研究レポート エネルギア総合研究所太陽光発電装置の 経年変化について エネルギア総合研究所 系統・情報通信担当 八田 浩一 1 まえがき エネルギア総合研究所構内の太陽光発電装置は, 小規模な太陽光発電が複数台系統連系したときの電 力品質等への影響を研究するとともに,今後太陽光 発電を住宅に設置しようとされるお客さまの参考に していただくことを目的に設置している。近年は, 長期にわたる経年変化の研究を実施しており,設置 から約20年が経過した現在の状況を調査・整理した ので報告する。 2 太陽光発電装置 本装置は複数台のシステムで構成され,外観と仕 様概要を写真1と表1に示す。各システムは,一般 の住宅に設置される規模のパネルをもち,全体の発 電容量は27kWである。パネルは全てシリコン系で, 実際の設置場所を模擬している。本装置は,平成6 年に8システムで運用を開始した後,平成16年に広 島市内の一般住宅に設置,データ収集していた1シ ステムを移設し(システムNo.9) ,計9システムと なった。ほとんどのパネルは製造後約20年が経過し ているが,システムNo.8については,平成6年に広 島市内にあった旧技研※1から移設したもので,パネ ルは30年以上経過している。 3 経年による発電状況の変化 平成16年10月以降の計測データを用い,発電量お よび発電特性を分析した。 表1 太陽光発電装置の仕様概要 システムNo 設置方式 1 2 模擬屋根 模擬屋根 3 4 地上設置 (住宅用スレート) (工業用スレート) 模擬屋根 (屋根一体) パネル出力 2.6kW 2.4kW 3.2kW 3.0kW 種 類 多結晶 多結晶 アモルファス 多結晶 面 積 22.8㎡ 21.0㎡ 44.8㎡ 26.9㎡ 20° 20° 20° 20° 製造年 1992 1992 1994 1994 PCS定格出力 3.0kW 3.0kW 3.0kW 3.0kW 5 6 7 8 9 設置角度 模擬屋根 実屋根 (和瓦) (住宅用スレート) 3.2kW 3.1kW 5.4kW 1.6kW 3.2kW 単結晶 単結晶 多結晶 単結晶 単結晶 25.0㎡ 23.3㎡ 46.7㎡ 15.6㎡ 25.0㎡ 20° 12° 地上設置 地上設置 (角度可変) 地上設置 20° 固定 30° 20° (0° ∼60° ) 1994 1994 1994 1981 1994 3.0kW 4.0kW 5.5kW 1.5kW 3.0kW (1)発電量の比較 平成16年10月から平成25年3月までのシステム 定格出力1kW当たりの発電量を,月ごとに1日当た りの発電量に換算してグラフを作成した。定格出力 1kW当たりに換算したのは,パネルごとの発電量 を比較するためであり,1日当たりに換算したのは, 月により日数が異なるためである。なお,システム 定格出力は,パネル出力とPCS定格出力の小さい方 を用いた。結果を図1に示す。グラフからアモルファ スのシステムNo.3の発電量の低下が著しいことが わかる。 5 4.5 kWh/日 No.1 No.2 No.3 No.4 No.5 No.6 No.7 No.8 No.9 4 3.5 3 2.5 2 1.5 1 0.5 0 写真1 太陽光発電装置外観 ※1 (旧)中国電力㈱技術研究センター:平成6年9月に広 島市南区大州から現在の東広島市鏡山に移転した。 Page 2 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 年度 図1 発電量の変化 (平成23年10月は計測システムの故障によりデータ欠損) エネルギア総研レビュー No.36 エネルギア総合研究所太陽光発電装置の経年変化について (2)発電特性の分析 発電特性としてJIS C8906に記載されているシス テム性能指標(以下の(a)∼(c) )に関して分析した。 なお,平成23年度は10月分のデータがすべて欠損 していたため分析から除外した(計算値なし) 。 (a)等価システム稼働時間 等価システム稼働時間Yp[h]は,システム出 力電力量Ea[kWh]を定格出力Pas[kW]で除 した値であり,どれだけ発電したかを表わす。 各システムの発電量実績から,年間の等価シス テム稼働時間を計算した結果が図2である。 (b)等価太陽日照時間 等価太陽日照時間Ys[h]は,傾斜面日射量 [kWh・m-2]を標準条件日射量[1.0kW・m-2] で除した値であり,どれだけ日が照ったかを表わ す。 今回の評価期間中の計測データとして揃ってい るのは水平面日射量だけであったため,水平面日 射量を傾斜面日射量に変換して使用した。変換に 当たっては,経済産業省の補助事業「分散型新エ No.1 No.2 No.3 No.4 No.5 No.6 No.7 No.8 No.9 ネルギー大量導入促進系統安定対策事業」で収集 1200 した水平面および傾斜面(20度)日射量データ 1000 800 No.1 No.2 No.3 No.4 No.5 No.6 No.7 No.8 No.9 1200 [h]600 1000 400 800 200 [h]600 0 400 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 年度 200 0 年度 図2 等価システム稼働時間 Yp No.1 No.2 No.3 No.4 No.5 No.6 No.7 No.8 No.9 0.8 0.7 0.6 0.5 0.4 0.3 0.2 0.1 0 H17 H18 H19 H20 年度 H21 H22 H23 H24 図4 システム出力係数 K を用い,月ごとの変換係数を求めて使用した。年 間の等価太陽日照時間を計算した結果を図3に示 す。 (c)システム出力係数 システム出力係数Kは,日射量の偏差を除くた め,等価システム稼働時間Ypを等価太陽日照時 間Ysで除した値であり,発電性能がどうであっ たかを表わす。 システム出力係数を1日単位で求め,1年間の 平均値を計算した結果を図4に示す。同図におい て,システム出力係数の減少率を1次近似を用い て計算した結果が表2である。表2から,アモル ファスのシステムNo.3の低下が著しいことがわ かる。また,システムNo.4について値が上昇し ているが,理由は不明であり,今後の特性変化を 見ながら原因を分析していきたい。 参考として,文献(1)では全国1,172サイト の分析結果を示しており,平成22年度の平均値 は,Yp=1,097[h] ,Ys=1,398[h],K=0.796 となっている。図4の発電特性は,設置後10年経 過してからのデータであるため,全国平均値より 低くなっていると考えられる。 1800 表2 システム出力係数Kの減少率 1600 1400 システムNo 1 2 3 4 1200 減少率(%) −7.0 −5.8 −75.6 8.4 5 6 7 8 9 0.2 −5.9 −8.8 −8.4 −6.9 1800 1000 [h] 1600 800 1400 600 1200 400 1000 [h] 200 800 0 600 H17 400 H19 H20 年度 H21 H22 H23 H24 H23 H24 図3 等価太陽日照時間 Ys 200 0 H18 H17 H18 H19 H20 エネルギア総研レビュー No.36 年度 H21 H22 4 モジュールの劣化測定 システムNo.9については,平成16年に当所へ移 設した際に,特定の2モジュールのI-V特性を測定し Page 3 研究レポート 劣化状況を評価している。今回,同じ2モジュール について,同様の測定を行い劣化状況を評価した。 測定は,栄弘精機製のI-Vカーブトレーサ(MP-123) を用いてJIS C8953に準拠し実施した。 測定の結果は表3に示すとおりであり,出力経年 変化率は1回目の測定値よりも増加している。こ こで出力経年変化率とは,モジュールの最大出力 Pmaxの前回測定値からの減少割合であり,次式で 計算した。 出力経年変化率= P max測定値ーP max前回測定値 P max前回測定値 表3 出力経年変化率(規格標準出力70W) Pmax(W) モジュール 1 モジュール 2 平均値 出力経年 変化率(%) 工場出荷値 73.319 73.223 73.271 H16/7/28 64.177 64.377 64.277 −12.3 H25/7/25 55.433 56.162 55.797 −13.1 上表のうち,初回については前回測定値がないた め,工場出荷値を用いた。またPmaxの値は,実際 の計器の計測値を標準試験条件(STC)に変換し, 2モジュールの出力の平均値としている。STCとは, JIS C8919で定義される放射強度1kW/㎡,分光分 布AM=1.5およびセル・モジュール温度25℃とし た試験条件である。 5 トスポットが見つかったパネルNo.7の結果を示す (表4)。 測定の結果,写真2のAとBの箇所でホットスポッ トが見つかった。撮影時のカメラ周囲の環境温度が 39.7℃に対し,最も高温だった箇所は,裏側から撮 影したホットスポットAで85.8℃であった。 図5に,赤外線サーモグラフィの撮影画像を示す。 今回見つかったホットスポットでは,目視でも劣化 を確認することができた。セルを通過する配線が劣 化し,温度が上昇しているものと考えられる。 (a)ホットスポットAの裏側 パネルの劣化箇所調査 パネル内の劣化箇所を調査するため,パネル表面 の温度とストリングごとの出力を測定した(2)。 (1)パネルの温度測定 赤外線サーモグラフィを用いて,全パネルを撮 影しホットスポット※2を調査した。撮影は,NEC/ AVIO製のG100を用いて,1年で最も気温が高く なる時期の7月に実施し,地上設置のシステムにつ いてはパネルの表と裏を撮影した。ここでは,ホッ 表4 ホットスポットの温度 ホット スポット 高温度箇所 その他 高温度箇所 その他 A 85.8℃ 57.3℃ 67.6℃ 48.6℃ B 62.1℃ 55.7℃ 60.4℃ 49.0℃ パネル裏側 パネル表側 ※2 太陽電池の一部が抵抗を持って発熱し,常態化すると 将来的に熱がセルの破損を招き発電量が低下する現象 Page 4 写真2 ホットスポット検出箇所 (パネルNo.7) (b)ホットスポットBの表側 図5 赤外線サーモグラフィの画像 (2)ストリングの出力測定 パネルを構成する各ストリングについて,出力低 下箇所を調査した。測定は,戸上電機製のストリン グトレーサを用いて全てのストリングについてI-V 特性を計測し,計測値をSTC変換して比較した。こ こではホットスポットが発見されたパネルNo.7と, 発電量が最も減少しているパネルNo.3の結果を示 す。 パネルNo.7とNo.3は,各々,規格標準出力64W と37.4Wのモジュールが,12直列×7並列,5直列 ×17並列の構成になっている(図6,図7参照)。 測定の結果,パネルNo.7について,ホットスポッ エネルギア総研レビュー No.36 エネルギア総合研究所太陽光発電装置の経年変化について トAを含むストリング⑦で直列抵抗の増加と見られ る電圧の低下が見つかった(図8)。開放電圧Vocが 下がっていないため,断線には至っていないと考え られる。 なお,ストリング⑦で電圧の低下が見られ,ホッ トスポットBを含むストリング③で電圧の低下が見 られないのは,ストリング⑦はセルを通過する2本 の配線のうち両方の直列抵抗が上昇しているのに対 し,ストリング③では2本の配線のうち片方のみの 直列抵抗が増加しているためと考えられる。 パネルNo.3については,ほとんどのストリング で最大出力が減少していた(図9) 。各々のストリン グを比較すると,パネル下部よりも上部に配置され ているストリングの最大出力が高い傾向にあった。 ① ② ③ B ④ ⑤ ⑥ ⑦ A 図6 ストリング構成(パネルNo.7) ① ⑤ ⑨ ⑬ ② ⑥ ⑩ ⑭ ③ ⑦ ⑪ ⑮ ④ ⑧ ⑫ ⑯ ⑰ 図7 ストリング構成(パネルNo.3) 6 ま と め 以上,エネルギア総合研究所太陽光発電装置の発 電特性の変化と,モジュールの劣化について調査し た。 ●平成16年10月以降の計測データを用いて発電量・ 発電特性を評価した結果,アモルファスパネルの 低下が大きいことを確認した。 ●特定のモジュールのI-V特性について,設置10年 後の測定値と比較し劣化を確認した。 ●パネルを赤外線サーモグラフィとストリングト レーサで測定しパネル内の劣化箇所を確認した。 本装置はどのパネルも発電を続けており,引き続 き計測データを蓄積し,太陽光発電装置の経年変化 の評価に役立てたいと考えている。 エネルギア総研レビュー No.36 (A) I (A) I 4 4 2 2 ストリング① ストリング⑤ ス スト トリ リング② ング① ス スト トリ リング③ ング② ス スト トリ リング⑥ ング⑤ ス スト トリ リング⑦ ング⑥ ス スト トリ リング④ ング③ ストリング⑦ ストリング④ 100 200 V (V) 100 200 V(V) 図8 ストリングごとのI-V特性(パネルNo.7) (A) I (A) I 1.2 1.2 1.0 1.0 0.8 0.8 0.6 0.6 0.4 0.4 0.2 0.2 50 100 150 200 250 V(V) 50 100 150 200 250 V(V) 図9 ストリングごとのI-V特性(パネルNo.3) (用語説明) セル:太陽電池の構成要素最小単位 モジュール:セルを外囲器に封入し,かつ規定の出力をも たせた最小単位の発電ユニット ストリング:所定の出力電圧を満足するようモジュールを直 列に接続したひとかたまりの回路 パネル:複数個のモジュールを機械的に結合し,結線した集 合体。通常,複数のストリングを並列接続して使用 パネル ストリング モジュール セル 回路構成 [参考文献] (1) 三菱総合研究所:「平成23年度新エネルギー技術フィー ルドテスト事業太陽光発電新技術等フィールドテスト 事業に関する運転データ分析評価等業務 発電性能等 の分析・評価報告書」,(2012.2). (2) 加藤和彦: 「太陽光発電システムの不具合事例ファイル」, 日刊工業新聞(2010). Page 5
© Copyright 2024