印 度 學 佛 教 學 研 究 第45巻 第1号 Avadanaka1pa1ata 第4章 岩 1Mandhatr(Mdh)に Mdh王 井 平 成8年12月 M~ndh~travad~na'' 昌 悟 つ い て の 名 は 種 々 の 文 献 に 散 見 さ れ る が,ヒ harata(Mbh)や (123) ン ド ゥ ー の 伝 承 と し て はMahab- 諸 プ ラ ー ナ2)に あ る 程 度 ま と ま っ た 記 述 が あ る 。Iksvakuの 血 統 で あ り,Yuvanasva王(Yu)を 父 とす る。 聖 仙 が 子 を 授 け る力 を 込 め た水 を Yuが に飲 ませ るは ず で あ った),Yuの 誤 っ て 自 ら 飲 ん で し ま い(妃 が 誕 生 す る 。 イ ン ドラ が 来 て 人 差 し 指 を 差 し 向 け dhasyati)」 と 言 っ た こ と か らMandhatrと 左 脇 か ら3)王 子 「私 の 〔 指 を 〕 し ゃ ぶ れ(Malp... 名 付 け ら れ る 。Mdhは 思 い浮 べ る だ け で 諸 々の 武 器 を 入 手 で きた 。 イ ン ドラに よ って 灌 頂 され て王 に な り ダル マ に よ っ て 三 世 界 を 征 服 し,チ ャ ク ラ と諸 々 の 宝 が 出 現 し て 転 輪 王 と な り,イ 座 の 半 分 を 獲 得 し た 。 ま た,十 ソ ドラの 二 年 間 の 旱 魅 に 際 し 雨 を 降 ら せ る 。(以 上Mbh.3. 126.) 仏 教 文 献 に お い て は 主 に 釈 尊 の 本 生 と し て,ま ら れ,そ の 他Mahasammataか た 転 輪 王 の 代 名 詞 と し て 多 く語 ら の 釈 迦 族 の系 譜 の中 に必 ず そ の 名 を列 ね て い る 。r倶 舎 論 』 等 の 論 書 で は 四 生 の 湿 生4)の 一 例 と さ れ る 。Uposadha(PaliUpo・ satha)王 の 額 に 腫 瘍 が で き,そ れ が 裂 け て 王 子 が 生 ま れ る 。額 か ら(murdhatas)生 ま れ た(jata)の で 「頂 生(Murdhata)」 と 名 付 け ら れ,彼 取 り合 い,「 私 の 〔乳 を 〕吸 っ て(mamdhaya)」 の 大 勢 の 妻 た ちが 王 子 を と 言 い 合 っ た こ と か らMandhatr に な っ た 。輪 宝 等 七 宝 が 出 現 し て 転 輪 王 とな る。 思 い の 儘 に黄 金 等 の 雨 を 降 ら せ,四 洲 を 征 服 し,天 界 に 昇 っ て イ ン ドラ か ら 座 の 半 分 を 譲 ら れ る 。 し か し イ ソ ド ラ を 殺 し て 独 占 し よ う と 考Z.た と た ん 地 に 落 ち る 。(以 上Divyavadana,(Div) No.17,ed.byE.B.CowellandR.A.Neil,Cambridge,1886,pp.210-228)5' 父 親 か ら 生 ま れ る こ と,命 名 の 由 来,イ ン ドラの座 を共 有す る こ と等 に ヒ ソ ド ゥ ー と 仏 教 の 伝 承 に 一 致 が 見 ら れ る 。 意 の 儘 に 欲 し い も の を 入 手 す る こ と,雨 降 ら せ る と い う点 も 共 通 項 で あ ろ う。 一400一 を Avadanakalpalata第4章Mandhatravadana(岩 (124) 2Avadana-kalpalata(Ak)所 Akの 井) 伝 のMdh王 伝 承 の 特 徴 あ る モチ ー フ を示 す 。 ①Uposadha(Upo)王 そ の 結 果Upoの が 王 仙 の 準 備 し た 子 授 け の 瓶(putrestikalasa)の 額 か らMdhが 合 う。 命 名 。 ③Mdhの Mdhの 誕 生 す る 。 ②Upoの 幼 児 期 に6人 く七 つ の 金 山 で のMdhの 進 軍 の 時,追 攻 め 込 み,守 と 馬 の 排 泄 物 が 落 ち る 。 ⑧Mdhが 護 に 当 た っ て い たNaga,Karotapaniヤ を 見 る 。 ⑩ 天 界 に お げ るMdhの 滞 の イ ソ ドラ 神 の 交 替 が あ る 。 ⑪ 神 々 と ア ス ラ と の 戦 争 が あ り,Mdhの 活 た 。 ⑱Mdhは 前 生 に お い てSarbhabhibhu如 前 生 に お い てBandhumatiに Vipa§yin如 来を供養 し 住 む 商 人Utkarikaで あ った 時 に 来 を供 養 し た 。 ⑬ この 物 語 は 布 施 の 果 を讃 え る もの と され る。 の文 献 と の 比 較 以 上 の 特 徴 の うち ① ⑦ ⑨ ⑩ を 除 け ば,あ isajyavastu(Bhv)6),r根 52a,56b―57a),同 と はMulasarvastivadavinaya,Bha・ 本 説 一 切 有 部 毘 奈 耶 薬 事 』 巻 第 十 二(大 チ ベ ッ ト訳(北 は な い)。 ⑨ ⑩ はr因 述 な し)の で,つ 正24.PP.51c- 京 版,巻41,PP.183-188(158a6-171a1))7),Div,No. 説 頂 生 王 因 縁 経 』(大 正3.pp.393a-406b)(r因 4モ ク シ ャ, 天 王 を 破 る 。 ⑨Mdhが,Vaijayanta宮, 躍 に よ りア ス ラ が 負 け る 。 ⑫Mdhは ⑬ はBhvに 死, 想 の邪 く の イ ン ド ラ 神 の 交 替 が あ る 。 ⑦Mdhの Nandana園,Caitraratha園,Airavana象 3他 子を取 り 牟 尼 た ち を 追 放 す る 。 ⑥ メ ー ル 山 を 取 り巻 滞 在 中,多 Maladhara天,Sadamatta天,四 在 中6人 妻 た ち がMdh王 援 助 。 ⑤ 五 百 人 の 牟 尼 が,瞑 放 さ れ た 牟 尼 た ち の 頭 上 に,象 Sudarsanaに 水 を 飲 み. の イ ン ドラ 神 が 交 替 す る 。 ④Upoの 即 位 に 際 し ヤ ク シ ャDivaukasaの 魔 を し た 鳥 た ち の 羽 を 奪 う。Mdhは 17r仏 の 特 徴 縁 経 』)に 共 通 し て い る(但 し⑫ 縁 経 』 と だ け 一 致 し て い る(但 ま り① ⑦ を 除 く全 て の モ チ ー フ がr因 しVaijayantaの 記 縁 経 』 と一 致 す る。 チ ー フ① の 問 題 ① は 仏 教 文 献 中 に は 見 出 さ れ な い 。 ヒ ン ド ゥ ー の 伝 承 で は,Yuvana§vaの 動 と し てMbhや 諸 プ ラ ー ナ に 記 述 が あ る 。Ksernendra(K§e)はAk執 行 以 前 にBharatamanjariを 著 し,そ 筆 よ り の 中 のMandhatrupakhyana8)にMbhの 伝 承 に 従 っ て 「子 授 け の 瓶 」 の モ チ ー フ を 記 し て い る 。 彼 がYuvanasvaをUpo に 置 き 換 え て,こ の モ チ ー フ を 仏 教 の 伝 承 に 導 入 し た の で は な い か,と 一399一 い う推測 Avadanakalpalata第4章Mandhatravadana(岩 は な さ れ 得 る 。 し か し,こ 850以 前9)の る10)。Kromは 解 説 篇 に お い てMdhの 物 語 を 主 にDivに の 布 施),33(Upo王 解 説 にAkを (125) れ に は 有 力 な 反 証 が あ る 。 ボ ロ ブ ド ゥ ー ル 遺 蹟(A.rL 浮 き 彫 り に こ の モ チ ー フ① を 含 ん だ 形 でMdhの が,I,b.31,32(Upo王 飲 む)の 井) 物 語 が 残 され て い よ っ て紹 介 して い る の苦 行 処 訪 問),34(Upoが 用 い て い る 。 こ れ が 正 し け れ ばK§eよ 子授 けの水を り以 前 に 仏 教 の 伝 承 に ① が あ った こ とを 示 す 。 し か し,DivとAkの Kromが 伝 承 に よ っ て 全 て のplateの 不 明 と して 説 明 が 付 くわ け で は な く, 「?」 を 付 す も の も 多 い 。 そ の 中,1,b.の36(王 子に関す る 予 言),38(帝 釈 天 の訪 問)は 4,p.439c)に 対 応 箇 所 を 見 付 け る こ と が で き た 。r賢 愚 経 』 の 伝 承 は 父 親 の 名 を 「盟 薩 離 」 と す る 等,か に 近 く,ま っr賢 正 体 と し て はDiv等 共 有す る 唯 一 の 文 献 で あ る。 とめ AkのMdhの (A.D.980以 な り崩 れ て い る も の と 思 わ れ る が,全 た ⑦ をAkと 5ま 調 査 し た 結 果,『 賢 愚 経 』 「頂 生 王 品 」11)の伝 承(大 伝 承 は,説 後)が 最:も 近 い の で あ る が,ボ 愚 経 』(A.D.445)と の で あ る か ら,こ 一 切 有 部 の 系 統 の も の と だ け は 言 い 得 る 。r因 縁 経 』 関 連 し,さ ロ ブ ド ゥ ー ル の 浮 き 彫 りが ① を 含 み つ ら にAkとr賢 愚経』が無関係 で は な い れ ら を 繋 く・ 他 の 伝 承 が あ った の では な い か と思 わ れ る。 1) Avadanakalpalata, ed. by P.L. Vaidya, Darbhanga, 1959, vol. 1, pp. 38-45; ed. by S.C. Das, Calcutta, 1888-1918, vol. 1 , pp. T22-153. 2) Visnu-p. (4. 2), H.H. Wilson, London, 1840, 正29,PP.44a.5)こ pp. 5T9-529 等 。 こ で はDivの 3) 一 され て い て他 の多 くの伝 承 も大 同 小 異 で あ る。 N. Dutt, 1947, Srinagar, よ く一 致 して い る。Tib.の ている。 ibid. 3, part Description, 解 説 篇I, 6) 1, pp. 66-68, 等では右脇4)大 Gilgit 92-97. 教 の 伝 承 は よ く統 Manuscripts, 7) 伝 承 はか な り拡 大 され て,部 分 的 に はDivの 8) ed. by Mahamahopadhyaya Parab, Bombay, 1898, p. 218. Pandurang eological vol. Visnu-p. み に よ っ て 紹 介 し た が,仏 Hague, pp. 261-275, 1927, repr. Skt. ed. by と漢 訳 は 逐 語 訳 とな っ Pandit Shivadatta and Kasinath 9) N.J. Krom, Barabudur, Archa- Rinsen, 図録篇 I , Series 1993, 19 解 説 篇1,p.26.10) b. 31-50. 11)大 正4, pp.439b-440c. 〈キ ー ワ ー ド〉 Mandhatr, Avadanakalpalata, ボ ロブ ドール (東洋大学 大学 院) 一398一
© Copyright 2025