第 968 号 4月 15 日 平成26(2014)年 総合政策部 コミュニティ推進課 「災害時の医療救護に関する協定書」を締結しました 3月18日に高槻市医師会、高槻市歯科医師会、高槻市薬剤師会と個々 に「災害時の医療救護に関する協定書」を締結しました。本協定書は、 「島本町地域防災計画」の「医療救護活動」に対する体制整備と災害発生 時の円滑かつ迅速な医療救護を実施することを目的としています。 大規模な災害や多数のけが人が出る重大な事故(大規模火災な ど)が発生した場合、町が設置する救護所などに医師や歯科医師、薬 剤師を派遣していただき、傷病者に対する診察や処置、歯科治療や 衛生指導、服薬指導など実践的な医療救護活動を行っていただくた めに必要な事項を定めています。 調印式終了後、高槻市 医師会から、災害発生時 に災害拠点病院などと 町が直接通信するため の無線機が寄贈されま した。無線機は、災害発 生時に、町の「医療救護 所」となる、ふれあいセ ンターに設置しました。 問合せ=福祉推進課(962‐7460・962‐5652) 島本町指定文化財 島本町指定文化財第5号に 「勝幡寺 元三大師みくじ版木関係資料 一式」を指定 【指 定 日】 4月1日 【指定番号】 有形民俗 第1号 【指定物件】 (一)種類と種別 みくじ箋の版木…9枚 みくじ箱…1個 みくじ竹…99本 みくじ箪笥…1基 有形民俗文化財 (二)名称 勝幡寺 元三大師みくじ版木関係資料 一式 (三)時代 江戸時代(一部推定を含む) (四)所在地 山崎四丁目 (五)所有者 勝幡寺 勝幡寺の本尊は薬師如来立像(鎌倉時代、町指定文化財)。 本寺には元三大師のみくじ関係資料のみくじ箋の版木、みくじ箱、みくじ竹、みくじ 箪笥が伝えられています。 版木は、全部で9枚(補作1枚を含む)、保存状態は良好で、制作年代は18世紀頃です。 版元の寺が本屋に依頼し、専門の彫師が制作したものと考えられ、全体を通して版木 の彫りがしっかりとし、この種の版木の優れた古例として貴重です。みくじ箱は、台座 裏の書付から江戸時代の制作と考えられ、制作に関わった二人の職人の名前も判明し ています。制作が優秀な版木を含む一式揃った「元三大師みくじ」として、島本町文化財 保護条例の規定により有形民俗文化財に指定しました。 資料館では、 新しく指定した文化財の写真パネル展示を行います。 展示期間=4月26日~6月15日 ※期間中に「島本町の文化財」に関する講演会や、秋には版木の実物公開も予定してい ます 問合せ=歴史文化資料館(961‐3411・585‐3411) やさい朝市の場所を変更し 再出発します! 島本町農業振興団体協議会の 朝市部会では、安全安心、リーズ ナブルな島本町産やさいの地産 地消をめざし、町のみなさんと の「やさいコミュニケーション」 の場を設け、気持ちも新たに再 出発します。 場 所 ①歴史文化資料館前庭(5月1日から) 毎週火・木曜日の午前9時30分~11時 ※会場の都合によりお休みとなる場合もありますの で、ご了承ください ②島本町役場前駐車場(従来通り) 毎週土曜日の午前7時~8時30分 問合せ=島本町農業振興団体協議会事務局 (にぎわい創造課:962‐2846・961‐6298) 第 30 回 きたひとみんなが主人公! YYワールド 問合せ=生涯学習課(962‐0792・962‐0611) 日 時=4月27日 午前10時~午後3時 場 所=水無瀬川緑地公園 スポーツ広場 部 門=遊び、模擬店、クラフト、舞台 ※小雨決行 (中止の場合は、午前9時ごろに防災行政無線でお知らせします) ※ペットの入場は、ご遠慮ください ※会場に駐車場はありません。徒歩または自転車でお越しください ※アルコール類の持ち込みはご遠慮ください
© Copyright 2025