SeaQuestの本実験ビームタイムのスタートと 実験の進行状況I 永井 慧、小畑 滋希、後藤 雄二C、澤田 真也A、Florian Sanftl、柴田 利明、 中野 健一、宮坂 翔、宮地 義之B、 他SeaQuest Collaboration 東工大理、KEKA、山形大B、理研C 日本物理学会第69回年次大会 @ 東海大学 28th Mar., 2014 目次 1. SeaQuest実験の概要 2. 物理ランへ向けての改善点 3. ビーム 4. ドリフトチェンバー 5. まとめ 28aSD-12: 宮坂 SeaQuest実験のトリガーに ついて 1 1. SeaQuest実験の概要 陽子内のsea quarkのフレーバー非対称性 ¯ 、 u¯(x)の研究 d(x) • 陽子内のsea quark、特に 2.25 単純なグルーオン分割ではフレーバー対称 ¯ =u d(x) ¯(x) ¯ [d(x) 1.25 d/u u ¯(x)]dx > 0 1 0.75 0 0.5 E866実験(Fermilab) ¯ d(x)/¯ u(x)を 0.015 E866 1.75 1.5 NMC実験(1991, CERN) 1 2 0.25 x 0.35 の範囲で測定 0 0 E866 Systematic Error 0.1 0.2 0.3 x 0.4 0.5 0.6 ← valence領域で顕著なフレーバー非対称度 ¯ d(x)/¯ u(x) 1.7 ¯ d(x)/¯ u(x) < 1 ?? @x 0.2 @x 0.3 2 SeaQuest実験(Fermilab) ¯ u(x) を 0.1 Drell-Yan過程を用いて d(x)/¯ 0.45 の範囲で測定 x • Drell-Yan過程の断面積 (ビーム陽子、標的陽子) d2 4 21 = [¯ qt (xt )qb (xb ) + q¯b (xb )qt (xt )] dxt dxb 9xt xb s 標的中の反クォーク 前方検出のため無視 にアクセス 2.25 Hadron A E906 18 3.4 10 POT 2 E866 1.75 q * q Hadron B proton-proton 1.5 1.25 l q q¯ xb d/u + µ µ proton-deuteron 2 l xt ¯ t) 1 d(x 1+ 2 u ¯(xt ) 1 0.75 0.5 0.25 0 0 E866 Systematic Error 0.1 0.2 0.3 x 0.4 0.5 3 0.6 SeaQuestスペクトロメータ 別 識 粒子 ン オ ー ュ ミ • Drell-Yan過程の終状態のミューオン対の運動量を測定する FMAG: 必要な運動量領域を選択する(ハドロン吸収体(鉄)でもある) KMAG: ミューオンの運動量を測定する Station: 検出器群 1-4 ホドスコープ Station 1-4 、主にトリガーに用いる ドリフトチェンバー Station 1-3、 主に飛跡再構成に用いる プロポーショナルチューブ Station 4、 主に粒子識別に用いる 4 SeaQuest実験の進行状況 実験計画 2012. 3 コミッショニングラン 2013. 11 • コミッショニング 2014. 2 2014. 3 2012. 5 • コミッショニングランデータの 解析 • ビームの改良 • St. 3-ドリフトチェンバーの製作 物理ラン開始 2014. 9 物理データ取得開始 現在 加速器 シャットダウン 2014. 11 実験再開 2015.11 物理ラン終了 5 2. 物理ランへ向けての改善点 • ビーム (本講演) • ビームの不安定性を改善 • よりサンプリングレートの高いビームモニターを導入 • トリガー (次講演: 28aSD 宮坂) • High massでの検出効率を理解 • ドリフトチェンバー (本講演) • 再構成された粒子飛跡を利用した検出面1層毎の検出効率、 位置分解能を評価 • トラッキング • オンラインモニターが可能な速いトラッキングを開発 6 3. ビーム ビーム構造 • Fermilab Main Injectorから遅い取り出し • 陽子の塊(RFバケット)が53 MHzで供給 • 120 GeV コミッショニングラン時のビームモニター • St. 1ホドスコープ • FMAGの下流に設置 • 7.5 kHz サンプリング • 数千RFバケットをまとめた 強度の測定 3600 3800 4000 4200 ms7 ビームの課題と改善 ビームの強度が不安定: 60 × n Hzの周期で強度が変動 360 Hz 60 Hz 240 Hz • 強いビームが来ると、大量のヒットを持つsplat eventが発生 • 解析困難なデータ • 高強度ビームの前後のイベントを取得しないという対策をとった • 取得しないイベントが多く、統計数が稼げなかった → 原因は? • Main Injectorから陽子を取り出すkicker magnetの電源 • 電源の周波数が磁場にのり、取り出す陽子数を変動させる → 対策: 新しい電源に入れ替え、60 Hzの周期を抑制 8 ビームの課題と改善 360 Hz 60 Hz 60 Hz 360 Hz 9 ビームモニターの改善 PMT Black Paper チェレンコフ検出器を導入 4 inch • 標的から10 m上流に設置 • Ar:CO2 = 4:1 • 陽子からのチェレンコフ光の測定によって Mirror ビーム強度を53 MHz(1RFバケット毎)にサンプリング 4 inch • 強度が閾値を超えた後18RFバケット分の測定をしない Beam • 1RFバケット毎に測定しているので、高強度ビームに即座に対応 • 加速器に対してビームの品質データを供給する コミッショニングラン (ホドスコープ) ms 物理ラン RFバケット 10 4. ドリフトチェンバー 検出効率 再構成した飛跡を用いて決定 全検出面にヒットがある飛跡 検出効率 = ––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––– 全検出面にヒットがある飛跡 + その検出面にだけヒットがない飛跡 要求: 95%以上 1.05 St. 1 率 Efficiency 効 St. 3+ St. 3- 1 検 出 St. 2 0.95 0.9 ほぼ全ての検出面で要求値通り 0.85 0.8 検出面(全部で24面) D1U D1U D1X D1X D1V D1V D2V D2V D2X D2X D2U D2U D3p D3p D3p D3p D3p D3p D3m D3m D3m D3m D3m D3m Xp X Vp V Up U p p p p p p Xp X Vp V Up U 11 位置分解能 200 200 200 150 150 150 100 100 100 50 50 50 -1 -0.5 0 0.5 1 1.5 0 飛跡-ワイヤー間距離(cm) Distance between track and Wire (cm) D3pVp D3pV D3pXp D3pX D3pUp D3pU 0.14 位 置 分 解 能 ドリフト時間毎に射影 250 0 -1.5 0.12 0.1 0.08 0.02 0 0 250 0 -1.5 -1 -0.5 0 0.5 1 1.5 Distance between track and wire (cm) ±700 µm ドリフト時間(飛跡の通過位置)毎の 位置分解能評価 要求 400 µmに対して600-700 µm 0.06 0.04 ドリフト時間125 ns 125 ns 250 Resolution (cm) Drift Time (ns) ド リ フ ト 時 間 (ns) 300 D3pUp Yields 再構成した飛跡を用いて決定(St. 3+を例に挙げる) • alignmentをiterationにより向上させる 平均 600-700 µm 50 100 150 200 250 300 Time (ns) ドリフト時間(ns) 今後400 µmまで改善していく 12 4. まとめ • SeaQuest実験は、Fermilab Main Injectorから供給される 120 GeV陽子ビームを用いて、陽子構造の研究を行っている ▶ Drell-Yan過程由来のミューオンを測定することによって、 陽子中の反クォークにアクセス ▶ ¯ d(x)/¯ u(x) を 0.1 x 0.45 の範囲で測定 • 2012年の2ヶ月のコミッショニングランから、2013年11月に開始した 2年間の物理ランに向けて、検出器などの改善が行われた • ビーム ▶ kicker magnetの電源を改善 ▶ ▶ 安定性が向上 チェレンコフ検出器を導入 ▶ 1RFバケット毎にビーム強度測定可能、高強度ビームを効率良く排除できる • ドリフトチェンバー ▶ 再構成された粒子飛跡を利用して検出効率、位置分解能を評価した ▶ 検出効率: 95%を満たす ▶ 位置分解能: 400 µmを満たすよう、今後alignmentをiterationにより向上していく 13 Backup 永井 慧 28aSD-11 日本物理学会第 69 回年次大会@東海大学 28 March, 2014 18 / 17 xbeam xtarget xTarget Expected xTarget vs xBeam Run-1 Acceptance 1 0.9 106 M( ) 0.8 105 0.7 0.6 104 0.5 103 0.4 0.3 102 0.2 10 0.1 0 0 M(J/ ) 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 0.8 d2 4 21 = dxt dxb 9xt xb s 0.9 1 1 xBeam [¯ qt (xt )qb (xb ) + q¯b (xb )qt (xt )] 14 フレーバー非対称度の起原 2.25 パウリの排他律 ! ! 陽子の valence quark は (u, u, d) である ⇒ g → dd¯ が g → u¯ u に比べて優勢 非対称度は1% 程度 Meson-Cloud Model ! ! 陽子が πN √ √ と π∆ で構成されていると考える √ |p0 # → 1 − a − b|p0 # + a|πN # + b|π∆# u → u + (d¯ + d) → π + + d → 優勢 d → d + (¯ u + u) → π − + u E906 18 3.4 10 POT 2 E866 1.75 1.5 1.25 d/u 1 0.75 0.5 0.25 E866 Systematic Error 0 0 0.1 0.2 0.3 x 0.4 0.5 0.6 ¯ u < 1 or d/¯ ¯ u > 1 @ Bjorken x ∼ 0.3 ?? d/¯ ¯ u を 0.1 < x < 0.45 で精度良く測定 SeaQuest: d/¯ 永井 慧 28aSD-11 日本物理学会第 69 回年次大会@東海大学 28 March, 2014 19 / 17 Correction of the resolution The observed errors by track reconstructed with all planes are smaller than the true resolution. ← Because the track is pulled by the hit. I think the correction factor can be calculate from the least square method. i % % % ∂xt 1 = (Nplane − 1)zk − zj zi + zj2 − zk zj ∂xk Xi j!=i Xi = (Nplane − 1) Xa = Nplane % k ⇓ % zk2 − k!=i zk2 − * % k zk % k!=i +2 j!=i j!=i 2 zk , -/ 02 % / i 02 ∂x - Xi t Ci = . + 1 Xa ∂xk k!=i 永井 慧 28aSD-11 日本物理学会第 69 回年次大会@東海大学 28 March, 2014 22 / 17
© Copyright 2025