2014/11/22 3章 流れの基礎概念と一次元流れの基礎式 3.1 流れの記述法 流れを記述する際の小さな流体の塊を い流体要素を流体 と呼ぶ. 流体粒子 t2 t1 t4 と呼び,無限に小さ t5 t3 y u (x, y, z, t) z 物体 x の方法: 流れ内の任意の流体粒子に着目して,観察場所 を移動しながら,その速度等の時間的変化を記述する.運動方程式 が複雑になり使いにくい. の方法: 動かないで固定した領域を観察し,領域内の各点 の速度等を座標(x, y, z)と時間tの関数として取り扱う.この解析法 が一般的に良く使われる. 3.2 流れの分類 定常流と 流(steady flow & unsteady flow) Q 出る量と同じ Q これを止める 水面の高さ は一定 水面の高さ は低下 Q : 時間によらず 一定 定常流 三次元流れ, flow) y z x 定常流 Q 非定常流 Time Q(t) : 時間によって 変化 非定常流 流れと一次元流れ (three-, two-, & one- dimensional v (x, y, z, t) v (x, y, t) y ボール状の物体周りの流れ 棒状の物体周りの流れ three dimensional flow two dimensional flow z x 1 2014/11/22 y z z x 方向には不変 v (x, t) v (x, y, t) one dimensional flow two dimensional flow 速度を断面平均値V = Q/Aとして扱うと 体積流量(volume flow rate, m3/s): 3.3流線と流管 y (stream line)は,多数の流体粒子の ある時刻における速度 の包絡線 y x x である(水面に浮かべた粉の流撮り写真 で観察可能).速度Vのx方向とy方向の カメラのシャッターをt 時間 成分は流線上で ,v dy dt 開いて撮影した時の多数の流 体粒子の軌跡 であるので,次式を流線の式と呼ぶ. dt dx dy (3.3) u v 流線上では速度ベク トルは流線の方向とな るので,流線を 流れはない.さらに, 図3.3の (stream tube)は上記の流線を束 ねたものである. なお, 系にお ける流線の式は[ノート 3.1]に説明されている ように,次式で与えら れる. 1 dr d r vr v (path line)は,例えば,一つの風 船が時間をかけて描いた軌跡である. (3.9) 風船 風 t1 t5 t2 t3 t4 2 2014/11/22 (streak line)は,一つの固定点から出 た多数の流体粒子のつながりを表す瞬間 的な姿である. 風 流線,流跡線,流脈線は非定常流では 互いに一致しないが,定常流では一致す る. 3.4一次元流れの 式(continuity equation , conservation equation of mass) 煙突 s 2 s (vA) vA + s s 1 vA Control volume 一次元流れでは圧力や速度等は管軸方向距離sと時間tのみの関数であ る.断面1と2で囲まれる領域を (control volume)として,流 体の を考える.検査体積に単位時間に流入,流出する流体の 質量は,密度を,断面平均速度をv,断面積をAとすると図示の量とな る.出口ではsの増加に伴う変化を考慮している.入口と出口の差が検 査体積内の 当たりの質量変化であるので,次式が成り立つ. 𝜌𝑣𝐴 − 𝜌𝑣𝐴 + 𝜕 𝜌𝑣𝐴 これをsで割ると 𝜕 𝜕 𝜌𝑣𝐴 𝜌𝐴 + =0 𝜕𝑡 𝜕𝑠 𝜕𝑠 𝛿𝑠 = 𝜕 𝜕𝑡 𝜌𝐴𝛿𝑠 s (3.11) 1 vA これが一次元流れの一般的な であ る.定常流では はゼロであるので, 第二項のみを流線に沿って積分すると次式 となる. 𝜌𝑣𝐴 = 𝑚 = const [kg/s] (3.10) 2 s (vA) vA + s s Control volume (3.12) 𝑚 は単位時間あたりに断面を通過する流体の質量で, (mass flow rate)と呼ばれる.式(3.12)は定常流では𝑚がどの断面でも 一定であることを表す.さらに, では密度は一定である ので,次式となる. (3.13) 𝑣𝐴 = 𝑄 = const [m3/s] ここで,Qは (volume flow rate)である.これより断面積Aが 小さくなると流速vが増すことが分かる.なお,工学単位系では,W = 𝑚 g = gQ = gQ(gは比重量)の (weight flow rate)を使う. 水の比重量 gw = wg = 1000 kg/m3×9.81 m/s2 = 1000 kgf/m3 あるいは = 9.81×103 N/m3 3 2014/11/22 偏微分の説明 は,変数 f が座標 x と y の関数であることを意味する.座 標が (x, y)からわずかに離れた(x + dx, y + dy) では,f は に変わ る.その変化量 df は x 方向への移動に伴う成分とy 方向への移動に 伴う成分からなるので, を使って,一般的に次のように表さ れる. f dy y f y f (x, y) f x dx 3.5 一次元非粘性流れの df = f dx + x f dy y f dx x (x + dx, y +dy) dy f y x (equation of motion) 3.5.1 流体粒子の加速度 一次元の流れ場における圧力p,速度vなどの物理量は,先に述べ たように, 距離sと時間tのみの関数である.そこで, を考える時の速度変化Dvは次式で表わされる. Dv Dv v v Ds v v Dv v v v Dt Ds ⇒ ⇒ Dt t s Dt Dt t s t s (∵Ds/Dt = v) (3.14) ここで,vのtに関する Dv/Dtは実質加速度と呼ばれ,v t は 加速度,vv s は 加速度と呼ばれる.速度以外の物理量につ いても,一般的に次式が成り立つ. ここで,vのtに関する実質微分 Dv/Dtは と呼ばれ,v t は 局所加速度,vv s は対流加速度と呼ばれる.速度以外の物理量につ いても,一般的に次式が成り立つ. (3.15) 4 2014/11/22 D v Dt t s (3.15) では t の項はゼロとなり, の項のみが残る.また, 流線sが曲率半径Rの曲線の場合,流線方向とは直角の法線(n)方向 の 加速度v2/Rを内向きに生じる.したがって,定常流における流 体粒子の流線方向加速度asと 方向加速度anは次式で与えられる. v2 v a R 2 (3.16) as v n , R s 3.5.2 z に働く力 dx dn dz 垂直面内の流線sに沿う一次元非粘性 流れを考える.z軸は で,x 軸は水平方向であり,その面に垂直な 奥行き方向をy軸とする.さらに,垂直 面内において流線と 方向をn軸と する.体積がds dn dyの微小な流体粒子 について運動方程式を導く. Dv m F 外力の総和 Dt n stream line s ds gdsdndy R dx dz O x 体積が の微小な流体粒子に働く流線方向の力は次の重力に よる力Fgsと圧力による力Fpsである. 𝐹𝑔𝑠 = −𝜌𝑔𝑑𝑠𝑑𝑛𝑑𝑦 sin 𝜃 = −𝜌𝑔 𝐹𝑝𝑠 = 𝑝 − z dx dn dz 𝑑𝑧 𝑑𝑠𝑑𝑛𝑑𝑦 𝑑𝑠 (3.17) ∂𝑝 𝑑𝑠 ∂𝑝 𝑑𝑠 ∂𝑝 𝑑𝑛𝑑𝑦 − 𝑝 + 𝑑𝑛𝑑𝑦 = − 𝑑𝑠𝑑𝑛𝑑𝑦 (3.18) ∂𝑠 2 ∂𝑠 2 ∂𝑠 n stream line s ds gdsdndy R dx (p + p ds )dndy 2 dn ds dz (p - p ds )dndy 2 O x 5 2014/11/22 3.5.3 流れの運動方程式 Newtonの第二法則により,次の運動方程式が成り立つ. (3.19) この式に次式を代入し, ∂𝑝 𝑑𝑧 Dv v v 𝑑𝑠𝑑𝑛𝑑𝑦 (3.18) 𝐹𝑔𝑠 = −𝜌𝑔 (3.14) 𝐹𝑝𝑠 = − v 𝑑𝑠𝑑𝑛𝑑𝑦 (3.17) ∂𝑠 𝑑𝑠 Dt t s 流体粒子の で各項を割ると次式が得られる. v v 1 p dz v g t s s ds (3.20) 式(3.20)は非粘性流体の一次元流れに対する運動方程式で, の運動方程式(Euler’s equation of motion)と呼ばれる.定常流では であるので,vはsのみの関数となり,常微分で表わすと次 式となる. v dv 1 dp dz g ds ds ds (3.21) 6
© Copyright 2024