基幹型共同研究プロジェクト 「日本語レキシコンの文法的・意味的・形態的特性」 V-V 複合動詞の類型と自他交替 影 山 太 郎 《研究の概要》 日本語の普遍性と個別性を解明するため、レキシ コン(語彙と語形成の仕組み)に関わる現代言語学 進化人類学研究所、試験公開 2013 年 11 月(本プロ ジェクトから標準日本語と北海道方言のデータを提供) (3) 複合動詞に関する主な成果物 のイシューの中から、ヨーロッパ諸言語と比べて日 a.【論文集】影山太郎(編)『複合動詞研究の最先端 本語の特徴が現れやすい4つの現象 -- (1)属性叙 ̶-謎の解明に向けて-−』 述、(2)動詞の自他と項交替 [ マックスプランク進 ひつじ書房、2013 年 12 月 化人類学研究所との研究協力]、(3)複合動詞、(4) (論文 16 篇) 語形成と意味論・統語論との相互作用 -- を取り上 b.【オンラインデータベース】 げ、形態論・統語論・意味論の理論、外国語との比 影山太郎・神崎享子 『複合 較、歴史的変化、心理実験など多角的な観点から分 動詞レキシコン』 (専門家お 析する。研究成果を英文論文集として世界に発信す よび日本語学習者向けの ることによって日本語研究の国際的存在感を高め オンライン辞書。 2,756 語の るとともに、言語学的知見に基づく一般向けオンラ 複合動詞に、形態構造・ インデータベースを構築し、研究者だけでなく日本 意味・用例・格パターン/ 語学習者にも提供する。 全体検索・前方検索・後 共同研究者 33 名(日本、アメリカ、イギリス) 方検索などの機能を搭 載)。開発版公開 2013 年 《主要な成果物》 3 月。英語・中国語・韓国 (1)属性叙述に関する主な成果物 語翻訳付き完成版 2014 年 2 月。 【論文集】影山太郎(編)『属性叙 http://vvlexicon.ninjal.ac.jp 述の世界』 くろしお出版、2012 年 (4) 語形成と意味・統語に関する主な成果物 3月(論文 11 篇) a.【入門書】影山太郎(編)『レキシコンフォーラム (2) 動詞の自他と項交替に関する No. 6』、ひつじ書房、2013 年 6 月。共同研究者が 主な成果物 特集「日本語レキシコン入門」(8 篇)を寄稿。 a.【論文集】Taro Kageyama and Wesley M. Jacobsen b.【英文ハンドブック】Taro Kageyama and Hideki (eds.) Transitivity and Valency Alternations: Studies Kishimoto (eds.) The Handbook of Japanese Lexicon on Japanese and Beyond (内部ピアレビュー終了、 and Word Formation, De Gruyter Mouton. 全 21 章 最終調整中)。Berlin: De Gruyter Mouton、2014+ の内部審査・編集作業中。2015 年出版予定 b.【論文集】Bernard Comrie and Andrej Malchukov (eds.) Valency Classes: A Comparative Handbook. Berlin: De Gruyter Mouton、2014+. (Hideki Kishimoto, Taro Kageyama, and Kan Sasaki Valency Classes in Japanese を寄稿) c. 【オンラインデータベース】Valency Patterns Leipzig (ValPal) Online Database、マックスプランク 《特色ある活動》 日本語研究の国際化と若手研究者育成を目的として、 2回の NINJAL 国際シンポジウム(若手研究者の公募ポ スター発表を含む)およびプロジェクト研究発表会(若 手研究者の発表を奨励し、優秀な論文は指導の上、論 文集に収録)などの活動を行った。 a. NINJAL 国際シンポジウム Valency Classes and Alternations in Japanese 、 2012 年 8 月 4 日・5 日 (参加者延べ 250 名)。招待発表 17 件、一般公募ポス ター発表 7 件。マックスプランク研究所と共同。 b. NINJAL 国際シンポジウム Mysteries of Verb-Verb Complexes in Asian Languages 、2013 年 12 月 14・15 日(参加者延べ 240 名)。招待発表 15 件と一般 公募ポスター15 件。二日目は日本語複合動詞の習 得・教育に関する分科会を同時開催。 表2「動詞連用形+動詞」型複合動詞の分類 語彙的複合動詞 (2つの動詞が直接くっつく) タイプ1 主題関係複合動詞 (文の格関係は主 に V2 で決まる) タイプ2 アスペクト複合動 詞(文の格関係は 主に V1 で決まる) 突き落とす (=突いて落とす /≠落として突 く) 絞り出す=絞って 出す (雨が)降りし きる(≠降って しきる/≓しき りに降る) 流れ出す≠流れ て出す タイプ3 統語的複合動 詞(V2 は、V1 を含む補文を 取る。文の格関 係は V1 で決ま る。) 出発しかける 主張しだす(= 主張し始める) タイプ2は「V1 て、V2」で言い換えられず、「書 き上げる/書き上がる」のような自他交替に参与す 《何が分かったか,何が出来たか》 るなどの点でも特異である。共同研究者の塚本秀樹 種々の活動の中から、複合動詞チームの成果を簡 (2013)によると、韓国語にはタイプ1はあるが、タ 潔に紹介する。複合動詞には名詞+動詞型と動詞連 イプ2はほとんどない。2013 年 12 月の国際シンポ 用形+動詞型がある。前者は複統合型(polysynthetic) ジウムにおいても、タイプ2に該当する複合動詞を 言語の名詞抱合が典型的な例で、日本語にも「旅立 持つ言語はひとつも報告されなかった。 つ」のような例があるものの、あまり生産的でない。 さて、共同研究者の青木博史(2013)によると、古 他方、動詞+動詞型複合動詞は複統合型言語にはな 代語では2動詞の連続であったものが、中古におい く、膠着型(agglutinative)言語に見られるが、膠着型 て複合語としての結合を強めたが、その時代に既に 言語でも東アジアに特徴的なようである。2013 年 タイプ1、タイプ2、タイプ3が存在した。それが 12 月の国際シンポジウムでは、現代日本語、上代日本 正しければ、「タイプ2はタイプ1(あるいはタイ 語、琉球語、アイヌ語、韓国語、中国語、インド諸語、チ プ3)が歴史的に文法化したものである」といった ュルク諸語が論じられ、「洗い流す」のような動詞+動詞 単純な考え方は成り立たないことになる。上記国際 型と、「書いておく」のようなテ形接続補助動詞のアジア シンポジウムにおいて影山と Bjarke Frellesvig は、 圏における分布が表1のように明らかになった。 たとえば「降りしきる(頻く)」が古語では「頻き 降る」という逆の語順であったことを各々指摘した。 表1 アジア諸語における動詞複合体 日本語 動詞+動詞 豊富 南アジア(インド) ない 中央アジア あまりない (チュルク諸語) 動詞テ+動詞 ある(アスペクト および 項交替) ある(アスペクト) ある(アスペクト) さらに、東アジアの中でも日本語の動詞+動詞型は 韓国語より生産的で多様性に富むことが分かった。 なぜ日本語はこのように複合動詞が豊富なのか、 いつの時代からそうなったのか、また、それが方言 (特に琉球語)にどう反映され、第一・第二言語習 得にどう影響するのか? これらが、解明すべき《複 合動詞の謎》である。 謎の解明に向けて、影山(2013、上掲論文集)では 従来の語彙的・統語的の区別を表2のように細分化 した。 タイプ2の特殊性は、意味と形式のミスマッチ(ね じれ)に起因するのではないかと推測される。 前述の「複合動詞レキシコン」データベースは、 共同研究で得られた専門的知見を応用的に社会還 元するもので、タイプ1・2の違いを VV(=主題 関係複合動詞)、Vs(=アスペクト複合動詞)で分 かりやすく表示するとともに、独自に開発した格パ ターンや意味定義・文例を、ネイティブスピーカー による信頼性のある英語・中国語・韓国語訳で同時 に提示するパラレルデータベースである。 このように、最先端の言語学研究の知見を基にし て、研究者コミュニティだけでなく日本語学習者や 一般社会にも寄与し得る成果を創出することこそ、 大学共同利用機関の醍醐味と言える。
© Copyright 2024