愛川町立高峰小学校いじめ防止基本方針 平成26年3月策定 いじめは、人の心やからだを深く傷つけ、楽しく安心して学校生活を送りたいというみん なが持っている願いを奪う、決して許されないことです。 私たちの学校では、楽しく安心して学校生活を送るために、児童、教職員、保護者、地域 の方々などが、それぞれの立場で「いじめを行ってはならない。 」との意識を全員が持ち続 けます。 私たちの学校では、困ったり、悲しんだりしている人がいたら手を差し出し、声をかけて、 決して「一人ではない」とみんなでメッセージを送ります。 私が、誰かを傷付けてしまっていると分かった時には、反省し、相手に伝わるまで謝りま す。 わたしたちの学校に通う児童、教職員、保護者、地域の方々など、みんなで協力して楽し くて安心な学校をつくります。 1 いじめ防止に向けての基本姿勢 (1) いじめ防止に向けての考え方 いじめ問題に取り組むにあたっては、「いじめ問題」の特徴を十分に確認し、 「未然 防止」と「早期発見」に努めるとともに、いじめを認知した場合は、 「早期対応」に 適切に取り組む。 また、いじめ問題には、学校や家庭の問題としてだけでなく、すべての大人の問 題として取り組まなければならない。そこで、常に地域や家庭、関係機関と一丸と なって相互に協力する関係作りをすすめる。 (2) いじめの定義 いじめの定義については、国の基本方針に準ずる。 (3) 学校教育目標の具現化 ともに学び ひびきあおう ~うごかそう こころと からだ~ 2 いじめ防止等の為の組織 (1) 職員全体で共通理解を図る児童指導定例会(月1回常設) ・構成員 学校教職員 (2) 情報交換会 関係者での情報交換 ・児童指導担当、支援、関係職員、養護教諭、必要に応じて SC、SSW、SSWS (3) 校内緊急対応チーム 構成委員 重大事案、重大事態に対応 校長、教頭、総括教諭、児童指導、養護教諭、 (SC、SSW、SSW 1 S) 3 いじめ防止等に関する具体的取り組み 学校重点的取り組み ☆月1回児童指導定例会議 ☆学期ごとに生活指導アンケート(6年は Y-P 実施) ☆アンケート後の二者面談 ☆いいとこ眼鏡(学年を超えていいとこを見つけ掲示) ☆児童会スローガンによる啓発 (1) いじめの未然防止 ・児童と教職員の信頼関係 ・学校だより、学年、学級通信による家庭との信頼関係構築 ・道徳教育、人権教育の充実 ・情報モラル教育の充実 ・あいさつ、登下校のマナー向上、地域行事への積極的な参加など地域に愛される学校づ くり ・授業改善、一人ひとりが分かる授業づくり、言語活動の充実(算数科を中心とした取組 み) ・読書活動(ぱれっとさんによる読み聞かせ、教師による出前お話会、図書委員会による 読み聞かせ) ・自己肯定感を高める学校行事、体験活動などの推進 ・児童が中心になった取組みの活性化(たてわり活動、児童会活動) ・いじめ問題の正しい理解の普及啓発 ・関係機関との日常的なつながり (2) 早期発見・早期対応のあり方 ・アンケートの実施(年3回、6月,10月,1月を予定) ・アンケート後の早期対応の徹底(二者面談の実施) ・家庭訪問、教育相談(保護者面談) ・事例把握後の対応の流れの共通理解 ・学級担任は学級内の様子について把握を心がける (3) 教育相談体制 ・町、その他関係機関の相談窓口について周知 ・教育相談グループでの情報交換、ケース会議 2 ・校内教育相談窓口(支援教育、コーディネーター) (4)児童指導体制 ・児童指導部会での情報交換、ケース検討 ・地域児童生徒指導会議等(地区研児童指導部会、町教研児童生徒指導部会、学警連担当 者会議)による関係諸機関との情報交換、連携 (5)重大事態への対処 ・ 「重大事態」が発生したと思われる場合は、 「校内緊急対応チーム」を設け、質問票の使 用その他の適切な方法により当該「重大事態」にかかわる事実関係を明確にするための 調査を実施する。また、内容に応じて愛川町教育委員会と連絡を取り対処する。 4 校内研修体制 ・いじめ、人権、道徳、学級運営に係る校内研修の計画、実施 人間関係づくりに関するアクティビティー研修 児童指導に関する事例研究 担任以外の教師による人権、命にかかわる道徳の授業(6年生) 3
© Copyright 2024