基礎量子化学 担当教員: 福井大学大学院工学研究科生物応用化学専攻教授 2014年4月~8月 7月11日 第13回 前田史郎 E-mail:[email protected] URL:http://acbio2.acbio.u-fukui.ac.jp/phychem/maeda/kougi 教科書: アトキンス物理化学(第8版)、東京化学同人 11章 分子構造 分子軌道法 10章 原子構造と原子スペクトル 11章 分子構造 11・6 ヒュッケル近似 ヘテロ原子を含むπ電子系 1 7月4日 問題.ホルムアミドのヒュッケル分子軌道について次の問に答えよ. (1)永年方程式を書け.ただし,原子には図のように番号を付け,酸素原 子および窒素原子に係わるパラメータはストライトウィーザーがまとめた 値を用いる. (2)ホルムアミドの分子軌道ダイヤグラムを描け. (3)3個の分子軌道φとその軌道エネルギーEは次の通りである.各原子 の電子密度と各結合の結合次数を求めよ. O1 χ[1] χ[2] χ[3] E O C N φ[1] 0.502 0.499 0.706 α+1.995β φ[2] 0.724 0.206 -0.659 α+1.283β φ[3] 0.474 -0.842 0.259 α-0.778β C H 2 3 H N H (4) ホルムアミドの共鳴構造式を描き,ホルムアルデヒドのヒュッケル分 子軌道計算結果と比較して,各原子上の電子密度と結合次数について 議論せよ. (0) まず最初に,π電子系に参加している原子オービタル(原子軌道) の数とπ電子の数を決める必要がある. O1 ホルムアミドの共鳴構造式を書く.π電子系には酸素 原子,炭素原子,窒素原子が1個ずつ参加しているので, 2 C H それぞれの原子から1個ずつの合計3個の原子オービタ ・・ N3 ルが参加している.永年行列式は3行3列である.そして, H 酸素原子と炭素原子は1個ずつ,窒素原子は2個の2p H 電子をπ共役電子系に提供している.4π電子系である. 各原子に番号を付けて永年方程式を書くと下のようにな る. 永年方程式 1 O 2 C 3 N 0 ⎞⎛ c1 ⎞ ⎛ α O − E β C=O ⎟⎜ ⎟ ⎜ α C − E β C- N ⎟⎜ c2 ⎟ = 0 2 C ⎜ β C=O 0 β C- N α N − E ⎟⎠⎜⎝ c3 ⎟⎠ 3 N ⎜⎝ 1 O ホルムアミドの共鳴構造式 (1)永年方程式を書け.ただし,原子には図のように番号を付け,酸素原 子および窒素原子に係わるパラメータはストライトウィーザーがまとめた 値を用いる. 永年方程式を書くには,クーロン積分αと共鳴積分βを見積もる必要 がある. (1)クーロン積分α・・・ヘテロ原子が何個の電子をπ電子系に提供して いるかを決める.窒素原子の例では,ピリジンの 窒素原子は1個,ピロールは2個の2p電子をπ 電子系へ提供しているので,ピリジンは N: , ピロールは N・ のパラメータを用いる. (2)共鳴積分β・・・・・・単結合なのか,二重結合なのか,π共役系の中 の結合なのか,によって,bX-Yは単結合,bX=Yは 二重結合,bXYは共役している分子内の結合の 場合に用いる. bX-Yは単結合,bX=Yは二重結合,bXYは共役している分子内の結合の 場合の値である.例: bC-N=0.8はピロール, bCN=1.0はピリジンの場合 に用いる. ホルムアミドの共鳴構造式 窒素原子は2個の電子を, 酸素原子は1個の電子をπ 電子系に提供している.した がって,axにはN:とO・を選 ぶ.bxyには,C=OとC-Nを 選ぶ. 1 O 2 C O1 3 N 0 ⎞⎛ c1 ⎞ ⎛ α O − E β C=O ⎟⎜ ⎟ ⎜ α C − E β C- N ⎟⎜ c2 ⎟ = 0 2 C ⎜ β C=O 0 β C- N α N − E ⎟⎠⎜⎝ c3 ⎟⎠ 3 N ⎜⎝ C 1 O H 2 ・・ N3 H H 酸素原子は1個,窒素原子は2個の2p電子をπ共役電子系に提供して いる.O1はO・を,N3はN:を選ぶ.O1-C2の結合はカルボニル二重 結合なのでC=O,C2ーN3結合はC-N単結合なのでC-Nの値を選ぶ. 共鳴積分 クーロン積分 O1-C2:βC=O=1.0×β O1:αO =α+1.0×β C2-N3:βC-N=0.8×β C2:αC =α N3:αN=α+1.5×β 永年方程式 β 0 ⎛α + β − E ⎞⎛ c1 ⎞ ⎜ ⎟⎜ ⎟ β α −E 0.800 β ⎜ ⎟⎜ c2 ⎟ = 0 ⎜ 0 0.800β α + 1.500 β − E ⎟⎠⎜⎝ c3 ⎟⎠ ⎝ β 0 ⎛α + β − E ⎞⎛ c1 ⎞ ⎜ ⎟⎜ ⎟ β α β − E 0 . 800 ⎜ ⎟⎜ c2 ⎟ = 0 ⎜ 0 0.800β α + 1.500 β − E ⎟⎠⎜⎝ c3 ⎟⎠ ⎝ 1 0 ⎞⎛ c1 ⎞ ⎛ x +1 ⎟⎜ ⎟ ⎜ 0.800 ⎟⎜ c2 ⎟ = 0 x ⎜ 1 ⎜ 0 0.800 x + 1.500 ⎟⎠⎜⎝ c3 ⎟⎠ ⎝ O1 C H 2 ・・ N3 H H したがって,永年行列式は, x +1 1 0 1 x 0 0.800 =0 0.800 x + 1.500 (2)ホルムアミドの分子軌道ダイヤグラムを描け. C=O結合から2個,窒素原子N:から2個の電子がπ電子系に 参加しているので,4π電子系である. O1 α −β C 2 ・・ H H N3 E = α − 0 . 778 β α α +β α + 2β E = α + 1 . 283 β E = α + 1 . 995 β 全π電子エネルギー Eπ=4α+2×(1.995+1.283)β =4α+6.556β H (3) 各原子の電子密度と各結合の結合次数を求めよ. 分子軌道係数 電子密度 q1 = 結合次数 P12 = HOMO μ =1 q2 = = 2 × 0.502 × 0.499 + 2 × 0.724 × 0.206 = 0.799 nμ c μ c μ ∑ μ =1 nμ c μ = n c ∑ μ =1 2 1 2 1 11 + n2 c122 HOMO nμ c μ = n c ∑ μ =1 2 2 2 1 21 2 + n2 c22 = 2 × 0.499 2 + 2 × 0.206 2 HOMO 2 HOMO = 2 × 0.502 2 + 2 × 0.724 2 = 1.552 ∑ nμ c1μ c2 μ = n1c11c21 + n2 c12 c22 P23 = φ [1] = c11 χ [1] + c21 χ [2] + c31 χ [3] φ [2] = c12 χ [1] + c22 χ [2] + c32 χ [3] φ [3] = c13 χ [1] + c23 χ [2] + c33 χ [3] χ[1] χ[2] χ[3] E O C N φ[1] 0.502 0.499 0.706 α+1.995β φ[2] 0.724 0.206 -0.659 α+1.283β φ[3] 0.474 -0.842 0.259 α-0.778 = 0.583 3 q3 = = n1c21c31 + n2 c22 c32 = 2 × 0.499 × 0.706 + 2 × 0.206 × (− 0.659 ) = 0.433 -----------------------------------Simple Huckel Method Calculation -----------------------------------Formamide File of Result Data = Formamide Number of Pi-orbitals = 3 Number of Electrons = 4 Lower Triangle of Huckel Secular Equation 1 2 3 1: 1.00 0.583 2: 1.00 0.00 3: 0.00 0.70 1.50 (ホルムアルデヒド HOMO nμ c μ = n c ∑ μ =1 2 3 2 1 31 2 + n2 c32 = 2 × 706 2 + 2 × 0.659 2 = 1.865 ヒュッケル分子軌道 計算出力例 Orbital Energies and Molecular Orbitals C に比べて+0.030) 1 2 3 -x 1.99498 1.28269 -0.77767 Occp 2.00 2.00 0.00 1 0.50189 0.72375 0.47359 2 0.49937 0.20460 -0.84188 3 0.70621 -0.65903 0.25874 Total Pi-Electron Energy = ( 3) x alpha + ( 6.55533) x beta Resonance Energy = ( 4.55533) x beta Electron Population on atom atom Population 1 1.55143 2 0.58246 3 1.86611 Bond-Order Matrix 2- 1 0.79741 3- 1 -0.24507 1.552(ホルムアルデヒドに比べて+0.105) O1 0.797 3- 2 0.43565 H 2 0.436 H ・・ N 3 1.865(π共役系に提供した電子 数2に比べて-0.135) H ホルムアミド 9 (4)ホルムアミドの共鳴構造式を描き,ホルムアルデヒドのヒュッケル 分子軌道計算結果と比較して,各原子上の電子密度と結合次数につ いて議論せよ. ホルムアルデヒドに比べると,N原子からC=Oへπ電子が流れてい て,特に酸素原子の電子密度が増えている。これは共鳴構造式と一 致していて良く理解できる。 δ- O 1.552(HCHOより+0.105) O 1.447 0.583 (HCHOより +0.030) H C δ+ ・・ N H ホルムアミドの共鳴構造式 C H 1.865(提供 した2p電子 数2に比べ て-0.135 ) ホルムアミド H 0.553 H ホルムアルデヒド 共鳴構造式の描き方 ホルムアミドの共鳴構造式Ⅰ ホルムアミドの共鳴構造式Ⅱ http://academic.reed.edu/chemistry/roco/resonance/index.html 直鎖状ポリエンに対する一般式 2 1 C C Cn C C ・・・・・・ C C n-1 C 直鎖状ポリエンの炭素原子の番号付け 3 C ポリエンのヒュッケル分子軌道をエネルギーの低い順に番号を付ける n φk = ∑ crk χ r r =1 ε k = α + xk β xk と crk に対して次のような一般式が得られている. ⎛ kπ ⎞ (k = 1,2,L, n ) xk = 2 cos⎜ ⎟ ⎝ n +1⎠ crk = 2 ⎛ krπ ⎞ sin ⎜ ⎟ n +1 ⎝ n +1⎠ (k = 1,2,L, n ) ブタジエンの場合 n=4 ⎛ kπ xk = 2 cos⎜ ⎝ 5 ⎛ 4π x4 = 2 cos⎜ ⎝ 5 ⎞ ⎟ ⎠ ⎞ ⎟ = −1.618 ⎠ ⎛ 3π ⎞ x3 = 2 cos⎜ ⎟ = −0.618 ⎝ 5 ⎠ ⎛ 2π ⎞ x2 = 2 cos⎜ ⎟ = 0.618 ⎝ 5 ⎠ ⎛π ⎞ x1 = 2 cos⎜ ⎟ = 1.618 ⎝5⎠ ε k = α + xk β pA π ε 4 = α + x4 β = α − 1.618β ε 3 = α + x3 β = α − 0.618β ε 2 = α + x2 β = α + 0.618β ε 1 = α + x1β = α + 1.618β pB π pC π pD π 環状ポリエンに対する一般式 n n個の炭素からなる環状ポリエンについて n-1 ヒュッケル分子軌道とエネルギーの一般式 が得られている. 軌道エネルギー ε k = α + xk β はエネルギーの ⎛ 2kπ ⎞ xk = 2 cos⎜ ⎟ ⎝ n ⎠ 3 (k = 1,2,L, n ) また,LCAO係数 crk は 2 ⎛ 2kπ ⎞ exp⎜ ir ⎟ n n ⎝ ⎠ 2 ⎧ ⎛ 2kπ ⎨cos⎜ n⎩ ⎝ n = ⎞ ⎛ 2kπ r ⎟ + i sin ⎜ ⎠ ⎝ n ⎞⎫ r ⎟⎬ ⎠⎭ (k = 1,2,L, n ) 環状ポリエンに対する一般式 ⎛ 2kπ ⎞ xk = 2 cos⎜ ⎟ ⎝ n ⎠ crk = = 2 環状ポリエンの 番号付け 高い順に crk = 1 (k = 1,2,L, n ) 2 ⎛ 2kπ ⎞ exp⎜ ir ⎟ n n ⎝ ⎠ 2 ⎧ ⎛ 2kπ ⎨cos⎜ n⎩ ⎝ n ⎞ ⎛ 2kπ r ⎟ + i sin ⎜ ⎠ ⎝ n ⎞⎫ r ⎟⎬ ⎠⎭ (k = 1,2,L, n ) シクロブタジエンの場合 n=4 ⎛ 2kπ ⎞ xk = 2 cos⎜ ⎟ ⎝ 4 ⎠ ⎛ 4π ⎞ x4 = 2 cos⎜ ⎟=2 ⎝ 2 ⎠ ⎛ 3π ⎞ x3 = 2 cos⎜ ⎟ = 0 ⎝ 2 ⎠ ⎛ 2π ⎞ x2 = 2 cos⎜ ⎟ = −2 ⎝ 2 ⎠ ε k = α + xk β ε 4 = α + x4 β = α + 2 β ε 3 = α + x3 β = α ε 2 = α + x2 β = α − 2 β ε 1 = α + x1β = α ⎛π ⎞ x1 = 2 cos⎜ ⎟ = 0 ⎝2⎠ E =α - 2β 1 2 4 3 E=α C2p E = α + 2β アニリンとベンズアルデヒドの電子密度と反応性 アミノ基は電子供与基であり, アニリンでは窒素原子から ベンゼン環へとπ電子が流 れるためオルト位とパラ位で 電子密度が大きくなる.ニト ロ化反応でのNO2+のような 求電子試薬はアニリンのオ ルト位とパラ位で反応性が 高い(オルト・パラ配向性). 電子吸引基のベンズアルデヒド ではカルボニル基がπ電子を引 きつけるため,オルト位とパラ位 の電子密度が小さくなり,相対的 にメタ位の電子密度が大きくなる. ニトロ化反応の速度はアニリンに 比べて格段に遅くなるが,反応 はメタ位で起こる(メタ配向性). C2p 電子吸引基および電子供与基置換ベンゼンの共鳴構造式 ウィスコンシン大CHEM323 http://www.uwec.edu/lewisd/chem323/aromatics.pdf ㊀ ㊉ ㊉ ㊀ ㊀ ㊀ ㊉ ㊉ ㊉ アニリンとベンズアルデヒドのπ電子密度 Keith Yates, “Hückel Molecular Orbital Theory”, Elsevier (1978), pp221. 上の図は,ヒュッケル分子軌道法で 計算したアニリンとベンズアルデヒド のπ電子密度を過剰(-)または不 足(+)電荷で表したものであり,共 鳴構造式で表したときのδ-および δ+と良く対応している. 共鳴構造式:電子 供与基のオルト・ パラ配向性 共鳴構造式:電子 吸引基のメタ配向 性 アニリンとベンズアルデヒドの永年行列式 8 7 アニリン 7 1 1 2 6 2 6 3 5 3 5 4 C1 x 1 0 4 C2 C3 C4 C5 C6 1 0 0 0 x 1 0 0 1 x 1 0 0 0 1 x 1 0 0 0 1 x 1 0 0 0 1 0.8 0 0 0 0 N 1 0.8 0 0 0 0 =0 0 0 1 0 x 0 0 x + 1.5 C1 C2 C3 C4 C5 C6 C7 O x 1 1 0 0 0 1 1 x 1 0 1 0 0 0 0 0 x 1 0 0 0 0 0 0 1 x 1 0 0 0 0 0 0 1 x 1 0 0 =0 x 0 0 1 0 0 0 1 1 0 0 0 0 0 x 1 0 0 0 0 0 0 1 -----------------------------------Simple Huckel Method Calculation -----------------------------------Aniline File of Result Data = Aniline Number of Pi-orbitals = 7 Number of Electrons = 8 Lower Triangle of Huckel Secular Equation 1 2 3 4 5 6 7 1: 0.00 2: 1.00 0.00 3: 0.00 1.00 0.00 4: 0.00 0.00 1.00 0.00 5: 0.00 0.00 0.00 1.00 0.00 6: 1.00 0.00 0.00 0.00 1.00 0.00 7: 0.80 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 1.50 0 x +1 アニリンのHuckel MO計算 出力例 Total Pi-Electron Energy = ( 7) x alpha + ( 11.23255) x beta Resonance Energy = ( 5.23255) x beta δ+ 1.917 Electron Population on atom atom Population 1 0.95378 2 1.04843 3 0.99773 4 1.03666 5 0.99773 6 1.04843 7 1.91724 7 δ- 1.048 0.637 0.291 0.954 δ- 0.637 6 1.048 1 2 0.673 Bond-Order Matrix 2- 1 0.63725 3- 2 0.67269 4- 3 0.66275 5- 4 0.66275 6- 1 0.63725 6- 5 0.67269 7- 1 0.29121 0.673 0.997 3 0.663 5 0.998 0.663 4 1.037 δ- π電子密度と結合次数 7月11日 学生番号, 氏名 問題.ギ酸アニオンのヒュッケル分子軌道について次の問に答えよ. (1)永年方程式を書け.ただし,原子には図のように番号を付け,酸素原 子に対するパラメータはαO=α+(3/2)β,βCO=(1/√2)βとする. (2)3個の分子軌道φは次の通りである.各軌道エネルギーE,および各 原子の電子密度と各結合の結合次数を求めよ. 1 O 1 4 1 2 φ3 = χ1 − χ 2 + χ3 C 10 5 10 H 3O 1 1 φ2 = χ1 + 0.000 χ 2 − χ 3 2 φ1 = 2 2 1 2 χ1 + χ 2 + χ 3 5 5 5 5 3 3 ⎞⎛ 1⎞ ⎛ 3 3 ヒント:永年行列式を展開すると x + 3x + x − = (x + 2)⎜ x + ⎟⎜ x − ⎟ 4 2 (3)ギ酸アニオンの分子軌道ダイヤグラムを描け. ⎝ 2 ⎠⎝ 2⎠ π電子系に参加している原子オービタルは3個,π電子の数は4個. ギ酸アニオンの共鳴構造式 http://chemwiki.ucdavis.edu/Organic_Chemistry/Organic_Chemistry_With_a_Biological_Emphasis/Chapter__2%3 A_Introduction_to_organic_structure_and_bonding_II/Section_2.2%3A_Resonance
© Copyright 2024