1 平成 26 年度 九州工業大学2次試験前期日程 (数学問題) 情報工学部 平成 26 年 2 月 25 日 • 数 I・II・III・A・B・C (120 分) 1 放物線 C : y = ax2 + bx + c (a > 0) を考える.2 本の直線 5 1 `1 : y = x および `2 : y = − x 2 2 は C に接するものとする.C と `1 の接点を P,C と `2 の接点を Q とする.以 下の問いに答えよ. (1) α, β, γ (α 6= 0) を定数とするとき,2 次方程式 αx2 + βx + γ = 0 が重解 をもつための条件を求めよ. (2) b の値を求めよ.また,c を a を用いて表せ. (3) P,Q の x 座標を a を用いて表せ. (4) a の値にかかわらず C の頂点は直線 m 上にある.m の方程式を求めよ. (5) C と `1 ,`2 で囲まれた部分の面積を a を用いて表せ. 2 A + B = E ,AB = O をみたす 2 × 2 行列 A,B を考える.ただし,E は単位 行列,O は零行列である.以下の問いに答えよ. (1) A2 = A,B 2 = B ,BA = O となることを示せ. (2) (A + αB)n = A + kn B をみたす実数 kn を推測し,その推測が正しいこと を数学的帰納法を用いて証明せよ.ただし,α は実数であり,n は自然数 である. à ! −1 −3 (3) A + αB = であるとき,A,B と実数 α を求めよ. 2 4 1 π π sin x − x cos x ,g(x) = x + とする. < x < π のとき,以下の問 2 2 4 2 − cos x π いに答えよ. 3 f (x) = (1) f 0 (x) を求めよ. (2) f 0 (x) > 0 を示せ. π (3) < f (x) < π を示せ. 2 (4) f (x) < g(x) を示せ. 2 4 点 P は次の (i),(ii),(iii) の規則に従って数直線上を動く. (i) 時刻 0 で,P は整数座標点 0 から 10 のいずれかの位置 i (1 5 i 5 10) に ある. (ii) 時刻 1, 2, . . .) に位置 i (1 5 i 5 9) にある P は,t + 1 には確率 µ t (t = 0, ¶ 1 p 0<p< で位置 i + 1 に,確率 1 − p で位置 i − 1 に移動する. 2 (iii) 時刻 t に位置 0 または 10 にある P は,t + 1 にもその位置に留まる. 以下の問いに答えよ. (1) P が時刻 0 で位置 2 にあるとき,時刻 3 で位置 0 にある確率を求めよ. (2) P が時刻 0 で位置 1 にあるとき,時刻 3 で位置 0 にある確率を求めよ. 時刻 0 で位置 i にある P が,いずれかの時刻で位置 0 に到達する確率を qi とす る.ただし,q0 = 1,q10 = 0 である.1 5 i 5 9 のとき,qi+1 ,qi ,qi−1 の間に は qi = pqi+1 + (1 − p)qi−1 の関係が成り立つ. (3) qi+1 − qi = (a) (qi − qi−1 ) である.空欄の (a) に入る適切な数または式を 求めよ. (4) qi を q1 と p を用いて表せ. (5) q1 を求め,qi を p を用いて表せ. 3 正解 1 (1) 2 次方程式 αx2 + βx + γ = 0 が重解を条件は,係数から β 2 − 4αγ = 0 (2) k を定数とする.直線 y = kx と放物線 y = ax2 + bx + c が接するとき, ax2 + bx + c = kx すなわち ax2 + (b − k)x + c = 0 · · · (∗) (b − k)2 − 4ac = 0 (∗) が重解をもつから k 2 − 2bk + b2 − 4ac = 0 k について整理すると 5 1 この k の 2 次方程式の解が , − であるから,解と係数の関係により 2 2 µ ¶ µ ¶ 5 5 1 1 = 2b, = b2 − 4ac + − × − 2 2 2 2 上の第 1 式から b=1 4ac = 9 4 これを第 2 式に代入することにより このとき,a 6= 0 であるから (3) 接点の x 座標は,(∗) および b = 1 から x = − c= 9 16a b−k k−1 = 2a 2a 5 1 , − を代入することにより 2 2 3 3 P の x 座標は x = , Q の x 座標は x = − 4a 4a これにそれぞれ k = (4) (2) の結果により,放物線 C の方程式は µ ¶2 9 1 5 y = ax + x + =a x+ + 16a 2a 16a 2 ゆえに,C の頂点を (X, Y ) とおくと X=− 上の 2 式から a を消去すると よって,求める m の方程式は 1 , 2a Y = 5 16a 5 Y =− X 8 5 y=− x 8 4 y (5) (2),(3) の結果から,C と y 軸,`1 で囲まれた C 部分の面積を S1 とすると ¾ ¶ 9 5 ax + x + S1 = − x dx 16a 2 0 ¶2 Z 3 µ 4a 3 =a x− dx 4a 0 ¶3 ¸ 4a3 · µ 9 3 1 = x− =a 3 4a 64a2 0 Z 3 4a ½µ 2 `1 S1 P `2 S2 Q 3 O − 4a 3 4a x 同様に,C と y 軸,`2 で囲まれた部分の面積を S2 とすると ¶ µ ¶¾ Z 0 ½µ 9 1 2 ax + x + − − x S2 = dx 3 16a 2 − 4a ¶2 Z 0 µ 3 x+ =a dx 3 4a − 4a · µ ¶3 ¸0 1 3 9 =a x+ = 3 4a 64a2 − 3 4a よって,求める面積を S とすると S = S1 + S2 = 9 9 9 + = 2 2 64a 64a 32a2 解説 一般に,放物線 C と 2 接線 `1 ,`2 について,次が成り立つ (九大 2009 年 一般前期文系数学 4 の補足1 を参照.). 1. 放物線 C 上の 2 点 P,Q におけるそれぞれの接線 `1 ,`2 の交点の x 座 標は,2 点 P,Q の中点の x 座標である. 2. C と直線 PQ で囲まれた部分の面積を S0 ,C と 2 接線 `1 ,`2 で囲ま れた部分の面積を S とすると 1 S = S0 2 本題において,S0 は,x2 の係数および接点の x 座標から µ ½ ¶¾3 a 3 3 9 S0 = − − = 6 4a 4a 16a2 1 http://kumamoto.s12.xrea.com/nyusi/Qdai bun 2009.pdf 5 2 (1) A + B = E の両辺に,A を左から掛けると A(A + B) = AE ゆえに A2 + AB = A ···° 1 A + B = E の両辺に,B を右から掛けると (A + B)B = EB ゆえに AB + B 2 = B ···° 2 A + B = E の両辺に,A を右から掛けると (A + B)A = EA ゆえに A2 + BA = A ···° 3 AB = O であるから,これを ° 1 ,° 2 に代入すると A2 = A, B2 = B 上の第 1 式を ° 3 に代入すると BA = O (2) (A + αB)n = A + kn B をみたす実数 kn を kn = αn と推測し,すなわち (A + αB)n = A + αn B · · · (∗) とおく. i) n = 1 のとき,明らかに (∗) は成り立つ. ii) n = j のとき,(∗) が成り立つと仮定すると (A + αB)j = A + αj B 上式の両辺に左から A + αB を掛けると,(1) の結果により (A + αB)j+1 = (A + αB)(A + αj B) = A2 + αj AB + αBA + αj+1 B 2 = A + αj+1 B よって,n = j + 1 のときも,(∗) が成り立つ. i),ii) より,すべての自然数 n について,(∗) が成り立つ. よって,すべての自然数 n に対して,kn = αn が成り立つ. 6 à (3) A + αB = −1 −3 2 4 ! à ···° 1 ,A + B = ° 1 から ° 2 の辺々を引くと (α − 1)B = à −2 −3 2 3 1 0 0 1 ! ···° 2 とおく. ! ···° 3 ° 3 の両辺を平方すると,B 2 = B により à !à ! −2 −3 −2 −3 2 2 (α − 1) B = 2 3 2 3 à ! −2 −3 (α − 1)·(α − 1)B = 2 3 上式の左辺に ° 3 を代入すると à ! à ! −2 −3 −2 −3 (α − 1) = 2 3 2 3 α − 1 = 1 よって α = 2 à ! −2 −3 α = 2を° 3 に代入して B= 2 3 ゆえに これを ° 2 に代入すると à ! à ! −2 −3 1 0 A+ = 2 3 0 1 à よって A= 3 3 −2 −2 ! 7 3 sin x − x cos x を微分すると 2 −x π µ ¶ µ ¶0 2 2 0 (sin x − x cos x) − cos x − (sin x − x cos x) − cos x π π 0 f (x) = µ ¶2 2 − cos x π ¶ µ ¶ µ 2 2 − cos x − (sin x − x cos x) sin x x − sin x sin x x sin x π π = = µ µ ¶2 ¶2 2 2 − cos x − cos x π π (1) f (x) = ³π ´ 2 x − sin x とおくと α =0 π 2 2 π α0 (x) = − cos x であるから, < x < π のとき α0 (x) > 0 π 2 π したがって, < x < π のとき α(x) > 0 2 π 上式および (1) の結果から, < x < π のとき f 0 (x) > 0 2 π 0 (3) (2) の結果から,f (x) は, < x < π において,単調増加であるから 2 ³π ´ π < x < π のとき f < f (x) < f (π) 2 2 ³π ´ π π π < =π ここで f = , f (π) = π 2 2 1 +1 2 π π よって < x < π のとき < f (x) < π 2 2 (2) α(x) = 8 ¶ 2 (4) β(x) = − cos x {g(x) − f (x)} とおくと π µ ¶µ ¶ π 2 1 β(x) = − cos x x+ − (sin x − x cos x) π 2 4 x 1³ π´ 1 = + x− cos x − sin x + π 2 2 2 1³ π´ 1 1 0 β (x) = − x − sin x − cos x + 2 2 2 π ³ ´ 1 π 00 β (x) = − x − cos x 2 2 ³ ´ 1 ³ ´ ³π ´ 0 π 00 π また β = 0,β = ,β =0 2 2 π 2 π 上の結果から, < x < π において 2 ³ ´ 1 00 0 0 π β (x) > 0 により β (x) > β = >0 π ³ π2´ 0 =0 β (x) > 0 により β(x) > β 2 µ π < x < π のとき,β(x) > 0 より 2 ¶µ ¶ µ 1 2 π − cos x x+ − (sin x − x cos x) > 0 π 2 4 したがって, このとき, 2 − cos x > 0 であるから π sin x − x cos x 1 π < x+ 2 2 4 − cos x π よって, π < x < π のとき f (x) < g(x) 2 9 4 (1) 時刻と位置の変化は次のようになる. 時刻 位置 0 1 2 2 1 0 3 0 (1 − p)2 ·1 = (1 − p)2 よって,求める確率は (2) 時刻と位置の変化は次のようになる. 時刻 位置 0 1 2 1 0 0 3 0 または 時刻 位置 0 1 1 2 3 2 1 0 よって,求める確率は (1 − p)·12 + p·(1 − p)2 = (1 − p)(1 + p − p2 ) (3) qi = pqi+1 + (1 − p)qi−1 より pqi+1 − qi + (1 − p)qi−1 = 0 この確率漸化式の特性方程式は pt2 − t + 1 − p = 0 これを解いて t = 1, 1−p p したがって,次の 2 式が成り立つ. 1−p 1−p qi = qi − qi−1 p p 1−p qi+1 − qi = (qi − qi−1 ) p qi+1 − よって,求める空欄 (a) は ···° 1 ···° 2 1−p p 補足 確率漸化式 qi+1 − (α + β)qi + αβqi−1 = 0 から,次の 2 式が成り立つ. qi+1 − βqi = α(qi − βqi ), qi+1 − αqi = β(qi − αqi ) 10 (4) α = 1−p とおくと,° 1 ,° 2 より p qi+1 − qi = αi (q1 − q0 ) qi+1 − αqi = q1 − αq0 , q0 = 1 をこれに代入すると qi+1 − αqi = q1 − α, qi+1 − qi = αi (q1 − 1) 上の 2 式の辺々を引いて (α − 1)qi = q1 (αi − 1) − (αi − α) ここで,0 < p < 1 より 2 α−1= qi = したがって よって p qi = 1 − 2p 1 − 2p 1−p −1= >0 p p q1 (αi − 1) − (αi − α) α−1 ¾ ½³ · ½³ ´i ´i 1`p 1`p −1 − − q1 p p ¾¸ 1`p p (5) q10 = 0 を (4) の結果に代入すると (µ ) (µ ) ¶10 ¶10 1−p 1−p 1−p q1 −1 − − =0 p p p ³ ゆえに 1`p p q1 = ³ ´10 1`p p − ´10 1`p p −1 上式および (4) の結果から (q1 − 1)αi − q1 + α α−1 ¶ ¾ ½µ α10 − α 1 α10 − α i − 1 α − 10 +α = α−1 α10 − 1 α −1 ½ ¾ 1 (1 − α)αi α10 (α − 1) = + α−1 α10 − 1 α10 − 1 ³ ´10 ³ ´i 1`p 1`p − p α10 − αi p = = 10 ³ ´10 α −1 1`p −1 p qi = 11 補足 α, β 6= 0 とする.漸化式 qi+1 − (α + β)qi + αβqi−1 = 0 · · · (∗) から qi+1 − βqi = α(qi − βqi ), qi+1 − αqi = β(qi − αqi ) qi+1 − βqi = αi (q1 − βq0 ), qi+1 − αqi = β i (q1 − αq0 ) さらに 上の 2 式の辺々を引くと (α − β)qi = αi (q1 − βq0 ) − β i (q1 − αq0 ) i) α 6= β のとき qi = (q1 − βq0 )αi − (q1 − αq0 )β i α−β ii) α = β のとき qi+1 qi q1 − αq0 − i = i+1 α α α i−1 X q1 − αq0 qi − i = α α j=0 qi+1 − αqi = αi (q1 − αq0 ) i−1 X qi+1 αi+1 j=0 i > 0 のとき ゆえに qi (q1 − αq0 )i − q0 = i α α ½ ¾ (q1 − αq0 )i qi = + q0 α i α 上式は,i = 0 のときも成り立つ. i),ii) より,(∗) は,次の形で表すことができる. qi = aαi + bβ i α 6= β のとき α = β のとき qi = (ci + d)α (a, b は定数) i (c, d は定数) 本題の確率漸化式の特性方程式の 2 解が α,1 であるから 1 0 < p < より 2 α= 1−p 6= 1 p ゆえに,qi = aαi + b とおくと,q0 = 1,q10 = 0 より a + b = 1, これを解いて よって a=− 1 , 10 α −1 aα10 + b = 0 b= α10 − αi qi = 10 α −1 α10 α10 − 1 12 2002 東京大学 (理系) 後期 ランダムウォークの応用として,ギャンブラーの破産問題と呼ばれているものを 考える.あるギャンブラーの最初の所持金を 2 ドルとする.1 回賭けを行うごと に,勝てば所持金が 1 ドル増え,負ければ 1 ドル失うものとする.所持金がなく なればギャンブラーは破産しそこで賭けは終わり,また,所持金が 5 ドルになれ 2 1 ば賭けは終了する.1 回の賭けで勝つ確率を ,負ける確率を としたとき,こ 3 3 のギャンブラーが破産して終了する確率はいくらとなるかを考えてみよう.この 問題を数直線上で考えると,数直線上の位置 2 からスタートし,0 と 5 の間で + 2 1 方向へ移動する確率が ,− 方向へ移動する確率が のランダムウォークとな 3 3 2 1 る.0 から 5 の間で + 方向へ移動する確率が ,− 方向へ移動する確率が のラ 3 3 ンダムウォークとなる.0 または 5 に達したときに賭けは終了する. さて,ランダムウォークでは,状態の変化は確率的に定まり,その確率は一定で ある.すなわち,ある状態にある場合,それ以降の過程は時刻や履歴によらず確 率的に定まる.したがって,ギャンブラーの破産確率は,単にそのときの所持金 の額で決まる.これを r(i) (i = 0, 1, · · · , 5) としよう.r(i) は所持金が i であると きに,破産して終了する確率である. (1) r(2) を r(1),r(3) で表せ. (2) このような関係式を各状態について表し,それらを用いて最初の所持金が 2 ドルのギャンブラーが破産して終了する確率を求めよ. 解答 (1) r(2) = 2 3 r(3) + 1 3 r(1) 2 1 (2) (1) と同様に r(1) = r(2) + r(0), 3 3 r(0) = 1 2 1 r(2) = x とおいて上式に代入すると r(1) = x + 3 3 (1) の結果から,さらに µ ¶ 1 3 1 2 1 7 1 3 x+ = x− r(3) = r(2) − r(1) = x − 2 2 2 2 3 3 6 6 µ ¶ 3 1 3 7 1 5 1 1 r(4) = r(3) − r(2) = x− − x= x− 2 2 2 6 6 2 4 4 µ ¶ µ ¶ 1 3 5 1 1 7 3 1 7 31 x− x− r(5) = r(4) − r(3) = − = x− 2 2 2 4 4 2 6 6 24 24 7 7 r(5) = 0 であるから x = よって r(2) = 31 31 µ ¶i 1 32 1 1 補足 確率漸化式の特性方程式の解が , 1 から r(i) = − 2 31 2 31 13 破産問題 (Ruin problem) P は所持金 i 万円で (1 5 i 5 9),1 回のゲームで勝てば 1 万円だけ増え,負ければ 1 万円だけ減るゲームに参加する.P は所持金が 10 万円 (目標金額) になるか,所持金 がなくなったときにゲームは終了する.1 回のゲームで P が勝つ確率を p (0 < p < 21 ) とし,P の所持金がなくなる確率を qi とする.ある時点で,P の所持金が j 万円で あるとき (1 5 j 5 9),その次には,確率 p で所持金 j + 1 万円,確率 1 − p で所持金 j − 1 万円の状態になるから,次の確率漸化式が成り立つ. 1−p 本題の結果から,α = とおくと p qi = α10 − αi α10 − 1 したがって,このゲームの期待値 Ei は Ei = 105 (1 − qi ) = 105 (αi − 1) α10 − 1 例えば,P の所持金が 5 万円のとき,破産する確率 q5 および期待値 E5 は (E5 の 1 円未満は切り捨て) p q5 E5 0.40 0.41 0.42 0.43 0.44 0.45 0.46 0.47 0.48 0.49 0.88364 0.86055 0.83395 0.80365 0.76956 0.73172 0.69035 0.64583 0.59874 0.54985 11636 13945 16605 19635 23044 26828 30965 35417 40126 45015 このような不利なゲーム (0 < p < 12 ) に時間をかけて参加するより,1 回勝負で 5 万 円をかけることができるならば,1 回勝負の期待値の方が大きい.
© Copyright 2025