第 2 版 平成 26 年 2 月 14 日発行 V05L11R1 V05L11R1 Release News Letter 機能拡張 本リリースニュースレターは、V05L11R1 のリリース内容をまとめたものです。過去のリリース内容につきまして は、プロダクトメディア(x:\Rnl)または、以下の URL をご参照ください。 http://www.iim.co.jp/tabid/200/Default.aspx 改版履歴 日 付 版数 内 2014/02/01 1 V05L11R1 リリース 2014/02/14 2 項番を追加 容 3.2. Control Center がデータベースソフトウェアとして使用する SQL Server のお知 らせ 文言を削除 19.1.1. vmwmon for VirtualCenter 統計情報収集方式の変更 ○ 注意 「・収集インターバルを「30 分」に設定している場合、~」を削除 目 次 1. はじめに....................................................................................................................... 1 1.1. V05L11R1 における大きな機能拡張ポイント ...................................................................... 1 2. 前リリースとの性能比較 .......................................................................................... 2 2.1. ES/1 NEO CSシリーズ V05L10R3/Performance Web Service V05L10R3 との比較 ........ 2 3. ES/1 NEO CSシリーズ全般........................................................................................ 3 3.1. メンテナンスサポートを終了する動作環境のお知らせ..................................................... 3 3.1.1. 2014 年 1 月にてサポート終了......................................................................................................... 3 3.1.2. 2014 年 7 月にてサポート終了予定 ................................................................................................. 3 3.1.3. 2015 年 1 月にてサポート終了予定 ................................................................................................. 3 3.2. Control Centerがデータベースソフトウェアとして使用するSQL Serverのお知らせ ...... 4 3.2.1. Control Centerがデータベースソフトウェアとして使用するSQL Serverのサポートバージョ ン .............................................................................................................................................................. 4 3.3. 既存機能の拡張......................................................................................................................... 5 3.3.1. インストーラの改善.......................................................................................................................... 5 3.3.2. 実行ログに出力されるメッセージの長さを無制限に拡張 .......................................................... 6 3.3.3. バッチ実行時に引数間にブランク(空白)が複数存在する場合も実行可能に ...................... 7 3.3.4. 指定されたパスの妥当性チェックを強化 ...................................................................................... 8 4. Acquire.......................................................................................................................... 9 4.1. 新機能の提供............................................................................................................................. 9 4.1.1. Windows Acquireによるエージェントレスデータ収集の提供 ..................................................... 9 5. 管理コンソール..........................................................................................................11 5.1. 既存機能の拡張....................................................................................................................... 11 5.1.1. CS-ADVISORバッチ実行パラメータの拡張 ................................................................................ 11 6. pdbmagic2................................................................................................................... 13 6.1. 既存機能の拡張....................................................................................................................... 13 6.1.1. psコマンドのszとrssをフラットファイルに取り込み................................................................. 13 6.1.2. 「最終インターバルをデータ抽出の対象とする」オプション機能の追加 ............................ 14 7. CS-MAGIC ................................................................................................................. 15 7.1. 新機能の提供........................................................................................................................... 15 7.1.1. 標準提供クエリーの追加................................................................................................................ 15 7.2. 既存機能の拡張....................................................................................................................... 17 7.2.1. OpenXML準拠の新グラフエンジンの実装 .................................................................................. 17 7.2.2. 推奨クエリーグループに月次、年次を追加 ................................................................................ 19 7.2.3. メモリー使用率のミニグラフに対応 ............................................................................................ 21 7.2.4. グラフ作成対象期間の指定に矛盾がある場合のログメッセージを追加 ................................ 22 7.2.5. 半角大括弧([ ])つきのグラフ作成フォルダ名への対応 ........................................................ 23 7.2.6. CS-MAGIC実行時にタスクトレイにアイコンを表示................................................................. 24 7.2.7. フリーメモリ量を示す等高線グラフの凡例の色を変更 ............................................................ 25 7.2.8. グラフファイル名がExcelの上限を超える場合の検知方法の拡張 ........................................... 27 7.2.9. AIX OSタイプの種別の判定方法を改善....................................................................................... 28 8. CS-REPORT ............................................................................................................... 29 8.1. 既存機能の拡張....................................................................................................................... 29 8.1.1. 「グラフが作成されていない場合の対処」の初期選択を変更 ................................................ 29 9. CS-ADVISOR............................................................................................................. 30 9.1. 既存機能の拡張....................................................................................................................... 30 9.1.1. CS-ADVISORバッチ実行パラメータの拡張 ................................................................................ 30 9.1.2. AIX OSタイプの判定方法を改善................................................................................................... 32 9.1.3. 半角大括弧([ ])つきの評価結果出力フォルダ名への対応..................................................... 33 10. CS Scripting Interface................................................................................................. 34 10.1. 既存機能の拡張....................................................................................................................... 34 10.1.1. AIX OSタイプの判定方法を改善................................................................................................... 34 10.1.2. dbオブジェクトのバージョンアップ ............................................................................................ 35 10.1.3. メール送信APIの暗号化通信への対応.......................................................................................... 36 10.1.4. Windowsイベントログへのログ出力APIの追加 .......................................................................... 37 11. CS-Oracle.................................................................................................................... 38 11.1. 新機能の提供........................................................................................................................... 38 11.1.1. Oracleセッション毎のスキャンブロック数のグラフを追加...................................................... 38 12. CS-SAP ERP............................................................................................................... 39 12.1. 新機能の提供........................................................................................................................... 39 12.1.1. 標準提供クエリーの追加................................................................................................................ 39 13. CS-TREND ................................................................................................................. 42 13.1. 既存機能の拡張....................................................................................................................... 42 13.1.1. 半角大括弧([ ])つきのベースフォルダ名への対応 ................................................................ 42 14. CS-Network Packet Monitor ...................................................................................... 43 14.1. 既存機能の拡張....................................................................................................................... 43 14.1.1. TTL(Time to Live)項目の追加.................................................................................................... 43 15. CS-Web Option HTTP Log Processor ........................................................................ 44 15.1. 既存機能の拡張....................................................................................................................... 44 15.1.1. 推奨クエリーグループ「[日次]HTTP Log Processor」の設定変更............................................ 44 16. CS-Java 共通 ............................................................................................................. 45 16.1. CS-Java configuration assistant ................................................................................................ 45 16.1.1. GUI操作のロギング......................................................................................................................... 45 17. CS-Java for Interstage................................................................................................. 46 17.1. 既存機能の拡張....................................................................................................................... 46 17.1.1. Interstage Application Server V11 への対応 .................................................................................... 46 18. CS-Java for JBoss ....................................................................................................... 47 18.1. 既存機能の拡張....................................................................................................................... 47 18.1.1. JBoss Application Server V6 への対応............................................................................................. 47 19. CS-VMware ................................................................................................................ 48 19.1. 既存機能の拡張....................................................................................................................... 48 19.1.1. vmwmon for VirtualCenter 統計情報収集方式の変更................................................................... 48 19.1.2. VMwareのメモリー等高線グラフの色を 10%刻みで表示 ......................................................... 50 20. CS-KVM ..................................................................................................................... 51 20.1. 新機能の提供........................................................................................................................... 51 20.1.1. KVMの新規対応 .............................................................................................................................. 51 21. CS-Utility .................................................................................................................... 55 21.1. iim kickout ................................................................................................................................ 55 21.1.1. Red Hat Enterprise Linux のx86-64 環境用モジュールの提供..................................................... 55 22. Flatfile Maintenance:データ検査機能(限界値チェック) ............................... 56 22.1. 既存機能の拡張....................................................................................................................... 56 22.1.1. 一括メール送信設定で全条件グループの結果をメールに反映 ................................................ 56 22.1.2. SAP限界値チェック項目の追加..................................................................................................... 57 22.1.3. Windows環境のカーネルメモリのサイズと特定コマンドのPrivate Bytesの限界値チェック項 目の追加........................................................................................................................................................ 58 22.1.4. AIX OSタイプの判定方法を改善................................................................................................... 59 23. Flatfile Maintenance:データ集約機能 ................................................................... 60 23.1. 既存機能の拡張....................................................................................................................... 60 23.1.1. AIX OSタイプの判定方法を改善................................................................................................... 60 23.1.2. 実施済みの月を再集約する/しないを指定するバッチパラメータを追加 ............................ 61 23.1.3. 内部処理の変更による集約時間の短縮 ........................................................................................ 62 24. 変更一覧..................................................................................................................... 63 24.1. 本リリースより、出力される値(数値/文字列)、表示の変更一覧............................. 63 24.1.1. 変更一覧............................................................................................................................................ 63 V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ 1. は じ め に 1.1. V05L11R1 における大きな機能拡張ポイント 本リリースでは、以下の大きな機能拡張が行われています。詳細な内容につきましては、各機能の紹介ページを参 照してください。 (1) Acquire : Windows Acquire によるエージェントレスデータ収集の提供 P. 8 (2) CS-MAGIC : OpenXML 準拠の新グラフエンジンの実装 P. 16 (3) CS-Network Packet Monitor : TTL(Time to Live)項目の追加 P. 42 (4) CS-Java for Interstage : Interstage Application Server V11 への対応 P. 45 (5) CS-Java for JBoss : JBoss Application Server V6 への対応 P. 46 (6) CS-VMware : vmwmon for VirtualCenter 統計情報収集方式の変更 P. 47 (7) CS-KVM : KVM の新規対応 P. 50 -1- V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ 2. 前 リ リ ー ス と の 性 能 比 較 2.1. ES/1 NEO CS シリーズ V05L10R3/Performance Web Service V05L10R3 との比較 本リリース「ES/1 NEO CS シリーズ V05L11R1/Performance Web Service V05L11R1」と「ES/1 NEO CS シリーズ V05L10R3/Performance Web Service V05L10R3」で処理時間を比較した結果です。 コンポーネント 結果 CS-MAGIC - 変化なし CS-ADVISOR - 変化なし 検査 - 変化なし 集約 ◎ 内部処理の変更により、集約時間が短縮されました 管理 - 変化なし CS-REPORT - 変化なし Performance Web Service Uploader - 変化なし バックアップ - 変化なし リストア - 変化なし 削除 - 変化なし Flatfile Maintenance Performance Web Service Maintenance 備考 ●結果の記号について - :変化なし ◎ :処理時間が 2 割以上短縮 ○ :一部の処理または条件で処理時間が短縮 ▲ :処理時間が 2 割以上増加 メモ! 実行環境のスペックや処理量によって同じ結果が得られない場合があります。 -2- V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ 3. ES/1 NEO CS シリーズ全般 3.1. メンテナンスサポートを終了する動作環境のお知らせ ES/1 NEO CS シリーズの安定稼働を図るため、機能強化および機能拡張に関わるメンテナンスサポートを終了する 動作環境についてお知らせします。 3.1.1. 2014 年 1 月にてサポート終了 ● 対象サーバ AIX 5.3 SUSE LINUX Enterprise Server 8 MIRACLE LINUX 4 3.1.2. 2014 年 7 月にてサポート終了予定 ● 対象サーバ SQL Server 2000 CS-VMware VMware vCenter Server 2.5 VMware ESXi 3.5 VMware ESX 3.5 3.1.3. 2015 年 1 月にてサポート終了予定 ● 管理用マシン Microsoft® Excel 2003 Service Pack 3 Microsoft® Word 2003 Service Pack 3 Performance Home Page ● 対象サーバ CS-i5 i/5 OS V5.4 CS-Java for WebSphere WebSphere Application Server V6.1 CS-Java for WebLogic WebLogic Server 9.2 -3- V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ 3.2. Control Center がデータベースソフトウェアとして使用する SQL Server のお知らせ Control Center がデータベースソフトウェアとして使用する SQL Server のサポートバージョンについてお知らせしま す。 3.2.1. Control Center がデータベースソフトウェアとして使用する SQL Server のサポートバージョン ● 管理用マシン SQL Server 2014 年 8 月出荷予定の Control Center 次期バージョンでは、使用するデータベースソフトウェアとし て、SQL Server 2008、SQL Server 2012 をサポートします。 Control Center 8.x が使用するデータベースソフトウェアとしては、従来どおり SQL Server 2005、SQL Server 2008、SQL Server 2012 をサポートします。 -4- V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ 3.3. 既存機能の拡張 3.3.1. インストーラの改善 分類 新機能の提供 既存機能の拡張 数値変更 表示変更 特記事項 - - - ○ 概要 インストーラ画面を改善し、インストール作業の利便性が向上しました。 ○ 効果 以前のリリースよりも少ない画面数にてインストール可能です(15画面から6画面へ減少)。 Adobe Readerのサイレントインストール機能を追加しました。 ○ 画面イメージ 機能の選択 オプション選択 ○ Adobe Reader のサイレントインストール 機能の選択画面からインストールを選択できるようになりました。(新規・バージョンアップインストールのみ) -5- V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ 3.3.2. 実行ログに出力されるメッセージの長さを無制限に拡張 分類 新機能の提供 既存機能の拡張 数値変更 表示変更 特記事項 - - - ○ 概要 CSシリーズ各製品の実行ログに出力されるメッセージの長さの制限が無制限に拡張しました。 ○ 効果 従来実行ログに出力されるメッセージの長さには256バイトの制限がありました。これまでは制限内に収まる内容の メッセージとなっていましたが、本拡張により、多くの情報を伝えるメッセージを出力することが可能になりました。 -6- V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ 3.3.3. バッチ実行時に引数間にブランク(空白)が複数存在する場合も実行可能に 分類 新機能の提供 既存機能の拡張 数値変更 表示変更 特記事項 - - - ○ 概要 バッチ実行時に引数と引数の間にブランク(空白)が複数存在する場合でも、正常実行できるように拡張しました。 ○ 効果 従来、バッチ実行時に引数と引数の間にブランク(空白)が複数存在すると、該当プログラムはエラー終了していま した。本機能により、誤って半角空白が複数あるコマンドラインを記述しても正しく動作するようになりました。 ○ 前提 ・ バッチ実行 ○ 詳細 ・ ・ 本拡張の対象プロダクト(対象プログラム)は以下の通りです。 - CS-MAGIC (Csmgcmgr.exe) - CS-ADVISOR (Lchcs.exe) - CS-REPORT (Csrptsub.exe) - Flatfile Maintenance (Lchffm.exe) 2つ以上のブランク(空白)は1つの半角ブランクとして扱います(ただし、ダブルクォーテーションの中は除 外)。 -7- V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ 3.3.4. 指定されたパスの妥当性チェックを強化 分類 新機能の提供 既存機能の拡張 数値変更 表示変更 特記事項 - - - ○ 概要 出力先として指定されたパスの妥当性チェックを強化しました。 ○ 詳細 以下の製品において、パス指定の妥当性チェックを追加しました。 <対応製品> ・ pdbmagic2 ・ iimca ・ PWS Uploader ・ iimsft ・ CS-Hyper-V (ca) ・ CS-TREND (view) ・ CS-Virtage ・ Log Utility <妥当性チェック> ・ 末尾の「.」 ・ 末尾の半角スペース ・ パス中の「¥.¥」 ・ パス中の「¥..¥」 ・ パス中の「¥¥.¥」 ・ パス中の予約デバイス名(AUX,CON,NUL等) ・ パス中のストリーム指定(「:」但し、ドライブレターは除く) (例) 特殊パス「\.\」(.は1回以上の繰り返し)が含まれる場合のエラーメッセージ -8- V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ 4. Acquire 4.1. 新機能の提供 4.1.1. Windows Acquire によるエージェントレスデータ収集の提供 分類 新機能の提供 既存機能の拡張 数値変更 表示変更 特記事項 ● - Windows Server 2008 R2 のみ ○ 概要 Windowsにエージェントをインストールすることなくリモートでデータ収集を行う機能に対応しました。 ○ 詳細 リモート収集専用の Windows マシン(リモート収集サーバ)にリモート収集用 Acquire プログラムをインストールし、 対象【業務サーバ】の性能データを収集します。この際、【業務サーバ】上にはデータ収集用のエージェントプログ ラムをインストールする必要はありません。 一度、【リモート収集サーバ】に蓄積される性能データは、全て Control Center が稼働する【管理マシン】上に集 められ管理されます。 【リモート収集サーバ】と【業務サーバ】間は、WMI( Windows Management Instrumentation)という Windows 標準の管理用インターフェースを使用してデータ収集を行います。 ・ データ収集対象OSおよびデータ - Windows Server 2008 R2のみ - プロセッサ、メモリー、ディスクIO、ファイルスペース - Oracle、SQL Server、Symfoware、IISといったミドルウェアデータは非サポート ○ 効果 従来Windows Serverのシステムデータを取得する際には、個々の業務サーバにAcquireエージェントを導入する 必要がありました。本機能により、対象OSに限り、エージェントを導入することなくデータ収集することが可能になりま す。 -9- V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ ○ 前提 ・ ソフトウェアバージョン - 【リモート収集サーバ】 Windows Acquire 8.8 - 【管理マシン】 Control Center 8.8 ・ データ収集のためビルトインのAdministratorまたはAdministratorsグループに所属するユーザが必要 - 【リモート収集サーバ】および【業務サーバ】の両方で必要です。 ・ DCOM(分散COM)の設定 - 【リモート収集サーバ】および【業務サーバ】の両方で必要です。 - 設定変更を行った場合、変更を行った対象サーバの再起動が必要となります。 ・ WMIの設定 - 【リモート収集サーバ】および【業務サーバ】の両方で必要です。 - 設定変更を行った場合、変更を行った対象サーバの再起動が必要となります。 ・ ファイヤウォール設定 - WMI通信をおこなうために必要に応じて設定が必要です。 - 【リモート収集サーバ】および【業務サーバ】の両方で必要です。 ・ 時刻同期の設定 - 【リモート収集サーバ】の時刻は、【業務サーバ】の時刻と同期する必要があります。 収集されるデータのタイムスタンプは、【リモート収集サーバ】がデータ採取を指示したタイミングの 【業務サーバ】の時刻となります。 ○ 使用方法 【リモート収集サーバ】へWindows Acquire導入の際に、「WMI Monitor」という機能を一緒に導入することで、エー ジェントレスデータ収集が可能になります。導入後は、【管理マシン】上のSystem Managerから【リモート収集サーバ】 ⇒【業務サーバ】の順に設定することで、データ収集を行うことができます。設定方法の詳細に関しましては、プロダク トマニュアル「Acquire 使用者の手引き~Windows編~8.8」と「Control Center 使用者の手引き 8.8」をご参照ください。 ○ データ収集時の負荷 リモート収集可能な台数に論理的な制限はなく、Windows Acquire導入サーバのスペックとネットワークの能力によ ります。【リモート収集サーバ】が【業務サーバ】のデータを収集する際の負荷に関しまして、おおよそ下記の通りとな っております。 プロセッサ2コア、メモリ4GB、ネットワークGigabit ethernetで10台のリモート収集を行った場合 プロセッサ :1%未満 メモリー使用量 :10MB未満 ネットワーク :送受信量1MB/sec未満 実際にリモート収集を行われる場合は、【業務サーバ】台数を少しずつ増やしながら、無理なくデータ収集を行える 台数に設定してください。 ○ 注意 ・ エージェントレスデータ収集の特性上、ネットワークの問題などによってデータが欠損した場合は、従来の Acquireと異なりデータの復旧を行うことはできません。 ・ 収集されるデータは従来のAcquireと取得先が異なる為、数値に若干の差異が出る可能性がございます。 ・ 一部メモリーのデータが取得できないため、下記のグラフを作成することができません。 - [詳細]メモリー使用量とページアウト -複合- - [月次]メモリー使用量とページアウト -複合- - [詳細]メモリー使用率の推移 -等高線- -10- V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ 5. 管 理 コ ン ソ ー ル 5.1. 既存機能の拡張 5.1.1. CS-ADVISOR バッチ実行パラメータの拡張 分類 数値変更 表示変更 特記事項 - - - 新機能の提供 既存機能の拡張 ○ 概要 CS-ADVISORのバッチ実行パラメータ/BATADV /CONFの引数に指定する「設定名」(評価条件ファイルタイトル) を複数指定できるようになりました。 日付指定のパラメータ(/F /T)の利用が可能になりました。 管理コンソールから、設定名を複数指定してCS-ADVISORを実行できるようになりました。 ○ 効果 本機能により、「設定名」(評価条件ファイルタイトル)が複数ある環境でも、1行のバッチ実行文に記載し、一括実行 することができます。 バッチ実行時の対象日付の指定方法が容易になりました。 ○ 詳細 バッチ実行の例は下記の通りです。 <「設定名」の複数指定:実行例> "C:¥IIM¥CS¥Cs.exe" /BATADV /CONF “日次評価,日次Oracle評価,日次VMware評価” 設定名(評価条件ファイルタイトル)が「日次評価」「日次Oracle評価」「日次VMware評価」の処理を実行しま す。 <日付の指定:実行例> "C:¥IIM¥CS¥Cs.exe" /BATADV /CONF "日次評価,日次評価2" /F20131118 /T20131118 2013年11月18日のデータを対象に「日次評価」「日次評価2」の処理を実行します。 <サイト/システムの指定:実行例> "C:¥IIM¥CS¥Cs.exe" /BATADV /CONF "日次評価" /SITE SiteA /SYS /SysA /F20131118 /T20131118 サイト/システムSiteA/SysAの2013年11月18日のデータを対象に「日次評価」を実行します。 ※サイト/システムパラメータを使用する場合は、設定名は1つのみを指定してください。 -11- V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ 管理コンソールに、評価(CS-ADVISOR)のパラメータ指定画面の評価方法に設定名選択を追加しました。 管理コンソールからも同様に、設定名を複数指定してCS-ADVISORを実行することができます。 -12- V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ 6. pdbmagic2 6.1. 既存機能の拡張 6.1.1. ps コマンドの sz と rss をフラットファイルに取り込み 分類 数値変更 表示変更 特記事項 - - - 新機能の提供 既存機能の拡張 ○ 概要 Unix及びLinuxシステムについて、psコマンドのszとrssの項目をフラットファイルに格納するようになりました。 ○ 前提 本項目が取得できるのは、Atheneのバージョンが8以降の場合です。Athene8以降であれば、Acquireのバージョン は7.3でも取得できます。Athene7.3を使用している場合は取得できません。 ○ 効果 将来的に、Unix及びLinuxシステムのユーザ・コマンド毎のメモリー使用量を表示させる予定です。本リリースでは、 該当データの保存までを行います。 ○ 詳細 以下の 3 つの表に追加されます。 アカウント・詳細(表名:ATACCD) アカウント・ユーザ(表名:ATACCU) アカウント・コマンド(表名:ATACCC) 系列名は 3 表とも以下の通りです。 MEMSIZ …sz MEMRSS …rss -13- V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ 6.1.2. 「最終インターバルをデータ抽出の対象とする」オプション機能の追加 分類 新機能の提供 既存機能の拡張 数値変更 表示変更 特記事項 - ● - ○ 概要 pdbmagic2実行時の抽出対象データに、最終インターバルを含むオプション機能を追加します。 ○ 効果 pdbmagic2では、パフォーマンス・データベース(PDB)に含まれる最終インターバルの1つ前のインターバルまでを 抽出対象としています。 理由は、Control Centerによるデータ変換処理途中状態の未確定データを抽出してしまうことを避けるためです。 そのため、Oracle待機イベント等のイベント発生時にのみ値が格納される性質のデータでは、前日の全てのイベ ントデータを抽出できない場合がありました(インターバル毎にはデータが格納されないためです)。 本機能を有効にすると、格納されている全てのデータを抽出対象とすることができるようになります。 ○ 前提 pdbmagic2実行前にAthene Control Centerのサービスを停止してください。 ○ 詳細 pdbmagic2設定画面の「設定‐オプション」画面に「最終インターバルをデータ抽出の対象とする」のチェックボックス を追加しました。 初期設定では、チェックボックスにチェックは入りません。最終インターバルを除いたデータを抽出対象とします。 ○ 使用方法 本機能を有効にする場合、pdbmagic2設定画面の「設定‐オプション」画面に「最終インターバルをデータ抽出の対 象とする」のチェックボックスをチェックします。その後、pdbmagic2を実行してデータを抽出します。 ○ 注意 Athene Control Centerのサービスが停止状態以外の場合、データ変換処理が実行中であり最終インターバルは 未確定の状態です。この状態で本機能を使用すると、不完全な状態で最終インターバルのデータが抽出されてしま います。実行前には、Athene Control Centerのサービスを必ず停止してください。 -14- V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ 7. CS-MAGIC 7.1. 新機能の提供 7.1.1. 標準提供クエリーの追加 分類 数値変更 表示変更 特記事項 - - Windows データ 新機能の提供 既存機能の拡張 ○ 概要 Windows環境のカーネルメモリ(ページプールと非ページプール)のサイズと特定コマンドのPrivate Bytesを使用 した標準提供グラフを追加しました。 ○ 効果 メモリリークの発生を確認できるようになります。 ○ 前提 カーネルメモリ(ページプールと非ページプール)の値を使用するにはAthene8以降を使用している必要がありま す。 ○ 詳細 ●サンプルグラフ ・[詳細]カーネルメモリーサイズ~Windows -折れ線- ページプールと非ページプールのサイズを時系列に表示しています。OSやドライバが使用するメモリ領域の内、 ページング可能なものがページプール、不可能なものが非ページプールです。これらの値が長期にわたり徐々 に増加している場合メモリリークの可能性があります。 -15- V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ ・[詳細]コマンドのPrivate Bytes~Windows -折れ線- 特定コマンドのPrivate Bytesを時系列に表示(なお、複数のプロセスで同一のコマンドが実行されている場合は それの合計を表示) しています。プロセスに割り当てられたメモリの内、他のプロセスと共有できない領域がプラ イベートメモリです。この値が長期にわたり増加し続けている場合はそのプロセスのメモリリークの可能性がありま す。 ○ 使用方法 CS-MAGICのクエリーグループに使用したいグラフを登録し、グラフ作成を行ってください。 Performance Web Serviceで作成したグラフや限界値チェックの検査結果を閲覧する場合は、グラフ作成後、 Performance Web Serviceにアップロードを行ってください。 -16- V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ 7.2. 既存機能の拡張 7.2.1. OpenXML 準拠の新グラフエンジンの実装 分類 新機能の提供 既存機能の拡張 数値変更 表示変更 特記事項 - ● - ○ 概要 既存のグラフ作成エンジンに置き変わる、OpenXML準拠の新たなグラフ作成エンジンを用意しました。 ○ 効果 処理時間の短縮および安定性向上の効果があります。 処理時間はデータの読み込み集計時間と描画時間の2つに大別できますが、このうち描画時間が改善されます。 描画時間の改善は環境にもよりますが、1グラフあたり0.6~0.8秒程度です。 ○ 使用方法 グラフ作成エンジンの選択はGUIより変更可能です。 環境(E) → Microsoft Office 2007/2010/2013 設定(O) Microsoft Excelのグラフ作成エンジンを使用する … 既存のグラフ作成エンジンを使用 Microsoft Excelの使用を最小限としグラフを作成する … 新規のグラフ作成エンジンを使用 尚、バージョンアップ時には既存エンジンが、新規インストール時は新エンジンが使用されるように設定されます。 ○ 制限事項 ・ 一部のグラフについては新グラフ作成エンジンで対応が行えない為、旧グラフエンジンを使用します。 - この切り替えは製品内部で自動判断し行う為、ご利用上意識いただく必要はありません。 - 旧エンジンを使用する主なグラフは、円グラフ、ドーナツグラフ、等高線グラフ、等です。 ・ 3Dグラフには対応しておりません(標準提供されたグラフには3Dグラフは含まれません) ・ Excel8(97-2003)形式ワークブック(xls)形式での出力は行えません。 ・ モノクロハッチング指定は無効となり、グレースケールに読み替え処理します。 ・ グラフを貼り付けるExcelシートの種類は「ワークシート」のみとなり「グラフシート」での出力は行えません。 これに伴い、CS-REPORTでの貼り付け時に凡例領域が広がりプロットエリアが狭まるなどの影響が生じる場合 があります。 ・ 一部の折れ線マーカーの背景色が透過設定できず塗りつぶしになります(詳しくは、詳細)。 -17- V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ ○ 詳細 「X」、「*」、「+」の3種類のマーカー背景色を透過にできず、マーカー背景色をプロットエリアと同色(この場合は 白)としています。これら3種のマーカーの下に存在するマーカーは、塗り潰され視認できない状態となります。 マーカーが重なってしまった場合は、実際の数値が記録されたシートまたはPerformance Web Serviceにアップロ ード時の「数値情報」から値を確認することができます。 ・旧グラフ作成エンジンで作成したグラフ ・新グラフ作成エンジンで作成したグラフ -18- V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ 7.2.2. 推奨クエリーグループに月次、年次を追加 分類 数値変更 表示変更 特記事項 - - - 新機能の提供 既存機能の拡張 ○ 概要 推奨クエリーグループ機能にて、月次、年次(直近13ヶ月/1月~12月固定)の推奨クエリーを追加しました。また、 今まで推奨クエリーになかったサブシステムについても、推奨クエリーに追加しました。 本機能は、「CS-MAGICメイン画面」の「クエリーグループ名一覧」に登録されるクエリーグループを弊社推奨クエリ ーグループとして時系列、各種OSやサブシステム毎に提供します。 ○ 効果 従来は、推奨クエリーグループが存在しない場合、対象システム、出力グラフを選択し、クエリーグループを作成す る必要がありました。 本機能により、推奨クエリーグループを使用することで、容易にクエリーグループを登録できるようになり、画面上の 視認性も改善されました。 ○ 詳細 以下の推奨クエリーグループを追加しました。 ・月次 ・年次(直近13ヶ月)/年次(1月~12月固定) [月次]Windows [年次]Windows [月次]AIX [年次]AIX [月次]HP-UX [年次]HP-UX [月次]Solaris [年次]Solaris [月次]Linux [年次]Linux [月次]VMware(データセンタ) [年次]i5 [月次]VMware(ESXホスト) [年次]VMware(データセンタ) [月次]Hyper-V [年次]VMware(ESXホスト) [月次]Virtage [年次]Oracle [月次]Oracle [年次]DB2 [月次]DB2 [年次]MySQL [月次]MySQL [月次]WebLogic [月次]Interstage [月次]WebSphere [月次]SAP ERP [月次]Packet Monitor [月次]MIB Collector [月次]Zabbix -19- V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ ○ 使用方法 「CS-MAGIC メイン画面」の「クエリーグループ名一覧(L)」欄にある[推奨グループ(I)...]ボタンを押下すると、 「CS-MAGIC 推奨クエリーグループ登録」画面が表示されます。 ○ 注意 推奨クエリーグループはプロファイル機能を使用しています。 このため、.NET Framework 4.0 の導入が必要です。 .NET Framework 4.0 が導入されていない場合、本機能を使用できません。 -20- V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ 7.2.3. メモリー使用率のミニグラフに対応 分類 新機能の提供 既存機能の拡張 数値変更 表示変更 特記事項 - - Acquire バージョンが 8 以降であること ○ 概要 メモリー使用率を示すPerformance Web Service のミニグラフを追加しました。 [詳細]メモリー使用率 -面- [PWSミニグラフ] ○ 効果 これまでプロセッサ使用率のミニグラフを提供していましたが、新たにメモリー使用率のミニグラフを提供します。 これにより、システムグループ全体のメモリー使用率の稼働状況を確認することができます。 ○ 前提 データ収集エージェントのAcquireバージョンが8以降である必要があります。 -21- V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ 7.2.4. グラフ作成対象期間の指定に矛盾がある場合のログメッセージを追加 分類 新機能の提供 既存機能の拡張 数値変更 表示変更 特記事項 - - - ○ 概要 クエリーグループに登録されているグラフ作成対象期間の指定に矛盾がある場合、不正な設定を行っているクエリ ーグループ名とクエリー名がログメッセージに出力されるようになりました。 ○ 効果 本機能により、クエリーグループに登録されているグラフ作成対象期間に矛盾がある場合、どのクエリーが誤って いるのかを容易に判断できるようになります。 ○ 詳細 クエリーグループに登録されているグラフ作成対象期間に矛盾がある場合、下記の通りCS-MAGIC実行時のログメ ッセージを変更します。 (変更前) WARN:00000030,YYYY/MM/DD,HH:MM:SS,p01 対象期間の指定が不正です。 (変更後) WARN:00000030, YYYY/MM/DD,HH:MM:SS,p01 対象期間の指定が不正です。<クエリーグループ名> - <クエリー名> -22- V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ 7.2.5. 半角大括弧([ ])つきのグラフ作成フォルダ名への対応 分類 新機能の提供 既存機能の拡張 数値変更 表示変更 特記事項 - - - ○ 概要 グラフ作成フォルダ名に半角大括弧([ ])が含まれている場合もグラフ作成可能になりました。 ○ 詳細 グラフ作成処理に使用しているメソッド(SaveAs)が、出力フォルダ名に半角大括弧([ ])を含むパスに対応してい ないため、出力フォルダ名に半角大括弧が含まれる場合、Excelにてエラーが発生することがありました。 このため、ファイル保存を行う際はカレントをグラフ作成フォルダに移動し、SaveAsにはファイル名のみを指定して 保存するよう変更しました。 -23- V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ 7.2.6. CS-MAGIC 実行時にタスクトレイにアイコンを表示 分類 新機能の提供 既存機能の拡張 数値変更 表示変更 特記事項 - - - ○ 概要 CS-MAGICをバッチ実行中はタスクトレイにアイコンを表示するようにしました。 ○ 効果 タスクトレイよりCS-MAGICがバッチ実行中であるか否かを判断できるようになります。 -24- V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ 7.2.7. フリーメモリ量を示す等高線グラフの凡例の色を変更 分類 新機能の提供 既存機能の拡張 数値変更 表示変更 特記事項 - ● - ○ 概要 フリーメモリ量の推移を示す等高線グラフにおいて、凡例の色を以下のように表示するようにしました。 (変更前)フリーメモリ量が少ない場合を青色、多い場合を赤色で表示していました。 (変更後)フリーメモリ量が少ない場合を赤色、多い場合を青色で表示していました。 ○ 効果 フリーメモリ量が少ない場合(余裕が無い場合)を赤色で表示することで、視認性が向上します。 ○ 詳細 凡例の色が変更されたグラフは以下の通りです。 [詳細]フリーメモリー量の推移 -等高線- [詳細]フリーメモリー量の推移(平日)-等高線- [詳細]フリーメモリー量の推移(休日)-等高線- [時間]フリーメモリー量の推移 -等高線- [時間]フリーメモリー量の推移(平日) -等高線- [時間]フリーメモリー量の推移(休日) -等高線- ●サンプルグラフ [詳細]フリーメモリー量の推移 -等高線- ・V05L10R3まで -25- V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ ・V05L11R1 -26- V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ 7.2.8. グラフファイル名が Excel の上限を超える場合の検知方法の拡張 分類 新機能の提供 既存機能の拡張 数値変更 表示変更 特記事項 - - - ○ 概要 グラフファイル名がExcelの上限を超える場合はファイル名の切り詰めが実施されます。切り詰めが実施された場合 は、INFOレベルのログを出力します。 ○ 効果 従来ですと、グラフファイル名の切り詰めが行われた結果、複数のグラフファイル名が意図せず同一名になってし まうことをログから検知することができなかったのですが、今回の拡張により、検知することが可能になりました。 ○ 前提 Excelグラフファイル名の長さが218Byteを超える場合。 ○ 詳細 Excelグラフファイル名の長さが218Byteを超えている場合、ファイル名の切り詰め処理を行います。このファイル名 の切り詰め処理が動作した時、ログファイルにINFOレベルのメッセージを出力します。 -27- V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ 7.2.9. AIX OS タイプの種別の判定方法を改善 分類 新機能の提供 既存機能の拡張 数値変更 表示変更 特記事項 - - AIX データ ○ 概要 PowerVM 環境を判定するためのマクロを追加しました。 ○ 効果 このマクロを使用することにより、今後 Acquire で OS のカテゴリが追加された場合でもクエリーを編集する必要が なくなります。 ○ 詳細 以前は、環境に適した計算を使用するために、PowerVM 環境であるかどうか判定する式を次のように記述して いました。 IBAVG(FIF(OSNAME not like 'IBM AIX 5.3*',ATACCC.CPUUSE / #{CPUNUM},FIF(ATCPU.ENTCPC >= 0 and ATCPU.ENTC >= 0, ATACCC.CPUUSE / ATCPU.ENTC, FIF(ATCPU.PHYSC >= 1, ATACCC.CPUUSE / ATCPU.PHYSC, ATACCC.CPUUSE / ATCPU.CPUNUM)))) 今回追加したマクロを使用する場合は以下のように記述します。上記の'IBM AIX 5.3*'というパターン以外への 対応が必要な場合でもマクロ定義の変更のみで対応可能となり、クエリー自体は修正する必要がなくなります。 IBAVG(FIF(not `es1_is_pvm_os,ATACCU.CPUUSE / #{CPUNUM},FIF(ATCPU.ENTCPC >= 0 and ATCPU.ENTC >= 0, ATACCU.CPUUSE / ATCPU.ENTC, FIF(ATCPU.PHYSC >= 1, ATACCU.CPUUSE / ATCPU.PHYSC, ATACCU.CPUUSE / ATCPU.CPUNUM)))) また、以下の標準クエリについても、標準マクロの計算式を使用してプロセッサ使用率を算出するよう変更しまし た。 [年次平均]ユーザ・コマンド毎のプロセッサ使用率~Unix -棒- [詳細]ユーザ毎のプロセッサ使用率~AIX LPAR -面- [詳細]コマンド毎のプロセッサ使用率~AIX LPAR -面- [詳細]ユーザ・コマンド毎のプロセッサ使用率~AIX LPAR -面- [平均]コマンド毎のプロセッサ使用率~AIX LPAR -棒- [平均]ユーザ毎のプロセッサ使用率~AIX LPAR -棒- [平均]ユーザ・コマンド毎のプロセッサ使用率~AIX LPAR -棒- [平均]コマンド毎のプロセッサ使用時間~AIX LPAR -棒- [平均]ユーザ毎のプロセッサ使用時間~AIX LPAR -棒- [平均]コマンド毎のプロセッサ総使用時間~Unix -棒- [平均]ユーザ毎のプロセッサ総使用時間~Unix -棒- -28- V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ 8. CS-REPORT 8.1. 既存機能の拡張 8.1.1. 「グラフが作成されていない場合の対処」の初期選択を変更 分類 新機能の提供 既存機能の拡張 数値変更 表示変更 特記事項 - ● - ○ 概要 「ES/1 NEO CSシリーズ CS-REPORT 報告書テンプレート作成/編集 (1/2)」画面の「グラフが作成されていない 場合の対処」の初期選択を「グラフを貼らずに、処理を続行する」に変更しました。 ○ 効果 CS-REPORT実行時に貼り付け対象のグラフが一部存在しない場合、その位置を空欄として処理を続行します。こ のことで、存在する対象グラフは全て貼り付け処理されます。 従来の初期選択では対象となるグラフが見つからなかった時点で貼り付け処理を中止していたため、以降のグラフ が出力されていた場合でも貼り付けが行われておりませんでした。 -29- V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ 9. CS-ADVISOR 9.1. 既存機能の拡張 9.1.1. CS-ADVISOR バッチ実行パラメータの拡張 分類 数値変更 表示変更 特記事項 - - - 新機能の提供 既存機能の拡張 ○ 概要 CS-ADVISORのバッチ実行パラメータ/BATADV /CONFの引数に指定する「設定名」(評価条件ファイルタイトル) を複数指定できるようになりました。 日付指定のパラメータ(/F /T)の利用が可能になりました。 管理コンソールから、設定名を複数指定してCS-ADVISORを実行できるようになりました。 ○ 効果 本機能により、「設定名」(評価条件ファイルタイトル)が複数ある環境でも、1行のバッチ実行文に記載し、一括実行 することができます。 バッチ実行時の対象日付の指定方法が容易になりました。 ○ 詳細 バッチ実行の例は下記の通りです。 <「設定名」の複数指定:実行例> "C:¥IIM¥CS¥Cs.exe" /BATADV /CONF “日次評価,日次Oracle評価,日次VMware評価” 設定名(評価条件ファイルタイトル)が「日次評価」「日次Oracle評価」「日次VMware評価」の処理を実行します。 <日付の指定:実行例> "C:¥IIM¥CS¥Cs.exe" /BATADV /CONF "日次評価,日次評価2" /F20131118 /T20131118 2013年11月18日のデータを対象に「日次評価」「日次評価2」の処理を実行します。 <サイト/システムの指定:実行例> "C:¥IIM¥CS¥Cs.exe" /BATADV /CONF "日次評価" /SITE SiteA /SYS /SysA /F20131118 /T20131118 サイト/システムSiteA/SysAの2013年11月18日のデータを対象に「日次評価」を実行します。 ※サイト/システムパラメータを使用する場合は、設定名は1つのみを指定してください。 -30- V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ 管理コンソールに、評価(CS-ADVISOR)のパラメータ指定画面の評価方法に設定名選択を追加しました。 管理コンソールからも同様に、設定名を複数指定してCS-ADVISORを実行することができます。 -31- V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ 9.1.2. AIX OS タイプの判定方法を改善 分類 新機能の提供 既存機能の拡張 数値変更 表示変更 特記事項 - - AIX データ ○ 概要 PowerVM環境を判定する条件を外部ファイルへ定義できるように変更しました。 ○ 効果 今後AcquireでOSのカテゴリが追加された場合でも、システム評価機能の処理自体を変更しないで対応が可能と なります。 ○ 詳細 以前は、環境に適した計算を使用するために、PowerVM環境であるかどうか判定する条件をシステム評価機能の 処理内部へ次のように直接記述していました。 1. sysprof.xml から os_name を取得 2. os_name がとれない場合、フラットファイルのシステムデータの前にある 0000 番レコードから os_name を取得 3. os_name like "HP-*" のとき、 OsSubType_HPUX 4. os_name like "*Solaris*" のとき、 OsSubType_Solaris 5. os_name like "*IBM AIX 5.3*" のとき、 OsSubType_AIX5_3 6. os_name like "*AIX*" のとき、 OsSubType_AIX ・ ・ ・ 本リリースでは、環境を判定する条件を外部ファイルへ定義し、限界値チェック処理から参照するようになりました。 これにより、'IBM AIX 5.3'というパターン以外への対応が必要な場合には、システム評価機能の処理自体を変更す ることなく、外部ファイルを変更することにより対応可能となりました。 次の評価項目について、新しい判定方法に対応するようにしました。 ユーザのプロセッサ使用率 ページングデーモンのプロセッサ使用率 Oracleプロセス群のプロセッサ使用率 Ingressプロセス群のプロセッサ使用率 ネットワーク制御プロセス群のプロセッサ使用率 SQL Server制御プロセス群のプロセッサ使用率 SQL Server制御プロセス群のプロセッサ使用率 SQL Server制御プロセス群のプロセッサ使用率 DB2プロセス群のプロセッサ使用率 -32- V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ 9.1.3. 半角大括弧([ ])つきの評価結果出力フォルダ名への対応 分類 新機能の提供 既存機能の拡張 数値変更 表示変更 特記事項 - - - ○ 概要 評価結果出力フォルダ名に半角大括弧([ ])が含まれている場合もグラフ作成可能になりました。 ○ 詳細 グラフ作成処理に使用しているメソッド(SaveAs)が、出力フォルダ名に半角大括弧([ ])を含むパスに対応してい ないため、出力フォルダ名に半角大括弧が含まれる場合、Excelにてエラーが発生することがありました。 このため、ファイル保存を行う際はカレントをグラフ作成フォルダに移動し、SaveAsにはファイル名のみを指定して 保存するよう変更しました。 -33- V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ 10. CS Scripting Interface 10.1. 既存機能の拡張 10.1.1. AIX OS タイプの判定方法を改善 分類 数値変更 表示変更 特記事項 - - AIX データ 新機能の提供 既存機能の拡張 ○ 概要 PowerVM 環境を判定する関数を追加しました。 ○ 効果 今後 Acquire で OS のカテゴリが追加された場合でも、内部の判定式を変更しないで対応が可能となります。 ○ 詳細 以前は PowerVM 環境を判定するために、評価ロジックの中へ判定条件を直接定義していました。 if db.osname[0:11] == 'IBM AIX 5.3': 追加した関数を使用することにより、上記の'IBM AIX 5.3'というパターン以外への対応が必要な場合でも、追 加した関数部分のみを変更することにより対応可能となります。 es1_is_pvm_os(db) (使用例) from es1lib import * def main(context, db, param): if es1_is_pvm_os(db): ... else: ... また、次の CS Scripting Interface サンプルスクリプト内部にある AIX5.3 環境の判定式について、上記の関数 を使用するよう変更しました。 [サンプルスクリプトファイル] ・ プロセスループ検出 ・ インターバルサマリー -34- V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ 10.1.2. db オブジェクトのバージョンアップ 分類 新機能の提供 既存機能の拡張 数値変更 表示変更 特記事項 - - - ○ 概要 CS Scripting Interface(以下、CSSI)は、パフォーマンスデータを一時格納する領域としてリレーショナルデータベ ース(SQLite)を使用しております。このSQLiteのバージョンアップを行いました(3.6.11→3.7.17)。 バージョンアップによるCSSIで作成された既存スクリプトへの影響はありません。 ○ 効果 データベースに問い合わせ時に、文字列検索関数(instr)が使用可能になります。 ○ 使用方法 バージョンアップによるCSSI使用方法に差異は生じません。 -35- V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ 10.1.3. メール送信 API の暗号化通信への対応 分類 新機能の提供 既存機能の拡張 数値変更 表示変更 特記事項 - - - ○ 概要 メール送信APIを暗号化通信可能とするために、認証機能およびSTARTTLS(スタート・ティーエルエス)への対 応を行いました。STARTTLSは専用のポートを割り当てずに、途中から平文の通信を暗号化通信に切り替える技術 です。 ○ 効果 暗号化通信が必要なメールサーバとのメール通信が可能となります。 ○ 使用方法 「CS Scripting Interface 使用者の手引き」をご参照ください。 -36- V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ 10.1.4. Windows イベントログへのログ出力 API の追加 分類 数値変更 表示変更 特記事項 - - - 新機能の提供 既存機能の拡張 ○ 概要 CS Scripting Interface(以下、CSSI)からWindowsイベントログにログを出力する機能を追加しました。 ○ 効果 事象をWindowsイベントログに出力することが可能となります。 ○ 詳細 下記3つの要素を指定し出力します。 イベントログのメッセージ イベントログのID イベントログの種類 - ES1_EVENTLOG_ERROR_TYPE(エラー) - ES1_EVENTLOG_WARNING_TYPE(警告) - ES1_EVENTLOG_INFORMATION_TYPE(情報) - ES1_EVENTLOG_AUDIT_SUCCESS(成功の監査) - ES1_EVENTLOG_AUDIT_FAILURE(失敗の監査) 尚、下記は固定値として出力します。 ログの名前 "Application" ソース "ES/1 CS Scripting Interface" ○ 使用方法 「CS Scripting Interface 使用者の手引き」をご参照ください。 -37- V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ 11. CS-Oracle 11.1. 新機能の提供 11.1.1. Oracle セッション毎のスキャンブロック数のグラフを追加 分類 新機能の提供 既存機能の拡張 数値変更 表示変更 特記事項 ● ● Oracle セッション情報 ○ 概要 Oracleセッション毎のインターバル平均のスキャンブロック数と、スキャン1回あたりのスキャンブロック数を示すクエ リーを詳細/時間/月次/年次の各時系列について用意しました。スキャンブロック数の既存のグラフと追加されるグラ フの体裁を揃えるために、既存のスキャンブロック数のグラフの一部を変更しました。 ○ 効果 セッション毎のスキャンブロック数は2つの指標のグラフを閲覧可能となります。 ・セッション毎のスキャン1回あたりのスキャンブロック数 ・セッション毎のインターバル当たりの平均スキャンブロック数 詳細グラフと月次グラフの確認時のように、期間が異なるグラフを参照する際に、同じ指標の値を確認できるように なりました。 ○ 詳細 新たに追加されるグラフ、及び既存のグラフの変更内容は下記の通りです。 <追加されるグラフ> [詳細]Oracleセッション毎の平均スキャンブロック数 -面- [時間]Oracleセッション毎のスキャン1回当たりのスキャンブロック数 -折れ線- [月次]Oracleセッション毎のスキャン1回当たりのスキャンブロック数 -折れ線- [年次]Oracleセッション毎のスキャン1回当たりのスキャンブロック数 -折れ線- ※Y軸ラベルの表示 ・セッション毎のスキャン1回当たりのスキャンブロック数 Y軸:スキャンブロック数(/回) ・セッション毎の平均スキャンブロック数 Y軸:スキャンブロック数(/インターバル) Oracleのクエリー定義ファイル(Trdoriim.ini)の内容を変更しました。 ○ 使用方法 対象グラフをクエリーグループに登録し、グラフ出力設定を行ってください。 -38- V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ 12. CS-SAP ERP 12.1. 新機能の提供 12.1.1. 標準提供クエリーの追加 分類 新機能の提供 既存機能の拡張 数値変更 表示変更 特記事項 ● - SAP データのみ対象 ○ 概要 SAP関連のパフォーマンス管理を行うクエリーを追加しました。 ○ 効果 SAPのパフォーマンス管理を行う際、使用できるグラフが増えました。 ○ 詳細 追加されたグラフは以下です。 ・[詳細]ロールエリアの割り当てと使用量 -折れ線- ・[月次]ロールエリアの割り当てと使用量 -折れ線- ・[詳細]ページングエリアの割り当てと使用量 -折れ線- ・[月次]ページングエリアの割り当てと使用量 -折れ線- ・[詳細]拡張メモリとヒープメモリの割り当てと使用量 -複合- ・[月次]拡張メモリとヒープメモリの割り当てと使用量 -複合- ・[月次]DB02 Oracleテーブルスペース毎の使用率 -折れ線- ・[月次]DB02 Oracleテーブルスペース毎のサイズ -折れ線- ・[月次]DB02 Oracleテーブルスペース毎の使用量 -折れ線- ・[詳細]プログラムバッファのヒット率・空きスペース率・スワップ発生回数 -折れ線- ・[月次]プログラムバッファのヒット率・空きスペース率・スワップ発生回数 -折れ線- ・[詳細]トランザクション毎のヒープメモリ使用量 -面- ・[詳細]タスクタイプ別のヒープメモリ使用量 -面- ・[詳細]ワークプロセス毎のワークプロセス待ち時間 -棒- ・[詳細]ワークプロセス毎のワークプロセス待ちトランザクション数 -棒- -39- V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ ●サンプルグラフ [詳細]ロールエリアの割り当てと使用量 -折れ線- ロールエリアに対してのメモリ割当量、最大使用量、使用量を時系列に表示しています。使用量に対し、 割当量が妥当であるかを確認する事ができます。 [月次]ロールエリアの割り当てと使用量 −折れ線− ロールエリアに対してのメモリ割当量、最大使用量、使用量の日ごとの最大値を表示しています。使用量に対し、 割当量が妥当であるか、また使用量が増加していないかを確認することができます。 -40- V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ ○ 使用方法 CS-MAGICのクエリーグループに作成するグラフを登録し、グラフ作成を行ってください。また、Performance Web Serviceで閲覧する場合は、グラフ作成後Performance Web Serviceにアップロードを行ってください。 ○ 注意 Oacleテーブルスペース関連のグラフはSAPで取得したデータから作成しています。Oracleから直接データ収集 を行ったテーブルスペースの値と一部異なる可能性があります。 -41- V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ 13. CS-TREND 13.1. 既存機能の拡張 13.1.1. 半角大括弧([ ])つきのベースフォルダ名への対応 分類 新機能の提供 既存機能の拡張 数値変更 表示変更 特記事項 - - - ○ 概要 CS-TRENDが出力するパターン分析結果やシナリオファイルの保存先となるベースフォルダ名に半角大括弧([ ]) が含まれている場合もグラフ作成可能になりました。 ○ 詳細 グラフ作成処理に使用しているメソッド(SaveAs)が、出力フォルダ名に半角大括弧([ ])を含むパスに対応してい ないため、出力フォルダ名に半角大括弧が含まれる場合、Excelにてエラーが発生することがありました。 このため、ファイル保存を行う際はカレントをグラフ作成フォルダに移動し、SaveAsにはファイル名のみを指定して 保存するよう変更しました。 -42- V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ 14. CS-Network Packet Monitor 14.1. 既存機能の拡張 14.1.1. TTL(Time to Live)項目の追加 分類 新機能の提供 既存機能の拡張 数値変更 表示変更 特記事項 - ● - ○ 概要 TTL(Time to Live)値の最小、最大、平均値を報告できるようになりました。 TTL(Time to Live)とは、パケットの有効期間を表す値で、サーバ毎に最大255までの整数値を設定すること ができます。TTL値は、ルータなどを1回経由する度に値が1ずつ減少します。TTL値がゼロになったパケットは、 その時点で廃棄され、廃棄通知がパケットを送信したサーバに届きます。TTLは、パケットの無限ループを防止 するために設定される機能ですが、ネットワーク上距離が遠い相手先へパケットを送信する際には、TTL値をある 程度大きい値に設定しておかないと、相手先へ到達する間にTTL値がゼロになってしまい、目的のパケットが相 手先に到達しなくなることもあります。 ○ 効果 RTT(回線遅延時間)が安定していれば、TTLの最小値、最大値は通常大きな差は無いと考えられますが、RTT が不安定な場合は、TTL値の変動幅が大きくなります。 ○ 前提 V05L11R1のwiremonを使用してパケットデータを収集する必要があります。 ○ 詳細 TCP PtoP情報(TCPPTOP)に、下記レコードを追加しました。 TTLAVGL 平均TTL(Low) TTLMAXL 最大TTL(Low) TTLMINL 最小TTL(Low) TTLAVGH 平均TTL(High) TTLMAXH 最大TTL(High) TTLMINH 最小TTL(High) 「クライアント毎の再転送率 -棒- 」グラフのExcelシート内、最後尾に下記4列を追加しました。 最小TTL/Client 最小TTL/Server 最大TTL/Client 最大TTL/Server ○ 注意 ES/1モジュールのバージョン組み合わせにより、TTLフィールドの出力形態は下記のようになります。 wiremon V05L10R1 以前 V05L11R1 V05L11R1 wmonpost V05L11R1 V05L11R1 V05L10R1 以前 処理可/不可 可 可 不可 -43- 補足 TTL フィールドは欠損値(-1) TTL フィールドに値を出力 - V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ 15. CS-Web Option HTTP Log Processor 15.1. 既存機能の拡張 15.1.1. 推奨クエリーグループ「[日次]HTTP Log Processor」の設定変更 分類 新機能の提供 既存機能の拡張 数値変更 表示変更 特記事項 - ● - ○ 概要 推奨クエリーグループ「[日次]HTTP Log Processor」に登録されている「[詳細]レスポンス時間の分布 -複合 -」グラフのユーザ指定パラメータリストに、全URLを対象として登録しました。 ○ 効果 従来はユーザ指定パラメータリストに何も登録されていない状態だったため、クエリーグループをそのまま使用する と、「抽出結果が0件です」とメッセージが出てグラフ等が作成されませんでした。 本拡張により、全URLを対象としたグラフ等が作成されるようになりました。 ○ 詳細 変更があった推奨クエリーグループとグラフは、以下の通りです。 ・推奨クエリーグループ [日次]HTTP Log Processor ・グラフ [詳細]レスポンス時間の分布 -複合- -44- V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ 16. CS-Java 共通 16.1. CS-Java configuration assistant 16.1.1. GUI 操作のロギング 分類 新機能の提供 既存機能の拡張 数値変更 表示変更 特記事項 - - - ○ 概要 CS-Java configuration assistant操作ログをログファイルに出力する機能を追加しました。 ○ 効果 CS-Java configuration assistantでは、対象ノードの選択や収集項目の設定などを行います。 CS-Javaはリモートでのデータ収集という製品構成上、CS-Java configuration assistantでの設定変更を確実に行う 必要があります。本リリースより作業証跡がログファイルに残る、設定作業を画面キャプチャするなどの工数を削減す ることができます。 ○ 使用方法 バージョンアップ後の操作では自動的にロギングします。 -45- V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ 17. CS-Java for Interstage 17.1. 既存機能の拡張 17.1.1. Interstage Application Server V11 への対応 分類 新機能の提供 既存機能の拡張 数値変更 表示変更 特記事項 - - Interstage Application Server V11 ○ 概要 本リリースから Interstage Application Server V11 に対応しました。 本機能では、Interstage Application Server V11 の性能情報を CS-Java で収集し、フラットファイルに取り込む ことが可能となります。 -46- V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ 18. CS-Java for JBoss 18.1. 既存機能の拡張 18.1.1. JBoss Application Server V6 への対応 分類 新機能の提供 既存機能の拡張 数値変更 表示変更 特記事項 - - JBoss Application Server V6 ○ 概要 本リリースから JBoss Application Server V6 に対応しました。 本機能では、JBoss Application Server V6 の性能情報を CS-Java で収集し、フラットファイルに取り込むことが 可能となります。 -47- V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ 19. CS-VMware 19.1. 既存機能の拡張 19.1.1. vmwmon for VirtualCenter 統計情報収集方式の変更 分類 新機能の提供 既存機能の拡張 数値変更 表示変更 特記事項 ● - - ○ 概要 CS-VMware統計情報収集エージェント(vmwmon for VirtualCenter)の統計情報の収集方式を変更しました。 vmwmon for VirtualCenterでは、構成情報と性能情報の2種類の統計情報を取り扱っています。 構成情報 :クラスタ、リソースプール、ESX、VM等の各要素の構成やスペック等を示す情報が含まれます。 性能情報 :クラスタ、リソースプール、ESX、VM等の各要素の稼働状態を示す情報が含まれます。 従来は、上記統計情報のデータソースとして、vCenterに格納されたサマリー済みの情報を対象としていました。 本拡張で、ESXとVMの性能情報については、データソースをESXが持つリアルタイム情報を対象とするように変 更しました。 ○ 効果 vCenterの統計レベルの変更が不要となり、統計レベル「1」でのデータ収集が可能となりました。 従来はデータソースがvCenterであったため、VMware環境のパフォーマンス管理に必要十分な統計情報を収集 するためには、vCenterの統計情報レベルを「3」に設定して明細レベルの統計情報がvCenterに格納される必要が ありました。vCenterの統計情報レベルを「3」に設定すると、大規模なVMware環境ではvCenterサーバの負荷が高 くなり、また、データのサイズが増大するため、大きなストレージスペースを必要とする場合がありました。 統計レベル「1」でデータ収集の運用が行えることで、vCenterサーバの負荷軽減および必要なストレージスペース の減少が図れます。 ○ 詳細 旧方式 ESX 新方式 全統計情報をDBに格納す る必要がある。 DBにIOが集中し高負荷を 招きやすい。 ESX DBへの格納データを減らし 容量を低減できる。 IO量が減少し負荷を低減で きる。 DB DB vCenter 統計レベル3 CS-VMWare vCenter 統計レベル1 CS-VMWare -48- V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ ESXは、20秒インターバルでのリアルタイム情報を過去1時間分まで保持しています。 vCenterは、定期的にESXに接続してESXやVMの統計情報を収集し、それらをサマリーしてデータベースに保 持しています。 従来は、vCenterのデータベースに格納された統計情報からすべてのCS-VMware対象データを抽出していました。 本拡張により、ESXが保持するリアルタイム情報から、ESXとVMの性能情報を収集するように変更しました。 vmwmon for VirtualCenterでは、vCenterとまったく同様のVMware APIを使用して統計情報を取得しています。 vCenterが定常的に行っている情報収集と同様の形式でデータを収集する方式であるため、データソースをESXに 変更することによるVMware環境への影響はまったく問題なく、安全なデータ取集が行えます。 データ収集方式変更による負荷の上昇は、非常に小さく無視できるレベルとなります。弊社での検証では、2コア 等の小規模なESX環境ではCPU使用率で0.2%程度でした。コア数がより大きな環境では、さらに微小のため確認 できないレベルでした。また、vCenterの統計情報レベルを「3」で運用されているお客様では「1」に変更していただく ことにより、vCenter自身の負荷を低減できますので、全体としての負荷は減少します。 ○ 使用方法 V05L11R1にバージョンアップすることで、新方式のデータ収集方式に無条件に切り替わります。 vmwmon configuration assistant for VirtualCenterによる設定変更は不要です。 統計情報収集時の内部仕様の変更になりますので、プログラムの使用方法等については従来から変更はありませ ん。 ○ 注意 ・新方式はデータソースがESXに変更されます。ESXでの情報保持範囲が過去1時間分までとなっているため、 vmwmon configuration assistant for VirtualCenterにて設定可能な統計情報インターバルとして、60分が廃止され ました。もし、既存の設定で60分インターバルが指定されている場合、V05L11R1にバージョンアップした後は、60 分を15分と読み替えてデータ収集動作を継続します。 ・V05L10R3までのvmwmon for VirtualCenterで収集される統計値は、vCenterとvmwmon for VirtualCenterのインタ ーバル長が同一の場合、vCenterから報告される値と同じになります。V05L11R1以降は、平均値を持つ一部の データ項目について微小な差異が生じる場合があります。これは集約方式の違いから生じるもので、誤差の範囲 内です。 ●V05L10R3まで :集約が2回行われる ESXリアルタイム情報(20秒)→vCenterでの集約(5分)→vmwmon for VirtualCenterでの集約(15分) ●V05L11R1 :集約が1回行われる ESXリアルタイム情報(20秒)→vmwmon for VirtualCenterでの集約(15分) -49- V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ 19.1.2. VMware のメモリー等高線グラフの色を 10%刻みで表示 分類 数値変更 表示変更 特記事項 - ● - 新機能の提供 既存機能の拡張 ○ 概要 「[月次]VMware特定ホストのメモリー使用率の推移(VC) -等高線-」グラフの表示色を10%刻みで表示するよう になりました。 ○ 効果 VMwareのリクレーム動作は、使用率が90~95%になると発生します。使用率が90%を超えたかが、VMwareに おけるメモリーの過負荷の判断材料の1つです。従来は20%刻みで、80~100%の場合は赤色で表示していたため、 90%を超えたかどうかの判断が本グラフから判断できませんでした。本リリースから、90%を超えたかどうかが判断で きるようになります。 ○ 詳細 ●サンプルグラフ 23:15 22:30 21:45 21:00 20:15 19:30 18:45 18:00 17:15 16:30 15:45 15:00 14:15 13:30 12:45 12:00 11:15 10:30 09:45 09:00 08:15 07:30 06:45 06:00 05:15 04:30 03:45 03:00 02:15 01:30 00:45 00:00 VMware特定ホストのメモリー使用率の推移 xxx.xxx.xxx.xxx 2013/04/29 2013/04/27 2013/04/25 2013/04/23 2013/04/21 2013/04/19 2013/04/17 2013/04/15 2013/04/13 2013/04/11 2013/04/09 2013/04/07 2013/04/05 2013/04/03 2013/04/01 時間 VC-SAMPLE 2013/04/01(MON) 00:00 - 2013/04/30(TUE) 23:45 0-10 10-20 20-30 30-40 40-50 50-60 60-70 70-80 80-90 90-100 VMware環境において、ホスト(VMware ESX Server)毎に1枚出力されます。メモリー使用率の推移を等高線の 形態で表示しています。横軸に1日の時間、縦軸に日付を表し、どの時間帯でメモリー使用率が高くなる傾向があ るのかを週単位や月単位に把握することができます。 -50- V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ 20. CS-KVM 20.1. 新機能の提供 20.1.1. KVM の新規対応 分類 数値変更 表示変更 特記事項 - - - 新機能の提供 既存機能の拡張 ○ 概要 KVMに新規対応しました。 KVMによって仮想化された環境に対して性能管理が行えるようになりました。 ○ 効果 KVMの筐体レベル/ドメインレベルでの統計情報の取り扱いを行えるようになりました。 また、KVMの筐体レベル/ドメインレベルでの詳細と月次の稼働グラフが出力できるようになりました。 ○ 前提 - ライセンス CS-KVM のオプションライセンス - 対象ホスト OS Red Hat Enterprise Linux 5.4 以降 カーネルバージョン 2.6.20 以上 - ホスト OS で必要な設定 virsh コマンドを使用できる権限を持つ専用ユーザの作成 - ネットワーク KVM のホスト OS と ES/1 管理マシンの間で、FTP もしくは ssh でファイル転送が行えること ○ 詳細 以下の機能が提供されます。 - ピーク日、ピーク時間や性能問題の有無、傾向を確認する「グラフ(詳細/月次)」 - データ収集状況を確認する「状態チェック」 -51- V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ ●サンプルグラフ KVM ドメイン毎のプロセッサ使用率 -面- KVMドメイン毎のプロセッサ使用率 100 90 80 プロセッサ使用率(%) 70 60 50 40 30 20 10 23:30 23:00 22:30 22:00 21:30 21:00 20:30 20:00 19:30 19:00 18:30 18:00 17:30 17:00 16:30 16:00 15:30 15:00 14:30 14:00 13:30 13:00 12:30 12:00 11:30 11:00 10:30 10:00 09:30 09:00 08:30 08:00 07:30 07:00 06:30 06:00 05:30 05:00 04:30 04:00 03:30 03:00 02:30 02:00 01:30 01:00 00:30 00:00 0 時間 KVM‐System 2014/01/01(WED) 00:00 ‐ 2014/01/01(WED) 23:58 os‐1 os‐2 os‐3 _OVER_ KVM 環境において KVM サーバ毎に 1 枚出力されます。KVM サーバの持つ物理プロセッサ全体を100% として、各ドメインが使用していたプロセッサ使用率を時系列に表示しています。 KVM メモリー使用量 -面- KVMメモリー使用量 35000 30000 メモリー使用量(MB) 25000 20000 15000 10000 5000 23:30 23:00 22:30 22:00 21:30 21:00 20:30 20:00 19:30 19:00 18:30 18:00 17:30 17:00 16:30 16:00 15:30 15:00 14:30 14:00 13:30 13:00 12:30 12:00 11:30 11:00 10:30 10:00 09:30 09:00 08:30 08:00 07:30 07:00 06:30 06:00 05:30 05:00 04:30 04:00 03:30 03:00 02:30 02:00 01:30 01:00 00:30 00:00 0 時間 KVM‐System 2014/01/01(WED) 00:00 ‐ 2014/01/01(WED) 23:58 os‐1 os‐2 os‐3 _OVER_ Linux IO Buffer Linux Page Cache Total KVM 環境において KVM サーバ毎に 1 枚出力されます。KVM サーバの各ドメインが使用していたメモリ使 用量を物理メモリ使用量全体とともに時系列に表示しています。 -52- os‐1 系列に表示しています。 -53- os‐2 23:30 23:00 22:30 22:00 21:30 21:00 20:30 20:00 19:30 19:00 18:30 18:00 17:30 17:00 16:30 16:00 15:30 15:00 14:30 14:00 13:30 13:00 12:30 12:00 11:30 11:00 10:30 10:00 09:30 09:00 08:30 08:00 07:30 07:00 06:30 06:00 05:30 05:00 04:30 04:00 03:30 03:00 02:30 02:00 01:30 01:00 00:30 00:00 IOコマンド量(Iops) V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ KVM ドメイン毎の IO コマンド量 -折れ線- 45 KVMドメイン毎のIOコマンド量 40 35 30 25 20 15 10 5 0 時間 KVM‐System 2014/01/01(WED) 00:00 ‐ 2014/01/01(WED) 23:58 os‐3 KVM 環境において KVM サーバ毎に 1 枚出力されます。KVM サーバの各ドメイン毎にIOコマンド量を時 V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ ○ 使用方法 KVM のホスト OS にエージェントをインストールしてデータを収集します。 収集対象サーバ 管理用マシン Linux KVM ckvm ① ② 統計情報 ファイル フ ァ イ ル 転 送 iim collect ③ ④ 収集対象サーバ ⑤ Linux KVM 統計情報 ファイル x2f 中間フラット ファイル ④ ③ ⑤ ES/1 NEO CS シリーズ ② ・CS-MAGIC・・・・・・・・グラフ作成機能 ・Flatfile Maintenance・・状態チェック機能 ckvm 統計情報 ファイル ① ① データ収集エージェントが virsh コマンドを発行し統計情報を収集 ② ckvm により gzip 圧縮された統計情報ファイルを生成 ③ ファイル転送プログラム(iim collect)により管理用マシンに統計情報ファイルを転送 ④ データ変換プログラム(x2f)により統計情報ファイルを中間フラットファイルに変換 ⑤ 中間フラットファイルを ES/1 NEO CS シリーズにインポートし、グラフ生成、各種チェックを実行 CS-MAGIC で作成されたグラフは Performance Web Service を利用し、Web 閲覧することができます。 -54- V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ 21. CS-Utility 21.1. iim kickout 21.1.1. Red Hat Enterprise Linux の x86-64 環境用モジュールの提供 分類 新機能の提供 既存機能の拡張 数値変更 表示変更 特記事項 - - Red Hat Enterprise Linux 6 ○ 概要 Red Hat Enterprise Linux 6のx86系64ビット版で動作するモジュールを準備しました。 ○ 効果 従来は、Red Hat Enterprise Linux 6については、x86系32ビット版のみモジュール提供しておりましたが、64ビ ット環境でもiim kickoutが利用可能となります。 ○ 使用方法 製品マニュアルに沿って導入ください。 ○ その他 <配布形式について> 従来iim kickoutモジュールは圧縮してご提供していましたが、非圧縮でモジュール提供を行うようにしました。 モジュールのサイズ自体も小さく、またcompressコマンドが利用できない環境への導入を円滑にするためです。 -55- V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ 22. Flatfile Maintenance:データ検査機能(限界値チェック) 22.1. 既存機能の拡張 22.1.1. 一括メール送信設定で全条件グループの結果をメールに反映 分類 新機能の提供 既存機能の拡張 数値変更 表示変更 特記事項 - - - ○ 概要 データの限界値チェック機能で、全条件グループの結果を1通のメールで送信することが可能になりました。 ○ 効果 従来の仕様では、条件グループ毎にチェック結果を細分化し、メール送信する必要がありました。本機能により、複 数条件グループの限界値チェック結果を、1通のメールに集約し、送信することができるようになりました。 -56- V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ 22.1.2. SAP 限界値チェック項目の追加 分類 新機能の提供 既存機能の拡張 数値変更 表示変更 特記事項 - - - ○ 概要 SAP限界値チェック項目に、下記項目を追加しました。 SAP ERP対話型トランザクション - レスポンス時間(秒) SAP ERP対話型トランザクション - 稼働時間(秒) SAP ERP対話型トランザクション - 待ち時間(秒) SAP ERPバッチ型トランザクション - レスポンス時間(秒) SAP ERPバッチ型トランザクション - 稼働時間(秒) SAP ERPバッチ型トランザクション - 待ち時間(秒) SAP ERPその他のトランザクション - レスポンス時間(秒) SAP ERPその他のトランザクション - 稼働時間(秒) SAP ERPその他のトランザクション - 待ち時間(秒) ○ 効果 従来は、SAPの限界値チェック項目は、トランザクションの中で、T-CODE別、プログラム別、ユーザ別、バッチ JOB名別などの種別でチェックを行っていました。 本拡張により、トランザクション単位で限界値チェックを行うことができるようになりました。 -57- V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ 22.1.3. Windows 環境のカーネルメモリのサイズと特定コマンドの Private Bytes の限界値チェック項目の追 加 分類 数値変更 表示変更 特記事項 - - Windows データ 新機能の提供 既存機能の拡張 ○ 概要 Windows環境のカーネルメモリ(ページプールと非ページプール)のサイズと特定コマンドのPrivate Bytesを Flatfile Maintenance データ検査(限界値チェック)へ項目を追加しました。 ○ 効果 メモリーリークの発生を検知できるようになります。 ○ 前提 カーネルメモリ(ページプールと非ページプール)の値を使用するにはAthene8以降を使用している必要がありま す。 ○ 詳細 OSやドライバが使用するメモリ領域の内、ページング可能なものがページプール、不可能なものが非ページプー ルです。これらの値が長期にわたり徐々に増加している場合メモリリークの可能性があります。 プロセスに割り当てられたメモリの内、他のプロセスと共有できない領域がプライベートメモリです。この値が長期に わたり増加し続けている場合はそのプロセスのメモリリークの可能性があります。 これらの値を監視する事でメモリリークの発生を検知する事ができます。 <Flatfile Maintenance データ検査−限界値チェック− への追加項目> ・ページプール(MB)(Windows) ・非ページプール(MB)(Windows) ・コマンドのPrivate Bytes(MB)(Windows) ○ 使用方法 Flatfile Maintenance データ検査−限界値チェック−で検査したい項目を登録し、閾値を設定してください。 Performance Web Serviceで限界値チェックの検査結果を閲覧する場合は、Flatfile Maintenance 実行後、 Performance Web Serviceにアップロードを行ってください。 -58- V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ 22.1.4. AIX OS タイプの判定方法を改善 分類 新機能の提供 既存機能の拡張 数値変更 表示変更 特記事項 - - AIX データ ○ 概要 PowerVM環境を判定する条件を外部ファイルへ定義できるように変更しました。 ○ 効果 今後AcquireでOSのカテゴリが追加された場合でも、限界値チェック処理自体を変更しないで対応が可能となりま す。 ○ 詳細 以前は、環境に適した計算を使用するために、PowerVM環境であるかどうか判定する条件を限界値チェック機能 の処理内部へ次のように直接記述していました。 STRIDX(OSNAME, 'IBM AIX 5.3') < 0 本リリースでは、環境を判定する条件を外部ファイルへ定義し、限界値チェック処理から参照するようになりました。 これにより、'IBM AIX 5.3'というパターン以外への対応が必要な場合には、限界値チェック処理自体を変更すること なく、外部ファイルを変更することにより対応可能となりました。 -59- V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ 23. Flatfile Maintenance:データ集約機能 23.1. 既存機能の拡張 23.1.1. AIX OS タイプの判定方法を改善 分類 新機能の提供 既存機能の拡張 数値変更 表示変更 特記事項 - - AIX データ ○ 概要 PowerVM環境を判定する条件を外部ファイルへ定義できるように変更しました。 ○ 効果 今後AcquireでOSのカテゴリが追加された場合でも、限界値チェック処理自体を変更しないで対応が可能となりま す。 ○ 詳細 以前は、環境に適した計算を使用するために、PowerVM環境であるかどうか判定する条件をデータ集約機能の 処理内部へ次のように直接記述していました。 STRIDX(OSNAME, 'IBM AIX 5.3') < 0 本リリースでは、環境を判定する条件を外部ファイルへ定義し、データ集約機能の処理から参照するようになりまし た。これにより、'IBM AIX 5.3'というパターン以外への対応が必要な場合には、データ集約機能の処理自体を変更 することなく、外部ファイルを変更することにより対応可能となりました。 -60- V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ 23.1.2. 実施済みの月を再集約する/しないを指定するバッチパラメータを追加 分類 新機能の提供 既存機能の拡張 数値変更 表示変更 特記事項 - - - ○ 概要 Flatfile Maintenanceデータ集約機能にて、既に集約済みの月に対し再度集約を行うか否かを指定するバッチパラ メータを追加しました。 ○ 効果 データ集約を実行する際に既に集約済みの月があった場合、「Flatfile Maintenance データ集約」画面の「既に集 約済みの月は再集約しない」欄の指定に従って処理を行っています。 従来までは、ここの指定と異なる指定でバッチ実行を行いたい場合、GUIで設定を変更してからバッチ実行を行う 必要がありました。 このバッチパラメータを追加することで、GUIでの設定の変更を行わずにバッチ実行が可能になりました。 ○ 詳細 以下2つのバッチパラメータが指定可能となりました。 /RESUM=YES 「データ集約」画面の「既に集約済みの月は再集約しない」欄がチェックされていないものとし、再集約を行います。 /RESUM=NO 「データ集約」画面の「既に集約済みの月は再集約しない」欄がチェックされているものとし、再集約を行いません。 ○ 使用方法 主に、バッチ実行によるリカバリ処理時でご利用いただけます。 例) “C:¥IIM¥CS¥Ffm¥Ffmainte.exe” /BAT /DS /F201301 /T201312 /RESUM=YES 2013年1月から2013年12月までのデータ集約を実行します。すでに集約済みの月がある場合は、再集約を行い ます。 -61- V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ 23.1.3. 内部処理の変更による集約時間の短縮 分類 新機能の提供 既存機能の拡張 数値変更 表示変更 - - 特記事項 ○ 概要 データ集約におけるフラットファイルの文字列データを扱う内部処理の効率化を図りました。 ○ 効果 従来に比べてデータ集約処理時間が短縮されます。短縮の度合いについては、Flatfile Maintenanceを実行するマ シンのスペックや、入力データとなるフラットファイルのサイズ/内容に依存します。 参考情報として、弊社環境では20~40%程度、処理時間が短縮される結果が得られています。 -62- V05L11R1 Release News Letter : ES/1 NEO CS シリーズ 24. 変 更 一 覧 24.1. 本リリースより、出力される値(数値/文字列)、表示の変更一覧 24.1.1. 変更一覧 数値変更 表示変更 プロダクト 内容 ES/1 NEO CSシリーズ全般 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● インストーラの改善 ES/1 NEO CSシリーズ全般 実行ログに出力されるメッセージの長さを無制限に拡張 ES/1 NEO CSシリーズ全般 バッチ実行時に引数間にブランク(空白)が複数存在する場合も実行可能に ES/1 NEO CSシリーズ全般 指定されたパスの妥当性チェックを強化 Acquire Windows Acquireによるエージェントレスデータ収集の提供 管理コンソール CS-ADVISORバッチ実行パラメータの拡張 pdbmagic2 psコマンドのszとrssをフラットファイルに取り込み pdbmagic2 「最終インターバルをデータ抽出の対象とする」オプション機能の追加 CS-MAGIC 標準提供クエリーの追加 CS-MAGIC OpenXML準拠の新グラフエンジンの実装 CS-MAGIC 推奨クエリーグループに月次、年次を追加 CS-MAGIC メモリー使用率のミニグラフに対応 CS-MAGIC グラフ作成対象期間の指定に矛盾がある場合のログメッセージを追加 CS-MAGIC 半角大括弧([ ])つきのグラフ作成フォルダ名への対応 CS-MAGIC CS-MAGIC実行時にタスクトレイにアイコンを表示 CS-MAGIC フリーメモリ量を示す等高線グラフの凡例の色を変更 CS-MAGIC グラフファイル名がExcelの上限を超える場合の検知方法の拡張 CS-MAGIC AIX OSタイプの種別の判定方法を改善 CS-REPORT 「グラフが作成されていない場合の対処」の初期選択を変更 CS-ADVISOR CS-ADVISORバッチ実行パラメータの拡張 CS-ADVISOR AIX OSタイプの判定方法を改善 CS-ADVISOR 半角大括弧([ ])つきの評価結果出力フォルダ名への対応 CS Scripting Interface AIX OSタイプの判定方法を改善 CS Scripting Interface dbオブジェクトのバージョンアップ CS Scripting Interface メール送信APIの暗号化通信への対応 CS Scripting Interface Windowsイベントログへのログ出力APIの追加 CS-Oracle Oracleセッション毎のスキャンブロック数のグラフを追加 CS-SAP ERP 標準提供クエリーの追加 CS-TREND 半角大括弧([ ])つきのベースフォルダ名への対応 CS-Network Packet Monitor TTL(Time to Live)項目の追加 CS-Web Option HTTP Log Processor 推奨クエリーグループ「[日次]HTTP Log Processor」の設定変更 CS-Java 共通 GUI操作のロギング CS-Java for Interstage Interstage Application Server V11への対応 CS-Java for JBoss JBoss Application Server V6への対応 CS-VMware vmwmon for VirtualCenter 統計情報収集方式の変更 CS-VMware VMwareのメモリー等高線グラフの色を10%刻みで表示 CS-KVM KVMの新規対応 CS-Utility Red Hat Enterprise Linux のx86-64環境用モジュールの提供 Flatfile Maintenance:データ検査機能(限界値チェック) 一括メール送信設定で全条件グループの結果をメールに反映 Flatfile Maintenance:データ検査機能(限界値チェック) SAP限界値チェック項目の追加 Flatfile Maintenance:データ検査機能(限界値チェック) Windows環境のカーネルメモリのサイズと特定コマンドのPrivate Bytesの 限界値チェック項目の追加 Flatfile Maintenance:データ検査機能(限界値チェック) AIX OSタイプの判定方法を改善 Flatfile Maintenance:データ集約機能 AIX OSタイプの判定方法を改善 Flatfile Maintenance:データ集約機能 実施済みの月を再集約する/しないを指定するバッチパラメータを追加 Flatfile Maintenance:データ集約機能 内部処理の変更による集約時間の短縮 数値変更:本バージョンの適用により、出力される値(数値/文字列)に変更がある場合に●が付きます 表示変更:新規項目追加等により、レイアウトが変更した場合に●が付きます -63-
© Copyright 2025