。
PL 生徒指導主任
SL 保健教育相談主任
学年主任