1O10 RS-立体異性体群と四つ組 RS-立体異性体の数え上げ 藤田 眞作 湘南情報数理化学研究所 [はじめに] 筆者は,立体異性を議論するために,RS-立体異性体群を定義し,その図形的表現として,ステ レオイソグラムを提案している [1, 2].点群に基づく数え上げ法である単位減縮巡回指標 (USCI) 法[3] およ びプロリガンド法[4] を拡張すれば,RS-立体異性体群に基づく数え上げをおこなうことができる [5, 6].今 回は,この拡張について,正四面体骨格を例にとって,その概要を述べる. [ステレオイソグラムと四つ組 RS-立体異性体] ステレオイソグラムには,タイプ I–V の 5 種類がある.そ のうちのタイプ I とタイプ V を図 1 に示す. -S A 1 2 RC Y X A 1 3 B 4 -S A d- 4 SC X Y 1 3 B 2 A 2 rC p p 1 3 B 4 d- 4 sC p p 3 B 2 1 2 (= 1) 3 4 (1)(2)(3)(4) (1)(2 4)(3) (1)(2)(3)(4) (1)(2 4)(3) @ @ @t @ @ @ @ @ t6 g ? 6 t g ? A X Y 2 1 B d- 2 RC Y X 4 A 1 1 3 g t A A 1 4 SC @ I @t @ @ R g t 3 B 2 (= 1) ? (1)(2 4)(3) (1)(2)(3)(4) C (a) Stereoisogram of type I 4 rC p p 2 1 3 B d- 3 (= 3) 2 sC p p 4 3 B 4 (= 4) ? (1)(2 4)(3) (1)(2)(3)(4) C (b) Stereoisogram of type V 図 1: Stereoisograms of type I and type V. 点群 (Td ) の観点からは,図 1(a) では,エナンチオマー対 1/1 (= 2/2: 縮重) を同値類と考え,1 個として勘 定する.一方,図 1(b) では,アキラルな 3 および 4 をそれぞれ同値類とみて,全体で 2 個として勘定する. RS-立体異性体群 (Td σ I) の観点からは,図 1(a) では,タイプ I のステレオグラムとして,四つ組 RS-立体 異性体 (1/1/2/2: 一対のエナンチオマーに縮重) を同値類として,1 個と勘定する.一方,図 1(b) では,アキ ラルな 3/4 を縮重した四つ組 RS-立体異性体として同値類とみなし,1 個と勘定する. [拡張スフェリシティーおよび拡張 USCI] RS-立体異性体群 Td σ I を Td をもとに構成する.点群の部分群の キラル・アキラルを拡張して,RS-立体異性体群の場合にも,鏡映操作を含む部分群をアキラルとし,含ま ない部分群をキラルと定義する.この定義により,RS-立体異性体群の剰余類表現にスフェリシティーの概 念 [3] をもちこむことができる.このようにしてえた拡張スフェリシティーでも,スフェリシティー指標を 与えることができ [5, 6],それぞれ,ホモスフェリック軌道に ad ,エナンチオスフェリック軌道に cd ,ヘミ スフェリック軌道に bd を対応させる (d は,軌道の大きさ). 拡張スフェリシティおよび拡張したスフェリシティー指標により,点群における USCI 法 [3] を拡張して, RS-立体異性体群が作用する場合に応用することができる.表 1 は,RS-立体異性体群 Td σ I の Td σ I(/C3vσ I) 軌道を減縮した結果を示したものである.減縮した部分群には,スフェリイシティー指標の積 (キラリティー 適応単位減縮巡回指標 USCI-CF) が対応する.たとえば,表 1 の第 2 行は,部分群 C2 への減縮: Td σ I(/C3vσ I) ↓ C2 = 2C2 (/C1 ) (1) をあらわし,拡張した USCI-CF として b22 を対応させることができる.ただし,式 1 の右辺にあらわれる剰 「大域対称性 C2 と局所対称性 C1 がともにキラルであることから,ヘミスフェリック 余類表現 C2 (/C1 ) は, である」と決定でき,スフェリシティー指標として b2 を与えることができる (d = |C2 |/|C1 | = 2/1 = 2). [拡張 PCI-CF] 表 1 に示した USCI-CF から出発して,別にもとめた RS-立体異性体群 Td σ I のマーク表の逆 行列を使うと,拡張した部分巡回指標 PCI-CF をもとめることができる. 表 1: Subduction of Td σ I(/C3vσ I) Subgroup Subduction (↓ G j ) (Td σ I(/C3vσ I) ↓ G j ) USCI-CF USCI j N TEM (I) N (II) N (III) N (IV ) N (V ) N j j j j j 1 C1 4C1 (/C1 ) b41 s41 1/48 0 0 1/48 0 0 2 C2 2C2 (/C1 ) b22 s22 1/16 0 0 1/16 0 0 3 Cσ Cσ (/C1 ) + 2Cσ (/Cσ ) b21 b2 s21 s2 1/8 0 1/4 −1/8 0 0 4 Cσ 2Cσ (/C1 ) c22 s22 0 −1/16 0 0 a21 c2 s21 s2 a41 a41 b1 b3 5 Cs Cs (/C1 ) + 2Cs (/Cs ) 6 CI 4CI(/CI) 7 C3 C3 (/C1 ) + C3 (/C3 ) 8 S4 S4 (/C1 ) 1/16 1/8 0 −1/8 0 1/4 1/48 1/24 0 −1/48 0 0 s1 s3 1/6 0 0 1/6 0 0 b4 s4 1/8 0 1/4 −1/8 0 0 1/8 0 9 S4 S4 (/C1 ) c4 s4 1/8 0 0 −1/8 0 1/4 10 D2 D2 (/C1 ) b4 s4 0 0 0 0 0 0 11 C2σ C2σ (/Cσ ) + C2σ (/Cσ ) b22 s22 0 0 0 0 0 0 12 C2σ C2σ (/C1 ) c4 s4 0 0 0 0 0 0 13 C2v C2v (/Cs ) + C2v (/Cs ) a22 s22 0 0 0 0 0 0 14 Csσ σ a2 c2 s22 0 Csσ σ (/Cσ ) + Csσ σ (/Cs ) −1/4 −1/4 1/4 1/2 −1/4 15 C2I 2C2I(/CI) a22 s22 0 16 Csσ I Csσ I(/CI) + 2Csσ I(/Csσ I) a21 a2 s21 s2 0 17 C3σ C3σ (/Cσ ) + C3σ (/C3σ ) b1 b3 s1 s3 0 0 0 0 0 18 C3v C3v (/Cs ) + C3v (/C3v ) a1 a3 s1 s3 0 0 0 0 0 0 19 C3I C3I(/CI) + C3I(/C3I) a1 a3 s1 s3 1/6 1/3 0 −1/6 0 0 20 D2σ D2σ (/Cσ ) b4 s4 0 0 0 0 0 21 S4σ S4σ (/Cs ) a4 s4 0 −1/4 −1/4 1/4 1/2 −1/4 22 S4I S4I(/CI) a4 s4 0 −1/4 −1/4 1/4 1/2 −1/4 23 D2d D2d (/Cs ) a4 s4 0 24 S4σ σ S4σ σ (/Cσ ) c4 s4 0 a4 s4 0 0 0 a22 s22 0 1/4 1/4 25 D2I 26 C2vσ I D2I(/CI) C2vσ I(/Csσ I) + C2vσ I(/C ) T(/C3 ) sσ I 27 T 28 C3vσ I C3vσ I(/Csσ I) + C3vσ I(/C3vσ I) 29 D2d σ I 0 0 −1/4 −1/4 0 0 −1/4 −1/4 0 1/4 0 0 1/4 0 0 0 1/2 −1/4 0 0 0 1/2 −1/4 0 0 −1/4 −1/2 1/4 b4 s4 0 0 0 0 0 a1 a3 s1 s3 0 0 0 0 0 0 0 D2d σ I(/Csσ I) a4 s4 0 1/2 1/2 −1/2 −1 1/2 30 Tσ Tσ (/C3σ ) b4 s4 0 0 0 0 0 0 31 TI TI(/C3I) a4 s4 0 0 0 0 0 0 32 Td Td (/C3v ) a4 s4 0 0 0 0 0 0 33 Td σ I Td σ I(/C3vσ I) a4 s4 0 0 0 0 0 0 PCI-CF(C1 ) PCI-CF(Cσ ) 1 = III 3 = II 4 PCI-CF(Cσ ) = PCI-CF(Cs ) = PCI-CF(CI) = PCI-CF(C2σ ) 11 I 5 V 6 I = II 14 PCI-CF(Csσ σ ) IV PCI-CF(Csσ I) IV PCI-CF(C3σ ) = 16 = 17 = II 24 PCI-CF(S4σ σ ) IV = PCI-CF(C2vσ I) IV 26 = 1 4 1 4 1 2 1 1 1 1 b − a − b b2 + a21 a2 − a21 c2 + b1 b3 − a1 a3 48 1 48 1 8 1 4 8 6 6 1 1 1 1 1 1 + b22 − a22 + a2 c2 − c22 + c4 − b4 16 4 4 16 8 8 1 1 1 1 1 1 2 b b2 − a21 a2 − b1 b3 + a1 a3 − b22 + a22 4 1 4 2 2 4 2 1 1 1 − a2 c2 + b4 − a4 4 2 2 1 1 1 1 2 1 a − a2 c2 + c22 − c4 + a4 8 2 4 8 4 4 1 2 1 2 1 1 2 a c2 − a1 a2 + a2 − a2 c2 4 1 4 4 4 1 1 1 1 4 1 2 a − a a2 + a1 a3 + a22 − a4 24 1 4 1 3 8 4 1 1 1 2 1 2 1 b − a − b4 − c4 + a4 4 2 4 2 4 4 2 1 2 1 a2 c2 − a2 2 2 1 1 2 a a2 − a1 a3 − a22 + a4 2 1 2 1 1 1 1 b1 b3 − a1 a3 − b4 + a4 2 2 2 2 1 1 c4 − a4 2 2 1 2 1 a − a4 2 2 2 (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) 28 PCI-CF(C3vσ I) = a1 a3 − a4 (13) 30 = 1 1 b4 − a4 2 2 (14) = a4 (15) IV PCI-CF(Tσ ) II 33 PCI-CF(Td σ I) IV ただし,部分群 C2 ,C3 ,S4 ,S4 ,D2 ,C2σ ,C2v ,C2I,C3v ,C3I,D2σ ,S4σ ,S4I,D2d ,D2I,T,D2d σ I, TI,Td については,いずれも 0 となるので省略した. [拡張 PCI-CF による数え上げ] 正四面体の 4 個の頂点に置換するプロリガンドとして,プロリガンド倉庫: X = {A, B, X, Y; p, q, r, s; p, q, r, s}, (16) から 4 個を選ぶ.ただし,A, B, X, Y は,アキラルなプロリガンドをあらわし,p/p, q/q, r/r, s/sの対は,分 離した状態でエナンチオメリックな対をあらわすとする.文献 [3] の Theorem 19.6 (or Theorem 9.7) を用い ると,次のリガンド在庫式をうる: ad = Ad + B d + Xd + Yd cd = A + B + X + Y + 2p bd = A +B +X +Y +p +q +r +s +p +q +r +s . d d d d d d (17) d d d/2 d/2 p d d + 2q d/2 d/2 d q d + 2r d d d/2 d/2 r + 2s d d/2 d/2 d s (18) (19) これらを上記の PCI-CF に代入して,展開すると次の母関数をうる. f C1 fC σ 1 = III 3 = II 4 1 1 { (ABXp + ABXp) + · · · } + { (ABpq + ABpq) + · · · } 2 2 1 1 + { (Appq + Appq) + · · · } + { (Apqr + Apqr) + · · · } 2 2 1 1 + { (pqrs + pqrs) + · · · } + { (ppqr + ppqr) + · · · } 2 2 1 2 1 2 { (A Bp + A Bp) + · · · } + { (ABp2 + ABp2 ) + · · · } 2 2 1 1 2 2 + { (A pq + A pq) + · · · } + { (Ap2 p + App2 ) + · · · } 2 2 1 2 1 2 2 + { (Ap q + Ap q) + · · · } + { (p pq + pp2 q) + · · · } 2 2 1 2 1 2 2 + { (p qq + p qq) + · · · } + { (p qr + p2 qr) + · · · } 2 2 (20) (21) fC = {ppqq + pprr + · · · } (22) f Cs = 5 {ABpp + ABqq + · · · } (23) f C = ABXY (24) 11 1 1 { (A2 p2 + A2 p2 ) + · · · } + { (p2 q2 + p2 q2 ) + · · · } 2 2 (25) = 1 { (p4 + p4 ) + · · · } 2 (26) = {A4 + B4 + X4 + Y4 } (27) σ I fC 2σ I V 6 I = II (中略) fTσ fT I dσ 30 II 33 IV それぞれの部分群の母関数について,Aa Bb Xx Yy p p p p qq qq rr qr ss qs であらわされる項の係数が該当する RS立体異性体の個数をしめす.表 1 の右部分に示したタイプ数え上げ行列 (TEM) をもちいると,タイプ I–V に類別した数え上げもおこなうことができる. [数え上げの結果の図示] これらを図示すると,図 2 のようになる.ただし,同種の置換様式になるプロ分 子は,まとめて代表的なものを示した.それぞれのプロ分子について,RS-立体異性体群の部分群,点群の 部分群,およびタイプを付した. RS-astereogenic RS-stereogenic A p C C Y X p p A C C C p p p p p 8 ([θ ]3 ) 9 ([θ ]15 ) C3σ , C3 , II C3σ , C3 , II q p A C C C p p p p p p A 11 ([θ ]21 ) 12 ([θ ]5 ) C3σ , C3 , II C3σ , C3 , II C2σ , C2 , II p A A C p p B q p A 13 ([θ ]25 ) C2σ , C2 , II 14 ([θ ]7 ) Cσ , C1 , II 15 ([θ ]9 ) Cσ , C1 , II A A A C p p C B p p p p 18 ([θ ]17 ) Cσ , C1 , II p p p C p q q r B q p 22 ([θ ]11 ) C1 , C1 , III 23 ([θ ]14 ) C1 , C1 , III A A C C q q p 24 ([θ ]18 ) C1 , C1 , III r q 25 ([θ ]19 ) C1 , C1 , III p p C C p s 20 ([θ ]26 ) 21 ([θ ]27 ) Cσ , C1 , II A B A C C C A A 26 ([θ ]29 ) 27 ([θ ]30 ) C1 , C1 , III C1 , C1 , III A B B A 28 ([θ ]1 ) 29 ([θ ]2 ) 30 ([θ ]4 ) A C3vσ I, C3v , IV C2vσ I, C2v , IV C B C A C p 31 ([θ ]23 ) S4σ σ , S4 , IV A A q r Td σ I, Td , IV p p r p Cσ , C1 , II p B q 19 ([θ ]24 ) A A C C p Cσ , C1 , II A A A C p p q 17 ([θ ]16 ) Cσ , C1 , II C Cσ , C1 , I C p 16 ([θ ]12 ) Cσ , C1 , II q p CI, C1 , I C A p 6 ([θ ]28 ) p X 10 ([θ ]22 ) C q q p 7 ([θ ]20 ) q q achiral A Tσ , T, II p p chiral A A B 5 ([θ ]10 ) C X 32 ([θ ]6 ) Csσ I, Cs , IV p p p p B 34 ([θ ]13 ) A Cs , Cs , V 33 ([θ ]8 ) Csσ σ , Cs , IV 図 2: 正四面体プロ分子の四つ組 RS-立体異性体 (タイプ I–V). [おわりに — 立体化学の標準的な体系の誤り] 立体化学の標準的な体系では, 「Cahn-Ingold-Prelog (CIP) 命名 「pro-R/pro-S 記述子がプロキラリティーを記述 法の R/S 立体記述子がキラリティーを記述していること」, していること」を前提にしている.しかし,これらの前提が誤りであることを,ステレオイソグラムを考察 することにより明らかにしている [1, 2].今回の数え上げ結果により,さらに詳しい議論が可能になったこ とを報告する. 参考文献 S. Fujita, J. Org. Chem., 69, 3158–3165 (2004). S. Fujita, Tetrahedron, 60, 11629–11638 (2004). S. Fujita, “Symmetry and Combinatorial Enumeration in Chemistry,” Springer-Verlag, Berlin-Heidelberg (1991). S. Fujita, “Combinatorial Enumeration of Graphs, Three-Dimensional Structures, and Chemical Compounds,” University of Kragujevac, Faculty of Science, Kragujevac (2013). [5] S. Fujita, J. Math. Chem., 52, 508–542 (2014), http://dx.doi.org/doi:10.1007/s10910-013-0276-y. [6] S. Fujita, J. Math. Chem., 52, 543–574 (2014), http://dx.doi.org/doi:10.1007/s10910-013-0277-x. [1] [2] [3] [4]
© Copyright 2025