獨協医科大学図書館 利用案内

獨協医科大学図書館 利用案内
Dokkyo Medical University Library User’s Guide
調べ物をし た い
何をどのよ う に 調 べ た ら よ い かわからない
集中して勉 強 を し た い
グループで 学 習 を し た い
読書を楽し み た い
そんなとき、図書館があります
情報の旋回(検索コーナー)
図書館は「情報」が旋回する場所……
玉石混淆(ぎょくせきこんこう)、 れかえった「情報」が図書館を中心に旋回し、
「情報の旋回」の中から必要な「情報」を選別し、それを活用するためのスキル
を身につける場所。
そんなイメージから「検索コーナー」は生まれました。
図書館は、 れる「情報」の中から、あなたにとって必要な「情報」を検索し、
提供するプラットフォームとして、あなたの学習をサポートします。
目 次
1.図書館を利用するにあたって ………………………………
1
2.資料を借りる・返す …………………………………………
3
資料を借りる
貸出期限を延長する
資料を返す
期限超過の罰則
図書館資料を紛失・汚損したとき
3.資料を探す・予約する ………………………………………
5
資料を探す(蔵書検索(OPAC))
資料を予約する(MyLibrary)
図書館に欲しい資料がないとき(MyLibrary)
データベースを活用する
4.資料の種類を知る ……………………………………………
7
図書<1・2階>
雑誌<2・3階>
新聞<2階>
電子資料
5.図書館内(各フロア)の構成を知る ………………………
9
6.施設を利用する ………………………………………………13
個人閲覧室<1・3階>
会議室兼ゼミナール室<3階>
グループ学習室<2階>
コピーエリア<2階>
AV 室<1階>
AV ブース<2階>
検索コーナー<1・2階>
PC ルーム<2階>
図書館を利用する
にあたって
1
1.図書館を利用するにあたって
獨協医科大学には、壬生に大学図書館、越谷に越谷病院図書室、日光に日光医
療センター図書室の3つの図書館(室)があります。各図書館(室)は相互に協
力して獨協医科大学に所属する学生・教職員の教育及び研究のために様々なサー
ビスを提供しています。
大学図書館では、他部門と連携して学習支援機能の役割を担っています。
図書館入口
グループ学習室(4 人用)
エントランス
PC ルーム
1
図書館を利用する
にあたって
1
・入館するためにはネームカード(教職員証・学生証)が必要です(教職員で初
めて利用される際に、登録手続きが必要な場合もあります)。
・盗難防止のため貴重品は常時身につけておいてください。
・携帯電話は、電源を切るかまたは消音(マナーモード)に設定し、通話はご遠
慮ください。
・図書館内での飲食はエントランスを除き禁止です(食べ物の持ち込みもご遠慮
ください)。ただし、機器設置エリア(パソコン等の機器がある場所)を除い
て、密閉できる容器での水分摂取は可能です。
(学生食堂裏に喫煙可能場所があります)
。
・図書館内を含め学内は原則として禁煙です
・図書館内では無線LANが利用可能です。
・図書館への(ノート)パソコンの持ち込みは可能ですが、周囲の方に迷惑がか
からぬよう消音(ミュート)でご使用ください。
・盗難、紛失、破損、停電、電力不足によるデータの消去等の責任は一切負いま
せん。
食べ物持ち込み禁止
静粛に
禁煙
通話禁止
図書館の使い方や、資料の探し方が分からないときは、お近くの
図書館スタッフにお尋ねください。2階にはレファレンスカウン
ターを設けています。
2
2.資料を借りる・返す
資料を借りる
資料を借りる・
返す
2
資料を借りる際はネームカードと資料をカウンターに提示してください。カウ
ンターでの手続きを忘れると警報アラームが鳴りますので、必ず手続きをしてく
ださい。
資料区分
貸出上限
日数
10 冊(点)まで
1 週間
6 冊(点)まで
1日
図書
欅文庫
雑誌(新着以外)
AV 資料
雑誌(新着)
指定図書
参考図書
二次資料
禁帯出
統計資料
(貸出禁止)
貴重書
貸出期限を延長する
予 約 が な け れ ば 2 回 ま で 貸 出 期 限 を 延 長 で き ま す。 図 書 館 シ ス テ ム の
「MyLibrary」かカウンターにて延長手続きをしてください。
ただし、返却期限を過ぎると延長ができなくなりますので、ご注意ください。
3
資料を返す
カウンターに返却していただくか、学内5カ所のブックポストへ返却してください。
必ずカウンターに返却してください。
期限超過の罰則
返却期限を過ぎて、督促をしても返却していただけない場合は、資料の返却後
に一定期間貸出停止となりますので、ご注意ください。
図書館資料を紛失・汚損したとき
図書館資料を紛失または汚損された場合は、速やかに図書館へ連絡し、指示を
受けてください。同一資料(入手できない場合は同価値の資料)を弁償していた
だきますので、予めご了承ください。
4
2
資料を借りる・
返す
ただし、ビデオ・CD-ROM・DVD 等の AV 資料は、破損の恐れがありますので、
3.資料を探す・予約する
資料を探す(蔵書検索(OPAC)
)
図書館の資料を探すときには「蔵書検索(OPAC)
」を使います。
「蔵書検索
(OPAC)」は、インターネットが使える環境であれば、どこからでも 24 時間利
用できます。携帯版の「蔵書検索(OPAC)
」でも簡単な検索ができます。
実際に書架で資料を探すときは下記を参照してください。
資料を探す・
予約する
3
資料の並び方
資料は請求記号順に上図のように並んでいます。
資料を予約する(MyLibrary)
検索した資料が貸出中の場合は、MyLibrary から予約することができます。
MyLibrary は、図書館システムの自分専用のポータルサイト(入口)であり、
「ID」
「パスワード」でログインすると利用状況も確認できます。
5
資料区分
貸出上限
保管日数
図書
欅文庫
雑誌(新着以外)
10 冊(点)まで
5日
AV 資料
雑誌(新着)
指定図書
6 冊(点)まで
資料を探す・
予約する
3
MyLibrary の ID・パスワードを忘れた場合は、
図書館ホームペー
ジの「> ID・パスワードを忘れた方へ」から問い合わせてくだ
さい。
図書館に欲しい資料がないとき(MyLibrary)
図書館で所蔵していない資料は、他の図書館からコピーや現物資料を取り寄せ
ることができます(相互貸借サービス)。MyLibrary からお申し込みください。
料金は複写料や送料等の実費がかかります。また、図書館で所蔵していない図書
は MyLibrary から購入の依頼をすることもできます。
データベースを活用する
文献の検索ができるデータベースがあります。学内ネットワークに接続されて
いるパソコンからアクセスできます。図書館ホームページよりご利用ください。
6
4.資料の種類を知る
図書<1・2階>
図書は1階と2階にあり、医学関係は米国国立医学図書館分類表 (NLMC)、一
般教育関係は日本十進分類表 (NDC) に従って分類した請求記号順に並べてあり
ます。ベストセラー等の読み物を集めた欅文庫は、著者名の五十音順に並んでい
ます。
請求記号(図書の背にあるラベル)には意味があります。
WY100.4 WY =看護学
U17 100.4 =アセスメント
ヒガシノ
ヒガシノ=著者名4文字
U17 =著者記号
分類の意味については右記の表をみてください。
資料の種類を知る
4
雑誌<2・3階>
1999 年以前の雑誌は3階に、2000 年以降は2階の書架にあります。雑誌は
国内雑誌、外国雑誌に関わらずタイトルのアルファベット順に並べられています。
日本語名の雑誌はローマ字(ヘボン式)読みの順に排列してあります。
新聞<2階>
朝日新聞、毎日新聞、読売新聞、日本経済新聞、下野新聞、東京新聞、Japan
Times / International New York Times のほか医学関係の新聞があります。
電子資料
本学で利用可能な電子ジャーナル・電子ブックは、図書館ホームページの「電
子ジャーナル・電子ブックリスト」
からご利用いただけます。タイトル一覧の他に、
タイトルや ISSN/ISBN 等による検索も可能です。
7
基礎医学(米国国立医学図書館分類表)
QS 人体解剖学
QW 微生物学および免疫学
QT 生理学
QX 寄生虫学
QU 生化学(細胞 . 遺伝)
QY 臨床病理学(臨床検査)
QV 薬理学
QZ 病理学
臨床医学(米国国立医学図書館分類表)
W 医学一般(法医学)
WM 精神医学
WA 公衆衛生
WN 放射線医学 . 画像診断
WB 臨床医学(内科学 . 救急医学 .
WO 外科学(麻酔学 . 形成外科学)
リビリテーション科学)
WP 婦人科学
WC 伝染病
WQ 産科学
WD 代謝性・免疫疾患 , その他
WR 皮膚科学
WS 小児科学
WF 呼吸器系
WT 老人医学 . 慢性疾患
WG 心臓血管系
WU 歯科学 . 口腔外科学
WH 血液およびリンパ系
WV 耳鼻咽喉科学
WI 消化器系
WW 眼科学
WJ 泌尿生殖器系
WX 病院その他の保健医療施設
WK 内分泌系
WY 看護学
WL 神経系
WZ 医学史他
4
資料の種類を知る
WE 筋骨格系(整形外科学)
一般教育(日本十進分類表)
000 総記 500 工学
100 哲学 600 産業
200 歴史 700 芸術
300 社会科学 800 語学
400 自然科学 900 文学(2 階)
8
5.図書館内(各フロア)の構成を知る
機器を利用する
1人で視聴したい
2人で視聴したい
2
人で視聴したい
い
AV ブース(2階)
AV ブース(2階)
コピーをとりたい
グループで視聴したい
コピーコーナー(2階)
AV 室(1階)
PC を利用したい
PC ルーム、
検索コーナー(2階)
リフレッシュしたい
ブラウジングコーナー(2階)
研究会や小ゼミに
利用したい
会議室兼ゼミナール室
(3階)
※責任者は教職員に限ります
一人で学習をしたい
閲覧席(1・2・3階)
友達と学習をしたい
グ
グルー
プ学習室(2階)
)
5
図 書 館 内︵ 各 フ ロ
ア︶の構成を知る
人で利用する
1人で利用する
ルー
ープで利用す
グループで利用する
サービスを利用する
9
貸出・返却をしたい
質問をしたい
総合カウンター(2階)
レファレンスカウンター
(2階)
1階
図書と閲覧席のフロアです。個人用閲覧席と4人掛けテーブル席があり、特に
試験期間は人気があります。
専門書、一般書、参考書などがあります。
Pickup!
個人用閲覧席
1階フロア東側にある
個人用閲覧席は、遮光と
プライバシーに配慮して、
三方向をアクリル板で仕
切ってあります。
椅子は、キャスター付
きのリクライニングチェア
で長時間利用しても疲れ
にくいと評判です。
図 書 館 内︵ 各 フ ロ
ア︶の構成を知る
5
(個人用閲覧席)
館内で食事はできませんが、飲み物は以下の条件により飲むことができます。
・ペットボトル等の密閉容器に入っていること
・パソコンや視聴覚機器がない場所であること
10
2階
図書館の入口で、様々な施設があり、カウンターや PC ルーム、グループ学習室、
ブラウジングルームなどがあるフロアです。
雑誌(2000 年∼)
、AV 資料、欅文庫などがあります。
Pickup!
ブラウジングルーム
ブラウジングルーム内
には、欅文庫や一般雑誌
など、気軽に読める資料
があり、他の場所とは異
なった雰囲気になってい
ます。
図 書 館 内︵ 各 フ ロ
ア︶の構成を知る
5
(ポップ調のソファ)
欅文庫は、学生を中心とした欅文庫選書委員会で選書をしています。
興味がある学生は図書館にお問い合わせください。
11
3階
古い製本雑誌と閲覧席が中心であり、館内では最も静寂なフロアです。会議室
兼ゼミナール室があります。
雑誌(∼ 1999 年)があります。
Pickup!
地震対策
東日本大震災では図書
館も多大な被害を受け、
その中でも3階フロアが
最も被害を受けました。
このため館内全フロア
の書架に転倒防止及び図
書落下防止の対策を施し
ました。
(書架を床に固定する部品)
東日本大震災以降、図書館では様々な震災対策を施していますが、非常時には書
架から離れ、安全確保をしてから避難してください。
12
図 書 館 内︵ 各 フ ロ
ア︶の構成を知る
5
6.施設を利用する
図書館の各施設は、閉館時間の 15 分前までご利用いただけます 。「水分摂取
可能」のアイコンがない施設では、飲み物や液体が入った容器をバッグ等から出
さないでください(勿論、飲食厳禁)
。
なお、各施設の利用状況は「蔵書検索(OPAC)
」のページから確認できます。
○アイコンの説明
水分摂取可能
討論可能
個人閲覧室<1・3階>
教職員・大学院生向けの個室が4部屋あります。利用期間は1週間以内です。
会議室兼ゼミナール室<3階>
会議や研究会、少人数のゼミ等に利用できます。定員は 20 名です。教職員の
施設を利用する
6
み申込可能で、事前予約が必要です。
13
グループ学習室<2階>
少人数による共同学習の部屋です。伴がかかっていない部屋は自由にご利用い
ただけます。伴がかかっている部屋はカウンターで手続きをしてください。ホワ
イトボードもありますので、ご利用の場合はマーカーを貸出します。
コピーエリア<2階>
プリペイドカード式の複写機を設置しており、プリペイドカードは複写機横の
自動販売機で販売しています。コピーする際は備え付けの文献複写申込書を記入
の上、著作権法を遵守してください。
複写料金
プリペイドカード
利用度数
白黒 1 枚 10 円
1000 円券
105 度
カラー 1 枚 50 円
3000 円券
320 度
(1 度= 10 円)
5000 円券
540 度
14
施設を利用する
6
AV 室<1階>
グループで AV 資料を視聴するための部屋です。ビデオ・DVD(教材に限る)
をプロジェクターで視聴できます。1∼2名で視聴する場合は、AV ブース(2階)
をご利用ください。
AV ブース<2階>
ビデオ・DVD の個人視聴用ブースです。1人用のブースが 11 台、2人用の
ブースが2台あります。ビデオ・DVD(教材に限る)をご覧になりたい場合は、
自由にご利用ください。リモコンの貸出もしますので、ご利用の場合はカウンター
にお申し出ください。
施設を利用する
6
15
検索コーナー<1・2階>
蔵書検索、文献検索、レポート作成等に利用できるコンピュータがあります。
PC ルーム<2階>
検索コーナー同様、蔵書検索、文献検索、レポート作成などに利用できます。
また、授業や講習会等で利用される際にはご相談ください。
館内の PC を使うには情報基盤センターが発行する DUSMnet の
ID・PW が必要です。また、館内のプリンタから印刷できる枚数
は年間一人あたり 500 枚までに制限させていただいております。
16
施設を利用する
6
開館時間
平 日 9:00 ∼ 22:00
土曜日 9:00 ∼ 19:00(祝日・第3土曜日を除く)
休 日 10:00 ∼ 17:00(日曜日・祝日・第3土曜日)
休 館 日
開学記念日(4/23)
4 日以上の連休
獨医祭期間
年末年始
大学入試日(医学部)
※最新情報は図書館ホームページにてご確認ください。
獨協医科大学図書館
〒 321-0293 栃木県下都賀郡壬生町北小林 880
電話 内線 2082 直通 0282-87-2272
URL:http://lib.dokkyomed.ac.jp/
Mail:toshokan @ dokkyomed.ac.jp
(2014.4)