平成20年 度 学位 論文 声 楽 発 声 法 に 関す る研 究 − 呼吸訓練法 を中心 として− 兵庫教育大学大学院 教科 ・領域教育学専攻 学校教育研 究科 芸術系(音 楽)コ ース 学 籍 番 号MO7216K 氏名 保 坂 正 児 目次 1 は じめ に 第1章 第2節 第1項 第2項 第3節 第1項 第2項 呼吸器官 に関係す る筋 肉 呼吸器官 の運動性 と機能 呼吸の足場枠組 発 声呼気 にお け る呼 吸器 官 の運動 訓練 の原 則 第1節 第1項 第2項 第3項 第4項 第2節 第1項 第2項 第3項 第4項 第3節 第1項 第2項 第3項 第4項 6 開放 作 業 訓練過程 と訓練 目的 注釈 第2章 3 4 第1節 フ レデ リ ッ ク ・フ ー ス ラ ー の 呼 吸 器 官 に 関 す る理 論 9 フー ス ラー の理 論 と様 々 な呼 吸 訓 練 法 森 明彦 の方 法 につ い て 呼 吸 訓練 法 の 内容 ・目的 と効 果 11 呼 吸器 官 に よる分 類 3つ の 訓練 目的 ご との分 類 訓 練 目的 の傾 向性 米 山文 明 の方 法 につ い て 呼 吸 訓練 法 の 内容 ・目的 と効 果 22 呼 吸器 官 に よ る分 類 3つ の 訓練 目的 ご との分 類 訓練 目的 の傾 向性 島村 武 男 の方 法 につ い て 呼 吸訓 練 法 の内容 ・目的 と効 果 呼 吸器 官 に よ る分 類 3つ の訓 練 目的 ご との 分類 訓練 目的 の傾 向性 32 第3章3つ の呼 吸 訓 練 法 の 比 較 考 察 ・42 第1節 個 数 と傾 向性 か ら見 るそ れ ぞ れ の 訓練 法 の 特 性 ・ 第2節 呼吸訓練法 の整理 44 第3節 コ ンデ ィ シ ョニ ン グ ・ トレー ニ ン グ に つ い て ・ … …… 45 第4節 第5節 筋 肉 の 使 い 方 を 覚 え る た め の トレー ニ ン グ に つ い て 第6節 効 率 的 で バ ラ ン ス の よ い3種 筋 力 強 化 の た め の トレー ニ ン グ に つ い て 参 考文献及 び資料 l ハ0 謝辞 qり A U P O ρ り お わ りに n6 ﹃0 注釈 52 rO ﹃0 メ ニ ユー 類 の トレー ニ ン グ ・48 凡例 ・引 用 文 献 、 参 考 文 献 お よ び 資 料 名 を記 す 場 合 は 『 』 を 用 い る。 ・引 用 文 に は 『 』 を重 要 語 句 に つ い て は 「 」 を用 い る。 ・図 は 、 そ れ ぞ れ の 章 ご との 番 号 とす る。 ・注 釈 に つ い て は 、 各 章 ご との 末 尾 に記 載 す る。 ・人 名 の 敬 称 は す べ て省 略 す る 。 は じめ に 声 楽 家 と して発 声 法 の習 熟 は必 要 不 可 欠 で あ る。 しか し、声 楽 発 声 法 に関 わ る文 献 は 数 多 く あ る た め 、そ の技 法 の す べ て を網 羅 し、マ ス タ0す る こ とは 大 変難 しい こ と で あ る。 私 は、 「 美 しい よい 声 」 を 出 そ うと数 年 間 、 様 々 な先 生 方 の レ ッス ン を受 け 、歌 唱 を学 ん で き た。 しか し、 自分 が 望 む 「美 しい よい 声 」 は、 な か なか 発 声 で きず 、 悩 ん で い た 。 そ ん な 中 、私 は 、 あ る先 生 の 発 声 法 の レ ッス ン を受 け、 「美 しい よい声 」 で は な く 「正 しい 呼 吸 」 をす る こ と、 ま た、正 しい 呼 吸 を体 得 す るた め には 「呼 吸 訓練 法 」 を毎 日行 って い くこ とが 大切 だ と教 え られ た の で あ る。今 まで 受 け て きた レ ッス ンで 、 様 々 な こ とを 学 ん で きた 。 「呼 吸 」 が 大 事 だ とい う先 生や 、 「共鳴 腔 」 が 大 事 、 「声 帯 の位 置 」 が 大事 な ど、先 生 に よ りそ れ は様 々 で あ っ た。確 か に どれ も重 要 で あ り、正 しい こ とで あ る。 そ こで ま ず 、声楽 発 声 法 の基 礎 とな る部 分 を しっか りと見 つ めな お し、 「呼 吸 訓 練 法 」 を 中心 と した 声 楽 発 声 法 につ い て詳 細 に学 ん で い こ う と し た こ とが動 機 で あ る。 そ れ に は まず 呼 吸 訓練 法 の 内容 ・系 統 を分類 ・整 理 す る必 要性 が あ り、 そ の 内容 ・ 系 統 の 焦 点 を絞 る必要 が あ る。 そ こで 、声 楽 発 声 法 に関 して 、 フ レデ リ ック ・フー ス ラ0著 『うた うこ と』 に書 かれ てい る 「 呼 吸 器 官 」 に焦 点 を絞 り、 そ の フー ス ラー の 理 論 を 基 に、森 明彦 と米 山文 明及 び 島 村武 男 の3氏 の 呼 吸 訓練 法 を分類 し、そ の 中 か ら呼 吸 訓 練 法 の 傾 向性 を知 り、 更 に それ を基 に訓 練 手 順 を考 察 しよ う と考 え て い る。 そ うす る こ とで 有 効 な トレー ニ ン グ方 法 を詳 し く研 究 す る こ とが 目的 で あ る。 ま た 、 この研 究 を行 うこ とに よ り、声楽 発 声法 にお け る呼 吸 訓 練 法 の役 割 ・位 置づ け を 明 らか に して ゆ き た い と考 え てい る。 1 第1章 フ レデ リ ッ ク ・フ ー ス ラ ー の 呼 吸 器 官 に 関 す る 理論 第1節 呼吸器官 に関係す る筋肉 第2節 呼吸器官 の運動性 と機 能 第3節 訓練 の原則 2 第1節 呼吸器 官 に関係す る筋 肉 呼 吸器 官 は、 非 常 に 多 くの骨 格 と筋 肉が 集 ま り構 成 され て い る。 こ こ で は フー ス ラ ー の理 論 書 『うた うこ と』 に書 か れ た 呼 吸器 官 に 関係 す る筋 肉 を記 述 す る。 それ は、 横 隔 膜 ・脊 椎 伸 筋 ・轡 筋 ・外 斜 腹 筋 ・闊 背 筋 ・胸 横 筋 ・下 部 腹 筋 の7つ これ を 「フ ー ス ラー の 理 論 」 と し、第2章 の筋 肉 で あ る。 で 呼 吸 訓 練 法 を分 類 す る基 に したい と考 え る。 そ れ は、 以 下 の とお りで あ る。 ① 「 脊 椎 伸 筋 」背 部 と頸 部 の伸 筋(仙 棘 筋) ② 「下 部 腹 筋 」(下 腹 と呼 ばれ る箇 所 の 筋 肉。 腹 横 筋) ③ 「轡 筋 」(肛 門挙 筋 一錐 体 筋) ④ 「 外 斜 腹 筋 」(外 側 に あ る斜 めの 腹 筋) ⑤ 「闊 背 筋 」(最 も広 い背 筋) ⑥ 「 胸 横 筋 」(内 側 の胸 筋) ⑦ 「 横 隔膜」 3 第2節 呼吸器官 の運動性 と機能 呼 吸器 官 に関 係 す る筋 肉 は前 節 で述 べ た よ うに7種 類 あ る。各7種 の筋 肉群 は、『呼 吸 の 足 場 』(注1)に使 わ れ て い る も の と、 『発 声 呼 気 に お け る呼 吸 運 動 』(注2)に 使 われ る もの の2項 目に わ け られ る。そ して声 楽 発 声 をす る際 に は、そ の状 態 が 良 い状 態 で な けれ ば な らな い。 そ れ は以 下 の2項 第1項 目の とお りで あ る。 呼吸 の足場 これ は歌 う とき に、 呼吸 を ス ムー ズ に行 な うた め の準 備 をす る こ とで あ る。 それ に関 わ る筋 肉が 、脊 椎 伸 筋 ・下 部腹 筋 ・轡 筋 の3つ で あ る。 まず1番 目に脊 椎 伸 筋 だ が 、 これ は 尾 骨 の上 半 部 か ら脊椎 を 上方 に走 っ て頸 部 ま で達 す る多数 の 強 い 筋 索 の集 合 で で き て い る が、頭 蓋 底 部 ま で連 続 して い る も の もあ る。 この筋 肉 は、 尾 骨 上 半 部 か ら脊 椎 に 沿 っ て頭 蓋 にむ か って 背 筋 を伸 ばす 上 向運 動 を行 な う。 次 の2番 目に下 部 腹 筋(お よそ 帯 か ら下 方)。 下 腹 と呼 ばれ る箇 所 の 筋 肉が あ る。 これ は 、 下 腹 部 の一 番 下 か ら腰 骨 に 向 か っ て(内 上方 へ)ひ き しめ る上 向運 動 を行 な う筋 肉 で あ る。 最 後 の3番 目に啓 部 の 筋 肉 。骨盤 底 部 に あ る筋 肉 で 、尾 骨 上 半 部 か ら下 腹 に向 か っ て骨 盤 低 部 を 回 り込 む よ うに伸 ばす 下 向 運 動 を行 な う筋 肉 で あ る。 上 記 で 述 べ た 事 項 を 、 箇 条 書 き に して ま とめ る と以 下 の とお りに な る。 譜 騰:::畢 錨墨 鵜 繊高 蕪 瓢 野}国 適 ③轡 筋 …尾骨上半部か ら下腹 に向か って骨盤低 部 を回 り込む よ うに伸 ばす。 そ して フ0ス ラ ー は 次 の よ うに述 べ て い る。 『こ こに 「呼 吸 の 足 場Jと して と し て提 示 して い る もの は 、 あ る 「固定 した 姿勢 」 に よ る もの で は な く、運 動 の 中か ら 獲 得 す べ き もの な の で あ る。』(注3)つま り、発 声 を して い る 中 で コ ツ をつ か む とい う こ とを 、 述 べ て い る。 4 第2項 発 声呼気 にお ける呼吸器 官 の運動 この 運 動 は 、『純 粋 の 呼気 運 動 』(注4)とそ れ に対応 す る運 動 の2つ れ つ い て は 、 以 下 の1と2の 1.純 に 分 かれ る。そ とお りで あ る。 粋 の 呼 気運 動 呼 気 の 呼 出 、 つ ま りは じま りは胸 部 の 沈 下 に よっ て で は な く、 前 項 「呼 吸 の 足 場 」 で 述 べ られ た 、 下部 腹 筋 を使 った胴 体 下 部 の 内 上方 へ の 運 動 に よって 行 うべ き で あ る。 この こ とにつ い て フー ス ラー は 『(胸部 を沈 下 させ る こ とに よっ て、も しそ れ が 上 方 か ら行 な われ る とす る と、 そ れ に よっ て 、 声 楽 発 声 機 構 は 自 ら崩壊 して しま うだ ろ う。 た とえ ば 、胸 骨 一喉 頭 筋 す な わ ち喉 頭 引 き 下 げ筋 の最 大 限 の 収 縮 は ほ とん ど不 可 能 で あ ろ う)』(注5)と述 べ て い る。そ れ に続 く呼 気運 動 は外 斜 腹 筋 と闊 背 筋 を使 った 上 向運 動 で あ る。 そ して 下 部腹 筋 ・外 斜 腹 筋 ・闊背 筋 の こ れ 等3つ を使 っ た純 粋 の 呼 気 運動 には 、 そ れ に対 す る もの と して 呼気 の調 節 をす るた め の 対応 運 動 が あ る。 2.対 応 運動 1で 述 べ た純 粋 の呼 気 運 動 だ けで は 、 息 は か な り無 駄 に流 れ 出 て しま う。 そ こ で 呼 気 の 調 節 をす る対応 運動 と して 、横 隔膜 の 収 縮(筋 収 縮)が あ る。 横 隔 膜 が 吸 気 の傾 向 を呼 気 運 動 の 際 に行 な うこ とで 、 お 互 い の 運 動 が拮 抗 し、 そ の拮 抗 の 度 合 い を調 節 す る こ とで、 呼 気 を調 節 す るの で あ る。 この運 動 は横 隔 膜 が 、 内側 の胸 筋(胸 横 筋)と 合 わ さ り下 向 運動 をす る こ とに よ っ て 引 き起 こ され る。 そ し て この運 動 は 、歌 唱 時 に吸 気 を しよ うとす る運 動 を行 な っ て い るた め、 呼気 運 動 を停 止 す る と、 自然 に息 が 流 れ 込 む の で あ る。 上 記 の1と2を 、箇条書きでま と め る と以 下 の とお りに な る。 発声 呼気 におけ る呼吸運動 1.純 粋 の呼気運 動 ①外斜腹 筋(外 側 にあ る斜 めの腹筋) ② 闊背 筋(最 も広い背筋) 2.対 応 運動 灘(内 側の胸筋)}[璽] 5 }匝 聾 第3節 フ0ス 訓練 の原則 ラー は 、発 声 器 官 の悪 い 状態 につ い て 以 下 の3っ の 主 な欠 陥 に基 づ い て い る と述 べ て い る。 『1.神 経 支 配 の 悪 さ 』(注6) 『2.弱 す ぎ る 筋 の 張 力 』(注7) 『3。 協 応 の 不 足 』(注8) つ ま り、 ① 神 経 支 配(神 経 刺 激 伝 達)・ ② 筋 緊 張性 ・③ 協 応 の3つ あ る こ とが必 要 だ と考 え られ る。 この3っ の 状態 が 良好 で の状 態 が 良好 な場 合 とは 、神 経 支 配 が 各 器 官 へ 良 く行 き届 い てお り、筋 肉 自体 に 筋緊 張性 と呼 ばれ る活 動 力 が 内在 し、発 声 に 関 わ る各 器 官 の 協 応(連 携 と調 和)が で き てい る とい うこ とで あ る。① か ら③ の条 件 が 、 どれ か一 つ で も悪 い状 態 で あ る と、発 声器 官 に あ ま り良 くな い 状態(筋 状 態 な ど)を の硬 直 、強 直 若 干 もた ら し、発 声 自体 に悪 影 響 を及 ぼす こ と につ な が るの で あ る。 そ の他 に も彼 は、 『この3つ の要 素 は、 互 い に必 要 と しあ って い る と思 う。 とにか く① と② とは確 実 に そ うで あ る。 だが しか し、根 本 条 件 は神 経 支 配 が行 き届 い て い る こ とで あ る。』(注9)と述 べ て い る よ うに、 とて も大 切 な こ とな の で あ る と考 え られ る。 次 に① 神 経 支 配 ・② 筋 緊 張 性 ・③ 協 応 の 良好 な 状 態 つ ま り、 『開 放 作 業 』(注10)につ い て述 べ て ゆ き た い と考 え る。 第1項 開放 作業 ① 神 経 支 配 の 開放 作 業 は、筋 肉の 刺激 を多 く行 な うこ とで解 決 で き るの で は な い か と考 え られ る。刺 激 の伝 達 を多 くす る こ とに よっ て神 経 支 配 の 円 滑 化 をす る こ と で あ る。 ② 筋 緊 張 性 の 開放 作 業 は 、筋 肉 に本 来 の活 動 力 を備 え させ る こ とで あ り、 筋 力 強 化 をす る こ とで解 決 で き るの で は ない か と考 え られ る。 こ こで 、 注意 して ほ しい こ とは 、 そ の 活 動 力 は最 大 限 必 要 で は ない とい う こ とで あ る。 フ ー ス ラ0は 筋収縮一 強 す ぎて は い けない が一 、 『強 い の ほ うが 、 弱 い の よ り も、 や さ し く、 しか も 危 険 が な く遂 行 で きる とい うこ とで あ る。』(注11)と述 べ て い る。 要 す る に、 「あ る程 度 強 い 筋 収 縮 」 が必 要 で あ る と考 え られ る。 も う一 つ 注 意 す べ き こ とは、 訓練 で疲 労 した場 合 は しっか りと休 憩 を とる こ とで あ る。 ③ 協応 の開放作業 は、各器官の連携 を正 しく行いそ の連携 が絶妙 にバ ランスを と 6 っ て い る状 態 の こ とだ と考 え られ る。 ③ 協応 の 前 提 条 件 は、 ① 神 経 支 配 を 良 く し、 ② 筋 緊 張 性 を備 え させ る とい うこ とで あ る。 しか し、頻 繁 に 特 定 の 箇 所 ばか りを強 化 す る と① 神 経 支 配 が偏 り他 の筋 肉 との バ ラ ン ス を悪 く し、③ 協応 が難 しくな るた めバ ラ ンス の 良 い 訓練 をす るべ き で は ない か と考 え られ る。 以 上 の こ とか ら呼 吸器 官 を鍛 える(刺 激 す る)訓 練 法 で、よ り円 滑 な① 神 経 支 配 ・ ② 筋 緊 張 性 ・③ 協応 を行 な え る の で は ない か と考 え られ る。上 記3つ を ま とめ る と、 以 下 の とお りに な る。 神経 支配(神 経刺激伝達)⇒ 刺激の伝 達 を多 くす る 筋張性⇒ 筋 肉の活動 力を強 くす る=筋 力 の強化 屡 協応 →発声器 官各部 の連携 を正 しく機 能 させ る こと 第2項 訓練過程 と訓練 目的 フ ー ス ラ ー は 、訓練 の原 則 に おい て前 項 で 述 べ た① 神 経 支 配 と② 筋 緊 張性 及 び③ 協 応 の 他 に も以 下1か らIVよ うに述 べ て い る。 1『 す べ て の筋 肉 を緊 張 させ る練 習 は 、 初 め は、 ゆ っ く りで は な く、 す みや か に そ して た め らわず に 、 さっ と遂 行 しな けれ ば な らない 』 〈 注12) n『 声 を 出す とき に は 、す みや か な だ けで な く、 突 如 と して 出 さな くて は な らな い 』(注13) 皿 『律 動 的 に 行 な わ れ な け れ ば な ら な い 』(注14) IV『 最 も 奥 深 い 所 に あ る 活 動 力 を 呼 び 起 こ す こ と 』(注15) こ こま で 、① 神 経 支 配 か ら③ 協応 と1か らIVま で を通 して 見 て み る とフー ス ラー が 、発 声 と筋 肉 の 関係 を切 って も きれ な い 関係 だ と示 唆 して い る よ うに思 わ れ る。 そ して 、筋 肉 は刺 激 を与 え る こ とで様 々 な 能 力 ・状 態 の 変化 を与 え る こ とが 可 能 で あ る。 この こ とか ら筆者 は 、筋 肉 を刺 激 す る とい うこ とは 訓 練 法 が ス ポー ツ と似 通 った 側 面 を持 っ てい る の で は ない か と考 え た。 こ こで 声 楽発 声 を一 種 の スポ ー ツだ と して 考 え る と、ス ポ ー ツ の訓 練過 程 が声 楽発 声 の 訓練 過 程 に も 当 て は ま るの で は ない か考 え られ る。 そ して 良 い結 果 を出す た め に理想 の 訓 練 過 程 を考 察 す る と、次 頁 の とお りに な る。 7 (図1)ス ポー ツ及 び声 楽発 声 の 訓 練 過 程 まず 身 体 に負 担 を与 えず に 良 い動 作 を行 うた め に は 、運 動 の 前 に(図1)① 階 で 、 ウォ0ミ 次 に(図1)② の段 ン グア ップや ス トレ ッチ をす る こ とが 大 事 で あ る。 と③ の段 階 で 、 自分 に適 した③ の 訓練 を反 復 練 習 す る こ とに よ っ て 神 経 の 強 化 を促 す の で あ る。 ② と③ が 終 わ っ た そ の後 に、 自身 の 望 む 声 量 を身 に つ け るた め④ の段 階 に入 り筋 力 の強 化 を促 す の で あ る。 た だ し、注 意 しな けれ ば な らな い こ とは 過 剰 な訓 練 にな らない こ とで あ る。 最 後 に ま た① の段 階 に戻 り、筋 肉 の按 配 を 良 い状 態 へ と導 く とい う一 連 の サ イ ク ル を繰 り返 し行 うの で あ る。 そ れ ぞ れ の 段 階 で の 訓 練 目的 は 以 下 の とお りで あ る。 ① 準 備&整 理 運 動 の段 階 →i.コ ン デ ィ シ ョ ニ ン グ ・ト レ ー ニ ン グ (ス トレ ッチ) ② 発 声 ・③ 神 経 支 配 の 強化 の段 階 ⇒i.筋 肉 の使 い 方 を覚 え る た め の トレー ニ ング (テ クニ ック) ④ 筋 力 の強 化 の段 階 ⇒i五.筋 力 強化 の た めの トレー ニ ン グ (パ ワ ー) た だ し、 日常 生活 と声 楽発 声 の勉 強 の 時 間 の 関係 を考 慮 す る と、 そ の よ うに 訓練 す る こ とは な か な か に難 しい もので は な い か と考 え る。 しか し、 ス ポ ー ツに お い て そ の能 力 強 化 した状 態 を維 持 す る こ とは 、 とて も大切 な こ とで あ る と同様 に、声 楽 発 声 にお い て も重 要 だ と考 え られ る。そ の た め 、(図1)の 声 楽 発 声 の 訓練 過 程 は 、 一 つ の 目標 指 針 と して あ って も 良い もの で は ない か と考 え る 。 8 第1章 注釈 1)フ レデ リ ッ ク ・ フ ー ス ラ ー,イ こ と 発 声 器 官 の 肉 体 的 特 質 ヴォ ン ヌ ・ ロ ッ ド ・ マ ー リ ン グ 共 著,須 歌 声 の ひ み つ を 解 く か ぎ 』 音 楽 之 友 社,1987(日 DiephysischeNaturdesStimmorganes‐AnleitungzumAufschlie゚ender Singstimme,B.Schott'sS 2)前 掲 書(1)P.47 3)前 掲 書(1)P.47 4)前 掲 書(1)P.47 5)前 掲 書(1)P.47 6)前 掲 書(1)P.135 7)前 掲 書(1)P.136 8)前 掲 書(1)p.136 9)前 掲 書(1)p.136 10)前 掲 書(1)p.136 11)前 掲 書(1)P.138 12)前 掲 書(1)P.137 13)前 掲 書(1)P.138 14)前 掲 書(1)p.138 15)前 掲 書(1)p.138 hneMainz,1965(原 書 ド イ ツ 語 版)]p.46 9 永 義 雄 訳 『う た う 本 語 版)[Singen: 第2章 フ ー ス ラ ー の 理 論 と様 々 な 呼 吸 訓 練 法 第1節 第2節 森 明彦 の方 法 に つ い て 第3節 島村 武 男 の方 法 につ い て 米 山文 明 の方 法 につ い て 10 第1節 森 明彦 著 『新 ・発 声 法 一 あな た の声 を診 断す る』 につ い て 筆 者 は数 多 くあ る発 声 法 に 関す る文 献 の 中か ら、森 明彦 ・米 山文 明 ・島村 武 男 各 氏 の 下 記 の3冊 の 文 献 を選 ん だ。 森 明 彦;『 新 ・ 発 声 入 門 』;芸 術i現 代 社;1990、 島 村 武 男;『 声 力 ト レ ー ニ ン グ 』;リ 米 山 文 明;『 声 の 呼 吸 法 この3冊 ヨ ン 社;2008、 美 し い 響 き を つ く る 』;平 凡 社;2003】 の 文 献 を選 ん だ 理 由 は、こ の3つ が 呼 吸 訓 練 と呼 吸 か ら発 声 に繋 げ る訓練 とを 明 確 に 分 け てい た た めで あ る。 森 明 彦 の 訓 練 方 法 の特 徴 は、殆 どの訓 練 法 が 筋 肉 の 自覚 ・強 化 ・関 連 を 目的 と して い る こ とで あ る。 こ こで は 、呼 吸 訓練 法 の 内 容 ・目的 と効 果 、 呼 吸器 官 に よ る分類 、 3つ の 訓 練 目的 ご との 分類 、訓 練 目的 の傾 向性 の 以 上 を4項 目に分 け て挙 げ て ゆ きた い。 第1項 呼 吸 訓 練 法 の 内容 ・目的 と効 果 『新 ・発 声 法 一 あ なた の 声 を診 断す る』 に書 か れ た 呼 吸 訓 練 法 は 、 全 部 で23 個 あ る。 そ れ ぞれ を大 き く分 け る と1自 然 体 、2楽 習 、4腹 斜 筋 と轡 筋 に 関す る練 習 、5懸 つ に 分 け られ る。 そ の1を の ぞ く2か 器 の確 保 、3横 垂機 構 に関 わ る筋 肉 トレー ニ ン グの合 計5 ら5ま で の 訓練 が 、細 か く分 か れ て それ ぞれ 異 な った 運 動 をす る訓練 方 法 とな っ てい る。そ して これ ら23個 の 呼 吸 訓 練 の 後 に、 呼 吸 か ら発 声 に繋 げ る訓練 が あ るの で あ る。 この本 の訓 練 法 をMと 訓練 内容 ・目的 と効 果 の3点 隔 膜 に関す る練 し、 訓練 名 称 ・ を、 ナ ンバ ー をつ け て表 で提 示 す る。 そ れ は 次 頁 の と お りで あ る。 11 訓練内容 訓練名称 No. 目的 と効 果 ・自 然 で 美 し い 立 ち 姿 に す る 。 トレ ー ニ ン グ 方 法(そ Ml 立 位 の 姿 勢 か ら、上 半 身 を脱 ・全 身 の 筋 肉の 余 分 な緊 張 感 を抜 き去 力 し、下 半 身 か ら も との 立 位 る 。(天 井 か ら 一 本 の 糸 で 吊 られ て い の 状 態 に戻 す 。 る 状 態 だ と 思 う 。) の1) 1自 然 体 ・上 体 の 重 さ 、 脱 力 感 を 感 じ る 。 ・背 筋 に 向 か っ て 息 を 吸 い こみ 、 背 中 ト レー ニ ン グ 方 法(そ 全 体 を広 げ る。 の1) 四つ ん ば い の 状 態 で 、背 中 全 M2 2楽 器 の確 保 ・胸 郭 を上 胸 部(胸 筋)だ けで 拡 げ よ 体 を伸 展 させ る練 習 。 (1)背 筋 を拡 げ る練 習 う と す る 癖 を 防 ぐの に 大 変 効 果 的 で ある。 ■ ト レ ー ニ ン グ 方 法(そ の1) 2楽 器 の確 保 広 背 筋 ・肋 間 筋 の 自覚 を す 背 筋 ・肋 間 筋 の 自 覚 る 。 ・広 背 筋 と 肋 間 筋 の機 能 を 自覚 さ せ M3 (2)広 る 。 A・B ■ ・筋 肉(横 ト レ ー ニ ン グ 方 法(そ M4 の1) 隔 膜 ・腹 直 筋 ・肋 間 筋 ・背 筋 な どの 呼 吸 筋)に よっ て楽 器 の 確 保 2楽 器 の 確 保 立位 の 姿勢 で 、横 隔膜 ・呼 吸 を行 う 。 (3)上 腕 部 の 円周 を均 等 に 補助 筋 を使 用 した 。胸 郭 の 拡 ・横 隔 膜 の 存 在 す る状 態 を 自覚 す る。 張 を す る練 習 。 ・呼 気 に よ る 楽器 の保 持 で はな い、筋 豊かに拡げる練習 肉 に よ る楽 器 の 保 持 が で き る よ う に A・B な る。 . ・イ ン プル ス(息 を送 り出 す 場 所)を ト レー ニ ン グ 方 法(そ M5 座 位 の 姿勢 で 、 イ ンプル ス の1) 自覚 す る。 3横 隔 膜 に 関 す る練 習 (1)イ (息を 送 り出 す 場 所)の 自覚 ン プル ス の 自覚 ・最 も 自然 に 体 内 か らの 息 の流 出 が お をす る 。 こな わ れ る 。 1 ト レー ニ ン グ 方 法(そ の1) ・座 位 の 状 態 での イ ンプル ス(息 を送 体育 座 りの 状 態 で 、後 方 に 転 り出 す 場 所)を 拡 げ るよ うに息 を 吸 う 3横 隔 膜 に関 す る練 習 が った の ち 元 の 状 態 に戻 り、 こ と。 (2)イ ン プル ス を拡 げ る イ ン プル ス(息 を送 り出 す 場 ・か ら だ に 丸 さ の イ メ ー ジ が 残 っ て い 所)に 息 を 吸 い込 む 練 習 。 るた め 、 イ ン プル ス(息 を送 り出す 場 M6 Arコ ロ ン」 所)を 拡 げ やす い 。 12 ト レー ニ ン グ 方 法(そ の1) 立位 の 姿 勢で 、 イ ンプル ス ・立 位 の 姿 勢 で の イ ン プル ス(息 を送 (息を送 り出 す場 所)を 拡 げ り出 す場 所)を 拡 げ る よ うに息 を吸 う 3横 隔 膜 に 関 す る練 習 M7 (2)イ ン プル ス を 拡 げ る る呼 吸 をす る練 習 。 こ と。 B「 氷 の う の よ う に 」 ■ 立位 の 姿勢 か ら、深 くゆ っ く ト レ ー ニ ン グ 方 法(そ り息 を 吸 い な が ら、上体 を前 の1) 3横 隔 膜 に 関 す る 練 習 に倒 す 。横 隔膜 の 円 周 の 拡 が (3)横 隔 膜 の 自覚 と訓 練 りを 保 持 した ま ま で 、無 声 子 A「 へ そ が 下 を 向 く 」 音 「s」 で 息 を 吐 き 出 す 。 ま M8 ・横 隔 膜 の 円周 が拡 が り、や や 緊 張 し た 状 態 を 保 持 し な が ら息 を 吐 き 出 す こ と。 た は 、 「Za」 で発声す る。 ■ ト レー ニ ン グ 方 法(そ 立位 の 姿 勢 か ら、息 を吸 い込 の1) ・や や前 に返 った 骨 盤 の 上 に 、息 の た ま っ た イ ン プ ル ス(息 3横 隔 膜 に関 す る練 習 み な が ら ス トン と腰 を下 へ (3)横 隔膜 の 自覚 と訓 練 軽 く落 す 。そ の 状 態 か ら発 声 M9 所)の 袋 を のせ た 感 じに す る こ と。※ B「 腰 を 落 す 」 ト レー ニ ン グ 方 法(そ をす る。 壁 に 背 をつ け 、補 助 者 に協 力 して も らい 、拳 で 鳩 尾 を押 し (3)横 隔 膜 の 自覚 と調 練 上 げて も ら う。そ の 拳 を横 隔 cr鳩 重 心 は移 動 しな い 。 ・自 然 に 深 い 声 が で て く る 。 の1) 3横 隔 膜 に 関す る練 習 M10 を送 り出 す 場 ・横 隔 膜 の 力 で 、補 助 者 の 拳 を押 し返 す こ と。 ・の ど で は な く横 隔 膜 の ス タ ッ カ ー ト 尾 にゲンコツ 膜 の 力で 押 し返す 。 が うまれ る 。 (二 人 組 み)」 . ト レ ー ニ ン グ 方 法(そ の1) 3横 隔膜 に 関 す る練 習 座位 の 姿 勢 で、 横 隔膜 の 力 M11 ・横 隔 膜 の 力 で 、 こぶ し を 押 し返 す こ (3)横 隔 膜 の 自覚 と訓 練 で、 拳 を押 し返す 。 C'「 と 。 鳩 尾 に ゲ ン コ ツ(一 人 で)」 ■ ト レ ー ニ ン グ 方 法(そ の1) 立位 の 姿 勢 で、 横 隔膜 の 力 3横 隔膜 に 関 す る練 習 M12 で、補 助 者 の 手 の ひ らを押 し (3)横 隔 膜 の 自覚 と訓 練 ・横 隔 膜 の 力 で 、補 助 者 の 手 の ひ らを 押 し返 す こ と 。 返す 。 Dr肋 間 筋(二 人 組 み)」 ト レ ー ニ ン グ 方 法(そ の1) 3横 隔 膜 に 関 す る練 習(3) M13 横隔膜の自覚 と訓練Er前 横,後 立 位 の姿 勢 で 、横 隔膜 周 囲 を 自覚 す る 。 ろ」 13 ・横 隔膜 の 周 囲 を 自覚 す る。 仰 向 け に 寝 た 姿 勢 か ら 、rZ」 ト レー ニ ン グ 方 法(そ を発 声 しな が ら ゆ っ く り と の1) 3横 隔 膜 に 関 す る練 習 起 き上 が り、起 き上 が っ た ら ・横 隔 膜 周 囲の 最 も緊張 す る場 所 を覚 (3)横 隔 膜 の 自覚 と訓 練 反 対 に 順 次 ゆ っ く り寝 て い え 強 化 させ る。 M14 F「 寝 て,起 〈こ とで、横 隔 膜 の 周 囲 を鍛 き る」 え る 。 ■ 3(3)Fを ト レ ー ニ ン グ 方 法(そ M15 の1) 行 っ た後 、 も う一 度 起 き 上が る 時 、腹 筋 が 緊 張 3横 隔 膜 に 関 す る練 習 す る と こ ろで 静止 す る。そ の (3)横 隔 膜 の 自覚 と訓 練 状 態 で 、 「z」 に ア ク セ ン ト ・横 隔膜 周 囲 の最 も緊 張 す る場 所 を覚 え 強 化 させ る 。 G「 寝 て,起 き て,ア クセ ン をつ けて15秒 間継 続 す る こ とで 、 横 隔 膜 の 周 囲 を 鍛 え トを つ け る 」 る 。 1 ト レー ニ ン グ 方 法(そ 四 つ ん ばい の 状 態 で、背 中 を の1) 4腹 斜 筋 と磐 筋 に 関す る練 丸 め て 息 を吸 って 、元 の 状 態 習 に戻 して ゆ き な が ら吐 く練 ・腹 斜 筋 及 び 智 筋 の 運 動 方 向 と息 の 流 M16 A「 四 つ ん ば い 」 出 の 感覚 を覚 える 。 習 。 ■ ・立 位 の 状 態 で 、 体 の 深 い と こ ろ に 息 ト レ ー ニ ン グ 方 法(そ の1) 立 位 の 姿 勢 で、下 腹 部 を 引 き 4腹 斜 筋 と磐 筋 に 関 す る練 M17 上 げ る よ うに、息 を吐 き 出す ・下 腹 部 を 引 き上 げ る よ うに 、息 を吐 練習 。 き出す。 習 Br自 感 じる 。 然体で」 ・息 が あ ふ れ るよ うに流 れ 出す 。 . ト レ ー ニ ン グ 方 法(そ の1) 立 位 の姿 勢 で 、息 を吐 き 出 し 4腹 斜 筋 と磐 筋 に 関 す る練 M18 ・下 腹 か ら脇 腹 へ と筋 肉 を 引 き上 げ る なが ら下 腹 を脇 腹 へ と、左 右 習 こ と。 交 互 に 息 を 引 き上 げ る練 習 。 cr片 方 ず つ 引 く」 ト レ ー ニ ン グ 方 法(そ ・腹 斜 筋 の 方 向 を 感 じ る こ と 。 の1) 仰 向 け の 状 態 で 、 足 を5∼ 4腹 鱗 筋 と磐 筋 に 関 す る 練 M19 10Gm浮 かせた ままで、左右 習 の足 を 交差 させ る 練 習 。 D「 寝 て,足 ・腹 斜 筋(下 を ク ロスす る」 、肋間筋、 広 背 筋 へ と 引 っ張 られ る感 じ)の 方 向 が わ か る。 14 腹 部 か ら脇 腹 ・智 筋 の しま りを意 識 しな が ら息 をゆ ト レ ー ニ ン グ 方 法(そ っ く り と 長 く吐 く 。 の1) 正座 の 状 態 で 、腹 斜 筋 と磐 筋 4腹 斜 筋 と腎 筋 に関 す る練 M20 ・骨盤 が 内側 に 巻 き込 ま れ る感 じに な を 収縮 させ 、息 を吐 き出 す 練 習 る 。 習 。 ・自然 に 上 体 が 浮 き上 が る よ う に な E「 讐 筋 を 締 め る 」 る 。 立 位 の 状 態 で 、イ ン プル ス に ト レー ニ ン グ 方 法(そ (息を送 り出す 場 所)息 を い の1) 4腹 斜 筋 と智 筋 に 関 す る練 れ 、腹 斜 筋 を下 部 よ り順 次 引 習 き上 げ て い く こ と を意 識 し F「 息 を ま わ す 」 て 使 い な が ら 、無 声 子 音 「s」 M21 ・イ ン プ ル ス(息 を 送 り 出 す 場 所) 、 背 筋 、首 の つ け根 、後 頭 部 と、筋 肉運 動 の 流 れ を 自覚 す る。 を発 声 す る練 習 。 ト レ ー ニ ン グ 方 法(そ の1) 5懸 垂機 構 に関 わ る筋 肉 ト 仰 向 け の状 態 で 、頭 だ け を起 M22 Ar首 ・外 喉 頭 筋 群 の 強 化 。 こ し て 軽 く 「z」 を 発 声 す る 。 レー ニ ン グ 上げ」 ■ 膝立 ち の 状 態 で 、上 体 を後 ろ ト レー ニ ン グ 方 法(そ の1) 5懸 垂 機 構 に 関わ る筋 肉 ト に 倒 した り、 戻 し た りす る 。 ・懸 垂 機 構 と 、 腹 部 、 背 筋 の 強 化 。 そ の 動 き の 中 でDes(2点 ・後 ろ上 とリめ 前 下 との 相 反 す る方 向 変 M23 レー ニ ング B「 ひ ざ た て 」 二)の 音程 で 「z」 や 「山 で発 声 した り、Sの 音 色 の 息 に 生 じ る 抵 抗(緊 張)を ・ポ ジ シ ョ ン4の 練習 感 じる こ と。 を 吐 い た りす る 。 第2項 呼吸器 官 による分類 呼 吸器 官 の筋 肉 は7種 類 あ る。訓 練 法Mが 、 どの筋 肉 を刺 激 す る もの か を文 献 の 内容 と筆 者 自身 の検 証 に よ り、 ○ と× を用 い て 次 頁 の とお りに 分類 した 。 15 発声呼気 における呼吸 運動 呼吸の足場 訓練 脊椎伸筋 下部腹筋 轡筋 外斜腹筋 闊背筋 胸横筋 横 隔膜 筋 肉の 合計 M1 0 x O x 0 O x 4 M2 O x x x 0 x x 2 M3 X X x x x O x 1 M4 x X x x x 0 0 2 M5 x x x x 0 x 0 2 M6 x x x X 0 X O 2 M7 X X X X 0 x 0 2 M8 0 0 0 X 0 x 0 5 M9 x 0 O x O x 0 4 M10 x X X x x O 0 2 M11 x x x X x 0 0 2 M12 X x X x x O 0 2 M1$ X X x x O X 0 2 M14 O 0 x X 0 x 0 4 M15 0 0 X X O x 0 4 M16 O 0 0 0 0 X x 5 M17 x O x 0 x X x 2 M18 X 0 x 0 x x x 2 M19 x 0 X 0 X X x 2 M20 X X O 0 x x x 2 M21 O x x O 0 x x 3 M22 x x X x 0 x x 1 M23 0 0 O 0 0 x x 5 8 9 6 7 14 6 12 62 13% 15% 10% 11% 23% 10% 19% 訓練の 合計 割合 ※○=該 当筋 肉を訓練す る ×=該 当筋 肉を訓練 しない ※割合数値 小数点以下 くり上げ 割 合 を見てMの 訓練法 は、闊背筋 と横隔膜 を鍛 え る訓練 が多い こ とがわか る。 16 第3項3つ 第1章 の訓 練 目的 ご との分 類 第3節 第2項(pp.7-8)で す るた め の 訓 練 目的 に よ り、i.コ 述 べ た よ うに、訓 練 法 に は 訓練 過 程 とそ れ を達成 ンデ ィシ ョニ ン グ ・トレー ニ ン グ、 五.筋 肉 の使 い方 を覚 え る た め の トレー ニ ン グ、i五.筋 力 強 化 の た めの トレー ニ ン グ以 上3つ 分 類 す る こ とが で き る。 こ こで 上記 の 目的 別 に訓 練 を1か ら3へ に と分 類 す るた めの 判 定 基 準 は 以 下 の よ うに考 え られ え る。 i.「 コ ン デ ィ シ ョ ニ ン グ ・ト レ ー ニ ン グ 」 の 判 定 基 準 コ ンデ ィシ ョニ ン グ ・ トレー ニ ン グで は 、 該 当す る筋 肉 の 筋 強 直 を和 らげ適 度 に 弛 緩 させ る必 要 が あ る。 そ の場 合 、 筋 肉の 状 態 に応 じて 、 筋 肉 に一 旦 伸 展 方 向 の 刺 激 を 与 え てそ の反 作 用 で 弛緩 させ る方 法 と、 筋 肉 そ の もの を揺 す った り、 緩 めた りす る こ とで弛 緩 させ る方法 が あ る。 そ こで 、 コ ンデ ィ シ ョニ ング ・ トレー ニ ン グ で あ る か ど うか の判 定基 準 は 以 下 の よ うに 定義 す る こ とが で き る。 《i.コ ンデ ィシ ョニ ング ・トレー ニ ン グ の 訓練 の 判 定 基 準 → そ の 訓練 が 、筋 肉 を緩 め る、 あ るい は筋 肉 を伸 展 させ る運 動 で あ る。 …① 》 --.「 筋 肉 の使 い 方 を覚 え るた め の トレー ニ ン グ」 の判 定 基 準 筋 肉 の使 い 方 を覚 え るた め の トレー ニ ン グで は、 該 当す る筋 肉 の 運 動 の 方 向性 を 自覚 させ そ の 動 作 を反 復 す る必 要 が あ る。 そ の場 合 、 訓練 時 で 筋 肉の運 動 方 向 が 第1章 第2節(pp.4-5)の 上 向 ・下 向運 動 を行 な っ て お り、 そ の 運 動 が、 該 当す る動 作 の反 復 に よ り神 経 伝 達 を活 発 にす る もの で あ る こ とが条 件 とな る。そ こで 、 筋 肉 の使 い 方 を覚 え る もの で ある か ど うか の 判 定基 準 は 以 下 の よ うに定 義 す る こ とが で き る。 《 五.筋 肉 の 使 い 方 を覚 え るた め の トレー ニ ン グ の判 断 基 準 ⇒ そ の 訓練 が 、一 方 向 へ の 動 作 を反 復 す る こ と に よ り神 経 伝 達 の頻 度 を 向 上 させ る運 動 で あ る。 …② 》 i 「 筋 力 強 化 の た め の トレ ー ニ ン グ 」 の 判 定 基 準 筋 力 強 化 の た め の トレー ニ ン グで は 、 該 当す る筋 肉 に あ る程 度 強 い 筋 収 縮 や 一 定 の負 荷 を 与 え る必 要 が あ る。 そ の場 合 筋 肉へ 過 重 をか け る運 動 を反 復 す る とい 17 う方 法 が あ る。 そ こで 、 筋 力 強化 をす る もの で あ る か ど うか の判 定 基 準 は 以 下 の よ うに 定義 す る こ とが で き る。 《 世.筋 力 強 化 の た めの トレー ニ ン グ の判 定 基 準 → そ の 訓 練 が 筋 肉 に負 荷 を 加 え る、 も しくは あ る程度 強 い 筋収 縮 を行 う運 動 で あ る。 … ③ 》 1.コ ン デ ィ シ ョ ニ ン グ ・ト レ ー ニ ン グ を 重 視 し た 訓 練 法 訓 練 法Mで ① の 条 件 を 満 た す た め に は 、Ml・M4・M6・M16・M18・M19・M22の7 種 類 が 有 効 で あ る 。 こ れ 等 は す べ て 筋 肉 を 伸 展 さ せ る 運 動 で あ り、 判 定 基 準 のi に 該 当 す る 。 そ れ ぞ れ の 訓 練 法 が 、 ど の 筋 肉 の コ ン デ ィ シ ョ ニ ン グ ・ト レ ー ニ ン グ で あ る か は 以 下 の と お りで あ る。 呼吸の足場 訓練 脊椎伸筋 下部腹筋 発 声呼気における呼吸運動 磐筋 外斜腹筋 闊背筋 胸横筋 横隔膜 合計 4 X 0 0 x M4 X X x x X 0 0 M6 X x X X O X 0 M16 x O X x 0 x X M18 x 0 x O x x x M19 x 0 X 0 X x x M22 x x x X O x x 1 3 1 2 4 2 2 7% 20% 7% 13% 27% 13% 13% 一2 0 一2 X [2 O 一2 Ml 一2 ﹁1 一 15 訓練 の 筋 肉の 合計 割合 ※○=該 当筋 肉を訓練す る ×=該 当筋 肉を訓練 しない ※割合数値 小数点以下 くり上げ 特 徴 と して、 割 合 を見 る と闊 背筋 ・下 部 腹 筋 を訓 練 す る もの が 多 く、逆 に脊 椎 伸 筋 ・轡 筋 を訓 練 す る もの が 少 な い とい う偏 りが あ る。 18 2.筋 肉 の使 い 方 を覚 え るた めの トレー ニ ン グ を重 視 した 訓練 法 訓 練 法Mで M21の9種 ② の 条 件 を 満 た す た め に は 、M3・M5・M7・M8・M9・M14・M16・M17・ 類 が 有 効 で あ る 。 こ れ 等 は 全 て の 訓 練 が 上 向 ・下 向 の 運 動 方 向 を 覚 え る た め の も の で あ り 、 判 定 基 準-ー に 該 当 す る 。 そ れ ぞ れ の 訓 練 法 が ど の 筋 肉 の 使 い 方 を 覚 え る た め の も の で あ る か は 以 下 の とお り で あ る。 発声呼気における呼吸運動 呼吸の 足場 訓練 脊椎伸筋 下部腹筋 啓筋 外斜腹筋 闊背筋 胸横筋 横隔膜 筋 肉の 合計 M3 X x x x X 0 X 1 M5 x x X x O X 0 2 M7 x X x x 0 x O 2 M8 O 0 0 X O x x 4 M9 X 0 x X 0 x O 3 M14 x x x X 0 x x 1 M16 O X 0 O X x X 3 M17 x O x 0 x X X 2 M21 O X x 0 O x X 3 3 3 2 3 6 1 3 21 14% 14% 10% 14% 29% 5% 14% 訓練の 合計 割合 ※Oe該 当筋肉 を訓練す る ×=該 当筋肉 を訓練 しない ※割合数値 小数 点以下 くり上げ 特 徴 と して 、 闊 背 筋 の使 い方 を覚 え る もの が 特 に多 く逆 に胸 横 筋 が少 ない 。 19 3.筋 力 強 化 のた め の トレー ニ ン グ を重 視 した 訓 練 法 訓 練 法Mで ③ の 条 件 を 満 た す た め は 、M2・M8・M9・M10・M11・M12・M13・M14・ M15・M20・M23の11種 類 が有 効 で あ る。 これ 等 はす べ て の 訓練 が 、筋 肉へ 荷 重 を か け あ る程 度 強 い 筋収 縮 運 動 をす る もので あ るた め判 定 基 準 の 出 に該 当す る。 そ れ ぞ れ の 訓 練 法 が どの 筋 肉 の 筋 力 強 化 で あ る か は 以 下 の とお りで あ る 。 呼吸の足場 訓練 脊椎伸筋 下部腹筋 発声呼気 における呼 吸運 動 暦筋 外斜腹筋 闊背筋 胸横筋 横隔膜 強化部位 の合計 M2 0 x x x O x x 2 M8 x X x X x x 0 1 M9 x X 0 x x X x 1 M10 x x X x X 0 0 2 M11 x x X x X O O 2 M12 x X x X x 0 0 2 M13 x X x X 0 X 0 2 M14 Q 0 X x X X O 3 M15 0 0 x X 0 X 0 4 M20 x x 0 0 x X x 2 M23 0 0 0 0 0 x x 5 4 3 3 2 4 3 7 26 896 15% 訓練の 合計 割合 15% 12010 12 ※0=該 当筋 肉を訓練 す る 12% 27% ×=該 当筋 肉 を訓練 しない ※割合 数値 小数 点以下 く り上 げ 特徴 と して、横隔膜 の筋力 を強化す る訓練 が特 に多 く外斜 腹筋が少 ない とい う 偏 りが見 て取れ る。 20 第4項 訓練 目的 の傾 向性 前 項 で分 類 した1.コ ンデ ィ シ ョニ ン グ ・ トレー ニ ン グ と、2.筋 覚 え るた め の トレー ニ ン グ及 び 、3.筋 れ の数 を分 析 す る と、 訓 練 法Mに 1.コ 力 強 化 の た め の トレ0ニ 肉 の使 い方 を ン グ の3つ それ ぞ 以 下 の とお りの傾 向性 が あ らわ れ る。 ン デ イ シ ョ フフ.筋 肉 の使 い方 フフフ.筋 力 強 化 の た め ニ ン グ ・ト レー 二 を覚 える ための ト ング レー ニ ン グ の ト レー ニ ン グ M3-M5・M7・M8・ M2・M8・M9・M10・ M9・M14・M16・M17・ M11・M12・M13・M14・ M21 M15・M20・M23 M1・M4-M6-M16・ 訓練法M M18・M19・M22 合計 7種 9種 11種 割合 2696 33% 4196 ※割合数値 医】i.コ 小数点以 下 く り上げ ンデ ィショニンク㌔ トレー ニンゲ 41% ●II.筋 肉 の使 い方 を 覚 えるため の トレー ニ ング 口iii.筋 力 強 化 の た め の トレー ニ ン グ 33% 訓練 法Mは 、筋 力 の 強 化 と筋 肉 の使 い 方 を覚 え る こ とを 目的 と した も の が多 く、 それ に 比 べ る と コン デ ィ シ ョニ ン グ ・トレー ニ ン グ をす る訓 練 が少 な い こ とが特 徴 と考 え られ る。 上記 の割 合 グ ラ フ を見 る と、筋 肉 に負 荷 を か け る筋 力 強化 の た め の トレー ニ ン グ を主 と した訓 練 法 だ と考 え られ る。 訓 練 内 容 の 特 徴 は 、 ゆ っ く り と した 筋 収 縮 が 多 い こ とで あ る。 そ れ 以 外 に 注 目す べ き こ と は 、M8・M9・M14が 面 を 持 っ て い る こ と と 、M16が 、 筋 力 強 化 と 、 筋 肉 の 使 い 方 を 覚 え る と い う2つ の側 、 コ ン デ ィ シ ョニ ン グ ・ トレー ニ ン グ と筋 肉 の使 い 方 を 覚 え る ト レー ニ ン グ側 面 を 持 っ て い る こ とで あ る 。 21 第2節 米 山文 明著 『声 の呼 吸法 美 しい 響 き をつ くる』 に つ い て 米 山 文 明 の 訓 練 法 の 特 徴 は、 ス トレ ッチ の効 果(コ グ)を ンデ ィ シ ョニ ン グ ・トレー ニ ン 目的 と して い る こ とで あ る。訓 練 法 を行 い 、行 な った 直 後 に、 自身 の呼 吸 の変 化 と身 体 の状 態 の変 化 を確 か め る運 動 が 、多 い こ と も特 徴 とい え る。 こ こで は 本 章 第 1節 と同様 に、 呼 吸 訓練 法 の 内容 ・目的 と効 果 、 呼 吸器 官 に よ る分類 、3つ 的 ご との分 類 、 訓 練 目的 の傾 向性 の以 上 を4項 第1項 の 訓練 目 目に 分 けて 挙 げ て ゆ き た い。 呼 吸 訓練 法 の 内容 ・目的 と効 果 『声 の 呼 吸 法 美 しい響 き をつ くる』 に書 かれ た 呼 吸 訓 練 法 は、 全 部 で18個 あ る。 この 方 法 と森 明 彦 の 方 法 と違 っ て い る点 は、す べ て の 訓 練 が 体 を動 か し呼吸 を 感 じる も の で あ り、筋 力 をつ け る訓 練 で は ない 点 で あ る。 全 体 的 に身 体 の ス トレ ッ チ(柔 軟 運 動)に 近 い もの で あ る。 そ して この18個 の 訓 練 の後 に 、 呼 吸 か ら発 声 に繋 げ る訓 練 が あ るの で あ る。 以 下 に この本 の 訓練 法 をYと 容 ・目的 と効 果 の3点 No.訓 を 、ナ ンバ ー をつ け て表 で 提 示 す る。 練名称1訓 棚 容1目 手 の ひ らを使 っ た 、訓 練 部 位 Y1 呼吸の確認 し、 訓 練 名 称 ・訓 練 内 的 と効果 ・体 の 隅 々 ま で 息 が い き わ た る 感 じ の 呼 吸 の 動 き を 確 認 し、 息 が をつ か む こ と 。 い きわ た る感 じ を つ か む 。 ・息 を意 識 的 に 吸 っ た り吐 い た り し 立 位 の 状態 で 十 分 に伸 び や 、 な い しな い こ と。 ゆ るめ る動 きを す る 。 そ の な Y2 心 と体の準備 ・自 分 が ゴム の よ うに な っ た つ も り か で 自然 に ま か せ て 呼 吸 す で 伸 び た り戻 した り 自 由 にす る こ る 。 と 。 座 位 状 態 で 、 坐 骨 を視 点 と し Y3 す わ った とき た上半身の重心移動 をす るこ とで 、 呼 吸 の 動 き を感 じる 。 22 ・呼 吸 の 動 き を 良 く感 じ、体 で と ら える こ とを訓練 す るこ と。 ・呼 吸 の 動 き が 伝 わ りや す くな る 。 ・息 の 流 れ 、 呼 吸 の リズ ム を 自然 の Y4 足首 を感 じる 座 位 状態 で 、両 手 を使 い片 足 流 れ に ま か せ て 感 じる こ と 。 ず つ 足 首 を 強 く握 り、 足 や 足 ・ 足 や 足 先 の 感 覚 が 鋭 くな る と、 呼 先 の 感 覚 を鋭 くす る 。 吸 も 自然 に 自分の感覚 に したが っ て 、そ の方 向 に流 れ るよ うにな る。 立 位 の 姿 勢 で 、 足 首 、 ひ ざ、 関 節 、 背 中 全 体 、 脊 椎 な どの 力 を 抜 く。 次 に 、 下 か ら体 全 Y5 立 った ときの感 覚 ・全 身 を ゆ る め た 後 に 、 呼 吸 の 動 き 体 を弾 ませ る よ うに 、適 度 に 上 下 に 動 か し、 全 身 を リ ラ ッ を確 認 す る こ と。 ク ス させ 、 呼 吸 の 動 き を 確 認 する。 座 位 の 状態 で 、体 重 を左右 の Y6 体 を動かす 坐 骨 に交互 に移 す 。次 に 、両 ・骨 盤 の 回 転 運 動 をす る こ と。 坐 骨 の 上 に 戻 り、 骨盤 に緩 急 ・動 か して い る と こ ろ(骨 盤)に 意 骨盤 を回転 させる を つ け て 右 回 り 左 回 りに 回 転 識 を 集 中 させ る こ と。 をす る。 座 位 で 上 半 身 を 前 傾 させ 、 パ 一 トナ ー に 軽 く 握 っ た 拳 で 、 上半身 の活性化 骨 盤 か ら上 に 向 か って 叩 い て ・訓 練 部 位 の 活 性 化 を促 す こ と。 も ら う 。 こ れ を2回 ・背 中 が 気 持 ち よ くな り 、 姿 勢 も 、 行 った後 、 Y7 パ ー トナ ー と組 む 背 中全 体 を上か ら下 へ と、大 気 分 も シ ャ キ ッ と して 、 動 き が よ く き く広 げ た 手 で 軽 く2回 な る。 なで 下 ろす こ とで 、 上 半 身 を 活性 化 させ る 訓 練 。 23 足 を少 し広め に開 きその間 に 腕 を入 れ る よ う に し な が ら 、 前屈姿勢 になる。そ の姿勢 の ま ま で、 片 腕 を前 方 へ 伸 ば し 脊柱の活性化 ・脊 椎 を 中 止 に して 背 中 の 半 分 が 気 て 吸 気 し、 呼 気 と と も に 戻 す Y8 パ ー トナ ー と 組 む 持 ち よ く伸 ば す こ と。 運動 を左右交互 に数 回繰 り返 す 。 終 わ っ た 後 に 腰 か ら順 に 頭 を上げて行 き もとの状 態に 戻 る。 1 体 の中間部鳩尾 のあた りに手 を置 き、背 骨ま でな で まわす 。 次 に、 肋 骨 弓に 沿 った 回 転 運 Y9 体の中間部 ・呼 吸 の 動 き が よ くわ か り、 体 の 内 部か ら息が わ き起 こって くる感覚 動 を 前 後 左 右 自 由 に して 、 そ を意 識 す る こ と 。 の効果 を確 かめ るために動 き を止 める 。 パ ー トナ ー に 肩 を 強 く も み ほ ぐ し て も ら っ た り、 二 の 腕 や 肩 甲 骨 も な で た り、 軽 く叩 い て も ら っ た りす る 。 最 後 に な で お ろ して も ら っ た 後 、 パ ー 肩 の活性化 Y10 パ ー トナ ー と組 ん で トナ ー は 、 相 手 の 吸 気 と と も に 肩 を 軽 く持 ち 上 げ 、 上 で ひ と 、 ふ た 呼 吸 を お い て か ら、 相 手の 呼 気 に合 わ せ て、 腕 を 脇 腹 に沿 っ て下 まで 下 ろす 。 こ れ を2回 くらいす る。 24 ・肩 の 活 性 化 を す る こ と 。 ・肩 が 完 全 に 脱 力 して い る こ と が わ か る。 肩 を自分の好 きな方 向に伸 ば ・呼 吸 の 動 き が 肩 の 先 ま で 広 が っ て し自然 に まか せ て吸 気 し、呼 い る か 、 あ る い は 肩 の 少 し下 の 位 置 気 と と も に 肩 を 下 ろ し、 脱 力 で 呼 吸 の 動 き を 捉 え て い るか 、 な ど す る。 こ れ を 左 右 交 互 に 行 う 。 か らだ の 内部 を 感 じて み る 。 Y11 肩の活性化 首筋 も気持 ちよ く伸 ば してみ ・両肩を結ぶ軸の中心に意識が集中 る 。両 肩 が 同 じよ うに感 じ ら す る こ と に よ り 、軸 の 中 心 に あ る 喉 れ る よ うに な った ら、両 方 を 頭全体 の位置 も正 しい位置 に安 定 同 時 に動 か す 。 す る。 片腕 ず つ 、 首 筋 を し っか りと Y12 首の動 き な で て、 そ の 手 の ひ らを ゆ っ ・自 然 な 呼 吸 に 合 わ せ て 首 の 後 ろ 側 く り と前 に 回 し、 胸 の 前 面 に の輪郭 が感 じられ るよ うにす る こ あ る胸 骨 に 沿 って な で 下 ろ と 。 す 。 親 指 と人 さ し指 で 、 鼻 の つ け 根 が鈍 い痛み を感 じる くらい 首の動き Y13 の 強 さで 圧 迫 す る 。 吸 気 が 大 ・鼻 の 奥 に 吸 気 を 促 す こ と 。 き くな る こ と を 感 じ る程 度 に ・鼻 の 奥 に 空 間 が あ る こ と を 感 じ ら 続き 押 す 。次 に 、 呼 気 と と もに 押 れ る。 して い る指 を離 す 。こ れ を5,6 回 く りか え す 。 パ ー トナ ー と 組 ん で 、 お 互 い の 手 首 を つ か み 、 ま っ す ぐに 立 つ 。 次 に 、 片 方 が 吸 気 しな が ら し ゃが み 、 す ぐ に 呼 気 と 呼気の活力 Y14 パ ー トナ ー と組 ん で ・息 を 音 に つ な げ る き っか け を つ か ともに立ち 上が る。今度 は 、 rHo-」 と い う音 を の せ て 立 ち 上が って み る。 お互 いに し ゃ が ん だ り、 立 っ た り交 互 に く りか え す 。 25 むた め に役立 っ 。 座 位 の 状 態 で 、 仙 骨 を 軽 く握 っ た 拳 で 力 強 く叩 く。 両 手 を Y15 呼気の活力 仙 骨 の前 後 の あ た りに置 き、 ・呼 吸 の リズ ム を 探 す こ と 。 仙 骨を後 ろの手 にゆだねて吸 ・呼 気 の 活 力 を 見 つ け る こ と。 気 、 この と き 前 後 の 手 は 遠 ざ ・ 両 足 に つ なが る骨 盤 内腔 に空 間 が け る 。 も ど りな が ら呼 気 こ れ で き る。 を く りか え して 、 自 分 の 呼 吸 リズ ム を探 す 。 立 位の状態で両 足を肩幅 に開 き、 上体 を前 に 倒 す 。薬 指 と 小 指 に 先 導 さ れ た 腕 と、 上 体 呼気の活力 Y16 ①下か らの息 ・生 き る た め の 原 動 力=活 力 を 感 じ で下の空間か ら吸気 を取 り入 る こ と。 れ る。呼 気 と と も に上 体 は起 き上が り腕 を自分 の中心 まで あ げ る。 親指 と人差 し指 を意識 しなが ら、 腕 を上 げて 開 き 、両 手 と Y17 呼気の活力 顔 で 吸気 を迎 え 入れ る。 吸 気 ②上か らの息 は 自然 な流 れ 込 み に まか せ ※① の続 き る。 呼気 と と も に腕 は体 の 中 ・気 持 ち を 落 ち 着 か せ る 作 用 が あ る。 心 ま で下 りる。 呼 気 は穏 やか に … 。 両 手 の指 先 中指 を胸 骨の 下 、 鳩 尾 に置 き 、吸 気 と とも に 中 呼気の活力 Y18 ③ 中央部での息 指に先導 された腕 を体の前 に ・動 き と 呼 吸 を一 致 さ せ る こ と で 自 伸 ば し、そ こか らさ らに両 側 分 に 戻 る こ と を 週 間 づ け る こ と。 に 開 く。呼 気 と と も に再 び 中 ・声 に つ な げ る準 備 運 動 に も な る 央 に 戻 る 。 こ れ を 呼 吸 の リズ ム に 合 わ せ て 行 う。 26 。 第2項 呼吸器官 による分類 呼 吸器 官 の 筋 肉 は7種 類 あ る。 訓 練 法Yが 、 どの 筋 肉 を刺 激 す る もの か を○ と× で分 類 す る と以 下 の とお りに な る。 呼吸の足場 訓練 脊椎伸筋 下部腹筋 発 声呼気における呼吸運動 轡筋 外斜腹筋 闊背筋 胸横筋 横隔膜 筋肉の 合計 Y1 x 0 x 0 0 0 X 4 Y2 0 x X 0 0 0 X 4 Y3 x O 0 x x x x 2 Y4 x X X x x x x 0 Y5 O O 0 O 0 O X 6 Y6 X 0 0 x x X X 2 Y7 0 x x x 0 x x 2 Y8 0 0 0 X O x x 4 Y9 x X x O O O O 4 Y10 0 x x 0 O 0 X 4 Y11 0 x x x x x x 1 Y12 0 X x X x 0 x 2 Y13 x x x X x x x 0 Y14 0 0 0 0 0 0 0 7 Y15 O 0 x x 0 X O 4 Y16 0 0 0 0 d X 0 6 Y17 x O x 0 x 0 0 4 Y18 x O X x x 0 0 3 10 10 6 8 10 9 6 59 17% 1Q% 14% 17% 15% 10% 訓練の 合計 割合 17゚% ※○=該 当筋 肉を訓練 す る ×=該 当筋肉 を訓練 しない ※割合数値 訓 練 法Yは 、脊 椎 伸 筋 ・下 部 腹 筋 ・闊 背 筋 ・胸横 筋 の4つ 小数 点以下 く り上げ と多 く、 しか も、7種 の筋 肉群 を ま った く鍛 え な い もの もあ る。 これ は 、呼 吸器 官 と関係 の な い と思 われ 27 る筋 肉 も訓 練 す る必 要 が あ る …、つ ま り全 身 を均 等 に 訓練 す る こ とを 目的 してい る と考 え られ る。 第3項3つ の訓 練 目的 ご との分 類 こ こ で は 米 山文 明 の 訓 練 法 を第2章 第2節 第3項(pp.17-18)の 判 定基 準 に基づ い て 、 更 に分 類 を行 う。判 定基 準 の 詳 細 につ い て は 前 述 の とお りで あ る。 1.コ ン デ ィ シ ョ ニ ン グ ・ト レ ー ニ ン グ を 重 視 し た 訓 練 法 訓 練 法Yで ① の 条 件 を 満 た す た め に は 、Y2・Y3・Y5・Y6・Y7・Y9・Y10・Y11・Y12・ Y14・Y17・Y18の12種 類 が 有 効 で あ る 。 こ れ 等 は す べ て 筋 肉 を 伸 展 させ る 運 動 で あ り 、 判 定 基 準 のiに 該 当 す る。 そ れ ぞ れ の 訓 練 法 が 、 ど の 筋 肉 の コ ン デ ィ シ ョ ニ ン グ ・ト レ ー ニ ン グ で あ る か は 次 頁 の と お り で あ る 。 呼吸の足場 訓練 脊椎伸筋 下部腹筋 発 声呼気 における呼吸運動 轡筋 外斜腹筋 闊背筋 胸横筋 横隔膜 筋肉の 合計 Y2 O X x 0 0 O X 4 Y3 x 0 0 x x X X 2 Y5 0 O 0 0 0 O x 6 Y6 x 0 0 x X x x 2 Y7 0 x X x 0 x X 2 Y9 x X x 0 0 0 X 3 Y10 O x x 0 0 O x 4 Y11 0 x x x X x x 1 Y12 0 x x x x 0 x 2 Y14 x O x x X x x 1 Y17 x x x X x x 0 1 Y18 x 0 x x x x X 1 6 5 3 4 5 5 1 29 17% 10% 14% 17% 訓練の 合計 割合 21 ※○=該 当筋 肉を訓練す る 17a/o ×=該 当筋 肉 を訓練 しない ※割合数値 28 3% 小数 点以下 くり上げ 全 体 的 な 特 徴 と して 、脊 椎 伸 筋 ・下 部 腹 筋 ・外 斜 腹 筋 ・闊 背 筋 ・胸 横 筋 と多 く の 部 位 を 訓 練 で き るが 、脊 椎 伸 筋 ・轡 筋 を訓 練 す る もの が 少 ない とい う偏 りが あ る。 2.筋 肉 の使 い 方 を覚 え るた めの トレー ニ ン グ を 重 視 した 訓 練 法 訓 練 法Yで の8種 ② の 条 件 を 満 た す た め に は 、Y1・Y8・Y9・Y14・Y15・Y16・Y17・Y18 類 が 有 効 で あ る 。 こ れ 等 は 全 て の 訓 練 が 上 向 ・下 向 の 運 動 方 向 を 覚 え る た め の も の で あ り、 判 定 基 準 五に 該 当 す る 。 そ れ ぞ れ の 訓 練 法 が 、 ど の 筋 肉 の 使 い 方 を 覚 え る も の で あ る か は 以 下 の とお りで あ る。 呼吸の足場 訓練 脊椎伸筋 下部腹筋 発 声呼気における呼吸運動 轡筋 外斜腹筋 闊背筋 胸横筋 横隔膜 筋肉の 合計 Y1 X O X 0 0 O x 4 Y8 X 0 x x x x X 1 Y9 x X x x x x 0 1 Y14 0 x O O 0 0 0 6 Y15 0 0 x x x X 0 3 Y16 x x 0 X x x X 1 Y17 X 0 X 0 X 0 x 3 Y18 x X x x x O 0 2 2 4 2 3 2 4 4 21 10% 19% 10% 14% 10% 19% 19% 訓練の 合計 割合 ※○=該 当筋肉 を訓練す る ×=該 当筋 肉を訓練 しない ※割合数値 小数 点以下 くり上 げ 特 徴 は 下 部 腹 筋 ・胸横 筋 ・横 隔膜 の コツ を覚 え る もの が 多 い こ とで あ る。 29 3.筋 力 強 化 の た め の トレー ニ ン グ を重 視 した 訓 練 法 訓 練 法Yで ③ の条 件 を満 たす た め には 、Y8・Y15・Y16の3種 類 が 有 効 で あ る。 これ 等 はす べ て の訓 練 が 、 筋 肉へ荷 重 をか け あ る程 度 強 い 筋 収 縮 運 動 をす る もの で あ る た め 判 定 基 準 の 揃 に該 当す る。 そ れ ぞ れ の 訓練 法 が 、 どの筋 肉 の 筋 力 強化 で あ る か は 以 下 の とお りで あ る。 呼吸の足場 訓練 脊椎伸筋 下部腹筋 発声 呼気における呼吸運動 磐筋 外斜腹筋 闊背筋 胸横筋 横隔膜 筋肉の合 計 Y8 0 x 0 x 0 x x 3 Y15 x O X X 0 x x 2 Y16 0 x X 0 0 x 0 4 2 1 1 1 3 0 1 9 22% 11% 11% 11% 33% 096 11% 訓練の 合計 割合 ※○=該 当筋 肉を訓練す る ×=該 当筋 肉を訓練 しない ※割合数値 小数 点以下 くり上げ 特 徴 と して 、 訓練 法 の数 が少 な い とい うこ と と、 胸 横 筋 を訓 練 で き な い とい う こ とが あ げ られ る。 負 荷 の度 合 い も、他 の 訓練 法 と比 べ る と弱 い 。 30 第4項 訓練 目的 の傾 向性 前項 で分 類 した1.コ ンデ ィシ ョニ ング ・ トレー ニ ン グ と、2.筋 覚 え るた め の トレー ニ ン グ及 び 、3.筋 れ の数 を分 析 す る と、 訓練 法Yに 力 強化 の た めの トレー ニ ン グの3つ それ ぞ 以 下 の とお りの傾 向性 が あ らわれ る ii.筋 i.コ 肉 の使 い方 を 肉の使 い方 iii.筋 力 強 化 の た ン デ ィ シ ョニ を覚 え る た め の ト め の トレー ニ ン グ ン グ ・ト レ ー ニ ン グ レー ニ ン グ Y2・Y3・Y5・Y6・Y7・ Y1・Y8・Y9・Y14・ 訓練法Y Y8・Y15・Y16 Y9・Y10・Y11-Y12・ Y15・Y16・Y17・Y18 Y14・Y17・Y18 合計 12種 8種 3種 割合 52°r6 35% 13°r6 ※割合数値 小数点以 下 く り上 げ 13% 團i.]ン デ ィショニンク㌔ トレー ニンゲ 圏ii.筋 52% 35% 訓 練 法Yは 肉 の 使 い方 を 覚 えるため の トレーニ ング 口iii.筋 力 強 化 の た め の トレ ー ニ ン グ 、 コ ンデ ィ シ ョニ ン グ ・トレー ニ ン グ をす る 訓練 が 特 に多 く、続 い て 筋 肉の使 い 方 を覚 え るた めの トレー ニ ン グ も多 い 。 しか し、筋 力 強 化 の た め の トレ ー ニ ン グ をす る訓 練 は 少 な くな って い る 。つ ま り、全 身 の筋 肉 の状 態 を 、最 良 の 状 態 に して 、筋 肉 の使 い方 を覚 え る こ とを 目的 と した 訓練 とい え る。 そ れ 以 外 の 特徴 は 、 訓練 法Mと 同 じ くゆ っ く り と した 筋 収縮 が 多 い こ とで あ る。 そ れ 以 外 に 注 目 す べ き こ と は 、Y15・Y16が 、 筋 力 強 化 の た め の ト レ ー 二・ ン グ と、 筋 肉 の 使 い 方 を 覚 え る た め の ト レ ー ニ ン グ と い う2つ Y9・Y17・Y18が の 側 面 を 持 っ て い る こ と と、 、 コ ン デ ィ シ ョニ ン グ ・ ト レー ニ ン グ と筋 肉 の 使 い 方 を 覚 え る た め の ト レ ー ニ ン グ2つ の 側 面 を持 っ て い る こ とで あ る 。 31 第3節 島村 武 男 著 『声 力 トレー ニ ン グ』 に つ い て 島村 武 男 の 訓 練 法 の 特 徴 は、筋 力 の 強化 と、ス トレ ッチ の2つ の 目的 を持 って い る こ とで あ る。 訓 練 法 の速 さ も、緩 急 をつ けた もの が あ り、慣 れ れ ば速 く行 うこ とを 目 的 と して い る。 こ こで は 本 章第2節 器 官 に よ る分 類 、3つ と同様 に、 呼 吸 訓 練 法 の 内容 ・目的 と効 果 、 呼吸 の 訓 練 目的 ご との分 類 、訓練 目的 の 傾 向性 の 以 上 を4項 目に分 け て 挙 げ て ゆ きた い。 第1項 『声 力 呼 吸 訓練 法 の 内容 ・目的 と効 果 トレー ニ ン グ』 に書 かれ た 呼 吸 訓 練 法 は 、全 部 で16個 の方 法 が 、1か あ る。 そ れ ぞ れ らIVま で の 「フ ェー ズ」 に分 かれ てい る。 フ ェー ズ1が 姿勢 に関 わ る もの で 、IIが 腹 式 呼 吸 をす る た め に、 横 隔 膜 を動 か す こ と を 目的 と した 訓 練 で、 フ ェ0ズ 皿 の 最 初 の ひ とつ が 懸 垂機 構 の 訓練 とな っ て い る。 フ ェー ズ 皿 の残 りとフ ェー ズIVは 、 呼 吸 か ら発 声 に繋 げ る訓練 な た め、 こ こ で は取 り上 げ ない 。 以 下 に こ の 本 の 訓 練 法 をSと し、訓 練名 称 ・訓練 内容 ・目的 と効 果3点 を、 ナ ンバ ー をっ け て 表 で提 示 す る。 No.訓 編 称1訓 フ エ ー ズ1 納 容1目 壁 に腰 と後 頭部 をつ け、 ま っ 的 と効果 ・地 球 の 中 心 に 向 か っ て 直 立 して 立 S1 立つ姿勢 す ぐに 立 つ 。 つ 。 仰 向 け に寝 て膝 を立 て る。 両 フ ェー ズ 巫 S2 ス テ ッ プ1(基 礎 訓 練) ①仰向 けお腹上下呼吸 手 を使 い 下 腹 を 強 く押 して 、 ・腹 式 呼 吸 の 基 本 を覚 え る こ と 。 息 を 吸 っ た り 吐 い た り を16回 す る。 ・腹 式 呼 吸 を す る こ と。 フ ェ ー ズII ス テ ッ プ1(基 礎 訓 練) 仰 向 け に寝 て 膝 を立 て る。 の ・上 腹 を上 下 に 動 か しな が ら息 を 吐 ど仏 を下 げ、 上 腹 を上 下 に 動 く こ と。 か し な が ら息 を 吐 く訓 練 。 ※ ・こ れ 以 降 、 呼 吸 の と き は 、 い つ も S3 ②仰向 け立て膝連続ハ ッ ハ ツハ 慣 れ た ら早 く行 う。 の ど仏 を下 げた状態で呼吸 をす る ことを心 が ける 。 32 仰 向 けに 寝 て膝 を立 て る 。 息 を吸 いな が ら片 足 上 げ て 、 息 を吐きなが ら上 げた足の反対 フ_一 S4 ズII ス テ ッ プ1(基 礎 訓 練) 側 に ク ロス させ る。 ク ロス さ せ る と きに 、 首 はク ロス させ ③ 仰向け両足交互クロス ・腹 式 呼 吸 を し っ か り とで き る よ う に な る こ と。 た足の方 向と反対方 向をむ く … これ を 左 右 交 互 に 各8回 つ 、 計16回 ず 行 う。 仰 向 けに寝 る 。 息 を吸 い なが ら両 足 を上 げ て 、息 を吐 き な フ ェー ズ 皿 が ら右 側 に ス イ ン グ させ る 。 ス テ ッ プ1(基 礎 訓 練) S5 ・腹 式 呼 吸 を し っか りと で き る よ う ス イ ングす る と きに 、頭 は ス ④仰 向け両足左右スイン グ に な る こ と。 イ ングさせた足の方向 と反対 方 向 を 向 く… こ れ を 左 右 交 互 に 各8回 ず つ 、 計16回 行 う。 仰 向 けに寝 た 状 態 で 、 息 をす フ エ ー ズII ス テ ッ プ1(基 礎 訓 練) い な が ら膝 を 曲 げ 、 両 手 で 抱 え込 む 。次 に 、息 を吐 き なが ・腹 式 呼 吸 を し っ か り とで き る よ う S6 ⑤仰向 け両足抱え込み屈 ら 手 を離 し、 足 を 伸 ば して 全 伸 身 脱 力状 態 にす る。 この 屈 伸 を16回 に な る こ と。 す る。 両 足 を肩幅 に開 き立 ち 、っ ま 先 が な るべ く外 を 向 く よ う に フ エ ー ズII して中 腰 に な る 。 そ の状 態 で S7 ス テ ッ プ1(基 ・腹 式 呼 吸 を し っか り と で き る よ う 礎 訓 練) 上 腹 を 使 い 「バ ッハ ッバ ッハ ⑥ 立 位 中 腰 バ ッハ ッハ に な る こと。 ッ」 と8回 息 をす る。 これ を4 回 く り返 す 。 四 つん ば いの 状 態 で 、 お腹 を フ エー ズ 皿 ス テ ッ プ1(基 礎 訓 練) 動 か し 「バ ッ ハ ッ バ ッ ハ ッ 」 と 、 息 を 吸 っ た りは い た りす ・腹 式 呼 吸 を し っか り と で き る よ う S8 ⑦ ワ ン ワ ン 緩 急 バ ッハ ッ ノ、 る 。 こ れ を ゆ っ く りの テ ン ポ と速 い テ ンポ で 、 各16回 つ 、 計32回 す る。 33 計ず に な る こ と。 左 右 で 交 互 に 「1,2,3,4, 2,2,3,4、 」 と 片 足 飛 び を す る。 飛 ん で い る とき に 、 ・腹 式 呼 吸 を し っか り とで き る よ う フ ェー ズ 皿 S9 ス テ ッ プ2(上 級 訓 練) ⑧ 左右重心移動呼吸 両 手 を 肋 骨 の 辺 りに 当 て 、 指 に な る こ と。 が肋骨の下に入 るよ うに押 し ・つ ね に 横 隔 膜 を意 識 して 、 な るべ 込 み 息 を 吸 う 。 着 地 した と き く激 し く動 く こ と 。 に 、 手 を 離 し、 息 を 吐 く。 こ れ を各8回 計16回 す る。 ・腹 式 呼 吸 を しっ か り とで き る よ う 仰 向 けに寝 る 。 息 を吐 き なが にな る こと。 ら、 両膝 を ま げ て顔 に近 づ け ・ で き る だ け 反 動 を 利 用 して 顔 と膝 る 。次 に 息 を 吐 きなが ら、 足 を 近 づ け、ゆ る め る と きは 、急 激 に 、 を ゆ る め 伸 ば す 。 これ を16回 一 気 に 力 を 抜 く こ とが 肝 心 。 フ ェー ズ 五 ス テ ッ プ2(上 級 訓 練) S10 ⑨仰 向け抱え込み屈伸呼 吸 ・横 隔 膜 を意 識 して 柔 軟 に 動 か す こ す る。 と 。 仰 向 け に 寝 て 膝 を立 て る 。 両 フ ェー ズ 皿 ス テ ッ プ2(上 級 訓 練) 手 を 肋 骨 の あ た りに あ て 、 い ・腹 式 呼 吸 を し っか りと で き る よ う き をす いな が ら、指 が 肋 骨 の に な る こ と。 ⑩仰向 け立て膝 ・指補助 下 に 入 る よ う に 押 し込 む 。 手 ・横 隔 膜 を 動 か し て 呼 吸 を 行 う こ 呼吸 を 離 す と 同 時 に 、 「ハ ー ッ 」 と S11 息 を 吐 く 。 こ れ を16回 と 。 す る。 仰 向 けに寝 る。 息 を吸 い な が フ ェー ズ 皿 ス テ ッ プ2(上 級 訓 練) ら 、 膝 と腰 を 視 点 に して 垂 直 ・腹 式 呼 吸 を し っ か りと で き る よ う に 立 て る 。膝 を くっつ けた ま S12 に な る こ と。 ⑪ 仰 向 け 立 て膝 ・左 右 ロ 一 リング呼吸 ま で 、 息 を 吐 き な が ら右 側 に ・呼 吸 と 併 せ た ス ト レ ッ チ 。 倒 す 。 これ を 左 右 交 互 に 各8 回 、 計16回 す る。 両 足 を 伸 ば して 座 る 。 上 半 身 ・腹 式 呼 吸 を し っ か り とで き る よ う を 少 し 後 ろ に そ らせ 、 下 腹 に フ ェー ズ 皿 S13 ス テ ッ プ2(上 級 訓 練) に な る こ と。 緊 張 感 を持 た せ る 。 そ の 姿 勢 ・下 腹 に 緊 張 感 を 持 た せ た ま ま の ま ま 、 腹 を 動 か し な が ら息 ⑫座位 腹式呼吸発声 、腹 を動 か しなが ら呼吸 を繰 り返 す こ を吐 く とき に 「ハ ー ッ 」 と 発 と 。 声 しな が ら呼 吸 を16回 34 す る。 前 の フ ェ ー ズ ∬ ス ッ テ プ2 フ エー ズ 皿 S14 ス テ ッ プ2(上 級 訓 練) No.⑪ 「 座 位腹 式 呼吸 発声 」 の 姿 勢 状 態 か ら、 両 手 で 、 ふ と ⑬座位足抱え込み呼吸発 も も を 下 か ら 強 く抱 き 、 そ の 声 姿 勢 の ま ま 「ハ ー ッ 」 と 発 声 し なが ら 呼 吸 を1s回 ・つ ね に 、 腹 式 呼 吸 を 心 が け る 。 する ・腹 式 呼 吸 を し っか り とで き る よ う フ エ ー ズII 仰 向けに寝る。下腹 に緊張感 に な る こ と。 ス テ ッ プ2(上 級 訓 練) を 持 たせ た 状 態 で 、 腹 を上 下 S15 ⑭仰向け上腹下腹移動呼 吸 に 動 か し呼 吸 を す る 。 こ の 呼 吸 を16回 ・下 腹 に 緊 張 感 を 持 た せ る こ と 。 ・上 腹 、 下 腹 に 移 動 さ せ な が ら呼 吸 す る。 す る 感 覚 を覚 え る こ と。 指2、3本 S16 分 を第二 関節 の とこ フ ェー ズ 皿 ろ ま で ロ に 入 れ て 軽 くか む 。 正 しい発声の訓練 か む こ とで の どの奥 を 開 い ⑮ げん こっ口含み呼吸 て 、 そ の 状 態 で16回 吸 をす る 。 35 大 き く呼 ・呼 吸 時 に 、 の ど の 奥 を 開 く こ と 。 第2項 呼 吸器官 による分類 呼 吸 器 官 の 筋 肉 は7種 類 あ る。 訓練 法Sが 、 どの筋 肉 を刺 激 す る もの か を○ と× で 分 類 す る と以 下 の とお りに な る。 発声呼気 における呼吸 運動 呼吸 の足場 訓練 脊椎伸筋 下部腹筋 磐筋 外斜腹筋 闊背筋 胸横筋 横 隔膜 筋 肉の 合計 S1 0 X X x 0 X x 2 S2 X 0 X X x x X 1 S3 x O X O x X 0 3 s4 x 0 0 O 0 X x 4 S5 X 0 O O 0 X x 4 S6 0 0 0 0 x O x 5 S7 x 0 x 0 x X 0 3 S8 X 0 O 0 0 0 O 6 S9 0 O 0 0 0 O O 7 S10 0 O 0 0 X 0 0 6 Sli x X X x x O 0 2 S12 x 0 0 O 0 x X 4 S13 x 0 X 0 X O 0 4 S14 0 0 0 0 0 0 X 6 S15 x 0 x O x x x 2 S16 x x X x x x X 0 5 13 8 12 7 7 7 59 8% 22% 14% 20% 12% 12% 12% 訓練の 合計 割合 ※○=該 当筋 肉を訓練す る ×=該 当筋肉 を訓練 しない ※割合数値 小 数点以下 くり上げ Sの 方 法 は 、下 腹 部 と外斜 腹 筋 を入 念 に訓 練 す る こ とを重 視 した 訓 練 法 と思 われ る。 そ して少 ない 訓練 法 の数 で 、多 くの 筋 肉群 を訓練 す る こ とで 、 時 間 の 短縮 を 目 的 と して い る と思 われ る。 36 第3項3っ の 訓練 目的 ご との分 類 こ こで は 島村 武 男 の 訓 練 法 を、第2章 第2節 第3項(pp.17-18)の 判 定 基 準 に基 づ い て 更 に分 類 を行 う。 判 定 基 準 の詳 細 に つ い て は前 述 に あ る とお りで あ る。 1.コ ン デ ィ シ ョ ニ ン グ ・ト レ ー ニ ン グ を 重 視 し た 訓 練 法 訓練 法Sで ① の 条 件 を満 たす た め に は 、S4・S8・S9の3種 類 が有 効 で あ る。 こ れ 等 は す べ て 筋 肉 を伸 農 させ る運 動 で あ り、 判 定 基 準 のiに 該 当す る。 そ れ ぞ れ の 訓 練 法 が 、 どの 筋 肉の コ ンデ ィシ ョニ ン グ ・ トレー ニ ン グで あ るか は以 下 の と お りで あ る。 発声呼気における呼吸運動 呼吸の足場 訓練 脊椎伸筋 下部腹筋 啓筋 外斜腹筋 闊背筋 胸横筋 横隔膜 筋肉の 合計 S4 x O 0 O 0 X x 4 SS X 0 O 0 0 X 0 5 S9 O x 0 0 0 0 0 6 3 3 3 1 2 15 訓練の 1 2 合計 割合 7 i3% 20 20 20% ※ ○=該 当筋 肉 を訓練す る 7 13 ×=該 当筋 肉 を訓練 しない ※割合数値 小数 点以下 く り上げ 特 徴 と して 、 一 つ の 訓練 法 で多 くの筋 肉 を刺 激 す る もの が 多 い こ とで あ る。 逆 に脊 椎 伸 筋 ・胸 横 筋 を訓練 す る ものが 少 な い。 37 2.筋 肉 の使 い 方 を覚 え る た め の トレー ニ ング を 重 視 した 訓 練 法 訓 練 法Sで S15の9種 ② の 条 件 を 満 た す た め に は 、Sl・S3・S6・S7・S8・S10・Sl1・S14・ 類 が 有 効 で あ る 。 こ れ 等 は 全 て の 訓 練 が 上 向 ・下 向 の 運 動 方 向 を 覚 え る た め の も の で あ り、 判 定 基 準 五 に該 当 す る 。 そ れ ぞ れ の 訓 練 法 が 、 どの 筋 肉 の 使 い 方 を 覚 え る も の で あ る か は 以 下 の と お りで あ る。 呼吸の足場 訓練 脊椎伸筋 下部腹筋 発声呼気における呼吸運動 啓筋 外斜腹筋 闊背筋 胸横筋 横隔膜 合計 2 O x X x O x x S3 X 0 x 0 x x O S6 X X Q x x x x S7 X 0 X 0 x X x S8 x X x x x 0 x S10 x x 0 x x x X SIl X x X X x O 0 S14 O O x x O O x S15 x 0 x 0 x X x 訓練 の 2 2 3 2 3 2 一3 Sl 一1 一2 一1 一1 一2 一4 [2 一 18 4 筋肉の 合計 11% 割 合1196229611%179611961796 ※○=該 当筋 肉を訓練す る ×=該 当筋肉 を訓練 しない ※割合数値 小数 点以下 くり上げ 特 徴 と して 、 下部 腹 筋 ・外 斜 腹 筋 の使 い 方 を覚 え る もの が 多 い。 38 3.筋 力 強 化 の た め の トレー ニ ン グ を重 視 した 訓 練 法 訓 練 法Sで の8種 ③ の 条 件 を満 た す た めに は 、S2・S5・S6・S7・S10・S12・S13・S14 類 が 有 効 で あ る。 これ等 はす べ て の 訓練 が 、 筋 肉 へ 荷 重 を か け あ る程 度 強 い 筋 収 縮 運 動 をす る もの で あ るた め判 定 基 準 の 溢 に該 当す る。 そ れ ぞ れ の訓 練 法 が 、 どの 筋 肉 の筋 力 強 化 で あ るか は以 下 の とお りで あ る。 発声呼気における呼吸運動 呼吸 の足場 訓練 脊椎伸筋 下部腹筋 啓筋 外斜腹筋 闊背筋 胸横筋 横 隔膜 x x x X X S5 x 0 0 0 0 x x S6 0 0 X 0 X O X S7 x x x X x X O S10 0 0 X O X O 0 S12 x 0 0 0 0 x x S13 x 0 x 0 x 0 0 S14 x x X 0 x x X 訓練 の 2 6 2 6 2 3 3 896 25% 896 254/0 896 13% 13% 一4 一- 一 24 0 一4 一 - 一5 一4 X の合計 - 一4 S2 強化部位 合計 割合 ※○=該 当筋 肉を訓練す る ×=該 当筋 肉を訓練 しない ※割合 数値 小数 点以 下 くり上 げ 特 徴 と して 、下 部腹 筋 ・外 斜 腹 筋 の強 化 をす る訓練 が 、非 常 に多 く他 は少 ない 。 39 第4項 訓練 目的 の傾 向性 前 項 で 分 類 した1.コ ンデ ィ シ ョニ ン グ ・トレー ニ ン グ と、2.筋 覚 え るた めの トレー ニ ン グ及 び 、3.筋 れ の 数 を分 析 す る と、 訓 練 法Sに 肉 の使 い方 を 力 強 化 の た め の トレー ニ ン グ の3つ それ ぞ 以 下 の とお りの 傾 向性 が あ らわ れ る ii.筋 肉 の 使 い 方 i.コ iii.筋 力 強 化 の た ン デ ィシ ョニ ン を覚 えるた め の トレ グ ・トレー ニ ン グ め の トレー ニ ング 一 ニ ング S1・S3・S6・S7一 S2・S5・S6・S7・ 訓練法S S4・S8・S9 S8・S10・S11・S14・ S10・S12・S13・S14 S15 合計 3種 9種 8種 割合 15% 4596 40% ※割合数値 小数点以 下 く り上 げ 15% 函i,コ ンデ ィショニ ンク㌔ トレー ニンゲ 40% 囲ii.筋 肉 の使 い方 を 覚 えるため の トレー ニ ング 口iii.筋 力 強 化 の た め の トレー ニ ン グ 訓 練 法Sは 、筋 肉 の使 い方 を覚 え るた め の トレー ニ ン グ と筋 力 強 化 を覚 え るた め の トレー ニ ン グ が特 に 多 く、 コ ンデ ィシ ョニ ン グ ・トレー ニ ン グ が少 な い 。 こ の結 果 か ら、 目的 は 訓練 法Mと 似 て い るが 、筋 肉の 使 い方 を覚 え る た め の トレー ニ ン グ が 主 で あ る こ とが わか る。 それ 以外 の 特徴 は 、 訓練 法 で の筋 収 縮 の速 度 が 、慣 れ な い うちは ゆ っ く りだ が 、慣 れ た ら速 くす る とい う点 で あ る。 そ れ 以 外 に 注 目 す べ き こ と は 、S6・S7・S10・S14が 、 筋 力 強 化 の た め の ト レー ニ ン グ と 、 筋 肉 の 使 い 方 を 覚 え る た め の ト レ ー ニ ン グ と い う2つ こ と で あ る。 40 の側 面 を持 って い る 第3章3つ の 呼吸 訓練 法 の比 較 考 察 第1節 個 数 と傾 向性 か ら見 るそれ ぞれ の 訓練 法 の特 性 第2節 第3節 呼 吸 訓練 法 の整 理 コ ンデ ィ シ ョニ ン グ ・トレー ニ ン グに つ い て 第4節 筋 肉の使 い方 を覚 え るた め の トレー ニ ン グ につ い て 第5節 筋 力 強 化 の た めの トレー ニ ン グ につ い て 第6節 ま とめ 41 第1節 個数 と傾 向性 か ら見 るそれぞれ の訓練法 の特性 第2章 で と りあ げ た森 明彦 ・米 山文 明 ・島村 武 男3氏 の 呼 吸 訓 練 法 は 、 どれ も一 っ の 訓練 法 で複 数 の 筋 肉 を 同 時 に 動 かす もの が 多 い。 そ の3つ の 訓練 目的 を並 べ て そ の合 計 数 と割 合 を比 較 す る と以 下 の とお りに な る。 (図1)目 的 別 訓 練 法 の個 数 i.筋 肉 の 使 い 方 i.コ iii.筋 力 強 化 の た ンデ ィ シ ョニ ン を覚 え るた め の め の ト レー ニ ン ト レー ニ ン グ グ グ ・トレ ー ニ ン グ 訓 練法M 7個 9個 11個 訓練法Y 12個 8個 3個 訓練法S 3個 9個 8個 ウ﹂ 0 国 訓 練 法M 囲 訓 練 法Y ロ 訓 練 法S Lの (図2)割 トレー ニング個 数 ii.の トレ ー ニ ン グ 個 数iIi.の トレ ー ニ ン グ 個 数 合 i.コ ii.筋 肉 の 使 い 方 iii.筋 力 強 化 の た を覚 え る た め の め の ト レー ニ ン ト レー ニ ン グ グ ン デ ィ シ ョニ ン グ ・ト レ ー ニ ン グ 訓練法M 26% 33% 41% 訓練法Y 5296 35% 13% 訓練法S 15% 45% 40% ※割 合数 値 小 数 点 以 下 く り上 げ 0 ︻ O 0 F O 0 0 4・ 3 一■トー訓 練 法M 蜘 咽ll練法Y 0 2 訓練 法S 0 0 1・ i.の トレー ニ ン グ の 割 合ii.の トレー ニ ン グ の 割 合iii.の 42 トレ ー ニ ン グ の 割 合 こ こで は 前 項 の 合 計 数 と割 合 の グ ラ フか ら訓 練 法MとY及 う。(図1)と(図2)を み た結 果 、訓 練 法Mは びSの 比 較 検 討 を行 そ の 個 数 も割 合 も右 肩 上 が りで あ るた め、 筋 力 強化 に特化 した もの で あ る と考 え られ る。 逆 に 訓練 法Yは 右 肩下が り で あ る た め、 筋 肉 の按 配 を良 くす る こ とに特 化 した もの で あ る と考 え られ る。最 後 の 訓 練 法Sは 山形 で、 筋 肉の 使 い方 ・筋 力 強 化 の個 数 と割 合 が ほぼ 均 等 なた め、筋 肉 の 使 い方 を覚 え る中 で筋 力 強 化 を促 す もの で あ る と考 え られ る。 そ れ 以 外 の 訓練 法 の 長 所 ・短 所 を それ ぞれ 箇 条 書 き で ま とめ る と以 下 の とお りにな る。 1.訓 練 法M 〈長 所 〉 ・筋 力 強 化 を積 極 的 に行 な え る ・個 数 の 差 が 少 な くバ ラ ンス の よ く負 荷 を 強 くす る とい う点 〈短 所 〉 ・筋 疲 労 しや す い ・数 が 多 く訓 練 時 間 が 長 い 2.訓 練 法Y 〈長 所 〉 ・念 入 りな準 備&整 理運 動 が 可 能 ・筋疲 労 を起 しに く くな る 〈短 所 〉 ・筋 力 強 化 が あ ま りで き ない ・準備 ・整 理 運 動 と筋 力 強化2つ 3.訓 の 差 が激 しい 練 法S 〈長 所 〉 ・バ ラ ンス 良 く筋 肉 の使 い方 と筋力 強化 の 訓練 が で き る ・数 が 少 な い た め短 時 間 で行 え る 〈短 所 〉 ・準備 ・整 理 運 動 と筋 肉 の使 い方2つ の数 の 差 が激 しい ・準 備 ・整 理 運 動 が 少 な い た め 、筋 肉 に疲 労 が 溜 ま りや す い 1と2及 び3を 見 て わ か る こ とは 、 どの 訓練 法 も 「時 間 」 と 「 訓 練 のバ ラ ンス 」 とい う点 で 問題 が あ る とい うこ とだ と考 え られ る。 そ こで 第2節 点 を解 決 す る た め に 訓練 法M・Y及 びSか 43 で は 、上 記 の 問題 ら選 択 し、短 時 間 で行 な え るバ ラ ンス の とれ た トレ ー ニ ン グ の メ ニ ュ ー に つ い て 考 察 した い 。 第2節 呼吸 訓練法 の整理 こ こま で に 、フ ー ス ラー の理 論 を基 に分類 と分 析 を行 な っ て きた結 果 、呼 吸 訓練 法 を、声 楽 発 声 の 訓練 過程 の それ ぞれ の 目的 に対 して 、 どの種 類 が有 効 で あ るか を明 ら か に して き た。 次 に 、そ れ らの呼 吸訓 練 法 を、短 時 間 で 効 率 よ くで き て 、全 筋 肉 にバ ラ ンス よ く刺 激 を与 え られ る よ うに整 理 を行 な うこ と にす る。 この こ とにつ い て 、フ ー ス ラー は 『声 を 出 さな い 呼 吸練 習 は 限定 され た価 値 しか な い か ら、そ れ に あま り多 くの 時 間 を 空 費 して は な らない 。 』(注1>と書 き記 して い る。 ま た フ ー ス ラー は第1章 第3節 第1項 で 、協 応 につ い て述 べ て い た た め呼 吸 の 足場 と発 声 呼 気 にお け る呼 吸 運 動 の両 方 の 筋 肉 が 、刺 激 され な くて はそ れ が 成 り立 た な い とい う趣 旨の こ とを述 べ て い る。 前 節(pp.42-43)で 訓練 法M・Y及 びSに は 「時 間 」 と 「訓練 のバ ラ ンス 」 とい う問 題 点 が あ る こ とが わ か っ た。 ま た、上記 の よ うな フ ー ス ラー の 呼 吸 訓 練 法 につ い て の 考 え方 に 照 ら し合 わせ て い く こ とに よ り、た く さん の 訓 練 法 を整 理 選 択 して、バ ラ ン ス の とれ た トレー ニ ン グ メ ニ ュ ー を考 えて い くこ とが で き る の で は な い だ ろ うか。 そ こで 、上 記 した フ0ス ラー の考 え方 を基 に、 これ か ら行 な う トレー ニ ング メニ ュ ー の作 成 の た め の原 則 を提 示 してみ る と以 下 の よ うに な る 。 ①1っ の訓練 法で、な るべ く多 くの筋 肉が刺激 でき るもの を選 ぶ ② 呼吸 の足場 と発 声呼気 における呼吸運動 に関わ る筋 肉 を同時 に刺激 す る訓練法 を選ぶ ③ 訓練法 の数 はな るべ く少 な くできる よ うに考 える ④ 全 ての筋 肉が必ず1度 は刺激 され る よ うに組 み合 わせ る 次 の 第3節 以 降 で は 以 上 の4つ の原 則 に照 ら し合 わせ て 、訓練 法M・Y及 びSか ら 適 当 な 訓 練 を選 択 して 、短 時 間 で行 な え るバ ラ ンス の 良い 呼 吸 訓 練 の メ ニ ュー を作成 す る作 業 を行 な う。 44 第3節 コ ン デ ィ シ ョニ ン グ ・トレー ニ ン グ に つ い て コ ン デ ィ シ ョ ニ・ ン グ ・ト レ ー ニ ン グ に つ い て 、 本 章 第2節(p 満 た す よ う に 訓 練 法MとY及 ま ず 訓練 法Mに びSを 第1節 第3項(pp.17-20)の ョニ ン グ ・トレー ニ ン グ の た め の もの が7個 練 法M1は あ っ た。 最 初 に① の原 則 に従 っ て 、鍛 え 取 り除 い た 。そ して筋 肉 を刺 激 す る数 が 一 番 多 い 訓 訓練 に な っ て しま っ た ので 次 に② の原 則 に 従 って 、片 方 しか 刺 激 で き ない 取 り除 い た。 これ で訓 練 法 を4個 次 に 訓 練 法Yに つ い て は 、 第2章 第2節 に まで 整 理 す る こ とが で き た。 第3項(pp.28-30)の ョ ニ ン グ ・ト レ ー ニ ン グ を す る も の は12個 筋 肉 が1っ 表 の 中 で、 コンデ ィ シ 、脊 椎 伸 筋 ・轡 筋 ・闊 背 筋 ・胸横 筋 を訓 練 で き るた め、M4・M6・M16は で き る 箇所1つ M4・M6を しか な いM22は 原 則 ① か ら③ を 整 理 し て み よ う。 つ い て は 、第2章 られ る筋 肉 が1つ .44)の あ っ た 。 最 初 に① の 原 則 に 従 い 、刺 激 す る し か な いY11・Y14・Y17・Yl8を 片 方 し か 刺 激 し な いY3・Y6・Y9を 表 の 中 で 、 コンデ ィ シ 取 り除 い た 。 そ し て ② の 原 則 に 従 っ て 、 取 り 除 い た 。 こ れ で 訓 練 法 を5種 類 に ま で整 理 す る こ とが で き た 。 最 後 に訓 練 法Sに つ い て は 、第2章 第3節 シ ョニ ン グ ・トレー ニ ン グ をす る もの は3種 第3項(pp.37-39)の 表 の 中 で 、 コンデ ィ 類 あ っ た。 この 訓 練 法 は① か ら③ の原 則 をす べ て 満 た して い るた め そ の ま ま残 した。以 上 に のべ た 内容 をま とめ る と次 頁 の表 の よ うに な る。 45 呼吸の足場 訓練 脊椎伸筋 下部腹筋 発声呼気における呼吸運動 外斜腹筋 轡筋 闊背筋 胸横筋 横隔膜 筋 肉の合 計 \ M1 0 X 0 x 0 0 X 4 M16 X 0 x X 0 x X 2 M18 x 0 X 0 X X x 2 M19 x 0 X 0 x X x 2 Y2 0 x X O O 0 X 4 Y5 O O O 0 0 O X 6 Y7 0 X x x 0 x X 2 Y10 0 X x 0 O 0 x 4 Y12 O x x x X 0 x 2 S4 x 0 O 0 0 x X 4 S8 X O O O 0 X 0 5 S9 0 x 0 O 0 d O 6 5 8 9 6 2 43 12% 19% 21% 14% 5% 訓練の合 7 6 計 割合 16% 1496 ※○=該 当筋 肉 を訓練 す る ×=該 当筋肉 を訓練 しない ※割合数値 こ こで 、本 章 第2節(p.44)で 小数 点以下 くり上げ 述 べ た ④ の原 則 に照 ら し合 わせ る と一 つ の 訓 練 法 で 全 て の 筋 肉 に影 響 を及 ぼす もの は な い た め、2つ の 訓 練 法 で全 て の筋 肉 に影 響 を及 ぼ す 組 み 合 わせ を考 え る。 す る と、 この条 件 に合 う組 み合 わせ は以 下 の11個 に な る。 (ss・s9> (M16・S9)(M18・S9)(M19・S9)(Y5・S9)(S4・S9) (Ml・S8)(Y2・S8)(Y5・S8)(Y10・S8)(Y12・S8) 上 記7つ の組 み 合 わ せ の うち、(Y12・S8)と い う組 み 合 わせ の み 、 全 て の筋 肉 に均 等 に影 響 を及 ぼす こ とが で き る。 【次 頁 の表 参 照 】 46 発声呼気における呼吸運動 呼吸 の足場 訓練 脊椎伸筋 下部腹筋 磐筋 外斜腹筋 闊背筋 胸横筋 横隔膜 筋肉の合 計 Y12 0 x X X x O X 2 S8 x O O O 0 x 0 5 1 1 1 1 1 7 14%114% 14% 訓練の合 1 1 計 割合 14%i14%114%114% ※○=該 当筋 肉を訓練す る ×=該 当筋 肉を訓練 しない ※割合数値 小数点以下 くり上 げ 以 上 に述 べ て き た とお り、 コ ンデ ィシ ョニ ン グ ・トレー ニ ン グ にお け る、短 時 間 で 行 な え るバ ラ ンス の 良い トレー ニ ン グ と して選 択 す る訓 練 法 と して は 、Y12とS8の み 合 わ せ が も っ とも有 効 で あ る とい う結 論 を得 た 。 47 組 第4節 筋 肉 の使 い 方 を覚 え るた めの トレー ニ ン グ につ い て 筋 肉 の使 い 方 を覚 え るた め の トレー ニ ン グ につ い て 、本 章 第2節(p.44)の ら③ を満 た す よ うに 訓練 法MとY及 まず 訓練 法Mに つ い て は、第2章 方 を覚 え る訓 練 法 は9種 びSを 整 理 してみ よ う。 第1節 第3項(pp.17-20)の 表 の 中で 、筋 肉 の使 い 類 あ った。最 初 に① の原 則 に従 って 、M3・M14を 取 り除 い た。 そ して② の原 則 に従 って 、 片方 の 筋 肉 しか刺 激 しな いM5・M7を 訓 練 法 を5種 取 り除 い た。 これ で 類 ま で整 理 す る こ とが で き た。 次 に 訓 練 法Yに つ い て は 、 第2章 方 を 覚 え る も の は8種 第2節 第3項(pp.28-30)の 表 の 中 で 、筋 肉 の使 い 類 あ った。 最 初 に① の原 則 に従 って 、1つ だ け の筋 肉 しか刺 激 しないY8・Y9・Y16を た。 そ して② の 原 則 に従 っ て、片 方 の 筋 肉 しか刺 激 しな いY18を 訓練 法 を4種 訓 練 法Sに る も の は9種 S6・S8・S10を 原則① か 取 り除 い 取 り除 い た。 これ で 類 に ま で整 理 す る こ とが で きた。 そ の 結 果 は以 下 の とお りで あ る。 つ い て は 、第2章 第3節 第3項(pp.37-39)の 類 あ っ た。 最 初 に① の 原 則 に従 っ て 、1つ 中で 、筋 肉 の使 い方 を覚 え だ け の筋 肉 しか 刺 激 しな い 取 り除 い た 。 そ して② 原 則 に従 って 、 片 方 の 筋 肉 しか刺 激 しな いS11 を取 り除 い た 。 これ で訓 練 法 を5種 類 にま で整 理 す る こ とが で き た。以 上 の結 果 は次 頁 の とお りで あ る。 48 発声呼気における呼吸運動 呼吸の足場 訓練 M8 0 Q O X 0 x X 4 M9 X 0 X x O X O 3 M16 0 x O 0 x x X 3 M17 x 0 x 0 x x X 2 M21 0 X x 0 0 X x 3 Y1 x 0 X 0 0 O X 4 Y14 O X O 0 O 0 0 6 Y15 0 0 x x x x O 3 Y17 x 0 X 0 X 0 X 3 S1 0 x X x 0 X x 2 S3 x 0 x 0 x X 0 3 S7 x 0 x 0 x X x 2 S14 0 0 x x 0 O x 4 S15 X 0 X 0 X x X 2 7 10 3 9 7 4 4 44 16% 23% 796 2Q% 16% 9% 9% 闊背筋 胸横筋 横隔膜 筋 肉の合 下部腹筋 訓練の合 啓筋 外斜腹筋 脊椎伸筋 計 計 割合 ※○=該 当筋 肉 を訓練す る ×=該 当筋肉 を訓練 しない ※割合数値 こ こで 、本 章 第2節(p.44)で 小数点以下 くり上げ 述 べ た④ の原 則 に照 ら し合 わせ る と一 っ の 訓練 法 で全 て の筋 肉 に影 響 を及 ぼ す もの は な い た め、2つ の 訓 練 法 で全 て ゐ 筋 肉 に影 響 を及 ぼす 組 み 合 わせ を考 え る。 す る と、 この 条 件 に合 う組 み 合 わせ は 以 下 の10個 にな る。 (M8・Y14)(M9・Y14)(M17・Y14)(Yl・Y14)(Y14・Y15) (Y14・Y17)(Y14-S3)(Y14・S7)(Y14・S14)(Y14・S15) 上 記7つ の 組 み 合 わ せ の う ち 、(Ml7・Y14)と(Y14・S7)と(Y14・S15)と み 合 わ せ が 、 筋 肉 に 及 ぼ す 影 響 の バ ラ ン ス が よ い 。 【次 頁 の 表 参 照 】 49 い う3個 の組 呼吸の足場 訓練 脊椎伸筋 発声呼気 における呼吸運 動 轡筋 下部腹筋 外斜腹筋 闊背筋 筋肉の合 胸横筋 横 隔膜 、 計 M17 X 0 x 0 X x X 2 Y14 O x O O 0 0 O 6 1 2 1 1 1 8 訓練の合 1 1 計 割 合113%113%113%i25%113%113%113% ※ ○=該 当筋 肉を訓練す る ×=該 当筋 肉を訓練 しない ※割合数値 呼吸の 足場 訓練 脊椎伸筋 下部腹筋 小数点以 下 く り上げ 発声呼気 における呼吸運 動 轡筋 外斜腹筋 闊背筋 胸横筋 横 隔膜 筋肉の合 計 Y14 0 x O O 0 0 O 6 S7 X 0 X O X x x 2 1 i 8 訓練の合 1 1 1 2 1 計 割合 13%[13%113%125%i13%113%h3% ※ ○=該 当筋 肉を訓練す る ×=該 当筋 肉を訓練 しない ※割合数値 呼吸の足場 訓練 脊椎伸筋 下部腹筋 小数 点以下 くり上げ 発声呼気 における呼吸運動 唇筋 外斜腹筋 闊背筋 胸横筋 横隔膜 筋 肉の合 計 Y14 0 X 0 0 O O O 6 S15 x 0 X 0 x x x 2 1 1 1 2 1 1 1 8 訓練の合 計 割 合13%113%113%}25%113%113%13% ※○=該 当筋 肉を訓練す る ×=該 当筋 肉を訓練 しない ※割合数値 5Q 小数点以 下 く り上げ 以 上 に述 べ て きた とお り、筋 肉 の使 い方 を覚 え るた め の トレー ニ ン グ にお け る短 時 間 で行 な え るバ ラ ンス の 良い もの と して選 択 す る訓 練 法 は 、(M17・Y14)と(Y14・S7) 及 び(Y14・S15)の しか し、3種 組 み 合 わ せ が も っ とも有効 で あ る とい う結 論 を得 た 。 類 の どの組 み合 わ せ も筋 肉 に 与 え る影 響 力 は 同 じ程 度 で あ るた め、そ の どれ を選 ん で 良い の か とい う問 題 が 起 き て しま っ た。 そ こ で どの 選 択 肢 を とるか の 判 定 基 準 は 、そ れ ぞ れ の組 み合 わせ がY14を て 分 か れ て い るた め、Y14以 主軸 と し 外 の 訓練 法 の傾 向性 と内 容 か ら筋 肉 の使 い 方(テ クニ ッ ク)を 覚 え る も の に適 してい る も の を優 先 的 に選 ぶ こ とが 良 い と考 え られ る。そ の た め 、M17とS7及 びS15の 比 較 考 察 を こ こで行 い た い と考 え る。 ま ず 傾 向性 の視 点 か ら見 て訓 練 法MとSは 、Mが 筋 力 強 化 を 主 と した 訓 練 で あ り、 Sが 筋 肉 の使 い 方 を覚 え る こ とを主 と した もの で あ る事 か ら、調練 法Sを 組 み合 わせ る こ とが適 切 で あ る と考 え られ る。 次 に そ の 訓 練 法Sの 内容 か ら、筋 肉 の使 い 方 を覚 え る もの と して どち らが よ り適切 で あ る か を 判 定 したい と考 え る。S7とS15は 下 部 腹 筋 ・外 斜 腹 筋 の 筋 肉の 使 い 方 を覚 え る訓 練 法 で あ る た め、そ の 部位 の運 動 方 向 を容 易 に 自覚 で き る もの を選 ぶ こ とが 望 ま しい と考 え られ る。双 方 の訓 練 法 の 特 徴 はS7が 立位 で 下 腹 に触 れ て い ない こ と と、 S15が 仰 臥位 で 下 腹 に触 れ て い る こ とで あ る。 腹 筋 は 立 位 よ りも仰 臥位 の ほ うが 重 力 の影 響 を 受 け に くい た め活 発 に動 か しやす く、手 で 下 腹 に触 れ て い るた め にそ の 部位 の 動 き を 明確 に 自覚 しや す い と考 え られ る。以 上 の こ とか ら訓練 法Y14とS15の 合 わ せ が最 も有 効 で あ る とい う結 論 を導 き出 した 。 51 組み 第5節 筋 力 強化 の た めの トレー ニ ン グ に つ い て 筋 力 強 化 の た め の トレー ニ ン グ をす る もの につ い て、本 章 第2節(p.44)の ら③ を満 たす よ うに訓 練 法MとY及 ま ず 訓 練 法Mに る 訓 練 法 は11種 つ い て は、第2章 びSを 整 理 してみ よ う。 第1節 第3項(pp.17-20)の 類 あ った。 最 初 に① 原 則 に従 っ て 、1つ 原則 ①か 表 の 中で 筋 力 強 化 をす だ け の筋 肉 しか 刺激 しない M8・M9を 取 り除 い た 。そ して ② の原 則 に 従 っ て 、片 方 の 筋 肉 しか刺 激 しな いM10・M11・ M12・M13を 取 り除 い た。 これ で訓 練 法 を5種 類 に ま で整 理 す る こ とが で きた。そ の結 果 は以 下 の とお りで あ る。 訓 練 法Yに 練 法 は3つ つ い て は 、第2章 第2節 第3項(pp.28-30)の 表 の 中 で 筋 力 強 化 をす る調 あ っ た。この 訓 練 法 は① か ら③ の原 則 を既 に満 た して い るた めそ の ま ま残 した。 訓 練 法Sに 法 は8種 S14を つ い て は 、第2章 第3節 第3項(pp.37-39)の 中で 、筋 力 強 化 をす る訓 練 類 あ っ た。 最 初 に① 原 則 に従 っ て、1つ だ け の筋 肉 しか刺 激 しな いS2・S7・ 取 り除 い た。 これ に よ っ て② の 条件 を同 時 に満 た し訓練 法 を5種 類 に ま で整 理 す る こ とが で き た 。 以 上 の結 果 は 次頁 の とお りで あ る。 52 訓練 脊椎伸筋 下部腹筋 / 発声呼 気における呼吸運動 呼吸の足場 響筋 外斜腹筋 闊背筋 胸横筋 横隔膜 強化部位 の合計 M2 0 x x X O x x 2 M14 0 0 x x x x 0 3 M15 0 0 x x 0 x 0 4 M20 x x 0 0 x x X 2 M23 0 O 0 0 0 x X 5 Y8 0 x O X 0 x x 3 Y15 x 0 X X O X X 2 Y16 0 x x 0 0 x O 4 S5 x 0 O 0 0 x X 4 S6 O 0 x 0 X 0 x 4 S10 0 0 X 0 x 0 O 5 S12 x 0 0 0 O X x 4 S13 x O x 0 x 0 O 4 8 ゚ 3 5 46 796 11aYo 旧 訓練の合 8 9 5 17% 20% 11% 計 割合 17nYo 17% ※○=該 当筋 肉を訓練 す る ×e該 当筋肉 を訓練 しない ※割合数値 こ こ で、本 章 第2節(p.44)で 小数 点以下 くり上げ 述 べ た ④ の原 則 に 照 ら し合 わせ る と一 っ の 訓練 法 で全 て の 筋 肉 に影 響 を及 ぼす も の は ない た め、2つ の 訓 練 法 で全 て の 筋 肉 に影 響 を及 ぼす 組 み 合 わせ を考 え る。 す る と、 この 条件 に合 う組 み合 わせ は 以 下 の6っ に な る。 (M23・S10}(Y8・S10)(S5・S10)(S10・S12)(M23・S13)(Y8・S13) 上 記7つ の組 み 合 わ せ の うち、(Y12・S8)と い う組 み 合 わせ の み 全 て の 筋 肉 に均 等 に影 響 を及 ぼす こ とが で き る。 【次 頁 の 表 参 照 】 53 呼吸 の足場 訓練 脊椎伸筋 下部腹筋 発声呼気 における呼吸運 動 啓筋 外斜腹筋 闊背筋 胸横筋 横隔膜 強化部位 の合計 Y8 0 X 0 x 0 x x 3 S13 X 0 x 0 x 0 0 4 1 1 7 訓練の合 1 1 1 1 1 計 割合 14%114%114%14%114%114%14% ※○=該 当筋 肉 を訓練す る ×=該 当筋肉 を訓練 しない ※割合数値 小数点以下 く り上 げ 以 上 に述 べ て き た とお り、筋 肉強化 の た め の トレー ニ ン グ にお け る、短 時 間 で行 な え るバ ラ ン ス の 良 い トレー ニ ン グ と して選 択 す る訓 練 法 は、Y8とS13の も っ と も有 効 で あ る とい う結 論 を得 た。 54 組 み合わせが 第6節 効 率 的 で バ ラ ン ス の よ い3種 類 の トレ ー ニ ン グ メ ニ ュ ー こ れ ま で に 、短 時 間 で 効 率 的 に す べ て の 筋 肉 を バ ラ ン ス よ く 訓 練 す る こ と が 出 来 る ト レ ー ニ ン グ メ ニ ュ ー の 考 察 を 行 っ た 結 果 、i.コ Y12とS8が S15が 有 効 で あ り 、 五.筋 、 そ し て{五.筋 肉 の 使 い 方 を 覚 え る た め の ト レ ー ニ ン グ に はY14と 力 強 化 の 段 階 で はY8とS13が あ る こ と が わ か っ た 。 前 述1か ン デ ィ シ ョ ン ・ ト レー ニ ン グ に は ら3を 、そ れ ぞ れ の 段 階 に お い て 有 効 で 一 連 の 訓 練 と し て ま と め た 表 は 以 下 の とお りで あ る。 呼吸の足場 訓練 訓練 目的 脊椎伸筋 下部腹筋 磐筋 発 声呼気 における呼吸運動 外斜腹筋 闊背筋 胸横筋 横隔膜 筋肉の 合計 Y12 O x X x x 0 X 2 S8 X 0 0 0 0 x 0 5 Y14 O X 0 0 0 0 O 6 S15 x O x O X X x 2 Y$ 0 x 0 x 0 x X 3 S13 x O X 0 x 0 O 4 3 3 3 4 3 3 3 22 訓練の合 計 割合 14%114%114%h8%114%i14%114% ※○=該 当筋 肉を訓練す る ×;該 当筋 肉を訓練 しない ※割 合数値 小数 点以下 く り上げ それ ではそれ ぞれ の訓練 内容 のま とめを次頁 に順 に挙 げてゆ く。 55 訓練 訓 目的 練 訓練名称 訓練内容 目的 と効果 片腕 ず つ 、 首 筋 を し っか りと な で て 、 そ ・自然 な 呼 吸 に 合 わ せ て 首 の 後 の手 の ひ ら を ゆ っ く りと前 に 回 し、胸 の ろ側 の 輪 郭 が 感 じ られ る よ う に 前面 に あ る胸 骨 に 沿 って な で 下 ろす 。 す る こ と。 = i ・ コ Y12 首の動き ン デ 四 つ ん ば いの 状 態 で 、 お腹 を 動 か し 「バ ン 話 グ フェー ズ 皿 ヨ ン 臨 ト レ ッハ ッバ ッハ ッ」 と、 息 を 吸 った りは い ス テ ッ プ1(基 礎 訓 練) S8 ⑦ ワ ン ワ ン緩 急 バ ッハ よ うに な る こと 。 い テ ン ポ で 、 各16回 1 ・腹 式 呼 吸 を しっか り とで き る た りす る 。 こ れ をゆ っ く りの テ ン ポ と 速 計 ず つ 、 計32回 す ツ ノ、 二 る 。 パー トナ ー と 組 ん で 、 お互 い の 手 首 を つ ii . 筋 肉 の 使 い かみ 、 ま っす ぐに 立 つ 。 次 に 、 片方 が 吸 気 しな が ら しゃ が み 、 す ぐに 呼 気 と と も 呼気の活力 Y14 に 立 ち 上 が る 。今 度 は 、 「Ho-」 ・息 を 音 に つ な げ る き っか け を とい う パ ー トナ ー と 組 ん で っ かむ ため に役 立 つ 。 方 を 覚 音 を の せ て立 ち 上 が って み る 。 お互 い に し ゃが ん だcJ.立 った り交 互 に く りか え え る た め の す 。 一 ・腹 式 呼 吸 を し っか り とで き る フ ェー ズ 皿 ト レ 暫 ス テ ッ プ2(上 仰 向 けに 寝 る 。 下 腹 に 緊 張 感 を持 たせ た よ うに な る こと 。 状 態 で 、 腹 を 上 下 に 動 か し呼 吸 をす る 。 ・下 腹 に 緊 張 感 を持 た せ る こ と。 この 呼 吸 を1s回 す る 。 ・上腹 、 下 腹 に移 動 させ な が ら 級 訓 練) S15 二 ⑭仰 向け上腹下腹移動 ン グ 呼吸 呼 吸す る感 覚 を覚 え る こ と。 . 足 を少 し広めに開 きその間に腕 を入れ る よ うに しな が ら、 前 屈 姿 勢 に な る 。 そ の iii 筋 力 強 化 の た め Y8 脊柱 の 活性 化 姿 勢 の ま ま で 、 片 腕 を前 方 へ 伸 ば して 吸 パ ー トナ ー と組 む 気 し、 呼 気 と と もに 戻 す 運 動 を左 右 交 互 ン グ が 気持 ち よ く伸 ばす こと 。 に 数 回 練 り返 す 。 終 わ っ た後 に 腰 か ら順 に頭 を 上 げ て 行 き も との 状 態 に 戻 る 。 の ト レ ` 二 ・脊椎 を 中止 に して 背 申 の 半 分 フ エ ー ズII S13 ス テ ッ プ2(上 級 訓 練) ⑫ 座位腹式呼吸発声 両 足 を伸 ば して座 る。 上 箏 身 を少 し後 ろ ・腹 式 呼 吸 を し っか り とで き る に そ らせ 、 下 腹 に 緊 張 感 を持 た せ る 。 そ よ うに な る こと 。 の姿 勢 の ま ま 、 腹 を動 か しな が ら息 を 吐 ・下 腹 に 緊 張感 を 持 た せ た ま ま 、 く と きに 「ハ ー ッ」 と発 声 しな が ら呼 吸 腹 を動 か しなが ら呼 吸を繰 り返 を16回 す こと。 す る。 56 初 め にi.コ 訓 練 法Y12は ンデ ィ シ ョニ ン グ ・トレー ニ ング メ ニ ュ ー の 内容 につ い て説 明す る。 直 接 手 のひ らで 首 筋 と胸骨 辺 りを な で る こ とに よ り、脊 椎 伸 筋 と胸 横 筋 に暖 か く緩 和 な刺 激 を与 え る こ とがで き る。更 に手 の ひ らが 筋 肉 を伸 ばそ うとす る動 き を 行 っ て い るた め、前 述 した2つ 次 に 訓 練 法s8は の筋 肉 の緊 張 を ほ ぐす 効 果 が あ るの で あ る。 「バ ッハ ッバ ッハ 」 とい う呼 吸 を行 な うこ とに よ り、胴 体 と轡 部 を激 し く動 かす た め、 下部 腹 筋 ・轡 筋 ・外 斜 腹 筋 ・闊 背 筋 ・横 隔 膜 を 同 時 に刺 激 す るの で あ る。 そ して胴 体周 辺 へ の重 力 の 影 響 力 が 四つ ん 這 い に な る こ とで弱 くな り、 腹 筋 と闊 背 筋 を立位 の 状態 よ りもゆ るめ る こ とが で き るた め、動 作 をす る中 で 弛緩 を 更 に促 す こ とが で き るの で あ る。 2番 目に ー-.筋 肉 の使 い方 を覚 え るた め の トレー ニ ン グ メ ニ ュ ー の 内容 にっ い て 説 明す る。訓 練 法Y14は 、二 人組 み で 行 な う訓練 で あ るた め協 力 者 が い な い場 合 は 、 自分 の 手 を 肩 と同 じライ ンの 対 象 物 に置 くこ とで 、同 じ動 作 を行 な うこ とが で き る。 この 訓 練 は 手 を地 面 と平行 な位 置 に置 い て 屈伸 運 動 を行 な うこ とに よ り、背 筋 ・胸 部 ・胴 体 側 面 ・轡 部 のそ れ らす べ て が伸 展 や 縮 小 を 同時 にお こす た め、 脊椎 伸 筋 ・ 轡 筋 ・外 斜 腹 筋 ・闊 背 筋 ・胸 横 筋 ・横 隔膜 以 上6つ を動 かす こ とが で き る。 そ して そ の 動 き が反 復 運 動 で あ るた め神経 支 配 を促 す こ とが で き る の で あ る。 次 に訓 練 法S15は 手 で 下腹 を押 さえ る こ とで そ こ に直 接 刺 激 を 与 え る こ とが で き 、 腹 部 全 体 を動 かす もの で あ る。腹 部 全 体 を動 か す こ とで 下部 腹 筋 と外斜 腹 筋 を動 か す こ とが で き 、仰 臥位 で あ るた め胴 体 周 辺 へ の重 力 の影 響 が 少 な くな る こ と も、 よ り活 発 に該 当筋 肉 を動 かす 手 助 け とな って い る。 そ して これ 等 の動 き を繰 り返 す運 動 で あ るた め神 経 支 配 を促 す こ とが で き るの で あ る。 3番 目にi五。筋 力 強化 の た めの トレー ニ ン グ メニ ュ ー の 内容 につ い て説 明す る。 訓 練 法Y8は 前 屈 姿勢 を長 時 間維 持 して い るた め、 上 半 身 の重 み を背 筋 と轡 部 の 筋 肉 の力 で 支 え る必 要 が あ る。 これ は 筋 肉 に緊 張力 を長 時 間維 持 す る こ とで 、負 荷 が か か る運 動 で あ るた め脊 椎 伸 筋 ・轡筋 ・闊 背 筋 の 筋 力 強 化 を促 す こ とが で き るの で あ る。 次 に 訓 練 法S13も 上 半 身 を後 ろ に反 ら して そ の 状 態 を維 持 す る こ とに よ り、上 半 身 前 面 の 腹 部 と胸 部 に それ を支 え る力 が 必 要 で、 更 にそ の状 態 でrハ ー ッ」 と息 を 吐 く呼 吸 運 動 をす る こ とに よ って 腹 部 の 緊 張 力 が横 隔 膜 に も伝 わ る た め 、 下 部 腹 筋 ・外 斜 腹 筋 ・胸 横 筋 ・横 隔 膜 を強 化す る こ とが で き る の で あ る。Y8は パ0ト と組 む とあ るが 、 この場 合 のパ0ト ナ0 ナ ー の役 割 は手 を腰 骨 の辺 りに添 え るだ けで あ る た め 、組 む必 要 性 は な い と思 われ る。 57 最 後 に本 研 究 の ま とめ をす る。 これ まで に述 べ て き た トレー ニ ン グ メ ニ ュー に よ って 、 「フ ー ス ラー の 理 論 」 に書 かれ て い る呼 吸器 官 に 関 わ る全 て の 筋 肉(脊 椎 伸 筋 ・下 部 腹 筋 ・轡 筋 ・外 斜 腹 筋 ・闊背 筋 ・胸 横 筋 ・横 隔 膜)を 「協応(ニ バ ラ ン ス)」 が 成 り立 つ よ うに な るべ く多 く訓練 す る こ とが で き る。 さ らに この組 み合 わせ に よ り、短 時 間 で効 率 的 にバ ラ ンス よ く全 筋 肉 を刺 激 す る有 効 な訓 練 法 の選 び 出す こ と が で き た とい え る。 注釈 1)フ レ デ リ ッ ク ・ フ ー ス ラ ー,イ と 発 声 ・ 器 官 の 肉 体 的 特 質 ヴ ォ ン ヌ ・ ロ ッ ド ・マ ー リ ン グ 共 著,須 歌 声 の ひ み つ を 解 く か ぎ 』音 楽 之 友 社,1987(日 physischeNaturdesStimmorganes‐AnleitungzumAufschlie゚enderSingstimme,B.Schott's S hneMainz,1965(原 書 ドイ ツ 語 版)]p.67 58 永 義 雄 訳 『う た う こ 本 語 版)[Singen:Die お わ りに 本 論 文 は 、世 の 中 に数 多 く存在 す る声楽 発 声 にお け る呼 吸 訓 練 法 を、 フー ス ラ0の 理 論 に照 ら して 検 証 す る こ とで、実際 の発 声 訓練 の た め に 有 効 な方 法 を探 る研 究 で あ る。 フ ー ス ラ0の 理 論 書 『うた うこ と』 には 呼 吸器 官 に関 わ る筋 肉 と して7つ が挙げ られ て い る。 ま た それ らを声 楽 発 声 に か な うよ うに動 かす 考 え方 と して 、神 経 支 配 ・ 筋 緊 張性 ・協 応 とい う要 点 が あ る こ とが述 べ られ て い る。 筆 者 は 声 楽 発 声 を一種 の ス ポ ー ツ と して考 え、呼 吸 筋 の た め の訓 練 を 「 準備運動 ・ 「 神 経 支 配 の 強 化 」 ・ 「筋 力 の 強化 」 とい う3つ の視 点 か ら考 え て み る こ とに した。 第1章 で は 、 「呼 吸器 官 」 に は7種 類 の筋 肉 が あ る こ と以 外 に も 「喉 頭 」 ・ 「喉 頭 懸 垂(保 持)機 構 一弾性 枠 」 とい う器 官 が存 在 し、そ れ 等3つ の器 官 に も神 経 支 配 ・筋 緊 張 性 ・協 応 が 成 り立 つ か ら こそ 、 良い発 声 につ な が る とい うこ とが わ か った 。そ の こ とか ら声 楽発 声 に 関わ る身 体 諸器 官 の 多 さ と複 雑 を理解 す る こ とが で き、効 率 的 で バ ラ ン ス の 良い 全 筋 肉 を刺 激 す る訓 練 の 作 成 は とて も難 しい こ とが わ か っ た。 第2章 で は 、 森 明彦 ・米 山文 明 ・島 村 武 男3氏 の 「呼 吸 訓 練 法 」 を、 まず 、 どの筋 肉 を訓 練 す る もの で あ る か につ い て分 類 し、そ の 次 に前述 した3つ の視 点 に対 応 す る 形 で 、 「コ ンデ ィシ ョニ ン グ ・トレー ニ ン グ」 と 「筋 肉の 使 い方 を 覚 え るた めの トレ ー ニ ン グ 」及 び 「 筋 力 強 化 の た めの トレー ニ ン グ」 の3つ に 分類 し、そ れ ぞれ の数 か ら傾 向性 を 明 らか にす る こ とが で き た。 第3章 で は 、2章 で採 りあ げた3氏 の 「呼 吸 訓 練 法 」 に つ い て 、 そ の傾 向性 か ら長 所 と短 所 を導 き 出 し、 「時 間 」 と 「 バ ラ ンス」 とい う問題 点 が あ る こ とを 明 らか に し た 。そ して そ れ を解 決 す るた め に 「 短 時 間 で効 率 的 にバ ラ ン ス よ く全 筋 肉 を訓練 す る」 とい う方 針 に基 づ いて 、4っ の原 則 を立 て た。そ の 原 則 を用 い て 訓 練 法MとY及 びS か ら選 択 を行 な うこ と に よ り、6種 類 の訓 練 か ら成 る トレー ニ ン グ メニ ュ ー を作 成 す る こ とが で きた 。 これ らの一 連 の作 業 に よっ て フ ー ス ラー の理 論 に適 う形 で 、短 時 間 で行 な う とい う限 定 条 件 の 中で は比 較 的 有 効 な トレー ニ ン グ メ ニ ュ ー とな った と考 え られ る。 今 後 の課 題 と して は 、 この トレー ニ ン グ メ ニ ュ ー の 訓練 の 回数 ・時 間 ・強度 等 と、 効 果 との 関係 を 明 らか にす る必 要 が あ る。そ の た め に も この トレー ニ ン グ メ ニ ュー を 一 定 期 間継 続 して行 ない 、 そ の 実証 をす る必 要 が あ る。 ま た 今 回 は、森 明彦 ・米 山文 明 ・島 村 武 男 の3氏 の訓 練 法 か ら採 りあげ た が 、それ 以外 に も声 楽発 声 法 に関 わ る文 献 は 数 多 く あ る の で検 討 を続 け てい きた い。そ して この研 究課 題 を 自身 の声 楽 発 声 の 礎 と して ゆ き た い と考 え て い る。 59 謝 辞 本論 文の執筆 に当た りお世話 にな りま した方 々 に感 謝 申 し上げたい と思います。 主任指 導教員 の竹内俊 一先生 には、学術研 究のみ な らず 、論理 的 な思考力や、 目標 を達 成 す る た めの積 極 的 な行 動 力 、ま た社 会 人 と して の心 の備 え方 な ど、人 と して生 き るた め に 必 要 な 力 を私 の 中 に根 付 か せ る た めに 、 様 々 な ご指 導 を い た だ き ま した 。 ま た研 究 テ ー マ につ い て も ご配 慮 をい た だ き、そ の お か げ で 、声 楽 分 野 の 野本 立人 先 生 に ご指 導 を受 け る こ とが で き る よ うに な りま した 。 指 導 教 員 の野 本 立 人先 生 に は、 短 期 間 の 間 に様 々 な あ りが た い ご指 導 ・ご助 言 を して い た だ き ま した。本 論 文 はそ の 恩 恵 が あ っ た か らこそ 、完 成 させ る こ とが で きた とい っ て も過 言 で は あ りませ ん。 こ こ に、本 研 究 に関 わ って くだ さった先 生方 に、深 い感 謝 の 念 を込 め て御 礼 を 申 し上 げ ます 。 あ りが と うご ざい ま した。 ま た 、 一 緒 に 悩 み ・相 談 して くれ た仲 間 達 に 出 会 え た こ とは、 とて も あ りが た く、 感 謝 の気 持 ち で 心 が い っ ぱ い です 。 ど うも あ りが と う。 こ こに感 謝 の気 持 ち を 申 し上 げ ます 。 最 後 に 、い つ も見 守 って くれ る家族 に感 謝 の気 持 ち を こめ て謝 辞 を閉 じさせ て い た だ き ます 。 あ りが と うご ざい ま した。 平 成20年12,月21目 保 so 坂 正 児 参考文献及び資料 ・鈴 木 佐 太 郎 『発 声 の科 学 と技 法 』 音 楽 之 友 社 ,1966 ・栗 林 辰 男 「 声 楽 発 声 に 於 け る 呼 吸 法 」 『北 海 道 教 育 大 学 紀 要(第 一 部)』 北 海 道 教 育 大 学,1966 ・フ レデ リ ッ ク ・フ ー ス ラ ー ,イ ヴ ォ ン ヌ ・ロ ッ ド ・マ ー リ ン グ 共 著,須 と 発 声 器 官 の 肉体 的 特 質 永 歌 声 の ひ み つ を 解 く か ぎ 』 音 楽 之 友 社,1987(日 義 雄 訳 『うた う こ 本 語 版)[Singen: DiephysischeNaturdesStimmorganes‐AnleitungzumAufschlie゚ender Singstimme,B.Schott'sS ・W・ バ ー ロ ウ 著 ,伊 hneMainz,1965(原 東博 訳 書 ドイ ツ 語 版)] 『ア レ ク サ ン ダ ー ・テ ク ニ ー ク:姿 勢 が 変 わ る ・か ら だ が 変 わ る ・生 き 方 が 変 わ る 』 誠 信 書 房,1989 ・森 明 彦 『新 ・発 声 入 門 』 芸 術 現 代 社 ,1990 ・大 城 康 宏 「声 楽 発 声 法m声 訓 練 に っ い て の 考 察 一 」 『信 州 大 学 教 育 学 部 紀 要 』 信 州 大 学 教 育 学 部,1990,第69号 ・ リ リ ー ・ レ ー マ ン 著 ,川 ・佐 々 木 正 利 口豊 訳 『私 の 歌 唱 法 一 テ ク ニ ッ ク の 秘 密 一 』 シ ン フ ォ ニ ア,1991 「教 育 養 成 大 学 に お け る 発 声 指 導 の 基 本 理 念 と 方 法 一 呼 吸 法 と 声 帯 振 動 の 理 念 を 背 景 と し た 実 践 へ の 提 言J『 岩 手 大 学 教 育 学 部 研 究 年 報 』 岩 手 大 学 教 育 学 部,1993,第53巻, 第1号 ・エ ス タ ー ・サ ラ マ ン 著 ,西 ・大 城 康 宏 「声 楽 発 声 法 原 匡紀訳 『声 楽 の コ ツ 自 由 な 発 声 法 へ の 鍵 』 音 楽 之 友 社,1993 一 声 の ア タ ッ ク と ア ン ザ ッ ツ に つ い て 一 」 『信 州 大 学 教 育 学 部 紀 要 』 信 州 大 学 教 育 学 部,1993,第80号 ・大 城 康 宏 「声 楽 発 声 法 一 ア ン ザ ッ ツ の 音 声 生 理 学 と 訓 練 法 に つ い て(そ の1)一 」 『信 州 大 学 教 育 学 部 紀 要 』 信 州 大 学 教 育 学 部,1994,第81号 ・大 城 康 宏 「声 楽 発 声 法 一 発 声 訓 練 の た め の 発 声 器 官 の 生 理 学[1]一 」 『信 州 大 学 教 育 学 部 紀 要 』 信 州 大 学 教 育 学 部,1995,第85号 ・マ テ ィ ル デ ・マ ル ケ ー 二 著 ,今 田 理 枝 訳 『歌 唱 法 の 理 論 と練 習 作 品31ベ ル カ ン ト唱 法 の 基 礎 』 シ ン フ ォ ニ ア,1997 ・宮 下 茂 「 発 声 指 導 方 法 研 究:姿 勢 と呼 吸一 姿 勢 と呼 吸 一 」『長 崎 大 学 教 育 学 部 紀 要 教科 教育 学』 長 崎 大 学 教 育 学 部,2001,No。36 ・宮 下 茂 「 発 声 指 導 法 研 究II:子 音 か ら導 く発 声 練 習 」 『長 崎 大 学 教 育 学 部 紀 要 教科 教育 学』長 崎 大 学 教 育 学 部,200ユ,No.37 ・バ ー バ ラ ・コ ナ ブ ル 著 ,片 桐 ユ ズ ル ・小 野 ひ とみ 訳 『音 楽 家 な ら誰 で も知 っ て お き た い 「 から だ 」 の こ と』 誠 信 書房,2001 ・鴻 上 尚 史 『発 声 と体 の レ ッ ス ン ・ジ ャ ン=ク ロ ー ド ・マ リオ ン 著 魅 力 的 な 「こ え 」 と 「か らだ1を 作 る た め に 』 白水 社 ,2002 ,美 山節 子 訳 『は じめ て の 発 声 法 一 基 礎 を 学 ぶ ポ イ ン ト30[ヴ オ カ リー ズ ・エ ク サ サ イ ズ 付]』 音 楽 之 友 社,2003 61 ・米 山 文 明 『声 の 呼 吸 法 美 し い 響 き を つ く る 』 平 凡 社,2003 ・井 上 ウ ィ マ ラ 『呼 吸 を 感 じ る エ ク サ サ イ ズ 』 岩 波 書 店,2004 ・バ ー バ ラ ・コ ナ ブ ル 著,小 野 ひ とみ 訳 『音 楽 家 な ら誰 で も 知 っ て お き た い 「呼 吸 」 の こ と』 誠 信 書 房,2004 ・萩 野 仁 志 ・後 野 仁 彦:共 著 『「医 師 」 と 「声 楽 家 」 が 解 き 明 か す 発 声 の メ カ ニ ズ ム 』 音 楽 之 友 社, zao4 ・ジ ェ レ ミ ー ・チ ャ ン ス 著 ,片 桐 ユ ズル訳 『ひ と りで で き る ア レ ク サ ン ダ ー ・テ ク ニ ー ク 心身 の 不 必 要 な 緊 張 を や め る た め に 』 誠 信 書 房,20◎6 ・ヨ ハ ン ・ス ン ドベ リ著 ,榊 原 健 一 監 訳;伊 oftheSingingVoice』 ・佐 藤 拓 矢 著 ,安 ・島 村 武 男 ・麓 正 樹 『声 力 藤 み か,小 西 知 子,林 良 子 訳 『歌 声 の 科 学TheScience 東 京 電 機 大 学 出 版 局,2007 藤i邦 彦 監 修 『筋 肉 バ ラ ン ス ト レ ー ニ ン グ 』 新 星 出 版 社,2007 ト レ ー ニ ン グ 』 リ ヨ ン 社 ,2008 「呼 吸 法 と 力 の 入 れ 方 」 『体 育 の 科 学 』 体 育 の 科 学 社 ,2008 ・谷 本 道 哉 著 ,石 井 直 方 監 修 『使 え る 筋 肉 ・使 え な い 筋 肉[理 論 編]』 べ 一 ス ボ ー ル ・マ ガ ジ ン 社,2008 ・谷 本 道 哉 著 ,石 井 直 方 監 修 『使 え る 筋 肉 ・使 え な い 筋 肉[実 技 編]』 べ 一 ス ボ ー ル ・マ ガ ジ ン 社,2008 62
© Copyright 2024