効果的な自己PR

効果的な自己PR
ワークシートを使って、「自己PR」の
ポイントを深く理解しよう
②-A
Copyright 2013©新潟総合学院ᴾ Allᴾ Rightsᴾ Reserved
自己PRと志望動機の位置づけ
~「自己PR」と「志望動機」の素材は自分の中に
自己PR素材
過去
誕生
~在学中
志望動機素材
現在
就職活動
~卒業
変化してきた姿
未来
社会人
~将来の自分
未来への
意気込み
Copyright 2013©新潟総合学院ᴾ Allᴾ Rightsᴾ Reserved
1
− 28 −
自己35作成のポイント
1.自己PRと志望動機の重要性
ポイント4 大切なのは、事実よりもその経験から得たこと
採用する側が面接の質問や履歴書を通して最も知りたいのは、「あなたはど
したがって、自己分析にもとづいて自己PRと志望動機の内容がしっかりと
○○検定をとりました、○○の作品を作りました、と事実をアピー
ルするのではなく、「なぜそれをやり、どのように工夫・努力し、
その結果どんなことを得て、その得たものをどのように活かしてい
るか」を説明しましょう。
作られていること、わかりやすく表現できることが、選ばれる際の最大のポ
ポイント5 数パターンの自己PRを作成しておく
んな人間」で「なぜわが業界・わが社を志望しているのか」であり、自己分
析の結果を聞くことだといえます。
イントだといえます。ここでは自己35作成のポイントを見ていきましょう。
2.自己PR作成7つのポイント
ポイント1 作成の素材は、すべて自己分析の結果から
自己分析の過程から発見・再確認したU自分の長所、他人に負けない能力」を
まず挙げ、その長所が発揮されたエピソードや培われた下地を、その裏づけ
としてセットにしてまとめます。
ポイント2 協調すべきセールスポイントを1~2点に絞る
つい、あれもこれもと長所を並べ立ててしまいそうですが、自己35で求めら
れているのは、「あなたの一番のウリ」の部分。
あまりに多いと焦点がぼやけてしまうので注意しましょう。
ポイント3 抽象的な言葉の多用は避ける
社交的、リーダーシップがある、明るい、責任感が強い、行動力がある、積
極的、といったような抽象的な言葉を挙げても、他生徒との差別化にはなり
ません。そうした言葉を使う場合には、その言葉を証明するようなエピソー
ドをつけましょう。自分がやったことを体験談を盛り込みながら自分の言葉
で語るのが一番説得力があります。
「手短に自己35してください」と言われても、与えられた時間が
秒のときもあれば、分、分の場合もあります。そこで、パター
ン程度、長さが違うものをあらかじめ用意しておきましょう。
また、頭では分かっていても、いざ話すとなると話せないことが多
いので、必ずノートなどに整理しておきましょう。一度書いておけ
ば、履歴書、面接、エントリーシートなど様々な場面で応用が利き
ます。秒で字程度が目安です。
ポイント6 結論を先に言う
相手に言いたいことがスッキリと伝わるように、結論から先に話しま
しょう。
「私は○○な人間です。その理由としては…
具体的なエピソード・体験
ですので、私は○○な人間です。」
このように、結論を先に言うことで、話に一貫性をもたせることがで
きます。
ポイント7 常に手直しして、ベストなものに作り替えておく
自己35は一度書いたら終わりというものではありません。何度も加
筆修正して、自分のことをアピールするのにもっともふさわしいも
のに仕上げていってください。また、あなたをまったく知らない人
が見てもきちんと伝わるかどうか、先生に添削してもらいましょう。
Copyright 2013©新潟総合学院ᴾ Allᴾ Rightsᴾ Reserved
何を伝えるべきか
能力
意欲、能力、人間性の
各要素から、
「一緒に働きたい人」
と感じてもらうこと
意欲
人間性
Copyright 2013©新潟総合学院ᴾ Allᴾ Rightsᴾ Reserved
2
− 29 −
面接での自己PR
~いかに自分の言葉で具体的に話せるか
*自己PRのポイント*
●経験だけでなく、経験を経て成長した自分自身のことを表現しよう。
●誰にでも書ける内容にならないように、具体的に書こう。
●仕事に通じる能力を感じさせるように書こう。(志望動機につなげる)
例
(主役は自分!!)
私は中学と高校でバレーボール部に所属し、6年間部活動を行ってきました。苦しい練習を続け
ることでいつしか実力が向上し、高校3年生の最後の大会では先発メンバーに選ばれ活躍すること
ができました。貴社でも私の長所を活かしていろいろな仕事にチャレンジしたいと思います。
この例文をどう思いますか?
Copyright 2013©新潟総合学院ᴾ Allᴾ Rightsᴾ Reserved
修正の例
修正例
何を24 したいのか、
結論をはっきりさせる。
具体的にやってきたこと、
根拠を明示する。
私の長所はあきらめずに最後までやり通すことです。中学、高校と6年間続けてきたバレーボー
ル部では、初めは体力が無く、練習についていくのが困難でした。これを乗り越えるために、部活
動に加えて毎日5㎞のランニングを欠かさず行い、自主的に地道な練習を続けてきました。その結
果、最後の大会では先発メンバーに選ばれ、悔いのない試合ができました。貴社の○○の業務にお
いても、「努力を継続し結果を出す」ことでお客様のお役に立ちたいと考えております。
仕事に就いた時、どんなふうに取り組んで
*修正例が必ずしも「正解」ではありません!
自分の言葉で伝えることが大事なのです!!
いけるのかというイメージを持ってもらう。
Copyright 2013©新潟総合学院ᴾ Allᴾ Rightsᴾ Reserved
3
− 30 −
自己PRを書いてみよう
自己分析のワークシートを使って、自己PRを作りましょう
自分についての思うことや過去の経験をどんどん書き
出してみる(良いことも悪いことも素直に)
別紙のワークシートにまとめる
Copyright 2013©新潟総合学院ᴾ Allᴾ Rightsᴾ Reserved
4
− 31 −
履歴書の書き方
履歴書の意味を知り、書き方をマスターしよう
②-A
Copyrightᴾ 2013©新潟総合学院ᴾ Allᴾ Rightsᴾ Reserved
履歴書の意味
●会社にとって、初対面の相手を知る最初の手がかり
●応募者にとっては「自分」を売り込む説明書
●履歴書は面接資料として内定が出るまでずっと使われる
●顔写真、筆跡、内容によって相手に先入観を与える
●正式な応募書類として信頼性がある(ウソを書くと解雇も)
Copyrightᴾ 2013©新潟総合学院ᴾ Allᴾ Rightsᴾ Reserved
1
− 32 −
履歴書の書き方
※番号は次ページの解説の番号に対応してます。
1 履歴書の日付
提出日を記入
4 写真
無帽の上半身
スピード写真は不可
最後に貼る
3 年齢
現在の満年齢を記入
2 氏名・ふりがな
文字の中心をそろえ
てバランスよく書く
8 資格所得時期
取得年月日の早い
順に記入
9 資格の内容
主催団体は正式名所で書く
同じ検定ならば上位の級
志望職種に関連のあるものを
優先で書く
今後の取得予定も「受験予定
で記入可」
10 趣味・特技
できる限り具体的に書く
自分のこだわりなどを書
きインパクトを出す
5 現住所
番地、アパート名称、
部屋番号まで正確に
6 学歴
「同校卒業」の表記は
しないで正しく書く
12 志望の動機
11 校内外の諸活動
一言でなく詳しく書く
面接時の話題になる場合
が多いことを意識して書
く
自分の言葉で書く
面接試験用の志望動機を
7 学歴・職歴
アルバイトは職歴に書
かない
職歴 なしと記入し、
最後に右端へ「以上」
を記入
コンパクトにまとめて書く
Copyrightᴾ 2013©新潟総合学院ᴾ Allᴾ Rightsᴾ Reserved
注意点の解説
履歴書の重要性
採用する側があなたに初めて”会う”のが履歴書です。本人
よりも先に届く履歴書こそがあなたの“第一印象”です。自
分のパンフレットだと思って美しく丁寧に仕上げましょう。
また、後に行われる面接試験では、履歴書をもとに質問が展
開されます。面接でのやりとりを想定し、自分のことを十分
にアピールできるようにポイントを絞ってまとめましょう。
1 日付
5 現住所
住所は、番地、アパート・マンション名称、部屋番号まで正確
に記入します。-(ハイフン)などを使用して省略しません。
例)×2-24-23 → ○二丁目24番地の23
連絡先住所は現住所以外に連絡を希望する場合のみ記入します。
6 学歴
履歴書の記入日ではなく、提出日を記入します。
年次の記入は履歴書全体にわたり元号で統一します。
2 氏名・ふりがな
氏名は、大きく文字の中心をそろえてバランスよく書きます。
氏名・住所などのふりがなは、「ふりがな」とひらがなで書いて
ある場合はひらがなで、「フリガナ」とカタカナで書いてある場
合はカタカナで記入します。
3 生年月日・年齢
高校は「高等学校」と記入します。「○○県立~」なども
省略しません。また、「同校卒業」と省略しません。「卒
業見込み」と記入します。
入学、卒業など同じ文言を繰り返す場合、レイアウトがバ
ラバラにならないように記入しましょう。
最後に右端に「以上」と記入します。
7 職歴
日付欄記入日(提出日)現在の満年齢を記入します。
アルバイトなどは記入しません。行ずつ「職歴」「なし」
と記入します。
4 写真
8 資格取得時期
無帽の上半身。スピード写真は不可です。書き損じた場合に備
えて最後に貼ります。万が一はがれてしまった場合のために、
裏面に氏名を記入しておきます。
取得時期の早い順に記入します。
Copyrightᴾ 2013©新潟総合学院ᴾ Allᴾ Rightsᴾ Reserved
2
− 33 −
9 資格の内容
12 志望の動機
主催団体名や資格名は略さず、正式名称で記入します。
例)×英検 2級合格 →○実用英語技能検定 2級合格
×簿記検定 2級合格 →○日本商工会議所簿記検定 2級合格
たくさんある場合は、同じ検定の上位級、または志望職種に
関連のあるものを優先して書きます。
今後の取得予定も「受験予定」として記入してかまいません。
※次のページで詳しく解説しています。
10 趣味・特技
単語だけで終わらせずに、自分のこだわりや一言コメントをそえ
てできる限り具体的に記入することで、あなたの人柄を伝えまし
ょう。また、そうすることでインパクトを出すことができます。
例)×料理 ↓
○料理・・・カレーライス、ロールキャベツなどは家族や
友人から絶賛されます。
×映画鑑賞
↓
○映画鑑賞・・・『ハリーポッターシリーズ』はすべて鑑賞
しています。
11 校内外の諸活動
ボランティアなど学校生活の他に行っている活動は、社会人に
なるうえで大きなアピールポイントとなります。いつ、どこで、
誰と、何を、どんな目的で、どのように、そこから得たものや
学んだこと、を簡潔に記入しましょう。
補足1 書き方と文体について
「字は人なり」とはよく言われます。一文字一文字心を込めて
丁寧に書くことで、採用する側にはあなたの熱意や人柄が必ず
伝わります。
文字が乱雑だと走り書きのようになり、適当に仕上げた印象で
「あまり志望度が高くないのでは?」と思われてしまいます。
ただし、あまりにも細かな字でビッシリというのも考えもので
す。読み手を意識して、読みやすい文字の大きさで記入しまし
ょう。
「です、ます調」か「である調」か、どちらでもかまいません
が、「である調」のほうがスペースを節約できます。「です・
ます調」のほうがやわらかな印象で、素直な感じになります。
自分に合ったほうを選びましょう。
補足2 誤字・脱字、修正液はNG、必ず下書きを
自分のパンフレットですから完成度高く、誤字・脱字などの
無いようにしましょう。国語力を問われます。修正液も使わ
ないようにするために、必ず下書きをしてから記入しましょ
う。
★文字を揃えて書くのが難しい場合は、予め鉛筆などで罫線
を引いてから記入し、書き終えた後に鉛筆書きを消すように
するとよいでしょう。
Copyrightᴾ 2013©新潟総合学院ᴾ Allᴾ Rightsᴾ Reserved
注意事項
●なるべく空欄や余白を作らない
●学歴に記入しない空白期間があれば説明できるようにする
●インクは黒一色で、文字の大きさをそろえて見やすく書く
●「本人希望欄・その他」など別枠があれば、希望する仕事と
熱意、自己35などで無駄無く使う
●送る際は封筒の記入の仕方と郵便料金を間違えないこと
Copyrightᴾ 2013©新潟総合学院ᴾ Allᴾ Rightsᴾ Reserved
3
− 34 −
履歴書「志望動機」作成のポイント
1.志望動機とは
ポイント4 自分なりのオリジナルな業界・企業研究をする
志望動機とは、自分なりのこだわりを相手採用担当者に、伝えること
です。
「こだわり」とは、自分の価値観、人生を生きていくうえで大切にした
いことです。
自分の人生の夢・目標を、希望する仕事に就くことでどのように実現
したいかを語りましょう。
手間をかけて調査した独自の業界・企業研究から、他の生徒とは違う、アピ
ール度の強い志望動機は生まれてきます。研究といっても、難しく考えない
でください。
先輩の話を聞く、店舗観察、客となって買ってみる、などなど実際に足を運
んで調査していくと、見えてくるものが色々とあるはずです。また、こうし
たオリジナルな研究は、その業界・仕事にかける熱意、行動力のあらわれと
して採用担当者へのアピールにつながります。
2.志望動機作成5つのポイント
ポイント1 思い込みで適性を判断しない
「人と話をするのが好き サービス、接客業」「旅行が好き=旅行業」、
確かに、嫌いなことを職業にする人はいませんが、「好き=その仕事が合
っている」というわけでもありません。
「人と話をすること」と「人にサービスをすること」は別ものです。
これを頭に入れて、自己分析をしっかりと行いましょう。
志望動機の作成パターン例
以下の①②③で、本の志望動機になります。
①自分の夢・目標を語る(全体の割程度
自分の仕事を通じて実現したい夢や目標をまず提示する。その理由、
仕事としてやりたいことを述べる。
ポイント2 基本は「○○という夢をこの仕事で実現したい」
就職したいがために、つい会社中心に考えてしまいがちですが、大切なの
はあなたの人生。「私はこのように人生を生きたい→それを実現できるこ
とは何か→そのことはどの業界・会社でできるか→「ではそこを志望しよ
う」というのが正しいステップです。
志望動機を書く際にも、「やりたいことを考えている中で、実現できそう
な業界・会社を探していたら貴社があった」という構成がベストです。
②就きたい仕事、やりたい仕事を具体的に示す
全体の割程度
夢・目標を実現する手段として、「やりたい」ことを仕事で示す。
可能な限り、具体的な職種を明示する。
なぜその仕事をしたいのか、自分の性格や能力、興味・関心などを交
えて説明する。業界研究や先輩の話なども盛り込む
③なぜ貴社なのか、選社理由を加える全体の割程度
ポイント3 会社案内や情報誌の受け売りは書かない
企業側が用意した会社案内やホームページに書いてある言葉を、そのまま
使った発言「貴社の国際性」「貴社の社風にひかれて」などはかえって
マイナスになり、「業界・企業研究をしていない」ということを相手に逆
にアピールしてしまいます。
①②で述べたことを前提に、「なぜ貴社か」「なぜ貴社なら夢・目標が
実現できると思ったか」について会社研究を基に具体的に述べる。
「どうしても働きたい」という強い意思・熱意を伝える。
Copyrightᴾ 2013©新潟総合学院ᴾ Allᴾ Rightsᴾ Reserved
志望動機の構図
前ページの「志望動機作成のポイント」をふまえて、以下のステップ
を参考に、アウトプットしていきましょう。
自己PR
今までの
夢、目的、やりたい
ことは何か?
・書き出しの一文ではまず結論を簡潔に書きます。
・その際、自分にとってのキーワードやキャッチフレーズなどを
盛り込むと採用側の印象に残ります。
自己分析
将来の
結論を書く(=なぜ志望したのか?)
経験からの学び、
接点
強み、長所
なぜその夢、目的、なのか?
・
それが実現
業界研究
・
接点
できる業界は?
・
なぜその業界・業種なのか? は何か?
それが実現
企業研究
接点
できる企業は?
志望した具体的な理由を書く
・誰かの表現を真似するのではなく自分の言葉で書きましょう。
・一文を短く書きましょう。
・抽象的な表現を避け、エピソードなどを具体的に盛り込みまし ょう。
※具体化のヒント
・いつ、どこで、誰と、何を、どんな目的で、を入れる
・固有名詞を(差し支えない範囲で)を入れる
・数字を入れる(人数、時期、期間、量など)
なぜその企業なのか?
将来の夢実現のために なぜその企業を選ぶのか?
経験からの学びや強みや長所を生かして
その企業で自分が貢献できることは何か?
志望動機
入社の熱意・意気込みをまとめる
・将来的にどうなりたいかをふまえて、やる気を伝えましょう。
Copyrightᴾ 2013©新潟総合学院ᴾ Allᴾ Rightsᴾ Reserved
4
− 35 −
履歴書を書いてみよう
• 別紙のワークシートに書き込んで練習しましょう
• 表現方法も工夫し、ほかの生徒との違いがわかるよ
う意識しましょう
面接官が「ぜひ会ってみたい」と感じるように!
Copyrightᴾ 2013©新潟総合学院ᴾ Allᴾ Rightsᴾ Reserved
履歴書記入例
Copyrightᴾ 2013©新潟総合学院ᴾ Allᴾ Rightsᴾ Reserved
5
− 36 −
面接対策演習
面接の意味と進め方を学び、実践してみよう
③-$
Copyright 2013©新潟総合学院ᴾ Allᴾ Rightsᴾ Reserved
面接の心構え
働く意欲、仕事への情熱をもつ
企業業界・職種研究を徹底的に行う
社会に出ると仕事への知識・技能・技術は必要ですが、それ以上に
やる気や仕事への情熱が問われます。やる気があれば、学ぶ気にな
れるはず。まずは自己分析を通じて「やりたいこと」を明確にする
ことが先決です。
志望動機を作成する際は、応募先企業の内容を研究するのはもちろんです
が、その企業が属する業界、そこで自分がする仕事を可能な限り研究して、
その研究の成果を志望動機に盛り込んでいくことです。特に、インターネ
ットやパンレットだけでなく、自らの足で探したオリジナルな志望動機に
練り上げることが他学生との差別化につながります。
第一印象が決め手
面接では、企業側に「第一印象」を決められる瞬間ともいえます。
人は第一印象でその人の人柄を判断することが多く、企業の採用担
当者や面接官も同じです。「人は見かけではない、中身・内容であ
る」、それも事実ですが、実際には面接での第一印象で合否が決定
していることもあります。好印象を持たれるのがベストですが、少
なくとも悪い印象をもたれることだけは避けたいものです。
自己分析で、自分を多角的に知る
面接で質問されるのは「すべて自分のこと」です。自分のことも知
らないで、なぜその企業に応募できるのでしょうか。面接で成功す
るために最も大切なのは、場数を踏むことやテクニックを身につけ
ることではありません。何といっても、自己分析にしっかりと取り
組み自分を知ることです。
自己PR・志望動機を練り上げる
自己分析で自分を理解したら、その自分を一番アピールできる言葉
とエピソードで自己35を作り上げてください。そして何度も手を加
え、最も自分にふさわしい表現で、面接官にわかりやすく伝わるよ
うに練り上げていってください。志望動機も同じです。
面接を想定した履歴書を作り上げる
面接は提出した履歴書を基に行われることが一般的です。ということは、
質問内容の多くは、面接官が履歴書を見ながら行われることになります。
履歴書は自分の分身と思って、履歴書に書いてあることをしっかりと頭に
入れて受け答えすることが大切です。
そして、面接で質問されることを前提に、履歴書を作ることから面接は始
まっていると考えることです。
面接本番を意識した練習・準備を十分に行う
誰でも面接ではあがってしまいます。面接であがらないコツはつ、十分
な準備と練習です。準備については、前述した面接を意識した履歴書作成
と、自己35・志望動機を含む面接での質問に対する想定問答集を自分で作
成して、何度も読みなおして頭にたたき込むことです。
練習については、模擬面接の機会があれば積極的に参加するとともに、担
任や就職担当の先生にお願いして、模擬面接指導を受けましょう。また、
合同企業ガイダンスで多くの企業のブースを回り、人事担当者とのコミュ
ニケーション機会をとる場面も練習になるはずです。
Copyright 2013©新潟総合学院ᴾ Allᴾ Rightsᴾ Reserved
1
− 37 −
一般的な面接のステップ
一次選考
集団面接やグループディスカッション
(面接官:2,3年先輩の社員、採用担当者)
二次選考
個人面接、集団面接
(面接官:課長クラス、現場のマネジャー、採用責任者)
三次選考
個人面接、集団面接
(面接官:部長、役員、採用責任者)
Copyright 2013©新潟総合学院ᴾ Allᴾ Rightsᴾ Reserved
面接の形式と注意点
採用試験において、面接が実施されないことはありません。そ
れだけ企業は面接を重視しているのです。しかも、面接試験は
回だけではありません。一次面接、二次面接、そして最終面
接と、企業は就職試験受験生を絞り込んでいくのです。
個人面接
グループ面接
人数の多い選考の初期段階で行われます。同じ質問を複数の受験生に出
して、面接担当者はその回答や応答態度を比較しながら評価をしていき
ます。応募者が何人いようと自分の考えをハキハキと述べることに意識
を集中させてください。
また、他の受験生が答えているときの態度が大切。何を答えようかだけ
で頭の中が一杯で、他の人の答えを聞いていないと困ることになります。
【答え方の形式】
受験生1人 対 面接担当者1人
時間をじっくりかけて話し合い、受験生の人物や能力を見ようとす
るものです。質問はかなり突っ込んだところまで聞いてくるのが普
通で、もちろんつけ焼き刃の回答では通用しません。
この形式で注意したいのは、他の受験生がいない安心感から、つい
気が緩みがちになることです。面接担当者が気さくな人だからとい
って、友人と話すような言葉遣いや態度にならないように十分気を
つけましょう。
受験生1人 対 面接担当者数人
受験生を複数の目で評価するのがこの形式のねらいです。質問する
面接担当者が何を聞きたいのかをすばやく判断することがこの形式
の攻略ポイントです。
場合によっては、面接担当者が役割を分担し、「意地悪な質問をす
る担当者」と「それに助け船を出して受験生の反応を見ようとする
担当者」がいる場合もあります。
①座っている順番に答える。
「右から順番にどうぞ」「左から順番にどうぞ」
②挙手によって答える。
「○○についてどう思いますか。手を挙げて答えてください」
③指名されて答える。
「今の○○さんの意見について○○さんどう思いますか」
グループディスカッション
受験生を~人のグループに分け、一つのテーマについてグループ内で
ディスカッションさせる形式です。その様子から、受験生の考えや個性、
コミュニケーション力、積極性、協調性などを評価するものです。司会
者は指名される場合もありますが、グループに任せられるのが大半です。
なお、テーマは、時事問題から出題されるケースも見られますので、日
頃から新聞や雑誌などに目を通して、自分の意見をまとめておくように
してください。
【採点基準】
集団の中でどのような役割を示すかがポイントとなります。強引すぎた
り意見をまったく言わない、ということのないように注意しましょう。
①他の受験生の意見をしっかりと理解し、聞いているか。
②自分の考えを整理して話しているかどうか。
③リーダーシップがあるかどうか。
Copyright 2013©新潟総合学院ᴾ Allᴾ Rightsᴾ Reserved
2
− 38 −
答え方8つのポイント
一番大切なのは、これだけは伝えたいという目標目的と強い
意志をもって面接に臨むこと。限られた時間内で、面接担当者
にあなたの熱意を伝えることが何よりも大切です。そのうえで、
以下のポイントに注意してください。
正しい言葉で話す
正しい敬語で話しましょう。若者言葉は厳禁とわかっていても、気が
緩むとつい出てしまう人も多いものです。人称の表現の仕方、尊敬語
と謙譲語の使い分けは大丈夫ですか。面接担当者は、あなたの言葉遣
いからも人間性を見ようとしています。
2語尾をはっきりと話す
5一貫性を大切に
面接を受ける企業に対しては、事前に履歴書を提出していることがほ
とんどであり、その中から質問が出ることが一般的です。嘘や誇張を
書いて後で四苦八苦するのは論外ですが、面接時の受け答えとつじつ
まが合わないというのも困りもの。十分に内容をチェックしてくださ
い。
また、面接の中での一貫性もチェックポイントです。例えば、「あな
たの長所は"」と質問されて「何ごとにも粘り強く取り組むことで
す」と答えたあとで、「短所は"」と聞かれて「飽きっぽいところで
す」では、面接担当者にあきれられてしまいます。同様に、あいまい
で結論がわかりづらい話し方も減点ですので要注意。
6独りよがりは禁物
語尾は聞いていると意外に気になるものです。はっきりしない語尾、
「ま~す」「○○でエ~」といった間延びした話し方、語尾に強いア
クセントが来る話し方、どれも聞きづらいものです。
緊張した時ほど、普段の言葉遣いが出てしまいます。日頃から、正し
い話し方を心がけましょう。
質問の内容に関係なく、自分の話したいことばかりを話したり、集団討
議面接で人の話をさえぎって話し出したりするのは悪印象。
熱中しすぎるあまり、周囲の状況が見えなくなることのないように気を
つけましょう。
7自分の意見を自分の言葉で話す
3あいまいな表現は避ける
面接担当者が聞きたいのはあなたの意見です。「というわけでもない
んですが」「かもしれないんですけど」など、あいまいな表現はマイ
ナスです。
何か意見を聞かれて「はい」「いいえ」だけだったり、「○○さんと同
じです」「特にありません」では、面接担当者をがっかりさせるだけで
す。「はい、~と考えます。なぜなら、~だからです。」と自分の意見
を自分の言葉ではっきり話すようにしましょう。
4話は短く、簡潔に
8どうしても答えられないときは
「すみません、答えられません」「勉強不足です」と、きっぱりと謝っ
てしまうこと。焦ってしどろもどろになったり、その場しのぎの会話を
するよりは、そのほうが好印象を与えます。下を向いて黙ってしまう、
などというのは最悪。すばやく気持ちを切り換えることが大切です。
面接試験には時間の制限がありますから、言いたいことを簡潔に話す
ことが大切です。だらだらと話す、質問のポイントから外れたことを
延々と話す、一方的にしゃべりまくる、いずれも印象の悪い話し方で
す。話し方は「ポイントを押さえて簡潔に」を心がけましょう。
Copyright 2013©新潟総合学院ᴾ Allᴾ Rightsᴾ
Reserved
身だしなみ
キーワードは「いっしょに働いてみたい人」
顔
メイク
•目が充血しないように
•ひげはきれいに剃っておく
•歯はきれいに磨く
•顔色をよく見せる
•睡眠をしっかり取って
•肌の手入れも万全に
ネクタイ・シャツ
爪
•スーツとのバランスが
とれているかチェック
•ネクタイはまっすぐに
•襟や袖口の汚れに注意
•短く切っておく
•マニキュアはしない
•塗るなら透明か薄いピンク
服装
上着
•体にフィットするサイズ
•色柄は派手すぎないように
•色は紺・グレーが基本
•シミやフケがないように
•汚れやシワに注意
•外出前に鏡で全身をチェック
•スカート丈は短かすぎないよ
うに
バッグ
バッグ
•型崩れや汚れに注意
•服とのバランスが取れて
いるかチェック
•ブランドは目立たないように
•大きめで$書類が入るくらい
脚
・ストッキングは肌色が基本
・必ず替えを準備しておく
スラックス
•きちんとプレスする
•汚れやほつれがないように
•丈は短すぎたり長すぎたり
しない
靴・靴下
•ビジネスに適した形
•きれいに磨いておく
•靴下は黒・紺・グレーが基本
•スポーツソックスは不可
清潔な印象の髪型に
傷んだ髪は、不潔な印象をもたれてしまいます。
手入れの行き届いた健康的な髪を維持するよう
にしましょう。面接で好まれるスタイルは、髪
の毛が顔にかからず、明るい印象に見えるもの
です。寝ぐせにも気をつけましょう。
女性でロングヘアの人はなるべく後ろでまとめ
たほうがよいでしょう。髪型で個性を出すのも
一つの手段ですが、さわやかな印象を当たるよ
うな工夫が大切です。
チェックポイント
①身につけるものに注意
アクセサリー類は避けましょう。時計も
派手なもの、キャラクターものは避け、
シンプルなものにしましょう。
②社屋に入る前にコートを脱ぐ
寒い時期にコートは必需品ですが、社屋
に入る前にコートを脱ぐのがマナーです。
③見られているのは態度
いくら服装が整っていても、礼儀や受け
答えがきちんとできていなければ意味が
ありません。しぐさは急に直すことがで
きないことの一つ。普段のあなたの生活
を見直すことが大切です。
靴
•黒が基本
•履き慣らして磨いておく
高校生の場合、基本は制服になります。
着崩さないように注意してください。
Copyright 2013©新潟総合学院ᴾ Allᴾ Rightsᴾ Reserved
3
− 39 −
姿勢とお辞儀
心がけと注意点
お辞儀の仕方
お辞儀は、相手を尊重し、感謝やお礼、お詫びなどの気持
ちを伝える動作です。感じのよいお辞儀ができるように次
の点を心がけましょう。
①正しい姿勢で立つ
②笑顔で相手の目を見る
③状況に応じたていねいなお辞儀をする
④上体を倒したところで一呼吸止める
⑤上体をゆっくり起こし、もう一度相手の目を見る
お辞儀の種類
一般にお辞儀は、状況に応じて会釈、敬礼、最敬礼の種類を使
い分けます。いずれのお辞儀も、背中が丸くならないように背す
じを伸ばしたまま上体だけを倒すこと。首だけを曲げたお辞儀に
ならないように注意します。
①決して自分の足元は見ない
②首だけを下げないで、上体を腰から
傾けるようにする
③右の図の他に目礼軽く目を伏せるあいさつ
があり、廊下で話し中の上司などのわき
を通る時や、邪魔になりたくない時など
に使う
会 釈(°):入退室、ご案内、お茶を出す時など
敬 礼(°):お客様の送迎や感謝を表わす
最敬礼(°):深い感謝やお詫びの気持ちを表わす
Copyright 2013©新潟総合学院ᴾ Allᴾ Rightsᴾ Reserved
面接室でのマナー
①ノックは2回か回
強弱に気を配りましょう。
⑦面接中は、背筋を伸ばし、自信を ⑧退室の指示があったら、静かに
もって、面接官の方を向いて話し 立ち上がります。
ましょう。
②中から声があったら、
ドアを開け入室しましょう。
⑨椅子の横に立ち、「ありがとう
ございました」とあいさつ(最
敬礼)を
します。
③室内に入ったら、ドアの方を向 ④面接官の方を向き「失礼いたし
き静かにドアを閉めます。
ます」とあいさつ会釈)を
します。
⑤椅子の横に立ち、「○○学校の
○○と申します。よろしくお願
いいたします。」と
あいさつ(敬礼)
をします。
⑥面接官の指示により、静かに椅
子にかけます。
○良い例
かかととひざをきちん
とつけ、手は軽くくむ
足をセンチくらいの
間隔で開き、両手を軽
く握って、ひざの上に
置く
⑩「失礼いたします」とあいさつ
(会釈)をし、廊下へ出たら部
屋の方を向いて閉めます。
×悪い例
足を前の方に延ばした
り、浅く腰かけて前か
がみになる。
不必要に足を開く
Copyright 2013©新潟総合学院ᴾ Allᴾ Rightsᴾ Reserved
4
− 40 −
よくある質問例
●自分自身についての質問
•
•
•
•
•
•
•
1分間で自己紹介(自己PR)をしてください。
あなたの長所(強み)は何ですか?
短所と改善方法について教えてください。
趣味、特技は何ですか?
あなたの会社選びの基準は何ですか?
年後のあなたは、どうなっていたいですか?
どんな社会人になりたいですか?
•
•
高校生活で力を入れたこと(打ち込んだこと)は何ですか?
高校生活で印象に残っている出来事は何ですか?
•
•
•
当社を志望した理由(きっかけ)は何ですか?
当社に入社した場合、どのような仕事をしたいですか?
あなたの強みをどのように仕事に活かせますか?
●学生生活についての質問
●志望動機に対する質問
●その他
• 最近の出来事で印象に残っていること、関心をもっていることを
おしえてください。
(※面接当日や数週間以内の新聞、ニュースで話題になった事柄
なども聞かれることがあります)
• 当社に対して何か質問はありますか?
Copyright 2013©新潟総合学院ᴾ Allᴾ Rightsᴾ Reserved
面接評価の内容例
$合格レベル(5点)
評価項目
身だしなみ・姿勢
マナー・態度
表現・言葉遣い
肯定的姿勢
克服力・自制心
積極性
行動力・実行力
主体性
役割意識
協調性
他者との調和
自分本位でないか
誠意・真面目さ
堅実性
素直さ
意志の強さ
具体性
自己PR
スキルとその根拠
自己理解
具体性
志望動機
職業理解
将来の指向
ビジョン
目的意識・自覚
%もう少し(3点)
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
&:改善必要(1点)
B
B
B
B
B
B
B
B
B
B
B
B
B
B
B
B
B
B
B
評価
C
C
C
C
C
C
C
C
C
C
C
C
C
C
C
C
C
C
C
':見直し検討(0点)
D
D
D
D
D
D
D
D
D
D
D
D
D
D
D
D
D
D
D
Copyright 2013©新潟総合学院ᴾ Allᴾ Rightsᴾ Reserved
5
− 41 −
言葉以外のメッセージ
•
•
•
姿勢、態度
表情、視線
声のトーン、抑揚 鏡を見てみる、録音してみる、他の人に評価してもらうなど、
工夫して実際に練習してみましょう。「知っている」ことと
「できる」こととは違います。実際にできるようになることが
大事です!
Copyright 2013©新潟総合学院ᴾ Allᴾ Rightsᴾ Reserved
6
− 42 −