今日のお話 SD(スタッフ・ディベロップメン ト) としてのライティング・サポート 赤井規晃 大阪大学 • 大阪大学附属図書館における学修支援の実践から導き出された課 題が何であったか、そしてそれをどう解決するかを考えてみたい • そこで得られた知見を、本日のテーマである「研修・講習をどうつくる か」という問題につなげる • ただし内容は演者個人の見解であり、所属する組織の公の見解を 代弁するものではない 学修支援への取り組み 教職協働プログラムの意図 • 教職協働 • コンテクストを意識する • 「レポートの書き方講座」 • 「論文の書き方・文献の読み方 プチ・ゼミナール」 • 「プレゼン入門 “話す”基本技術」 • TA活用 • パスファインダー • ミニ講習 • 学術書の読書会イベント、トークイベント • 従来型の科目指導・講習会 • 情報探索入門 • 情報活用基礎 • 論文検索講習会 • 図書館目線から学生目線・大学目線へ • 具体的なプログラムの開発&実践(有限のリソースと所与の条件) • 「協働」の模索(「協働」自体が目的ではなく手段) • 図書館内部でのコンセンサスの醸成 • 個人的動機 • • • 情報リテラシー教育は役に立っていない OPAC、データベースの「使い方」は内向きの論理 「使い方」という語の意味に違和感 内外の反応 • 外部から • 他機関からは悪くないレスポンス • 様々な媒体で取り上げられる • 内部から • • • • • • 目覚ましい成功とはいえない 教員・学生からは否定的反応はなく、教員の協力者も現れた 教員作成のレポートの書き方ガイドブックに発展 アカデミック・ライティング授業のカリキュラム化へのきっかけ 図書館と全学教育担当教員との人脈形成 一方で、図書館内部では… 引き出された課題 • 外部からの批判 • ライティング支援は図書館の仕事ではない(素人にはできない) • 内部的にはnegativeな評価 • 達成状況評価に言及なし • 管理職の評価は表面的 • 評価ポイントが違っているようだ • 組織としての継続性の困難さ • 担当者が交代したことですべてが後退 • 個人の資質に問題もあろうが、コンセンサス成立の困難と同根? • それでも、やはり「ライティング」なのか? • 図書館のサービスの向かう先 • 求められるスタッフの資質 なぜライティングか? アカデミック・スキルズの中核としてのライ ティング・スキル 図書館利用教育の中核としての情報探索・ 整理・表現法指導 • アカデミック・スキルズとは • 『図書館利用教育ガイドライン 大学図書館版』 • 『大学基礎講座』 • 『知へのステップ』 • 『アカデミック・スキルズ(第2版)』 • どういうスキルか • • • • • • • ノートテイク リーディング クリティカルシンキング 文献探索 情報整理 ライティング プレゼン • 領域3 情報探索法指導 • 領域4 情報整理法指導 • 領域5 情報表現法指導 • 大学図書館での利用指導の傾向 • 情報探索法が重要視される • 情報表現法はあまり取り上げられない 相談とライティング支援の接点 相談とライティング支援の接点 • 卒論の5ステップ • ニーズとレベルを踏まえた支援 • • • • • テーマ設定(問題発見) 文献探索(収集) 文献読解(評価) 問題解決(統合) 執筆(表現) • 文献探索法の助言を求める学生いろいろ • • • • 分野だけが決まっていて、知識も関心も乏しい人がいる テーマは何?と聞くと、勉強したいことはスラスラ言える 研究とは問題を解決することだとわかってない人がいる つきつめたい課題はもっているが、それが学問分野とちょっとズレているひ とがいる • 基礎知識を増やすための文献探索(マイルストーンを知る) • 研究のオリジナリティを見付けるための文献探索(研究史、トレンドを知る) • 課題解決法に役立てる文献探索(未知の分野へのアプローチ) • 適切な援助をするには、研究をどうすすめたらいいのか、まで射程 に入ってこざるを得ない Inductiveな学びの演出、協働というかたち 「大学」図書館職員に求められるもの • 社会構成主義的な学習観 • 『審議のまとめ』に見る職員像 • ディシプリンをベースにInductiveな学びをInductiveに学ばせるには • 経験から作られる(帰納的推論) • とはいえディシプリンは基礎(知識のない思考はありえない) • 多様な手法 • アクティブラーニング、PBL、CBLなど • 様々な試行錯誤、万能薬はない • 学び方の問題:教育工学の知見 • 学ぶ内容の問題:ベースとなる学術の知識 • 効果的な情報リテラシー教育は図書館の範囲内に収まらない(協働へ) • スペシャリストであることの証左で信頼を得る • 本質は何か • Inductiveな学び • ライティング支援の考え方の柱(どういう台本を書くか) • 1階:図書館学 • 2階:大学に固有の「研究」「教育」「学習」への知見 • 「汎用的能力」を「汎用的方法」で指導しない工夫 • ニーズの類型化(主体・対象・目的)役者 • ディシプリンという土台(具体性)舞台 • Inductiveな知の構成法(学びのスタイル)演出 「大学」図書館職員としての専門性 教育工学 教育への関与に おける専門性 専門分野 研究支援に おける専門性 学習支援に おける専門性 「大学」図書館職員のコンピテンシー、人材 育成の盲点 • コンピテンシー • の定義:「仕事上の役割や機能をうまくこなすやめに個人に必要とされる、 測定可能な知識、技術、能力、行動」 • 目的は、個人の努力目標、採用の基準、育成の方針、専門性の提示 • ①「専門的コンピテンシー」と②「一般的コンピテンシー」 • 「行動も含めた総合的な能力の概念」 • 図書館専門職論の隘路 図書館学 「大学図書館の整備に ついて(審議のまとめ) -変革する大学にあっ て求められる大学図書 館像-」における「大学 図書館職員に求められ る資質・能力等」の相互 関係 情報 資源 サー ビス 基礎 図書館職員 としての 専門性 図書館サービス展開の三位一体 スタッフ・ディベロップメントと大学図書館 • スタッフにも求められる資質・能力向上 専門分野の知識 教育プログラムのデザイン 教育者・研究者としての 実践トレーニング 学生に近い目線 教員 TA • 特に、企画立案能力、対外折衝能力 • 効果の検証とクオリティの向上が課題 • 図書館ではLIPERの流れで意識化 • トライ・アンド・エラーを • 誰が評価するか? • 図書館スタッフの位置づけ(重なり合う分業) 図書 館員 図書館職員としての専門性 良いスパイラルを描く環境をどうつくるか • プレイヤーの意識改革 • 目的意識、コンテクストを考える、イシューかタスクか; • 誘発するリーダーシップ • 管理職=マネージャーという意識からの脱却 • リーダーシップ「も」発揮 実効性を持たせるために リーダー/マネージャー リーダーシップとマネージメント • 仕事の質が関係を決める • 「能吏」ではなく「良吏」を • 朱子『宋名臣言行録』のエピソード • 「歐陽文忠公嘗語人曰治民如治病 彼富醫之至人家也 僕馬鮮明 進退 有禮 爲人診脈 按醫書述病證 口辯如傾 聽之可愛 然病兒服藥云無效 即不如貧醫無僕馬 擧止生疏 爲人診脈 不能應對 病兒服藥云已癒 則 是良醫 凡治人者不問吏材能否 設施如何 但民稱便 即是良吏」 • 真に求められているのは能吏か良吏か • 能吏は官職の中でよい評価を貰う • 良吏は施す相手から評価を貰う リーダーは「俺に倣え」 Follow Me ! マネージャー「俺に従え」 After Me ! 上司 アウトカム フォロワー/サーバント リーダー/マネージャー 私 イシュー タスク リーダーシップ マネジメント アウトカム フォロワー/サーバント 部下 イシュー タスク リーダーシップ マネジメント 橙の系列 リーダーシップに基づく関係 茶の系列 マネジメントに基づく関係 まとめ • 現象ではなく本質を • 「仕事」とは • Inductiveに考える ご清聴ありがとうございました
© Copyright 2024