P14~21(PDF:947.4KB)

お知らせ
月1日から
「児童扶養手当法」の一部
が改正されました
これまで公的年金(遺族年
金、障害年金、老齢年金、労
災年金、遺族補償など)を受
給している人は、児童扶養手
当を受給できませんでした
が、平成 年 月以降は、年
金額が児童扶養手当額より低
制度・行政情報・相談・募集・
農 林 水 産 省 で は、 2 月 1
日 現 在 で、 全 国 一 斉 に 農
林業の国勢調査といわれる
「2015年農林業センサス」
仕事を探しているみなさん
へ
ハローワーク桜井では、資
格 や 経 験 を 活 か せ る 求 人 や、
未経験でも応募できる求人な
ど数多くあり、正社員、パー
ト等ライフスタイルに合わせ
た求人を簡単な操作で探し
て、紹介を受けることができ
ます。一度来所してください。
▽問い合わせ先 ハローワー
ク 桜 井・ 職 業 相 談 部 門(
‐0112)
【商工振興課】
ケーブルテレビのデジアナ
変換サービスが終了します
テレビの右上に「デジアナ
変換」と表示されている場合
は、デジアナ変換によりテレ
ビを視聴しています。
デジアナ変換終了後、引き
続き地上デジタル放送をご覧
いただくために地デジ受信の
準備をお願いします。
▽問い 合 わ せ 先 総 務 省 地
デ ジ コ ー ル セ ン タ ー(
0570‐ ‐0101)
【総務課】
けいさつコーナー
○車上ねらい・部品ねらいに注意!
県北中部で、車上・部品ねらいが多発しています。 ~被害品「現金・ゴルフクラブ・工具類・カーナビ」~
・犯人は、車内にある物を見ています。短時間でも貴重品
などは車内に乗せたままにせず、空っぽにしてください。
・振動等に対応する「警報装置」などを活用してください。
防犯機器は、カー用品店などで販売しています。 ・バッテリー盗難を防止するためには、バッテリーが取り
付けられている側に人が入れないように工夫して駐車し
てください。
○自主防犯活動の促進を!
あいさつ・声かけ・鍵掛けをきっか
けとして、防犯パトロールや子ども
見守り活動をはじめてみませんか。地
域全体で取り組むことで「犯罪者の入り込みにくい地域」
を作ることができます。 できることから少しずつチャレ
ンジ!
手軽にできる防犯対策
空き巣などの住宅対象侵入窃盗の約7割が窓からの侵
入です。一番手軽な防犯対策は、自宅の雨戸を閉めるこ
とです。少しだけ手間がかかりますが、泥棒の侵入を防
‐0110】
ぐ大きな力になりますのでぜひ実践してください。
市民のみなさんが地域で不審者などを見かけたときは、
ためらわず110番または桜井警察署まで通報・相談を
してください。
【桜井警察署 14
広報わかざくら 平成27年2月号
催し・講座・教室・スポーツなど
〈参考:児童扶養手当の月額〉
(平成 年4月~)
◆子ども1人の場合
全
• 部支給41、020円
一
• 部 支 給 4 1、0 1 0 円 ~
9、680円(所得に応じて
決定されます)
◆子ども2人以上の加算額
2
000円
• 人目5、
3
• 人 目 以 降 1 人 に つ き 3、
000円
▽問 い 合 わ せ 先 児 童 福 祉
‐9111内線
課(
281) 【児童福祉課】
を受給するためには申請が必
要です。
今回の改正により新たに手当
が訪問して、調査票に農林業
の経営状況などの記入をお願
いしていますので、ご協力を
される大切な調査です。1月
中旬頃から農林業を営んでい
るみなさんのところに調査員
を実施しています。この調査
は、今後の農林業の政策に役
立てるために5年ごとに実施
2015年農林業センサス
が実施されます
42
を受け取れる場合 ・児童を養育している祖父母
等 が、 低 額 の 老 齢 年 金 を 受
い人は、その差額分の児童扶
養手当を受給できるようにな
ります。新たに児童扶養手当
12
26
お願いします。
07
26
給している場合
・父子家庭で、児童が低額の
遺族厚生年金のみを受給し
ている場合
・ 母子 家 庭 で、 離 婚 後 に 父 が
死 亡 し、 児 童 が 低 額 の 遺 族 厚
生のみを受給している場合 46
45
12
行政情報
農業委員会委員
選挙人名簿の縦覧
事は、違法工事となりますの
▽問い 合 わ せ 先 下 水 道 課
‐9211内線 ・
(
) 【下水道課】
取り壊された建物の届出は
お早めに
平成 年 月末までに取り
壊された建物があれば、2月
末までに届出してください。
※取り 壊 し 後 に 届 出 が な い
と、来年度以降も課税台帳
に登録されたままになりま
すので注意してください。
▽届出・問い合わせ先
税務課固定資産税係
‐9111内線
(
543・544)【税務課】
済生会中和病院で病児保育
所を開設しています
の曜日は当日利用受付は
行っていません。)
利用 時 間 午 前 8 時 ~ 午
後6時(初日は午前8時
分から診察があります。)
保育 体 制 医 師 の 指 示 の
も と、 看 護 師 お よ び 保 育
士が保育します。 事前 登 録 お 預 か り す る
子どもさんの日常生活の
把 握 に よ り、 ス ム ー ズ に
保 育 が で き る よ う に、 事
前登録をお願いします。
利用料金 2、
000円
(1日につき) ※前年 分 の 所 得 税 が 非 課 税
かつ前年度の市県民税が
非課税世帯および生活保
護世帯は無料です。
※給食 を 希 望 す る 場 合 は、
別途300円必要です。
問 い 合 わ せ 先 児 童 福 祉
課(
‐9111内線
2 8 3) 済 生 会 中 和 病 院
総務課(
‐5001)
【児童福祉課】
43
42
対象
者 市内在住の児童(6
か月~小学校3年生) 定員 3名
利用期間 7日間以内
開所日 月~金曜日 受付 時 間 利 用 希 望 日 前
日の午後5時 分までに電
話してください。
※月曜日(祝祭日の場合はそ
の翌日)の午前7時 分
~8時 分の間のみ、電話
で予約受付を行います。(他
42
▽
▽
▽
▽
▽
41
30
▽日時 2月 日(月)
(月)
~3月9日
午前8時 分~午後5時
▽場所
選挙管理委員会事務
局(市役所3階)
で、注意してください。
下水道を使用すると、
また、
下水道使用料を納めていただ
くことになります。下水道使
用料は、2か月に一度、水道
料金と一緒に徴収します。
下 水 道 を 使 用 す る こ と で、
臭いやハエの発生しない清潔
で快適な生活がおくれるだけ
でなく、河川等の水質も改善
されます。みなさんのご理解
とご協力をお願いします。
下水道をお使いのみなさんへ
最近、下水道マンホールポ
ンプで異物混入によるトラブ
ルが相次いで発生していま
す。下水道へ油やおむつなど
を流すと詰まる原因となりま
すので、
流さないでください。
工事業者のみなさんへ
建物の新築工事などで仮設
トイレを下水道に接続すると
きは、公共下水道一時使用の
申請が必要です。無許可接続
は 違 法 行 為 と な り ま す の で、
注意してください。
また、建物の解体工事など
で下水道を使用しなくなると
きは、公共下水道使用休止の
届出が必要です。届出がない
と、下水道使用料が課金され
たままになりますので、事前
に届出をお願いします。
15
市議会議員
立候補予定者説明会
4月 日(日)に行われる
市議会議員選挙の立候補予定
者説明会を次のとおり開催し
ます。立候補を予定されてい
る人は、出席してください。
▽日時 2月 日(水)
午後2時 分~
▽場所 中央公民館3階大会
議室
【選挙管理委員会】
すみやかに公共下水道へ接
続を 水洗化のお願い
下水道が既に使えるように
なっている地域に住んでい
て、下水道をまだ使用してい
ない人は、すみやかに下水道
への接続をお願いします。
なお、接続工事は、市の指
定工事店に依頼してくださ
い。市指定工事店以外での工
広報わかざくら 平成27年2月号
15
12
30
30
26
42
23
30
25
49
▽
▽ ▽ ▽ ▽
26
45
観光ボランティアガイドの
会 新会員募集
奈良県最低賃金 時間額 724 円(平成 26 年 10 月3日発効)
奈良県最低賃金は奈良県内で働くすべての人に適用されます。ただし、
下記の産業に該当する事業所で働く労働者には、それぞれ特定(産業別)
最低賃金が適用されます。
特
最
低
気機械器具、民生用電気機械器具製造業
時間額 816 円 日額 6,527 円
(平成元年 1 月 25 日発効)
金
木材・木製品・家具・装備品製造業
賃
時間額 820 円
(平成 26 年 12 月 27 日発効)
目指す人をサポートします。
平成 年4月入学の出願
は、 3 月 日 ま で 受 付 け て
定
はん用機械器具、生産用機械器具、 時間額 820 円
業務用機械器具製造業
(平成 26 年 12 月 27 日発効)
電機関係製造業
電子部品・デバイス・電子回路、発電用・ 時間額 818 円
送電用・配電用電気機械器具、産業用電 (平成 26 年 12 月 27 日発効)
放送大学は、テレビ等の放
送やインターネットを通して
幅広い分野を学ぶことができ
る通信制の大学です。
放送大学で学んでみません
か?
奈良県特定最低賃金が改定されました
学位取得、キャリアアップ
や自己実現など、生涯学習を
自動車小売業
い ま す。 資 料 は 無 料 で す の
で、気軽に放送大学奈良学習
センター( 0742‐ ‐
7870)まで請求してくだ
さい。また、放送大学のホー
ムページからも出願できま
す。 【社会教育課】
16
広報わかざくら 平成27年2月号
ボランティアガイドの会事
桜井市消防団では、地域の
安全・安心を守っていただけ
る女性消防団員を募集してい
女性消防団員募集
http://www.mod.go.jp/pco/
・ メ ー ル ア ド レ ス hq1nara
)まで。
[email protected]
【市民課】
24
務 局( 観 光 ま ち づ く り 課
内〒633‐8585大
字粟殿432‐1
‐
9111内線342・
‐1747)まで。
【観光まちづくり課】
自衛官募集
▽資格
歳以上 歳未満
●技能公募
▽資格 歳以上で保有する
技能に応じて ~ 歳未満
▽受付期間(共通)
1月8日~3月 日
▽試験日(共通)
4月 日~ 日(内1日)
詳しくは自衛隊天理募集
案 内 所( 0 7 4 3 ‐
‐ 2 5 4 0・ ホ ー ム ペ ー ジ
55
34
53
14
18
18
ます。あなたも一緒に活動し
ませんか。
▽主な活動内容 火災予防・
地域防災に関する広報、応
0742 ‐ 32 ‐ 0206)
0744 ‐ 42 ‐ 6901)
問い合わせ先 奈 良 労 働 局 賃 金 室 (
桜井労働基準監督署 (
63
18
42
私たちは桜井市を訪れた人
に 豊 か な 歴 史 的 景 観、 文 化
財、史跡等を案内して理解を
深めてもらう活動を行ってい
ます。一緒に活動してくれる
仲間を募ります。年齢性別資
格は不問です。
新会員のみなさんには4月
の例会から 月の例会まで木
曜日を中心に十数回の会員に
よる講義や現地研修を実施し
ます。その後翌年の3月末ま
【自衛官各種】
●一般
幹部候補生(海・空飛
行要員含む)
▽資格
《大卒程度試験》 歳以上
歳未満の者( 歳以上 歳未
満 の 者 は 大 卒( 見 込 含 )、 修
士課程終了者等(見込含)は
歳未満)
《院卒者試験》修士課程終了
者等(見込含)で 歳以上
歳未満の者
26
28
10
45
では、先輩に習ってガイドす
ることに慣れてもらい、4月
からは正式にガイドとして活
FAX 42
42
22
●歯科・薬剤幹部候補生
▽資格
専門の大卒(見込含)
で 歳以上 歳未満、薬剤
1
17
【商工振興課】
20
22
20
急手当の普及活動、災害時
の後方支援等。
▽応募資格 市内在住で 歳
以上 歳未満の健康な女性
▽申込・問い合わせ先 危機
‐
管 理 課 消 防 団 係(
9111内線308)
【危機管理課】
30
16
27
20
は 歳未満
▽受付
期間(共通)
3月1日~5月 日
▽試験日(共通)
1次: 月 日・ 日
( 日は飛行要員志願者のみ)
【予備自衛官補】
●一般公募
28 20
5
20
28
17
10
動をしてもらいたいと考えて
います。
▽費 用 年 会 費 1、0 0 0 円
(入会金不要)
、別途ガイド
用ベスト代
▽申込・ 問 い 合 わ せ 先 ハ
ガキまたはFAXに郵便
番 号・ 住 所・ 氏 名・ 電 話
番 号 を 記 入 し、 3 月 日
(木)
〈必着〉までに市観光
26
▽
募集・お知らせ
募金・相談
善意銀行
市民のみなさんからいただ
い た 数 多 く の 善 意 の 預 託 を、
福祉施設・在宅重度心身障が
い 者( 児 )
・小規模通所授産
施設利用者等や災害にあわれ
た世帯に見舞い等でお渡しし
ています。
地域が育む川づくり
事業代金 醍醐町 様
10、
000円
宮元町2組一同 様
20、
366円
桜井市佛教会 様
290、
661円
(有)トム物流システ
600円
ム 様 23、
000円
匿名 様 5、
大和信用金庫 桜井北
支店支店長 長井純一
3 1、
800円
様
▽預け
入れ先 善意銀行(社
会福祉協議会内 大字桜井
5 3 5 ‐ 1)
・社会福祉事
務所 【 社会福祉協議会】
《12 月分》
《 無 料 相 談 コ ー ナ ー 》
相
談
内
容
日
時
場所
予約
申 込・ 問 い 合 わ せ 先
相談日の 1 週間前の火曜日の午前
日常お困りの法律問題
毎週火曜日
市役所
中南和法律 (予約面談制)
(祝日は除く)
2階
要 9 時 30 分から電話で奈良弁護士会
相談センター 〈先着 6 名・各 30 分間〉 13:00 ~ 16:00
相談室
【市民協働課】
へ。
( 0742‐22‐2035)
法律相談
※火曜日以外にも他会場での相談窓口があります。詳しくは奈良弁護士会へ問い合わせてください。
無料
法律相談
弁護士による法律相談
2 月 12 日(木)
(予約面談制)
〈市内在住・
13:00 ~ 16:00
先着 7 名・各 25 分間〉
市役所
2階
相談室
2 月 2 日(月)午前 8 時 30 分以降に
要 電話で市民協働課市民生活係へ。
( 42‐9111 内線 534)
【市民協働課】
※無料法律相談は市内在住者で、今までに無料法律相談を受けていない人のみ利用できます。
司法書士に
よる
法律相談
① 2 月 13 日(金)
借金問題、土地建物・会社
13:00 ~ 16:20
法人の登記、相続、遺言な
どの相談(予約面談制)
② 2 月 26 日(木)
〈先着5名・各 40 分間〉
13:00 ~ 16:20
市役所
2階
相談室
① 2 月 3 日(火)午前 8 時 30 分以降
② 2 月 12 日(木)午前 8 時 30 分以降
要
に電話で市民協働課市民生活係へ。
( 42‐9111 内線 534)
【市民協働課】
行政書士に
よる
法務相談
営業許可、帰化など身分に
関する事、近隣トラブルな 2 月 27 日(金)
どの相談(予約面談制) 13:00 ~ 16:20
〈先着 5 名・各 40 分間〉
市役所
2階
相談室
2 月 13 日(金)午前 8 時 30 分以
降に電話で市民協働課市民生活係
要
へ。( 42 ‐ 9111 内線 534)
【市民協働課】
消費生活
相談
行政相談
毎週火・木・金曜日 市役所 1 階
市民協働課市民生活係
消 費( 買 物・ 契 約 等 )・
(祝日は除く)
消費生活 不要( 42 ‐ 9111 内線 534)
多重債務などの相談
10:00 ~ 16:00
相談室
【市民協働課】
行政に関する相談
2 月 4 日(水)
13:00 ~ 16:00
市役所 1 階
市民協働課市民生活係
消費生活 不要( 42 ‐ 9111 内線 534)
相談室
【市民協働課】
※予約は不要ですが、当日に受付が必要ですので、市民生活係までお越しください。
日常生活における様々な悩み 毎週木曜日
福祉の
『心配ごと相談』 ごとや心配ごとなどの相談 10:00 ~ 15:00
不要
相談日には電話相談( 42‐6804)
も行います。 【社会福祉協議会】
2 月 2 日~ 27 日
若者自立の 高校中退者・ニート・引
(日・祝日除く)
ための相談会 きこもりなどの相談
9:00 ~ 18:00
桜井駅前
若者サポートステーションやまと
南口エルト 不要
( 44 ‐ 2055) 【商工振興課】
桜井 2 階
人権擁護委員
人権に関わる様々な悩み 2 月 18 日(水)
による
ごと
13:00 ~ 16:00
『悩みごと相談』
市役所 1 階
人権施策課人権係
消費生活 不要( 42 ‐ 9111 内線 561)
相談室
【人権施策課】
市役所 1 階
2 面接相談
消費生活
要 相談日の午前中までに人権施策課
女性の様々な問題や悩み
12:30~15:00
相談室
男女共同参画係へ。
( 夫 婦・ 育 児・ 介 護・ ド 23
( 42 ‐ 9111 内線 564)
メスティックバイオレン
42‐9111
電話相談
スなど)
【人権施策課】
不要 ◎匿名での相談も可。
10:00~11:30 (内線 564)
月
広報わかざくら 平成27年2月号
日(月)
女性相談
17
福祉セン
ター分館
・認知症になったらどんな気
持ちだろう?
・私た ち に 何 が で き る だ ろ
う?
▽講師 芳野正裕さん(認知
症介護指導者) ▽料金 無料(※申込不要)
▽問 い 合 わ せ 先 高 齢 福 祉
‐9111内線
課(
282) 【高齢福祉課】
SIFA VISIT桜井
「そうめん延ばし体験と
酒蔵見学」
外国の人と一緒に桜井のい
いところを再発見しよう!
▽日時 3月8日(日)
午前 時~午後4時半
▽場所 三輪そうめん山本
今西酒造
▽定員 名(※要申込)
※定員になり次第締め切り
▽費用 500円
▽申込・問い合わせ先 行政
‐9111内
経営課(
線256) 【
行政経営課】
障がい者スポーツ教室
障がいを持っている人同士
で、楽しく体を動かしてみま
せんか。まずは見学からでも
結構です。運動不足解消、気
~堅苦しい型の中にはめないボランティアとは…?
自然体のボランティア~
やざき ゆ み こ
矢崎由美子さん 【プロフィール】
分転換など参加理由に制限は
ありません。気軽に参加して
ください。
ボランティア推進講演会を開催します!
▽場所 市民体育館
▽日時 毎月第3火曜日(2
月は 日)午後5時 分~
6時 分
▽対象 障がいを持っている
中学生以上の人
▽服装 体育館シューズ、動
きやすい服
時間 午後1時 30 分開会(受付:午後1時~)
場所 市立図書館研修室1
費用 無料
※申込不要、どなたでも参加できます。※手話通訳あります。
問い合わせ先 市民協働課市民生活係( 42 ‐ 9111 内線 534)
2月 14 日(土)
【市民協働課】
【社会福祉課】
▽内容 体 操、 ジ ョ ギ ン グ、
ボール遊びなど
※支援が必要な人は、支援者
同伴でお願いします。
▽問い 合 わ せ 先 社 会 福
祉 課 障 害 福 祉 係 (
‐ 9 1 1 1 内 線
272・273)
▽ ▽ ▽
▽定員 親子5組(先着順)
▽持ち
物 エプロン、三角巾、
ふきん
▽費用 無料
▽締切 2月5日(木)
▽申込・問い合わせ先 中野
‐7818)
(
第 回
ランチタイムコンサート
▽日時 2月 日(木)
午後0時 分~0時 分
▽場所 市民会館ロビー
▽内容 古 都 奈 良 に リ コ ー
ダーのさわやかな響きを!
▽出演
者 リコーダーアンサ
ンブル シフォン
▽費用 無料
▽問い
合わせ先 文化を考え
る桜井市民の会( 090
‐6751‐5708)
みんなで知ろう認知症!
【社会教育課】
45
桜井市男女共同参画推進
ネットワーク会議補助事業
デート ・ストーカー被害
を考える~あなたの大切な子
どもたちを被害者にも加害者
にもさせないために~
▽日時 2月 日(水・祝)
午後1時~3時
▽場所 中央公民館研修室1
▽講師 参画ネットなら
松村徳子さん他
▽定員 名
▽費用 無料
▽主催
男女共同参画研究会
いこ~る
▽問い 合 わ せ 先 人 権 施 策
‐9111内線
課(
564) 【人権施策課】
ガールスカウト 団体験会
おひなさま寿司を作ろう
42
12
42
10
40
47
57
▽日時
2月 日(木)
午後1時 分~3時(受付
1時~)
▽場所
中央公民館3階大会
議室
▽内容 「 認 知 症 っ て 何 だ ろ
う?」
30
11
▽日時
2月8日(日)
午前9時 分~午後2時
▽場所 中央公民館調理室
▽対象
就学1年前~小学3
年生
阪神・淡路大震災の語り部
骨髄バンクボランティア
生命の尊さを日本中の人々に伝えるべく、ボラン
ティア活動を続ける。タレント活動を経て現在は骨
髄移植、阪神大震災をテーマに講演活動を続ける。
何事にも好奇心が強く、何処にでも居そうでいない
パワフルおばちゃん。
42
テーマ「 ボ ラ ン テ ィ ア 」 に 、
する人・受ける人の配役はありません
30 17
40
15
26
30
DV
30
42
50
▽
催し・教室(市内)
18
広報わかざくら 平成27年2月号
FAX
42
▽ ▽ ▽ ▽
市観光協会主催事業
▽集合・解散場所
巻向駅
▽費用 300円
す さ の お
▽コー
ス 素盞嗚神社→箸墓
古墳→井寺池→桧原神社
▽申込
方法 FAXまたはハ
ガキで参加者の郵便番号・
住所・氏名・電話番号・年齢・
性別を記入のうえ、市観光
協 会( 〒 6 3 3 0
- 063
大字川合260 2
- 商工会
館2階)まで。
▽問い
合わせ先 市観光協会
‐7530)
( ・
15
うまざけ
JR
活き活き講座
桜 井 本 町 通・ 周 辺 ま ち づ く
り協議会主催
FAX
42
第 回 奈 良 県 障 害 者 ス
ポーツ大会参加者募集
▽開催日時・種目・会場
◆4月 日(日)
《バスケットボール》奈良県
心身障害者福祉センター体育
15
▽対象者 県内在住の身体障
害者手帳(内部障がい者は、
膀胱または直腸機能障害の
み)または療育手帳を持っ
ている満 歳以上(平成
年4月1日現在)の人。
▽申込 方 法 3 月 6 日( 金 )
までに、社会福祉課障害福
祉係へ。学校・施設に在学
または入所中の人は、学校
長・施設長へ申込んでくだ
さい。
館・《 サ ッ カ ー》 県 立 高 等 養
第 回
護 学 校 グ ラ ウ ン ド( 雨 天 決
オストメイトの個別相談会
行 )・
《フットベースボール》
県立高等養護学校グラウンド ▽日時・場所
(少雨実施)
①2月 日(火)
午前9時~正午・県文化会
館2階集会室C(奈良市登
大路町6‐2)
13
②2月 日(土) 午前9時~正午・県橿原文
化会館3階音楽練習室(橿
53
2
②万葉ゆかりの地 味酒三輪
の里を歩くハイキング
▽日時 月 日(日)
※予約不要
▽集合時間・場所
午前9時 分・ 三輪駅前
▽費用 無料
▽コー ス( 約 3 ㎞)
三輪
駅→大神神社→大美和の杜
展望台→三輪茶屋趾→恵比
須神社→古い商家街並み→
三輪駅(正午頃解散)
▽問い合わせ先 市観光協会
‐7530)
( ・
JR
◆4月 日(日)
◆薄毛オーナーが語る育毛講
《卓球競技》奈良県心身障害
座第2弾(貴兄の悩みが解
者 福 祉 セ ン タ ー 体 育 館・《 ソ
決するかもしれません?)
フトボール》県立高等養護学
▽講 師 三 宅 嘉 彦 さ ん( ヘ
校グラウンド
アーモードサロンミヤケ
◆5月 日(日)
オーナー)
《フライングディスク》県立
▽日時 2月 日(木)
高等養護学校グラウンド(少
午後7時~9時
雨実施)
▽場所 桜井本町通り2丁目
◆5月 日(日)
たまり場(旧マエダふとん
《水泳競技》ならやま屋内温
店)
水プール(奈良市総合福祉セ
▽申込締切日 月 日(日)
ンター)
▽申 込・ 問 い 合 わ せ 先 電
◆5月 日(日)
話 で、 三 宅( 0 9 0 ‐
3050‐0771)まで。 《 陸 上 競 技 》 県 立 橿 原 公 苑 陸
【観光まちづくり課】 上競技場(雨天決行)
原市北八木町3‐ ‐5)
▽費用 無料(※申込不要)
▽相談 対 応 者 専 門 看 護
師、支部役員(ピアサポー
タ ー)、 ス ト ー マ 装 具 業 者
(製品を展示)
▽問い 合 わ せ 先 ( 公 社 ) 日
本オストミー協会奈良県支
部三田村( 0742‐
‐1839)【社会福祉課】
65
11
作成説明会を開催します
平成 24 年 4 月の法改正により、障害福祉サービス・障害児
通所支援を利用するすべての人について、サービス等利用計画
を作成してもらうことになっています。
サービス等利用計画は「指定特定・障害児相談支援事業者」
が作成しますが、本人や家族・支援者が計画(セルフプラン)
を作成することも可能です。桜井市自立支援協議会生活支援部
会によるサービス等利用計画(セルフプラン)の作成説明会を
開催しますので、ぜひ参加してください。
日時 2 月 18 日(水) 午後1時 30 分~
場所 中央公民館大会議室
申込期限 2 月 13 日(金)
※参加の際は、事前申込が必要です。
対象者 市内在住の障害福祉サービス・障害児通所支援を利
用している人またはその家族・支援者
内容 障害福祉サービス内容説明・セルフプラン作成説明
申込・問い合わせ先 社会福祉課障害福祉係( 42 ‐ 9111
内線 272・273 FAX 44‐2172) 【社会福祉課】
27
49
広報わかざくら 平成27年2月号
19
17
10
「サービス等利用計画(セルフプラン)ってなに?」
19
26
10
17
24
21
JR
22
①大和 の 古 道 紀 行 お 綱 ま つ
り見学ハイキング
雄綱と雌綱が夫婦の契りを
結ぶとされる勇敢なお綱まつ
りを見学し、山の辺の道沿い
にある万葉歌碑や神社をめぐ
ります。
▽日時 2月 日(水・祝)
午前 時~午後4時頃 《障害福祉サービスを利用している人へ》
45
26
2
JR
▽ ▽
催し・講座(市内・市外)
催し(市外)・お知らせ
38
10
18
30
35
26
33
10
30
23 23
に、電話かFAXで、セミ
ナー名、開催日、氏名(ふ
りがな)
、 居 住 市 町 村 名、
電話番号、年齢、性別を左
記まで申込んでください。
▽問い
合わせ先 ならジョブ
カフェ( 0742‐ ‐
5730 0742‐ ‐
商工振興課】
5757) 【
FAX
№ 33
ならジョブカフェ就活セミ
ナー(2月)
①自分自身に合う仕事の探
し方②面接官に好印象を与え
る聞き方・話し方③面接での
チェックポイントを学ぶ④グ
ループディスカッションの練
習など、アットホームな雰囲
気で就職活動のコツを学ぶ
ことができる参加型のセミ
ナー。参加費無料。
▽日
「仕
時
①2月5日(木)
事の探し方~業界・職種を
知ろう~」②2月 日(火)
「コミュニケーション」③
2月 日(水)
「面接トレー
ニング」
④2月 日
(木)「グ
ループディスカッション」
①~④ともに午後1時 分
~4時 分
▽場所
①③④ならまちセン
ター会議室2(奈良市東寺
林町 )② 県産業会館(大
和高田市幸町2‐ )
※従来
と開催場所が異なりま
す。注意してください。
▽対象
就職活動中の学生や
おおむね 歳未満の求職者
( 代前半までの不安定就
労者を含む)
(先着順)
▽定員
各 人程度
▽申込
各セミナー前日まで
40
桜井市男女共同参画に関する意識調査結果より(4)
前回に続き、今後の男女共同参画推進・啓発のための基礎材料とするために平
成 25 年 12 月に実施した桜井市男女共同参画に関する意識調査結果を報告します。
◆回答いただいたその結果の一つを紹介します。
「男女共同参画について」
・桜井市の市政や地域における決定事項に女性の意見や考え方が、反映されているかについては、
「わからない」
と答えた割合が、前回調査に対して多くなっている。(図表ア)
・反映されていない理由については、
「議会や行政機関、審議会などの政策・方針決定の場に女性が少ないから」
や「男性優位の組織運営だから」などが上位に挙げられている。(図表イ)
問 あなたは、桜井市の市政や地域
における決定事項に女性の意見や
考えが、どの程度反映されている
と思いますか。
(図表ア)
0%
20%
40%
[ 今回調査 ]
男性
19.4
15.1 8.8
681 人
(図表イ)
60%
80%
51.5
1.6
女性
11.6
838 人
14.1
13.5
100%
3.5
56.6
0.4
3.9
[ 前回調査 ]
男性
21.4
374 人
18.4
8.6
42.2
7.0
2.4
女性
502 人
17.9
0.4
23.7
10.8
41.8
■ 十分反映されている ■ ある程度反映されている
■ あまり反映されていない ■ ほとんど反映されていない
■ わからない ■ 不明
(「あまり反映されていない」または「ほと
んど反映されていない」と答えた人のみ)
問 桜井市の市政や地域における決定事項
に、女性の意見が反映されていないのは、
主にどのような理由からだと思いますか。
20%
0%
議会や行政機関、
審議会などの政策・
方針決定の場に女性が少ないから
40%
60%
56.9
男性優位の組織運営だから
46.6
女性の意見や考え方に対して市行政
や地域団体の側の関心が少ないから
38.9
女性の側の積極性が十分でないから
29.9
女性の能力開発の機会が十分でない
から
29.2
わからない
4.7
5.4
その他
不明・無回答
3.5
1.0
全体(401 人)
広報わかざくら 平成27年2月号
20
スポーツ・お知らせ
スポーツのコーナー
45
0
- 609
】
http://www.net-taikyo.com
30
14
【総合体育館
第197回市歩こう会
▽日時 2月 日(土)
午後7時 分
▽場所 総合体育館会議室
市バレーボール協会
協働企画!
ソフトバレーボール部
への登録について
効率的なごみ収集
のためのお願い
22
~京都 伏見周辺・散策~
▽日時 2月 日(日)
午前8時桜井駅北口集合
▽コー
(約
ス ‌)
東福寺駅→東福寺→伏見
稲荷→石峰寺→宝塔寺→藤
森神社→城南宮→墨染寺→
近鉄丹波橋駅
18
12
km
~女子の部・混合の部~
登 録 を 希 望 す る チ ー ム は、
3月1日(日)午後5時まで
に総合体育館へ申込んでくだ
さい。
※登録
用紙は総合体育館にあ
ります。
※納 め 忘 れ の な い よ う に、
注意してください。
21
▽持参品 昼食、雨具
▽参加費 300円
▽申込締切日 2月 日
(水)
納期限は
3月2日(月)です。
公開講座
桜井市・奈良県立大学・市民活動交流拠点運営協議会が協働企画する「公
開講座」を開催します。本格的な少子高齢化の到来により、全国でさまざま
なまちづくりが行われている中、「いつまでもここに住んでいたい」「一度は
訪ねてみたい」と思えるまちとは何か。2日間全4回の講座を通じて、地域
住民と来訪者、双方の視点からこれからのまちづくりに必要な発想について
考えます。
一部の講座のみの受講も可能ですので、ぜひ参加してください。
▽
日時・テーマ・講師
1日目:2 月 7 日(土)
①午後1時~2時 30 分
つ
だ やすひで
「道の駅の展開と役割」奈良県立大学 津田康英准教授
②午後2時 45 分~4時 15 分
に い ろ かつひろ
「観光客の望む交通体系と地元の意識」奈良県立大学 新納克廣教授
2日目:2 月 21 日(土)
③午後1時~2時 30 分
「文化情報発信による地域活性化(桜井市のまちづくりの成功ポイント)」
たかつよしお
奈良県立大学 髙津融男准教授
④午後2時 45 分~4時 15 分
あ そ う けんいち
「着地型観光による地域振興」奈良県立大学 麻生憲一教授
会場 まほろばセンター多目的ホール
定員 150 人(※申込み不要・先着順)
開場 正午~(各日共通)
費用 無料
▽ ▽ ▽ ▽
家 庭 か ら 出 る ご み は、 ス
テーション方式(一定の戸数、
区域ごとに集積場所を設ける
こと)で収集し、集積場所を
出来る限り少なくするのが効
率的です。そのためには先ず、
ごみカレンダーで確認し、決
められた日の決められた時間
(午前8時 30 分)までに、決
められた場所に出すルールを
守っていただくことが必要で
す。
決められた場所というの
は、区長および総代等の申し
出により、環境部と協議して
決めています。(集積場所の
わからない場合は区長および
総代に確認してください。)
収集車が安全かつ効率的に
運行できるよう
に、市民のみな
さんのなお一層
のご協力をお願
いします。 【環境部】
ソフトボール協会登録
説明会
平成 年度少年の部・一般
の 部 登 録 説 明 会 を 行 い ま す。
登録を希望するチームの代表
者は、
必ず参加してください。
今月の市税・保険料
市税
■固定・都計税〈4期分〉
■国民健康保険税〈8期分〉
保険料
■介護保険料〈8期分〉
■後期高齢者医療保険料〈8期分〉
27
JR
広報わかざくら 平成27年2月号
【市民協働課】