設計VE活動による技術力の継承 - 一般社団法人 全日本建設技術協会

技術力の向上にむけた取組み
設計VE活動による技術力の継承
かわ
の
まさる
河 野 勝*
1.はじめに
能力を活用した改善が必要となる。
大分県では、長期総合計画である「安心・活力・
しかし、行財政改革や団塊の世代の熟練技術職員
発展プラン2005」の着実な実行及び「大分県行財政
の退職などにより事業量や職員数が減少し、「技術
高度化指針」に掲げる行政の質の向上と行革実践力
力」の継承が課題となっている。
の発揮を目標として、政策県庁の実現に向けて取り
組んでいる。
そこで、本県では、公共事業の改善手法として、
VE(バリュー・エンジニアリング)を適用し、設
中でも、土木建築部では、長期総合計画を補完す
る「土木未来(ときめき)プラン」を着実に推進す
計VE活動を通じて「技術力」や「知識」の継承に
取り組んでいるので、今回その内容を紹介する。
るため、職員の「共通の価値観」と「行動指針」を
『土木未来(ときめき)宣言』と称して規定し、県
2.VEとは
民が主役の、県民とともに進める土木建築行政に取
VEは、1947年に米国で誕生した管理技術で、「最
り組み、そして「職員の使命」
、
「心得3原則」を心
低のライフサイクル・コストで、必要な機能を確実
に刻み、
「3つの行動指針」に基づき、職員の自由
に達成するために、製品やサービスの機能的研究に
な発想と仕事への熱意、県民への想いを育て、これ
注ぐ組織的努力である。」と定義され、日本では価
を最大限に活用できる活力ある組織づくり「活性化
値工学と呼ばれている。
その特徴は、使用者が製品やサービスに求める「機
スパイラル」を進めている。
心
得
3
原
則
能」とそれを達成するための「コスト」の関係を分
析し、「価値」を創造していくところにある。
①県民優先の原則
②地域密着の原則
③価値向上の原則
⑴ 設計VEの特徴
VEには、価値の高い製品やサービスを生み出す
行
動
指
針
1.私たちは、すぐに駆けつけます
ための活動を正しい方向に導く指針として、次の5
つの原則がある。
2.私たちは、よく見、よく聞きます
1.使用者優先の原則
3.私たちは、常に改善していきます
2.機能本位の原則
図−1 職員の共通の価値感と行動指針
3.創造による変更の原則
4.チームデザインの原則
土木建築部は、社会資本の整備や管理を通して、
地域の生活文化を支え、県民の生命財産を守ってお
り、多様化・高度化する県民ニーズに的確に対応す
5.価値向上の原則
中でも、公共事業へのVE適用においては、次の
3つが最も際立っている。
るためには、既存の枠組にとらわれない発想・意欲・
*大分県 土木建築部 建設政策課 技術・情報システム班 097-506-4559
月刊建設14−06
49
①使用者優先の原則(使用者本位)
を確保しつつコストの最適化を目指し、価値の高い
公共事業の価値は使用者(利用者や住民)が決
めるものであり、作り手が決めるものではない。
このため、常に、使用者の立場で考え、使用者
が必要としている機能とその最適なコストを追求
計画や設計を目指すものである。
本県の導入目的は、次の3つとなる。
①職員の意識改革・技術力向上
人は一般的に経験や習慣を重視する傾向にあり、
する基本姿勢が必要となる。
現状維持の姿勢になりがちである。しかし、使用
②機能本位の原則(機能的アプローチ)
者が望む公共事業をより最適なコストで提供し、
私たちが問題解決に取り組む時、その本質(機
能)を捉えないまま検討していることがある。そ
の結果、潜在化していた問題が顕在化するなど、
問題が一層悪化することもある。
県民の満足度を上げるためには、現状維持の姿勢
から改善意識の徹底が必要不可欠である。
また、設計VE活動のプロジェクトチームは、
熟練職員と若年職員を融合した10名程度で結成し
このため、問題解決に取り組むには、まず本質
ている。その実践活動は、現地踏査などの事前活
(機能)を捉え、本質(機能)本位をもとにした
動に1日、実施活動に2日×2回の計5日が必要
アイデア発想が必要となってくる。
従来の改善方法
となる。ただし、事前準備やメンバーの自主的な
VEによる改善方法
情報収集などの期間を途中で設けるため、開始か
ら完了まで約2ヵ月を要している。
現状のモノ
改善後のモノ
現状のモノ
改善後のモノ
活動においては、常に使用者(地域住民)の立
モノ本位の改善
機能本位の
アイデア発想
機能分析
機能
図−2 改善方法の比較
③チームデザインの原則
個人による改善には限界がある。このため、設
計VE活動は、さまざまな分野の専門知識や技術
場で、使用者が要求する機能とそれに費やすべき
最適なコストの関係を分析し、公共事業の価値向
上を目指している。
こうした設計VEの実践活動を通して、職員の
意識改革を促し、土木等の専門技術の継承や研鑽
に繋げている。
を持った職員を集めたプロジェクトチームを結成
して行っている。そのメンバー全員が、必要な情
報を共有して共通の基盤に立ち、目標に向かって
一丸となって改善案を検討することにより、個人
のレベルをはるかに超えるアイデアの創造につな
がる。
⑵ 設計VE導入の目的
本県では、平成16年度から公共事業の設計VEに
取り組んでいる。設計VEとは、これまでに行って
きた手法や既往の設計を否定するものではなく、改
善余地が、まだあることを前提として、必要な機能
50
月刊建設14−06
写真−1 設計VE活動状況
技術力の向上にむけた取組み
②コスト縮減
公共事業のライフサイクル・コストは、計画・
ゼンテーション能力の向上を目的に設計VE活動の
報告会も兼ねて実施している。
設計の段階で約8割が決まると言われ、プロジェ
さらに、多くの職員がVEスキルを高めるため、
クトの早い段階で改善することにより、コスト縮
資格取得に励んでおり、平成25年度末現在、172名
減効果が大きくなる。
のVEリーダー(※VEL)と6名のVEスペシャリス
このため、設計段階にVEを適用し、公共事業
のコスト削減を図っている。
本県では、平成16年度から25年度までの10年間
に29件の設計VE活動を実践し、約130億円のコス
ト(※VES)を輩出している。
現在、VEスペシャリスト資格を取得した職員が
VE基礎講座の講師を務めており、VEスキルの相互
の継承も行っている。
ト縮減提案を行った。
また、昨年度からさらなるコスト改善効果を図
るため、設計段階よりも上流域である企画・構想
段階へのVE適用に取り組んでいる。
③コスト以外の問題解決
公共事業を実施するうえでは、コスト以外にも
さまざまな問題を解決していかなければならない。
そこで、VEの「思想」と「テクニック」を正し
図−3 VE基礎講座受講者とVEL合格者数
く理解し実践することにより、使用者ニーズの反
映や環境負荷の軽減など個々の事業に潜在してい
4.おわりに
る問題を洗い出し、改善することも可能となる。
公共事業における設計VEの導入と活用に取り組
また、平成25年度から日常業務における課題に
む発注機関が連携した任意組織として「全国設計
も着目し、業務の効率性・確実性等の向上を図る
VE推進研究会」を平成19年度に設立し、VEの有効
ためのVE(ソフトVE)にも取り組んでいる。
活用に関する情報交換や研究を行うとともに、設計
VEの普及・推進を通じて公共事業の価値向上を推
3.人材の育成
本県では、土木や建築等の公共事業に携わる職員
などを対象にVEスキルを習得とするための研修
(VE基礎講座)を平成16年度から毎年実施している。
平成25年度末現在、503名が受講した。
また、設計VE活動への理解と支援を目的とした
進している。
平成25年度は、愛知県において19の発注機関が参
加し2日間の活動を行った。
平成26年度は「青森県」で開催を予定しているの
で、設計VEに関心をお持ちの発注機関の方がおら
れましたら、参加をお待ちしています。
管理・監督者研修や設計VE活動のチームリーダー
を育成するスキルアップ研修など、さまざまな研修
会を実施している。
このうち、管理・監督者研修は、若手職員のプレ
※VEL:VE活動の基礎知識をもっている人材であることを
日本VE協会が認定する資格
VES:組織としてVEを推進し、VE専門家として備える
べき諸知識や技術、経験を持っている人材である
ことを日本VE協会が認定する資格
月刊建設14−06
51