もえもんファーム2014 日 時 ∼学ぼう、田んぼの一年間∼ 概要 moemon farm o kiramekids chikug 【じゃがいも掘り】 平成 26 年 6 月1日(日)14 : 00∼16 : 00 【田植え】 平成 26 年 6 月29日(日)10 : 00∼13 : 00 保 護 者説明会 【稲刈り】 平成 26 年 9 月28日(日)14 : 00∼16 : 00 5 月 24 日(土 )19:30∼ サンコア2階 第6講習室に (〒833-0031 て 筑後 【しめ縄作り】 平成 26 年 12 月7日(日)13 : 00∼16 : 00 さぎっ ちょ 【左義長】 平成 27 年 1 月11日(日)14 : 00∼16 : 00 対 象 場 もえもん ファーム 市山ノ井 者 筑後地区にお住まいの小学1年生∼中学 3 年生(50 名) 所 筑後市野町フレンド交流館まえの田んぼと近くの畑、恋ぼたる 899) 今回の事業の 内容や持って くる物、 注意事項など についての説 明を行います 。 ぜひ、ご参加く ださい。 集合場所 川の駅 船小屋 恋ぼたる(筑後広域公園内) 参 費 5,000 円(お米5kg、恋ぼたる入浴券、保険代を含みます。) 容 田植えから始まり、稲の生育、稲刈り、しめ縄作り、左義長(どんと焼き)を行います。農家の方々から 加 内 申し込みが多い場合は 先着順となります さぎっ ちょ いろんなお話を聞き、農業にふれあい、人にふれあいながら、昔からの伝統行事や食習慣などを 学んでいきます。また、じゃがいも掘りや大豆収穫など畑での体験も行います。 ※体験は保護者の方も参加可能です。ただし、お米と入浴券は申し込み者のみとなります。 もえもんファーム・スタッフより 中村 太一 なかむら たいち 一般社団法人ウェルネス JAPAN 筑後きらめキッズの代表中村です。経験は財産!新しい発想は、多くの経験(勉強、体験、気づき、チャレンジ、 思いやりなど)をする事で生まれてくると考えます。子どもたちが、多様化する現代社会を乗り切るためにも、また、 人生をもっと楽しむためにもたくさんの経験を積ませてあげたいと思います。 昨年度参加された保護者さまの声 お米ができる過程を実際に体感することができて、 とても良かったです。田んぼの四季を親子で話すきっかけに なりました。 《小学4年生の保護者さま》 田植えや稲刈りが思っていた以上に面白かったらしく 夢中になって作業していました。日常ではなかなかできない 貴重な体験…楽しかったです。 《小学5年生の保護者さま》 お申し込み方法 必要事項(①もえもんファーム 2014∼学ぼう、田んぼの一年間∼②氏名③ふりがな④性別⑤電話番号 ⑥郵 便 番 号⑦住 所⑧生 年 月 日⑨学 校 名⑩学 年⑪保 護 者 名)を ご 記 入 の 上、 【電 話】 【持 参】 【郵 送】 【メール】 【FAX】 いずれかの方法でお申し込みください。 TEL FAX 0942-42-1122 ※受付時間/10:00∼15:00(月曜∼金曜) 0942-42-1124 ※24 時間受付 メール [email protected] 〒833-0031 筑後市山ノ井 668-10 封書 or ハガキ 一般社団法人ウェルネスJAPAN 筑後きらめキッズ係まで お申し込み 期 限 5月19日 月曜日 18時必着 【個人情報取り扱いについて】お申し込みを頂いた方からお預かりした個人情報は、きらめキッズの事業以外の目的で使用することはございません。詳細につきましては、当社団ホームページのプライバシーポリシーをご覧ください。 もえもんファーム2014 ∼学ぼう、田んぼの一年間∼ 申し込み用紙 ふりがな 男 生年月日 氏名 年 月 日 電話番号 (日中連絡がつく番号) 住所 ★必要事項をご記入の上、切り取らずにこのまま FAX してください。 学校名 女 年生 FAX番号 〒 メールアドレス ふりがな 保護者氏名 続柄 一般社団法人ウェルネスJAPAN 子ども夢サポート事業 筑後きらめキッズ もえもんファーム2014 ! できるよ 加 参 生から 小学1年 く しょうが さんか ねんせい 学ぼう、 田んぼの一年間 参加者募集中! 「筑後きらめキッズ」では、小中学生を対象に学校や家庭とは異なる環境の中で、 野外活動や共同生活、集団レクリエーション等を通して、仲間との協力・助け合い、他人を思いやる気持ち、 チャレンジ精神や頑張ることの大切さなど「生きる力」を育むことを目的とした活動を行っています。 「もえもんファーム」とは、 「農業にふれあおう」 「農業とくらそう」 「農業で役立とう」の三つを柱として行う農業事業で、 「学ぼう田んぼの一年間」では、日本人の主食である「お米」を育てる農業体験事業を実施しています。 田植えや稲刈り、田んぼに関する伝統行事を学ぶことで、農業や食べ物への理解を深めてもらい、 人と人とのつながり、食と人とのつながり、昔と今とのつながりを改めて見つめなおし、 いろんな行事があって どんと焼きなど 初めての体験もあって 楽しかったです (小学6年生) 本来の日本人としての姿を取り戻すことを目的としています。 田んぼに入り、自分で育て収穫したお米のおいしさを味わってみませんか? みなさんの参加を心よりお待ちしています。 一番楽しかったのが 田植えの時、みんなが 横並び苗を植える様子です 稲刈りは弟と競争しました (小学4年生) (^ー^* ) 楽しかったよぉ∼ みんなで 楽しもうよ! 14:00∼16:00 稲刈り 6/29(日) 9/28(日) 10:00∼13:00 14:00∼16:00 さ ぎ っちょ 左義長 (どんと焼き ) 12/7(日) 13:00∼16:00 27 1/11(日) 年 年 6/1(日) 田植え しめ縄 作り 平成 平成 じゃがいも 掘り 26 みんなの参加 まってるよ! ∼学ぼう、田んぼの一年間∼年間スケジュール 14:00∼16:00 対象者 筑後地区にお住まいの小学1年生∼中学3年生(50名)※申し込みが多い場合は先着順となります。 場所 筑後市野町フレンド交流館まえの田んぼと近くの畑、恋ぼたる くわしいことは てねっ! うら面を見 主催/一般社団法人ウェルネスJAPAN、川の駅船小屋恋ぼたる、農業法人五葉倶楽部 後援/筑後市、筑後市教育委員会、八女市教育委員会、大木町、大木町教育委員会、広川町教育委員会 〒833-0031 筑後市山ノ井 668 -10 TEL : 0942-42-1122 FAX : 0942-42-1124 URL : http://www.wellnessjapan.org E-mail : [email protected] 〒833-0014 筑後市大字尾島 310 TEL : 0942-52- 8188 FAX : 0942-52- 8199 URL : http://koibotaru.com/ 〒833-0055 筑後市大字熊野 936-2-1-1 TEL / FAX : 0942-53-3134 一般社団法人ウェルネスJAPAN・子ども夢サポート事業とは、子どもたちの夢や希望を、未来へつなげていくための原動力や創造力、人間力を育むことができるように サポートしていくことを目的とした活動を行っております。子どもたちの「遊びたい」「学びたい」という気持ちを大切にし、子どもたちの夢を応援していきます。
© Copyright 2025