H25_埼玉県高等学校数学科標準テスト 数学Ⅰ+A 解答 平成 25 年度(第 63 回)埼玉県高等学校数学科標準テスト 1.(1) (2) 数学Ⅰ+A 解答 (−3 x 2 y ) 2 × 2 xy = 9 x 4 y 2 × 2 xy = 2 x5 y 3 9 9 12 + 27 − 48 = 2 3 + 3 3 − 4 3 = (2 + 3 − 4) 3 = 3 (3) x 2 − 5 x − 6 = ( x − 6)( x + 1) (4) 2 x 2 − 5 x + 1 = 0 の解は,解の公式から −(−5) ± (−5) 2 − 4 ⋅ 2 ⋅1 5 ± 17 x= = 2⋅2 4 (5) 2 x + 1 が点 (a , 5) を通るためには,この点の座標を代入して 3 2 5 = − a + 1 ⇔ 2 a = −4 ⇔ a = −6 3 3 直線 y = − 2.(1) 3 A − B = 3( x 2 − 3 x + 4) − (3x 2 + 2 x − 1) = 3 x 2 − 9 x + 12 − 3 x 2 − 2 x + 1 = −11x + 13 (2) 3 x 2 + 5 x − 2 = ( x + 2)(3 x − 1) (3) 2 2(3 − 5) 2(3 − 5) 3 − 5 = = = 9−5 2 3 + 5 (3 + 5)(3 − 5) (4) x = −3 のとき, 3 − x − x + 2 = 3 + 3 − − 3 + 2 = 6 − 1 = 5 1 3 2 -1 6 -1 5 "" ① ⎧ 3 x + 10 > 1 "" ② ⎩ 6− x < 4+ x ①より, 3 x > −9 ⇔ x > −3 ②より, 2 x > 2 ⇔ x > 1 共通範囲を求めて x > 1 (5) 連立不等式 ⎨ 3.(1) x = −2 のとき,関数 y = x 2 − 2 x + 3 の値は y = (−2) 2 − 2(−2) + 3 = 4 + 4 + 3 = 11 y = x 2 − 6 x + 5 = ( x − 3) 2 − 9 + 5 = ( x − 3) 2 − 4 したがって,頂点の座標は (3 , − 4) (2) (3) ( x − 1)( x − 3) > 0 ⇔ x <1, 3 < x (4) 2 次関数 y = x + 2kx + k + 2 が x 軸と接するためには, x + 2kx + k + 2 = 0 の判別式 2 2 を D とすると D = k 2 − (k + 2) = 0 ⇔ (k − 2)(k + 1) = 0 ⇔ k = 2 , − 1 4 2 (5) 2 次関数 y = −( x + 1) + a は,軸が x = −1 で上に凸な放物線であるから,−2 ( x (1 に おいては, x = −1 のとき最大値 a をとり, x = 1 のとき最小値をとる. −1− http://www.geocities.jp/ikemath 条件から, a = 3 であり,最小値は y = −(1 + 1) 2 + a = −4 + 3 = −1 4.(1) 三平方の定理から したがって, sin A = (2) AB= 2 + 1 = 2 2 BC = 1 = 5 AB 5 5 ∠A が鈍角のとき, cos A < 0 であるから sin A + cos A = 1 より 2 ( ) cos A = − 1 − sin 2 A = − 1 − 5 13 (3) 5 2 2 = − 144 = − 12 169 13 C △ABC において正弦定理より b = 6 sin 60D sin 45D b 6 × sin 60D = 6 × 2 × 3 = 3 6 2 sin 45D (4) △ABC の面積を S とすると S = 1 bc sin A = 1 ⋅ 8 ⋅ 7 sin150D = 4 ⋅ 7 ⋅ 1 = 14 2 2 2 ⇔ CA = b = (5) A 6 60, 45, B △ABC において,余弦定理より a 2 + b 2 − c 2 82 + 5 2 − 7 2 40 1 = = = 2ab 2 ⋅8⋅5 2 ⋅8⋅5 2 0D < C < 180D より C = 60D cos C = 20 個のデータを小さい順に並べると 0,0,1,2,2,3,3,3,3,3,4,4,4,5,5,5,6,6,8,9 となる. 5.(1) 1 + 2 × 2 + 3 × 5 + 4 × 3 + 5 × 3 + 6 × 2 + 8 + 9 = 76 = 3.8 (点) 20 20 3 + 4 中央値は 10 番目と 11 番目の平均であるから = 3.5 (点) 2 最頻値は,度数が最も多い得点であるから 3 (点) 平均値は 5 + 7 + 9 + 8 + 6 = 35 = 7 5 5 2 (5 − 7) + (7 − 7)2 + (9 − 7) 2 + (8 − 7) 2 + (6 − 7) 2 10 = = 2 したがって,分散は 5 5 (2) 平均値は (3) 右の箱ひげ図から読み取れる ことは 80 点以上の生徒は 50 人以下 50 点以下の生徒は 50 人以上 であるから (イ) , (エ) Q2 Q1 Q3 得点 20 −2− 30 40 50 60 70 80 90 H25_埼玉県高等学校数学科標準テスト 数学Ⅰ+A 解答 (4) x y x−x y− y ( x − x)( y − y ) ( x − x) 2 ( y − y)2 A 145 52 −15 −5 75 225 25 B 168 50 ア ○ −7 イ ○ 64 49 C D E 154 162 171 54 66 63 −6 2 11 −3 9 6 18 18 66 36 4 121 9 81 36 計 800 285 ウ ○ エ ○ 200 x = 800 = 160 より,○ ア = 168 − 160 = 8 5 イ = 8 × ( −7) = −56 ○ ウ = 75 + ( −56) + 18 + 18 + 66 = 121 ○ エ = 225 + 64 + 36 + 4 + 121 = 450 ○ したがって,相関係数 r の値は 121 オ = 121 = 0.403"7 0.4 ○ 450 × 200 300 r= 6.(1) 異なる 6 個のものから 3 個取り出す順列の総数であるから 6 P3 = 6 ⋅ 5 ⋅ 4 = 120 (個) (2) 6 個の頂点から 2 個取り出す組合せの個数から,辺の数を引けばよいから 6 C 2 − 6 = 15 − 6 = 9 (本) (3) 取り出す 3 個がすべて白であることの余事象であるから 1− C3 5⋅ 4⋅3 5 37 = 1− = 1− = 9 ⋅8⋅ 7 42 42 9 C3 5 1 であるから,反復試行の確率から 2 3 3 1 1− 1 = 6 ⋅5⋅ 4 × 1 = 5 6 C3 2 2 3 ⋅ 2 ⋅ 1 26 16 4 ×3= 2 (5) 求める確率は 10 9 15 (4) 硬貨を 1 回投げるとき,表が出る確率は ( )( ) 7.(1) 三角形の内角の二等分線の性質から AB:AC=BD:DC すなわち BD:DC=9:3=3:1 よって 3 =6 BD = 8 × 3 +1 A 図1 3 B −3− 9 D 8 C http://www.geocities.jp/ikemath (2) I は△ABC の内心であるから ∠ACI=∠BCI=40° したがって, ∠IBC= A 60, 図2 I 1 (180D − 60D − 80D ) = 20D 2 40, B (3) C C 接弦定理より∠BAT=∠ACB=60° 図3 p の円周角から,∠DBA=∠DCA=50° AD よって, ∠BCD=∠ACB+∠DCA D D D = 60 + 50 = 110 B D 50, O 60, A (4) AB=x とおくと,方べきの定理より PA・PB=PC・PD すなわち (4 + x) ⋅ 4 = 3 ⋅ 6 よって (5) AB= x = B 4 P △ OO′H において PQ= O′H = A 図4 9 −4= 1 2 2 T O 3 C D 3 P 図5 OO′2 − OH2 = 62 − 22 H 4 Q 2 = 32 = 4 2 O ¥ O- 240n = 4 15n = 4 3 × 5 × n より, 240n が自然数となるためには, 3 × 5 × n が平方数となるときであるから,求める最小の自然数 n は n = 3 × 5 = 15 8.(1) ⎧⎪ 280 = 23 × 5 × 7 3 2 より,最小公倍数は 2 × 3 × 5 × 7 = 4200 (2) ⎨ 2 2 ⎪⎩ 300 = 2 × 3 × 5 (3) m = 7 k + 3 , n = 7 k ′ + 4 ( k , k ′ は整数)とおけるから mn = (7k + 3)(7k ′ + 4) = 7(7 kk ′ + 4k + 3k ′ + 1) + 5 よって,求める余りは 5 54(7) = 5 × 7 + 4 ×1 = 35 + 4 = 39 1 (5) 右のユークリッドの互除法の計算から 求める最大公約数は 37 2 (4) 1 2 −4− 1073 629 444 370 74 74 0 629 444 185 148 37 1 2
© Copyright 2024