Computer Software Association of Japan U-22プログラミング・コンテスト 2015企画書 (業務委託用) 一般社団法人コンピュータソフトウェア協会 Computer Software Association of Japan U-22プログラミング・コンテストとは 「日本のプログラミング学習熱を高めよう」をコンセプトに、自らプログラミン グを学び、日本の未来を創る若者を応援するために開催される、歴史あるプログ ラミング・コンテストです。 現代社会では、プログラミングは革新を起こし続けています。書店もメディアもオ ンライン化され、いつでもどこでも好きな本や記事を探して、読めるようになりまし た。また、飛行機や電車などの普段利用する交通機関等も、プログラムで動き、管 理されてます。 ありとあらゆる産業でプログラミングが必要とされ、すべてのサービスがプログラ ミングによって進化しています。今後もさらに重要性が増すでしょう。 その一方、日本では諸外国と比べて経営層のIoT・データの利活用が遅れ、受託 開発がますます多くなり、自らモノを創りだすイノベーション人材が不足してきてい ます。 そんな日本社会の中で良いアイデア・技術を持ち、日本の未来を創っていく若者 たちを発掘・育成し、応援していくコンテストです。 ©Copyright Computer Software Association of Japan 2014 1 Computer Software Association of Japan U-22プログラミング・コンテストの歴史 1980年(昭和55年)第1回開催 | 2013年(平成25年)第34回開催 名称:U-20プログラミング・コンテスト 主催:経済産業省(情報化月間の取り組みの一つ) 各賞:経済産業大臣賞・経済産業省商務情報政策局長賞 個人・団体部門 各数点。表彰は情報化月間記念式典で実施。 ★2014年(平成26年)第35回 民間主催として開催 名称:U-22プログラミング・コンテスト 主催:U-22プログラミング・コンテスト実行委員会 各賞:経済産業大臣賞・経済産業省商務情報政策局長賞 ・ スポンサー企業賞・クラウド賞・モバイル賞・CSAJ会長賞 ©Copyright Computer Software Association of Japan 2014 2 Computer Software Association of Japan U-20→U-22プロコンへの推移 【意義】 ・歴史(実績)あるプログラミングコンテスト ・将来のIT人材の発掘/育成に役立つ ・日本発のプログラム開発のヒントおよび人材確保 ・主催が経産省から民間移行に移行するも、大臣賞・局 長賞等の良い所はそのまま継続。 【変更】 ・U-20(20歳以下)からU-22(22歳以下)へ ・受賞者(学生等)と指導教員等とのクローズな交流会開催 ・民間資金による運営(スポンサー制度) ・スポンサー企業による実行委員会参加で、企画・運営に携 わり、より良いコンテストの実現が可能。 ・審査は実行委員(スポンサー)+外部有識者 ©Copyright Computer Software Association of Japan 2014 3 Computer Software Association of Japan U-22プロコン2015開催概要 【名 称】U-22プログラミング・コンテスト2015 【応募期間】2015年7月から8月中旬(予定) 【最終審査】2015年10月表彰(情報化月間記念式典)実施 【対象】22歳まで(大学生含む) 【各賞】経済産業大臣賞、商務情報政策局長賞、CSAJ会長賞 スポンサー企業賞、クラウド賞、モバイル賞 等 【主催】U-22プログラミング・コンテスト実行委員会 【事務局】一般社団法人コンピュータソフトウェア協会 【審査】実行委員と外部有識者を中心に審査委員会を組織 【運営】資金はスポンサー制度(特典)採用による実施 ※各賞および後援・協力は申請予定の官公庁団体名を記載しております。 ©Copyright Computer Software Association of Japan 2014 4 Computer Software Association of Japan 運営体制 主催 U-22プロコン実行委員会 ★スポンサー企業を中心により構成 審査 U-22プロコン審査委員会 ★スポンサー企業及び外部有識者を中心に構成 事務局 一般社団法人コンピュータソフトウェア協会 後援 経産省、総務省、文部科学省、IPA 他 協力 予定 情報サービス産業協会、日本情報経済社会推進 協会、 日本情報システム・ユーザー協会 等各種関連団体 ※各賞および後援・協力は申請予定の官公庁団体名を記載しております。 ©Copyright Computer Software Association of Japan 2014 5 Computer Software Association of Japan スポンサー種類 プラチナ スポンサー ゴールド スポンサー 委員会参加 展示ブース 懇親会参加・ パンフ配布権利 シルバー スポンサー ブロンズ スポンサー ©Copyright Computer Software Association of Japan 2014 6 Computer Software Association of Japan 一次審査会スケジュール等 応募状況はCSAJより説明。 作品概要シートは応募用紙より転記 し作品のキャプチャを添付。 採点集計は採点シートを委員が Dropboxにアップし、運営がエクセル で集計ののちスクリーンに表示。 ※機材設置・テストは前日実施 作品概要シート ©Copyright Computer Software Association of Japan 2014 7 Computer Software Association of Japan 一次審査会の様子 前日準備 審査会の様子 審査会プレゼンテーション ©Copyright Computer Software Association of Japan 2014 8 Computer Software Association of Japan 最終審査会スケジュール等 マニュアル構成 1.開催概要 2.アクセス 3.全体スケジュール 4.フロア図 5.スポンサー一覧 6~8.スポンサー展示ブース内容と配置 10.入選者リスト 11.最終審査会場レイアウト・座席表 12.進行表 13.リハ順テクニカルチェックリスト 14.配線図 15.委員控室 レイアウト・座席表 16.審査会フロー 17.審査会作品評価シート(参考) 18.入選者控室 レイアウト・座席表 19.懇親会レイアウト 20.各賞一覧 21~22.受付・動作確認順 23.受付フロー 24.関係者出欠表 25.運営組織図 26.緊急対応等 27.配布・備品一覧 28.トランシーバ管理表 29.ID一覧 ©Copyright Computer Software Association of Japan 2014 資料 ・次第 ・事務局用マニュアル ・入選者オリエンシート ・委員レクシート ・審査会進行台本 ・懇親会台本 9 Computer Software Association of Japan 2014年最終審査会場の様子① 最終審査会場 審査会場受付 スポンサー展示ブース スポンサーカタログスペース ©Copyright Computer Software Association of Japan 2014 10 Computer Software Association of Japan 2014年最終審査会場の様子② 審査会前リハーサル 審査会審査委員席 懇親会 ©Copyright Computer Software Association of Japan 2014 表彰式 プレゼンテーション 記念写真 11 Computer Software Association of Japan 今後のスケジュール(予定) 2014年12月 2015年度開催決定ニュースリリース 2015年 1月 スポンサー締切 2月 第1回実行委員会開催 →デザイン決定 3月 外部発表(プレスリリース等) 4月 Webサイト公開、応募要領発表、DM発送 7月 応募開始 8月 応募締切 9月 事前審査・一次審査会 10月 最終審査会・表彰式・懇親会 (情報化月間記念式典) ※Webサイトの運営・管理はサイトオープン後審査会終了後も発生するケースがあります。 ©Copyright Computer Software Association of Japan 2014 12
© Copyright 2025