本文PDF - J

印度學佛 教學研究第46巻 第i号
(130)
平 成9年i2月
仏 陀 観 の 変 遷
―Divyavadana と Mahavastuと
平
岡
の 比 較―
聡
初 期 仏 教 の仏 陀観 は 「―・
世 界 一 仏 」 論 を 原則 とす るが,大 乗 仏 教 に な る と,数
多 くの仏 達 が 時 を 同 じ くして存 在 す る と説 か れ る よ うに な る.そ こで 問 題 に な る
の が,そ
の過 渡 期 とも言 うべ き部 派 仏 教 の時 代 の仏 陀観 で あ り,部 派 に よ って ど
の よ うな 相 違 が 存 在 す るか が 何 人 か の研 究 者 に よ って論 じ られ て き た が,そ れ は
主 に 有 部 系 の 論 書 や 経 典,或 い はMah乱vastuの
で あ った.そ
断片 的 な記 述 を 中 心 に した もの
こで 本 論 で は ア ヴ ァダ ーナ 文 献 を 中 心 に 総 合 的 な立 場 か ら こ の問 題
を 取 り上 げ る.資 料 と して は 有 部 系 を 代 表 してDlvyavaana,ま
代 表 し てMahavastuと
た大衆部系 を
い う二 つ の ア ヴ ァダ ーナ 文 献 を 用 い,両 者 の仏 陀 観 を 空
間 軸 と時 間 軸 とい う両 面 か ら比 較 して 両 者 の 違 い を 明 らか に して み た い.
【空 間軸 】
• Divyavadana
(edited
by E . B. Cowell and R. A. Neil,
1886)
初 期 仏 教 以 来 の仏 陀 観 の原 則 は 「一 世 界 一 仏 」 論 で あ り,一 つ の 世 界 に 二 人 の
仏 陀 や 転 輪 王 が 出現 す る こ とは あ り得 な い とい うこ とに な って い る.し か し この
問 題 は仏 陀観 と い う よ り は 世 界 観 の 問題 で あ る と言 え る.な ぜ な ら 「一世 界 一
仏 」 論 の立 場 を 取 って も,世 界 が この 世 界 以 外 に も多 数 存 在 す る な ら,同 時 に複
数 の仏 が 存 在 して も 「一世 界 一 仏 」 論 に は 抵 触 しな い か ら であ る.し か しDivy.
の用 例 を 見 る 限 り,二 人 以上 の仏 陀 が 同 時 に 登 場 す る よ うな 説 話,或 い は こ の世
界 以 外 に別 の世 界 が 存 在 す る と い う話 は一・
つ とし て存 在 しな い.従
ってDivy.
は 初 期 仏 教 以 来 の 「一 世 界 一 仏 」 論 を 忠 実 に 踏 襲 して い る こ とに な り,ま た 世 界
観 も発 達 して お らず,空 間 軸 か ら見 た 仏 陀観 は発 展 の跡 を 見 る こ とが 出 来 な い.
• Mahavastu
(edited by 9 Senart, 1882-1897)
空 間軸 か ら見 た 場 合,Mv.に
は極めて発達した仏陀観が説かれてい る こ と は
既 に何 人 か の 研 究 者 に よ っ て指 摘 され て い るが,先 ず 帰 敬 偈 に は
オ ー ム.吉
祥 か つ 偉 大 な 仏 陀 と 過 去 ・未 来 ・現 在 の 一 切 諸 仏 に(一pratyutpannebhyah
sarvabuddhebhyah)帰
依 し 奉 る(i.1.1;cf.i.2.1i,iii.327.10-i2).
391
仏 陀 観 の 変 遷(平
と あ り,い
岡)
(131)
き な り現 在 多 仏 を 裏 付 け る 用 例 に 出 くわ す.ま
地 で は カ ー テ ィヤ ー ヤ ナ が 「東 方 に 五 仏,南
下 方 に 一 仏,上
方 に 三 仏,西
方 に 一 仏,北
方 に 一 仏 が い る 」 こ と を 説 き(i.i23.6-124.12),そ
と は 別 に 幾 千 と い う仏 国 土 が あ る と も 説 い て い る.最
の 仏 が 存 在 す る 」 用 例 を 挙 げ て お く.こ
が 流 れ 出 る と,他
る.こ
た 十 地 を 説 く中 の 第 六
方 に 一 仏,
の 直 後 に は これ
後 に も う一り
「同 時 に 複 数
こで は 仏 陀 が 初 め て法 輪 を 転 じ て彼 の声
の 仏 国 土 で 法 を 説 い て い た 諸 仏 が 黙 っ て し ま う とい う もの で あ
れ に 関 し て は 従 来 余 り注 目 さ れ て い な か っ た の で,そ
の 内 容 を 紹 介 す る.
世 尊 が 法 輪 を転 じ られ る と,六 十 一 も の世 界 と,更 に 〔
他 の〕 仏 国土 に も 〔自分 の 〕 話
す声 に よ って 〔そ の 内 容 を 〕 知 ら しめ た.そ
法 して い た諸 仏 ・諸 世 尊 は,世 尊(シ
の時,そ れ ぞれ の他 の世 界 の衆 会 の 中 で 説
ャ ー キ ャム ニ ・ブ ッダ)の 法 輪 が転 じ られ る と,
黙 っ て し ま った.正 等 覚 者 ド ゥシ ュ プ ラサ ハは 衆 会 の 中 で法 を 説 い て い た が,仏 陀 の 声
が 流 れ て くる と,世 尊 ド ゥシ ュ プ ラサ ハ も黙 って し ま った の で あ る(iii.341.18-342.4).
こ の よ う にMv.に
は 大 乗 仏 典 を 髪 髭 さ せ る よ うな 仏 陀 観 が 説 か れ て い る.
【時 間 軸 】
• Divyavadan
a
時 間 軸 で仏 陀 を見 た 場 合,ガ
ウ タ マ ・シ ッ ダー ル タを 中心 に,過 去 仏 と未 来 仏
とが 存 在 す る こ とに な る.初 期 経 典 では 過 去 仏 と し て,い わ ゆ る過 去 七 仏,ま た
未 来 仏 とし て マ イ トレー ヤ とい う一 仏 が 一 般 的 で あ るが,Divy.に
登 場 す る仏 は
原 則 とし て この域 を 出 る こ とは な い.で は 実 際 に ど の よ うな過 去 仏 がDivy.の
中 で説 か れ て い る か を 整 理 す る と,次 の よ うに な る.
過去七 仏
(DVipasyin
(141.16;
227. 21ff ; 282. 19ff ; 333.4)
(333.5)
®Krakuchanda
Kasyapa
(22. 4ff ; 54. 12ff;
344. 4ff ; 347. 1ff ; 428.27;
(254.3;
333.5;
76. 26ff ;
( Sikhin
418. 23f f)
(333.5)
®5Kanakamuni
Q3Visvabhu
(333.5)
192. 25ff ; 233. 21ff ; 333. 6ff ; 336. 21ff ;
464. 15ff ; 504.26)
そ の 他 の過 去 仏
(DlRatnasikhin
Dpamkara
(62. 20ff) Q2Sarvabhibhu
(246. 5ff) 05Saprabha
こ の よ うに,Divy.で
(226. 16ff) Q3Ksemamkara
(242. 1ff)
(480. 25)
は 過 去 七 仏 に 入 らな い 過 去 仏 の 名 も見 られ るが,カ
ーシャ
パ の登 場 回 数 が 際 だ って 多 い の が 特 徴 的 で あ る.
次 に未 来 仏 の用 例 を見 て み よ う.こ れ に 関 して は そ の 用 例 が 過 去 仏 ほ ど多 くは
な く,僅 か に 三 例 が 存 在 す る のみ であ る.
390
(132)
仏 陀 観 の変 遷(平
1~Maitreya (61. 13ff) ©2Sakyamuni
岡)
(90.28) ®3Upagupta
(348. 24ff)
この うち,マ イ トレ ーヤ は 未 来 仏 と して 一 般 的 であ るか ら説 明 の必 要 は な い が,
特 徴 的 な の は シ ャ ー キ ャ ム ニ と ウパ グプ タで あ る.シ
ャ ーキ ャ ム ニに 関 して は,
貧 女 が 仏 陀 に 灯 明 を 布 施 し,「 将 来,仏 陀 と同 じ様 な 仏 に な ります よ う に 」 とい
う誓 願 を 立 て た た め に,仏 陀 は 「シ ャー キ ャム ニ とい う如 来 ・阿 羅 漢 ・正 等 覚 者
に な る」 と授 記 す る の で あ る が,こ れ は 極 め て 特 異 な 用 例 であ る.何 故 な ら,
Divy.で
は 授 記 を 扱 った 説 話 は幾 つ か存 在 す る もの の,仏 に な る と予 言 す る のは
この 話 だ け だ か ら であ る.一 方,こ れ に も増 して 注 目す べ きは ウ パ グ プ タ で あ
る.彼 は仏 陀 の 滅 後,仏 陀 に代 わ りア シ ョー カ王 を 教 導 す る仏 と し て授 記 され る
が,但 し無 相 の(alak§apaka)仏 と して 位 置 づ け られ てい る。 マ イ トレー ヤや シ ャ
ー キ ャム ニの 場 合 ,そ の存 在 は架 空 の 人物 と して 位 置 づ け られ るが,ウ パ グプ タ
の 場 合 は 歴 史 的 人 物 の可 能 性 も考 え られ るか ら,も しそ うだ と した ら 「無 相 」 と
い う限 定 は つ くもの の,仏 滅 後 の比 丘 で 「仏 」 と呼 ば れ た 人 物 が い た こ と に な
り,注 目す べ き用 例 と言 え る.こ の よ うにDivy.に
が ら存 在 す る が,時 間 軸 か ら見 る限 り,Divy.の
は特徴的な未来仏が少数 な
仏 陀 観 は 全 般 的 に 初 期 仏 教 の伝
統 の枠 内 に あ り,初 期 経 典 の仏 陀観 か ら大 きな 飛 躍 は 見 られ ない.
• Mahavastu
次 に,従
Mv.の
す る.序
来 あ ま り纏 ま っ た 形 で 提 示 さ れ る こ と が な か っ た,時
仏 陀 観 の 用 例 を 紹 介 し て み た い.先
ダ,カ
ず 過 去 仏 の用 例 か ら見 てい く こ と に
章 で は 仏 陀 が ア パ ラ ー ジ タ ド ウヴ ァジ ャ,シ
ヴ ィ ソ,デ
ィ ー パ ン カ ラ,サ
間 軸 か ら見 た
ル ヴ ァー ビ ブ ー,ヴ
ャ ー キ ャ ム ニ,シ
ィパ ッシ ン,ク
ャ ミタ ー
ラ ク ッチ ャ ン
ー・シ ャ パ 仏 に 仕 え て 授 記 さ れ た こ と を 説 く箇 所 が 存 在 す る が(i.1.5-2.10),
デ ィ ー パ ソ カ ラ と サ ル ヴ ァ ー・ビ ブ ー と の 間 で は
授 記 さ れ た と説 い て い る.こ
れ か ら も 分 か る よ う に,時
陀 観 で 特 筆 す べ き は そ の 過 去 仏 の 数 で あ る.例
仏 達 を 供 養 し,そ
ー キ ャム ニ
,八
「無 量 の 如 来 達 に よ っ て 」 仏 陀 が
間 軸 か ら見 たMv.の
仏
え ば 仏 陀 が 過 去 世 に お い て 多 くの
こ で 善 根 を 植 え て き た こ と を 仏 陀 自 身 が 「三 十 コ ー テ ィの シ ャ
百 千 の デ ィ ー パ ン カ ラ,六
し た 」(i.57.6-59.1;cf.i.61.10-62.9)と
万 の プ ラ ドゥヨ ー タ等 の 仏 達 を 供 養
説 い て い る.
ま た 十 地 が 説 か れ る 中 の 第 八 地 で は,仏
陀 が過 去 世 に お い て 善 根 を 植 えて きた
仏 達 の 名 前 を カ ー テ ィ ヤ ー ヤ ナ が 一 人 一 人 列 挙 し,そ
ん で い る(i.136.8-139.2).ま
の 数 は 二 百 五 十 人 近 くに 及
た 次 の 第 九 地 で も 同 様 に,二
号 が 詳 細 に 数 え 上 げ ら れ る(i.i39.4-141.16).
389
百 五 十 人 以 上 の 仏 の名
仏 陀 観 の変 遷(平
更に
「多 仏 経 」 で は,イ
岡)
(133)
ン ドラ ド ゥ ヴ ァ ジ ャ 仏 が マ ハ ー ドゥヴ ァジ ャを 授 記
し,ま
た マ ハ ー ド ゥ ヴ ァ ジ ャ 仏 が ドゥヴ ァジ ョー ッタ マを 授 記 す る とい うよ う
に,全
部 で 八 百 人 近 い 仏(但
125)が
順 に 相 続 す る こ と を 詳 細 に 説 い て い る が,そ
し実 際 に 列 挙 さ れ て い る 仏 名 は シ ャ ーキ ャ ム ニを 入 れ て
の 最 後 に 過 去 七 仏 が 置 か れ,
シ ャ ー キ ャ ム ニ が マ イ ト レ ー ヤ を 授 記 す る こ と を 以 て こ の 相 続 は 終 了 す る.こ
よ うに イ ン ドラ ド ゥ ヴ ァ ジ ャか ら 始 ま っ て マ イ ト レ ー ヤ に 終 わ る ま で,誰
授 記 し た か が 詳 細 に 説 か れ て い る の で あ る(iii.224.iO-250.8).ま
の
が誰 を
た上 記 以外 の箇
所 で 説 か れ る 過 去 仏 を 纏 め る と 次 の よ うに な る.
上 記 以 外 の 箇所 で 説 か れ る過 去 七 仏
1QVipasyin (i. 294.19; ii. 271. 7ff) ®2Sikhin
®Krakuchanda
(iii. 94. lff)
(ZVisvabhu
(i. 294.19)
(i. 294. 19; 318. 13f f ; ii. 265. 9f f ; 300. 2f f ; 400. 12f f ; iii. 300. 12f f ;
330.6) ®5Kanakamuni
300. 13ff ; 330.6)
(i.294.20;
©Kasyapa
318. 13f f : ii. 265. l 1f f ; 300.4f f ; 401. 7ff ; iii.
0.294-20;
307.4ff ; 318. 7ff ; 319. 8ff ; 335. 9ff ; ii.
265. 14ff ; 300.6; 401. 8ff ; iii. 300. 13ff ; 330.7)
上記以外 の箇所 で説かれ るその他の過去仏
QSakyamuni
227.6; 248.6)
0.47.13)
®3Samitavin
®5Sarvabhibhu
(i. 48. 17f f)
0.36.6)
©Puspa
®Dipamkara
0.46.3;
0.3.3;
170.3;
iii. 432. 12) ©Maingala
(i. 248. 7ff)
未 来 仏 に 関 し て は 当 然 の こ と な が ら マ イ ト レ ー ヤ の 用 例 が 最 も 多 い が(i.5i.6ff;
60.ii;iii.240.1iff;279.i;330.8),注
目す べ き 用 例 が 二 つ 存 在 す る.一
劫 に は 千 仏 が 出 現 す る」(iii.330.5-i6)と
ラ ク ッチ ャ ソ ダ,カ
在 仏),そ
ナ カ ム ニ,カ
ー シ ャ パ(以
上,過 去 仏),シ
の仏名は ク
ャ ー キ ャ ム ニ(現
し て ア ジ タ の 後 ろ に は 二 十 数 人 の 未 来 仏 が 列 挙 さ れ る の み で,千
遥 か に 及 ぽ な い が,し
名 と は 一 致 せ ず,む
劫 経 』 等 の,い
し ろMv.の
は マ イ ト レ ー ヤ に 続 い て シ ン ハ,ケ
わ ゆ る 「仏 名 経 」 に 挙 げ ら れ て い る 仏
別 の 箇 所 で 説 か れ て い る 未 来 仏 の 中 に,こ
相 当 す る 仏 名 が 見 ら れ る の で あ る.そ
ネ ー トラ,ク
には
か し 具 体 的 な 名 号 が 二 十 数 個 で は あ る が 説 か れ て い る.但
し こ れ ら の 仏 の 名 号 はr賢
ラ,ス
説 か れ て い る 箇 所 で あ る.そ
つ は 「賢
れ は 「観 察 経 」 に 説 か れ る も の で,こ
ー ト ゥ,プ
ラ ド ゥ ヨ ー タ,ジ
こで
ョー テ ィ ン ダ
ス マ と い う未 来 仏 が 出 現 す る と 説 か れ て い る.こ
Gandavyuha(Gv.)やKarunapundarika(KP)で
れに
れ らの 仏 は
説 か れ る 未 来 仏 にr致
し,
しか も 「仏 名経 」 類 に挙 げ られ て い る仏 名 に部 分 的 に で は あ る が 一 致 す る の で,
これ を 比 較 し てみ よ う.
388
(134)
仏陀 観 の変 遷(平
QMv.
岡)
(ii. 354. 17-355. 8 ; iii. 279. 3-14)
Simha-Ketu-Pradyota-Jyotimdhara
QZGv. (D. T. Suzuki, Kyoto,
(or Jyotivara)
-Sunetra-Kusuma
1949, 441. 24-25)
Simha-Pradyota-Ketu-Sunetra-Kusuma
©KP
(I. Yamada,
London, 1968, Vol. II , 205. 3)
Simha-Pradyota
④r現
Cf. F.
在 賢 劫 千 仏 名 経 』(大 正i4,383ci2-13;
des Bhadrakalpa.
Nach
einer fiinfsprachigen
Weller,
Tausend
Buddhanamen
Polyglotte herausgegeben,
Leipzig,
1928.)
6.獅 子(Simha)7.明
⑤r賢
焔(Pradyota)9.妙
華(Kusuma)1i.善
宿(Sunetra)
劫 経 』《 大 正14,46a19-20)
76.師
子 焔78.妙
華79.善
星宿
この よ うに 若 干 の 相 違 は 見 られ る も の の,未 来 仏 に 関 し てMv.とGv.やKP
との 間 に 僅 か で は あ るが 接 点 が 窺 え,ま た 「仏 名経 」 類 との 一 致 も見 逃 せ な い.
Mv.に
見 られ る これ ら未 来 仏 の 名号 は,従 来 断 片 的 に しか知 られ て い な か っ た
「仏 名 経 」 類 の 梵 文 原 典 (E. Waldschmidt,
nden
Teil
3, Wiesbaden,
1971,
79-83;
Sanskrithandschriften
Bibliotheca
Buddhica
aus den Turfanfu-
XXXIV,
Moscow,
1990,
278-292)に 新 た な 情 報 を 提 供 す る こ とに な る だ ろ う.
と もか く この よ うなMv.の
用 例 をDivy.の
そ れ と比 較 す る時,そ
き な 隔 た りを認 め ざ るを 得 な い.時 間 的 に 見 て もMv.の
に 向か って宇 宙 論 的 な 広 が りを 見 せ,ス
仏 典 との親 近 性 を 窺わ せ る.Mv.に
こに は 大
仏 陀 観 は 過 去 と未 来 と
ケ ー ル の大 き さ を感-じさせ る と共 に 大 乗
は か な り発 達 した 仏 陀 観 が 説 か れ い る こ と
は 従 来 よ り指摘 され て い た が,以 上 の考 察 か ら も分 か る よ うに,そ れ を 同 じ ア ヴ
ァ ダ ーナ 文 献 で あ る有 部 系 のDivy.と
Mv.に
突 き合 わ せ る こ と に よ り,大 衆 部 系 の
説 か れ る仏 陀 観 が 極 め て発 達 した形 態 を と って い る こ と が よ り一 層 明 確
な 形 で 浮 き彫 りに され た と言 え よ う.
今 後 の 課 題 と して は,①
こ の差 異 が 上 座 部 と大 衆 部 との仏 陀 観 の 相 違 を 反 映 し
て い るか ど うか を,両 部 派 の律 文 献 の用 例 を整 理 す る こ とに よ って 明 らか に す る
こ と,②Mv.と
大 乗 経 典,特 に今 回そ の密 接 な関 係 が 窺 えたGv.,KP,ま
た仏名
経 類 と の仏 陀 観 を 比 較 検 討 し てそ の前 後 関 係 を 明確 にす る こ と等 が挙 げ られ る.
〈キ ー ワ ー ド〉
仏 陀 観,仏
名 経,Divyavadana,Mahavastu
(京都文教大学講師)
387