日 曜 20 月 21 火 22 水 こころ晴かす かす 校長 新保元康 ◆あけましておめでとうございます あけましておめでとうございます。午年がスター トして、早 20 日。幌西小スタッフは スタッフは、長期休業中 でなければできない改修やワックス やワックス掛けなどを行 ったり、様々な研修に出かけたりしながら かけたりしながら 3 学期 の準備を行ってきました。職員会議も冬休み中に実 職員会議 施。本校では、春夏冬の長期休業中 長期休業中にだけ行ってい ます。普段の日は、少しでも子どもに どもに向き合う時間 を確保しようというねらいです しようというねらいです。◆通学路の確保の ため、PTA 役員、中央区の土木事業所 土木事業所のみなさん と一緒に、通学路の点検パトロールも パトロールも実施。学校の 東側、西側の道路はしっかりと排雪 排雪していただきま した。◆私は、先日大阪に行ってきました ってきました。学校の 情報化(ICT 化)をどう進めるかという めるかという研修会です。 情報化というとなにやら冷たい たい響きもありますが、 本当の情報化は学校がますます がますます温かくなるために ある。そんな勉強会でした。ICT で合理化できると ころは合理化し、子どもに向き合 合う時間をたっぷり 取る。正に、本校の考え方と同 同じです。最新のテク ノロジーには、これからも注目 注目していきます。しか し、決してそれに振り回されないように されないように十分気をつ けたいと思っています。鉛筆と紙 紙で知識をしっかり 脳みそに染みこませる。本を通じて じて未知の世界や夢 の世界に旅する。遊んだりケ ンカしたりする中でたくまし さを養う。教育の原点は、そ う簡単に変わらないものだと 思っています。◆研修会の帰 り道、わずかな時間でしたが、 日本一の高層ビル「あべのハ ルカス」に立ち寄ってきまし た。最新のテクノロジーの詰 まったすごいビルでした。し かし、その名前にある「ハル カス」とは「晴かす」=「晴 れ晴れとさせる」という意味 の古語でした。未来と歴史の 接点にこそ、本物の「今」があるのかもしれません があるのかもしれません ね。幌西は今年も、伝統の温かさを かさを大事にしながら、 子どもたちの「こころ晴かす」学校を作って参りま 学校 す。ご支援をよろしくお願いいたします いいたします。 23 木 24 金 25 土 26 日 27 月 28 火 29 水 30 木 行事予定 ・始業式 始業式 ・図書返本 図書返本<~24日> ・登校指導 登校指導<~24日> ・避難訓練 避難訓練④ ・スキー ・スキー学習<5.6 年> *5.6 年生 年生は 8:00 まで登校 ・参観懇談 参観懇談 1・5・6 年(13:45~) ・低)おはなしの おはなしの会 ・児童英検 児童英検、英検 ・図書貸出開始 図書貸出開始 ・P)図書係 ・スキー ・スキー学習<3.4 年> *3.4 年生 年生は 8:00 まで登校 ・自動引落日 自動引落日 ・1 月ふれあい ふれあい DAY ・P)図書係 図書係 ・参観懇談 参観懇談 2・3・4 年(13:45~) ・高)おはなしの おはなしの会 ・P)図書係 図書係 ・スキー ・スキー学習<5.6 年> *5.6 年生 年生は 8:00 まで登校 31 金 1 土 2 日 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 平成 26 年(2014 年) 1 月 20 日 札幌市立幌西小学校 TEL 561- -2201 FAX 551-6213 E-Mail :[email protected] http:// www.kosai-e.sapporo-c.ed.jp ・給食週間 給食週間<~7 日> ・スキー ・スキー学習<3.4 年> 月 *3.4 年生 年生は 8:00 まで登校 ・学力テスト テスト結果配付 ・学力テスト テスト復習月間<~28 日> ・ラジオ ・ラジオ朝会 火 ・カエルタイム ・雪まつり まつり探検(2 年生) ・委員会 委員会⑭ 水 ・守る会・スクールゾーン 会・スクールゾーン実行委員会 (10:00 10:00~:ふれあい) 木 金 ・6 年ケータイ ケータイ安全教室(14:35~) 土 日 月 ・2 年雪 年雪まつり探検予備日 火 建国記念 建国記念の日 ・2 月ふれあい ふれあい DAY 水 ・委員会 委員会⑮ 木 ・5 年生 ALT ・5 年生 ALT 金 ・スキー ・スキー学習予備日<3.4 年> 土 日 幌西の案内板 その1 ウィンタースクールを行いました 12月26日(木)・27日(金) 5・6年生を対象に、ウィンタースクールを 行いました。少人数のグループにわかれ、担当 の先生と一緒に学習しました。 教科書の文章問題や計算練習、冬休みの課題 プリントを中心に、学習した内容を復習したり、 補充問題や力を付ける問題に挑戦したりと、一 人一人が課題に向かって学習しました。冬休み の2日間、それぞれ1時間半の学習を子どもた ちは真剣に取り組みました。 その2 スキー学習が始まります。 □用具の点検を! ・用具のサイズは大丈夫ですか? ・ビンディング(締め具)の調整は適切ですか? *児童の安全のため、ビンディングの調整等を担任が行う ことはできません。 ・持ち物の記名もお忘れなく。 □スキー用具の持ち帰りについて 土曜日・日曜日・祝日の学校は基本的に無 人化となっております。お手数ですが、ご家 庭でスキーに行く場合には、平日にスキーの 持ち帰りや持ち込みをしていただきますよう お願いします。 □リフトの利用について 3年生以上は、藻岩山スキー場でリフトを 利用して学習します。リフト代金は利用状況 によって金額が異なりますので、実施後お知 らせいたします。 また、藻岩山スキー場のシーズン券をお持 ちの場合は、事前に担任までお知らせくださ い。 その3 日常的な予防が大事です 年末から札幌市内でもインフルエンザや感 染性胃腸炎などの報告が相次ぎました。感染 力の強いウィルスや抗インフルエンザ薬が効 きにくい耐性ウィルスも市内で確認されてい ます。感染しないためにも日常的な予防が重 要になります。ご家庭でも声かけをよろしく お願いします。 <日常的な予防法> ・しっかりとした手洗い ・湿度の管理 ・バランスのよい食事 ・早寝・早起きの習慣 その4 学習参観・懇談のお知らせ 学習参観・懇談会を下記の日程で行いま す。お忙しい中とは思いますが、たくさん の方にご来校いただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。 1月 24 日(金)2・3・4年生 1月 29 日(水)1・5・6年生 <学習参観> 13:45~14:30 < 懇 談 > 14:40~ 3月は、懇談会のみとなりますので学習 参観は今年度最後となります。 懇談では、子どもたちの成長の様子に加 え、進級・卒業に向けた学習や生活の取り 組みについて、お話しする予定です。 たくさんのご来校をお待ちしております。 その5 子どもたちの安全のために 児童の登下校時刻確認&緊急メール配信 システム『ツイタもん』の導入を進めている ところです。ツイタもんシステムの導入に伴 って西玄関と東玄関にはカメラが設置して います。 また、東玄関には幌西の森や玄関を映す Web カメラも設置し来校者等を確認してお ります。 その6 雪道の安全を 1 月 21 日から 24 日まで朝の登校指導を 行います。雪の降り積もった通学路の危険 個所を点検するとともに、交差点の渡り方 や歩道の歩き方を重点的に指導します。 各関係機関と連絡を取りながら、主な通 学路を除排雪しています。しかし、見通し の悪いところや道路わきに雪山が残ってい る場所もあります。学校でも雪道の安全指 導を行っていきますが、ご家庭でも声をお 願いいたします。
© Copyright 2025