OFSI 1月号 掲載 - 食品流通構造改善促進機構

食流機構
2015
公益財団法人 食品流通構造改善促進機構
http://www.ofsi.or.jp/
1
月号
No.229
OFSI
ORGANIZATION OF FOOD-MARKETING STRUCTURE IMPROVEMENT
I
N D E X
年頭のご挨拶
②
冬に多発!ノロウイルスによる食中毒に注意!!
③
「食品と放射能Q&A」について
④
農林水産省「消費者の部屋」特別展示開催スケジュール
⑥
食品流通構造改善緊急対策事業のご案内
⑦
インフォメーション
⑧
巻 頭 言
新しい年を迎えるにあたって、様々な人が年頭の所感を述べる
のを聴くことがある。その場合よく使われるのが、たとえば「今
年は干支でいうと羊(未)年であるから…」という干支に因んだ
セリフである。この干支というのは十干と十二支の組み合わせで
あるが、空想上の動物である龍も含めて 12 の動物で構成されて
いる十二支はわかりやすく、比喩も言いやすいのでよく知られて
いるが、これと組み合わせる十干は「木・火・土・金・水」とい
う世界を構成する 5 元素を陰陽に分けて 10 としたもので、これ
がどのような意味を持つかわかりにくい。たとえば 2015 年は木
の陰陽(甲乙)の乙(キノト)であるから乙未(キノトヒツジ)
の歳であり、2003 年はミズノトヒツジの歳であったので未年と
いっても同じではないなどと言われるがどう違うのか。
干支については様々な解説があるが、いずれにせよ古代中国に
その発生の淵源があり、古代中国の世界観や時間的変化を踏まえ
てめぐりくる自然の変化と人間社会の変動を組み合わせて、現在
や将来を占う(解釈する)ものであろう。それを正確に理解しよ
うとすれば、古代中国の考え方をたとえば「説文解字」や「易経」
などを解読して知らねばならないだろうが、それが簡単ではない
し、現代社会にいかなる意味を持つか明らかではない。
したがって「今年は干支でいうと羊(未)年であるから…」な
どと簡単に言えないともいえるが、言葉は時代によって意味も使
い方も変わると思えば、年頭の挨拶に使う程度ならあまりこだわ
らなくてもよいともいえよう。
しかし、年頭の所感はともかく、言葉が実績と結びつかない場
合は信用を失うことになり、一度失った信用はなかなか取り戻せ
ないことは誰しもわかることである。
2014 年 12 月に行われた総選挙は、与党の圧倒的勝利となった。
この選挙については今後様々な分析が行われるだろうが、「アベノ
ミックス」の評価をめぐっての与野党の攻防は、与党側の 2 年間
の実績の強調と「これしか道はない」という言葉が野党の言葉に
よる批判に勝ったといえよう。その背景には野党の言葉が国民の
多くに信用されなかったということがあろう。特に最大の野党で
ある民主党の与党批判が言葉の上ではある程度説得力があるよう
に聞こえても、2 年前に政権の座を降りた時までの民主党の実績
があまりに当初政権を取った時の言葉とかけ離れていたため、失っ
た信用を回復できなかったことにあろう。
このことは大勝した与党にとっても他人事ではないと思われる。
これからの政権運営において、経済最優先でデフレの脱却、経済
成長の実現をし、その成果を全国に波及させなければ次回の選挙
において国民の支持を得られない恐れがあるという重い責務を背
負うことになったからである。
2015 年が国民全体にとって良い 1 年になるよう願ってやまな
い。
公益財団法人 食品流通構造改善促進機構
会 長 馬場 久萬男
年頭のご挨拶
謹んで新春のお慶びを申し上げます。旧年中は、私ども公益財団法人食品
流通構造改善促進機構の諸事業に対し、一方ならぬご支援、ご協力を賜り、
厚く御礼申し上げます。
本年も引き続きご指導、ご鞭撻の程よろしくお願い申し上げます。
さて、昨年を振り返ってみますと、我が国の社会経済の様々な分野で問題
がありましたが、やはりアベノミクスと言われる安倍政権の経済政策の成否
がおおきく問われる年であったと思います。年初は、政権発足以来株価が上がり、円高も是正さ
れつつあり、景気が上向いてデフレ脱却、経済の好循環が見込まれると言われていました。また
一部企業では実際に3月末の決算で高利益を上げると見込まれ、社員の賃金の引上げをはかった
ところもありました。そして4月の消費税の引上げで一時的に景気が落ち込んでも年央には回復
するとの見通しでした。
しかし、大方の予想に反して、7~9月期の GNP はマイナス 1.6%となり、安倍総理は、消費
税の 10%への引き上げを1年半先送りすることを決定して、その判断や経済政策の是非を国民に
問うとして衆議院を解散し、総選挙を行いました。選挙後の新政権が、選挙の結果を踏まえて、
今後の経済政策をどのように展開するのかが、本年の課題であります。
昨年の状況を見ますとアベノミクスのなかで第三の矢と言われる成長戦略の具体的な政策が見
えないことが最大の問題だったのではないでしょうか。第一の矢、第二の矢はいわばそれを促す
ためのもので、成長戦略が具体化されなければ、失速せざるを得ないでしょう。金融緩和も財政
措置もいつまでも続けられないことは明らかです。のみならず、財政措置は将来の国民の負担を
さらに増加させる恐れがあり、金融緩和がもたらす円安も行き過ぎれば輸入物価の高騰による国
内物価の上昇を招き、一般消費者の負担の増加、消費の減退を招き、デフレへ逆戻りする恐れす
らあると思います。今年の経済政策の運営は我が国社会のあらゆる分野に多大の影響を及ぼすと
思います。
私どもの関係する食品流通業界にとりましても、国内経済の動向は事業に直結した問題です。
昨年秋、新米の価格が低下したことが原因で、米作地帯を抱える地方の消費物資の売れ行きがか
なり落ち込んでいるという話を聞きました。地方創生との掛け声は良いのですが、実質が伴わな
ければ、地方の景気が良くなるのは難しいと思います。少子高齢化の進展にともない、縮小しつ
つあるマーケットの中でどのようにして企業活動を行うか、今年も事業者の創意工夫と努力が問
われる年となるでしょう。私ども食品流通機構としても、限られた範囲ではありますができるか
ぎり事業者の皆さんのお役に立ちたいと思っています。
なお、昨年は、広島市の土石流災害、木曽の御嶽山の噴火による被害、また長野県北部の地震
災害など自然災害の多い年でもありました。被災された皆様には心よりお見舞い申し上げますと
ともに少しでも早く復旧・復興されますよう願っています。また被災後、今春で4年になろうと
する東日本大震災および福島第一原発の事故による被災者の皆様にもできるだけ早く復興措置が
なされますよう願っています。
年頭にあたり、難問山積の中ではありますが、食品流通業界の発展と皆様の事業のご隆盛を願っ
て私のご挨拶といたします。
平成二十七年 元旦
公益財団法人 食品流通構造改善促進機構
会 長 馬場 久萬男
OFSI 2015 1 月号 No.229
2
冬に多発!ノロウイルスによる食中毒に注意!!
ノロウイルスによる食中毒等は、毎年冬の時期に多くの患者が出ています。ノロウイルスは、手指や食品等を介して、
主に経口で感染し、人の腸管で増殖し、おう吐、下痢、腹痛等の症状を起こします。高齢者や子どもが感染した場合
には重症化することもあり、注意が必要です。今シーズン、消費者庁に寄せられるノロウイルスに関する情報はまだ
多くありませんが、例年多発する時期を前に、ノロウイルスによる食中毒を予防し、感染の拡大を防ぐため、ご家庭
等で注意していただきたい事項をお知らせします。
1.ノロウイルスについて
ノロウイルスによる食中毒は、調理作業従事者等によって
食品が汚染されたり、ウイルスが蓄積した二枚貝を加熱が不
十分なまま食べたりした際に発生しています。患者のおう吐
物や糞便から人の手指を介して食品を汚染し、感染すること
もあります。ノロウイルスの潜伏期間は一般に 24 ~ 48 時
間。主症状はおう吐と下痢で、1~2日程度で治まりますが、
症状がなくなってから1週間~1か月程度はウイルスを排出
することがあるので、注意が必要です。
2.ノロウイルスによる食中毒等の情報
○調理器具等の殺菌
調理器具等は洗剤等を使用して十分に洗浄した後、家
庭用の塩素系漂白剤を薄めた液※2で浸すように拭くこ
とで殺菌できます。また、まな板、包丁、食器、ふき
ん等は、熱湯(85℃以上)で1分以上の加熱を行うこ
とが有効です。
○加熱
ノロウイルスの汚染のおそれのある二枚貝などの食品
の場合は、中心部が 85℃~ 90℃で 90 秒以上の加熱が
望まれます。
※2 殺菌・消毒には、家庭用の次亜塩素酸ナトリウムを含む塩素系
事故情報データバンク※1に寄せられたノロウイルスによ
る食中毒等の情報を見ると、以下の図のとおり、冬の時期に
件数が非常に多くなっています。1年間の発生件数のうち、
約 76%が 12 月から3月までの間に集中しており、特に
12 月と1月の2か月間で半数近くを占めています。これか
らの時期は特に注意が必要です。
漂白剤を、塩素濃度 0.02%となるよう水で薄めた塩素液(通
常 300 倍程度の希釈が目安)にして使用しましょう。ただし、
必ず製品に記載されている注意事項等をよく確認してから使用
してください。金属腐食性があるため、金属部の消毒後は塩素
液を十分に拭き取ってください。
【感染を広げないために】
○おう吐や下痢の症状がある等、ノロウイルスの感染が
疑われる場合には、食品を直接扱う作業は避けましょ
う。
○感染者が発生した場合には、二次感染等を予防する必
要があります。家庭用の塩素系漂白剤を薄めた液で、
感染した人が使ったもの、おう吐物が付着したもの等
3.注意していただきたい事項
の消毒をしてください。また、ノロウイルスは生存力
現在、ノロウイルスに効果のある抗ウイルス剤はなく、通
が強いので、ドアノブ、カーテン、リネン類、日用品
常、対症療法が行われます。特に、体力の弱い乳幼児、高齢
等からもウイルスが検出されます。こうしたものも、
者が感染した場合は、脱水症状や体力の消耗を防ぐため、水
家庭用の塩素系漂白剤を薄めた液で消毒を行ってくだ
分と栄養の補給を十分に行ってください。ノロウイルスによ
る食中毒等を予防し、感染を拡大させないために、
「手洗い」
、 さい。
「加熱」
、
「消毒」が重要です。以下の点に注意してください。 ○ノロウイルスに感染した人のおう吐物や便には、ノロ
ウイルスが大量に含まれていることがありますので、
【食中毒を予防するために】
おう吐物の拭き取りに使用した布やオムツ等の取扱い
○手洗いの徹底
には十分注意しましょう。また、ノロウイルスは乾燥
調理を行う前、食事の前、トイレに行った後、下痢等の
すると容易に空中に漂い、それが口に入って感染する
患者の汚物処理をした後には必ず手洗いをしましょう。
こともあるので、おう吐物等は乾燥しないうちに、床
○調理器具等の殺菌
等に残らないよう速やかに処理してください。
調理をする方は手洗いに加え、調理器具等について殺菌
参考:おう吐物等の処理の方法
等の衛生的な取扱いを徹底してください。万一、ノロウ
患者のおう吐物等を処理する時には、使い捨てのエプ
イルスに汚染されている食材がある場合でも、他の食材
ロン、マスクと手袋を着用し、汚物中のウイルスが飛び
への感染拡大を防ぐことができます。
散らないように、おう吐物等をペーパータオル等で静か
○加熱
に拭き取ります。拭き取った後は、家庭用の塩素系漂白
特に高齢者や子どもなどの抵抗力の弱い方のためには、
剤を薄めた液で浸すように床を拭き取り、その後水拭き
加熱が必要な食品の場合、中心部までしっかり加熱しま
をします。さらに、拭き取りに使用したペーパータオル
しょう。
やおう吐物等が付着したもの等は、ビニール袋に密閉し
参考:手洗い・殺菌・加熱の方法
※3
て 廃棄します。
○手洗い
※3 この際に、できれば、ビニール袋内の廃棄物を、家庭用の塩素
爪を短く切り、指輪等は外します。石けんを十分に泡立
系漂白剤を塩素濃度 0.1%となるよう水で薄めた塩素液(通常
て、ブラシ等を使用して手指を洗浄します。すすぎは流
60 倍程度の希釈が目安)に浸します。
水で十分行い、清潔なタオル又はペーパータオルで拭き
ます。
※1「事故情報データバンク」は、消費者庁が独立行政法人国民生活
センターと連携し、関係機関より「事故情報」
、
「危険情報」を広
く収集し、
事故防止に役立てるためのデータ収集・提供システム(平
成 22 年4月運用開始)
。事実関係や因果関係が確認されていない
事例を含む。
出典:消費者庁ホームページ(http://www.caa.go.jp/safety/pdf/141203kouhyou_1.pdf)
3
OFSI 2015 1 月号 No.229
「食品と放射能Q&A」について
消費者庁では、放射線の基礎から食品中の放射性物質の基準値や検査結果について、詳しく説明した冊子「食品
と放射能Q&A」を作成しています。この資料は食品の安全性についての正確な理解の一助になるものと思われま
すので、ここにその一部をご紹介します。
◆「正確な情報」のはなし
を上回ると影響が見出される可能性がある)と比べて 東京電力福島第一原子力発電所の事故により、食品
も、十分に低いものです。
の安全性が脅かされる事態が発生しました。しかし、
2つの単位:
「ベクレル」と「シーベルト」
生産者をはじめ関係者の努力等により、放射性物質は
食品中の放射性物質に関する単位では、Bq(ベク
低減されています。
レル)と Sv(シーベルト)が多く用いられます。
厚生労働省、農林水産省のホームページでは、地方
Bq(ベクレル)は、放射性物質が放射線を出す能
自治体で実施された食品中の放射性セシウムの検査の
力を、
Sv(シーベルト)は、放射線による人体影響
結果日々、公表しています。
をそれぞれ表す単位です。
消費者庁では、関係省庁や地方自治体とともに、正
そして、放射性物質により汚染された食品がどの程
確な情報を提供する意見交換会や様々な説明会を開催
度人体影響を及ぼすのかということは、Bq(ベクレル)
しています。
から Sv(シーベルト)へ、換算係数を用いた計算を
これらを通し、皆様の疑問の解消や理解の増進が図
行うことにより知ることができます。
られ、ご自身の食品購入の際に、活かしていただけれ
ばと期待します。
◆食品中の放射性物質の基準値
◆水道水について
<放射性セシウムの基準値>
「水道水」は、全ての人が毎日摂取し、他のものに替
えることができないものです。また、摂取量も多く、
WHO(世界保健機関)が飲料水中の放射性物質のガ
イダンスレベルを示していることから、我が国の管理
食品群
基準値(Bq/kg)
飲料水
10
牛 乳
50
一般食品
100
乳児用食品
50
目標値でも同値の 10Bq/ ㎏(セシウム 134 及び 137 の合計)としました。
現在、家庭で使用する「水道水」は、各水道事業者
によって放射性物質の検査が行われています。
食品の基準値は、食べる量と放射性物質の健康に与える 影響
これまでに行われたモニタリング検査結果では、水
を考慮し、乳幼児や妊婦も含めたどの年齢の人にも 配慮した基
道水(浄水)について、平成 23 年6月以降、また、水
道原水については平成 23 年5月以降、10Bq/ ㎏を超
準となっています。
基準値は、
事故で放出された複数の放射性物質のうち、
える放射性セシウムは検出されていません。
長期間影響を与える核種(物理学的半減期が1年以上の
もの)のうち、最も影響の寄与が大きいことなどから放
◆「基準値内の食品は安全です」とは
射性セシウムを代表させ、基準としています。
食品の基準値は、事故直後に定めた「暫定規制値」
そして、放射性セシウム
に代えて、平成 24 年4月から施行されています。
の基準値は、放射性セシウ
この基準値は、食品から追加的に受ける放射線量の
ム以外の核種(ストロンチ
総量が「年間1mSv」※を超えないよう設定されてい
ウム、プルトニウム、ルテ
ます。
※「年間1mSv」という値は、国際的な食品規格を定めているコー
ニウム)も考慮に入れた上
デックス委員会が示している指標です。
で、食品からの追加線量が
また、この水準は、食品の基準値を設定するに先立
年間1mSv に収まるように
ち、我が国の食品安全委員会が行った食品健康影響評
設定しています。
価(生涯における追加の累積線量がおおよそ 100mSv
OFSI 2015 1 月号 No.229
4
※3…水産庁データによる集計。平成 23 年度の 17.2% から
◆基準値を守るための取組
減少傾向にあり、超過するもののほとんどは、底層の海
基準を満たす食品のみが出荷されるよう、生産現場
産魚や天然の淡水魚ということが分かっています。
では、放射性セシウムを低減させるための様々な取組
さらに詳しい情報は、消費者庁ホームページ
が行われています。
「食品と放射能 Q&A」
(http://www.caa.go.jp/jisin/
また、自治体では、食品中の放射性セシウム検査を
pdf/130902_food_qa.pdf)をご参照ください。
実施しています。検査で基準値を超えた食品は廃棄さ
◇参考URL
れ、基準値超過に地域的な広がりが見られた場合は出
○食品安全委員会ホームページ
(電話番号:03-6234-1166(代表)
)
食品中の放射性物質に関する情報
荷制限等が指示されます。
このような取組を組合せ、基準値を超える食品が流
通しないよう対応しています。
http://www.fsc.go.jp/sonota/emerg/radio_hyoka. <平成 24 年度の検査結果>
html
検査点数
基準値
超過点数
超過割合
1,037 万
84
0.0008%
野菜
18,570
5
0.03%
果実
4,478
13
0.3%
茶
867
13
1.5%
原乳
2,421
0
0%
牛肉
153,238
6
0.004%
豚肉・鶏肉・卵
その他の畜産物
1,722
2
0.12%
6,588
605
9.2%
19,564
1,093
5.6%
品 目
米
※1
きのこ・山菜類
水産物
※3
※2
「食の安全性に関する用語集」
http://www.fsc.go.jp/yougoshu/yougoshu.html
○厚生労働省ホームページ
(電話番号:03-5253-1111(代表)
)
食品中の放射性物質の新たな基準値
http://www.mhlw.go.jp/shinsai_jouhou/dl/ leaflet_120329.pdf
○農林水産省ホームページ
(電話番号:03-3502-8111(代表))
農畜水産物等に含まれる放射性物質の検査結果
http://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.
html
○消費者庁ホームページ
(電話番号:03-3507-8800(代表))
「生鮮食品品質表示基準」
※1…平成 24 年産米のデータ
http://www.caa.go.jp/jas/hyoji/pdf/kijun_01.pdf
※2…栽培されているもの以外の、野生きのこや野生の山菜類
で多いことが分かっています。
東日本大震災発生から間もなく4年が経過します。復興もまだ道半ばの状況ですが、農林水産省の呼びかけにより、
被災地及びその周辺地域で生産・製造されている農林水産物、加工食品といった被災地食品を積極的に消費する取
組を、
「食べて応援しよう!」というキャッチフレーズの下で進めています。
この取組は、食品流通・小売業者や消費者の皆様などが、既に主体的に取り組まれている被災地応援の輪を広げ、
一体感を醸成することにより、産地の活力再生を通じた被災地の復興を応援しようとするものです。
なお「食品中の放射性物質検査データ」については、厚生労働省の委託により国立保健医療科学院が運営・管理
しているウェブサイト(http://www.radioactivity-db.info/)で便利に確認できますので、正しい理解のうえで
被災地を応援する取組がさらに活性化されるよう、生産者、食品流通・小売業者、消費者などの関係者の皆様にお
かれましては、引き続き、この「食べて応援しよう!」等の被災地を応援する取組に積極的にご参加願います。
5
OFSI 2015 1 月号 No.229
農林水産省「消費者の部屋」特別展示開催スケジュール
農林水産省「消費者の部屋」では、消費者の皆様に食料、農林水産業、農山漁村等に関する情報の提供を行う特別展示を行っております。その
開催スケジュール(平成27年前期分)をご紹介いたしますので、ご興味のあるテーマがありましたら、是非見学にお立ち寄りください。
期 間
特別展示名
開催目的
展示内容
担当
違法伐採問題や我が国の合法
1 月 13 日
使っ て広め よう Goho- 木材の制度について紹介し、
~
Wood
合法性のある木材・木材製品
1 月 16 日
の利用促進を図る。
地球規模での環境保全、持続可能な森林経営を脅かす違法伐採問題や、我が国が違法
伐採対策として取り組んでいる合法木材の証明制度について紹介するとともに、合法
性のある木材・木材製品を展示します。
林野庁
木材利用課
木材貿易対策室
1 月 19 日 太陽と大地の恵み 砂糖 砂糖の安定供給を支える制度
~
~日本の砂糖の安定供 の仕組みや砂糖の種類、特性
1 月 23 日 給を支える仕組み~
を紹介する。
砂糖の原料となる「さとうきび」や「てん菜」の生産や、その生産を行う地域の経済
や雇用などを支える価格調整制度の仕組みを分かりやすく紹介します。また、様々な
種類の砂糖を展示するとともに、身近な食品でありながらあまり知られていない砂糖
の特性や知識を紹介します。
生産局
地域作物課
学校給食における地場産物を
1 月 26 日
活用した優良事例等を紹介す 学校給食等における地域の農林水産物を活用した地産地消の取組について紹介します。
地場産物を活用したお
食料産業局
~
ることにより、消費者への地 学校給食関係や食育のパネル展示、給食献立のレプリカの展示を行うほか、給食試供
いしい給食
産業連携課
1 月 30 日
産地消や食育等への理解を深 品の提供も予定しています。
める。
2 月 2 日 おいしいだけじゃない チョコレートやココアの持つ チョコレートやココアに含まれている成分は動脈硬化の予防など体に良いとされてい
食料産業局
~
よチョコレート・ココ 効能・栄養について普及啓発 ます。原材料や製品の展示を行うとともに、パネル等を用いてチョコレートやココア
食品製造卸売課
2月6日 ア
を図る。
の持つ効能・栄養についてわかりやすく紹介します。
バレンタインデーを花贈りの
生産局
2月9日
新たなイベントの日として定 花き業界が一丸となって取り組んでいる「フラワーバレンタイン」活動や取組をパネ 農産部
LOVE フ ラ ワ ー バ レ ン
~
着させるため、多くの人への ルやポスター等で紹介します。また、フラワーアレンジメントやテーマフラワーの展 園芸作物課
タイン
2 月 13 日
周知を図り、花きの消費拡大 示等を行い、
「フラワーバレンタイン」を体感してもらいます。
花き産業・施設
を目指す。
園芸振興室
我が国の酪農の歴史と現況に
ついての理解を促進し、国内
2 月 16 日 酪農の町なかしべつか
酪農王国である北海道の中でも特に大規模な酪農地帯である中標津町周辺地域におけ
の酪農振興及び牛乳乳製品の
生産局
~
ら贈る「東北海道の酪
る酪農の歴史の展示を行います。また、当該地域に関係の深い企業による、酪農や乳
需要拡大を図るため、今回は、
牛乳乳製品課
2 月 20 日 農文化と歴史」
業に関する講座や実演を行います。
北海道中標津町周辺地域にお
ける酪農・乳業の PR を行う。
江戸時代以来、現代まで愛され続けている「焼き芋」は、近年スーパー、コンビニな
焼き芋&シチューの季
どでも販売され、より身近な存在となってきています。また、寒さが厳しくなり、シ
かんしょ・ばれいしょが最も
節
チューやスープ、煮込み料理などの冬の食卓に欠かせない「ばれいしょ」が存在感を
2 月 23 日
美味しい季節に、かんしょ・
生産局
おいもが美味しい季節
増す季節に、
「かんしょ・ばれいしょ」についてパネル等でわかりやすく紹介します。
~
ばれいしょについての理解を
農産部
になりました! ~か
また、ひと口に「かんしょ・ばれしょ」といっても、様々な品種やブランドがあり、
2 月 27 日
深めてもらい、消費拡大を図
地域作物課
んしょ・ばれいしょの
消費者の嗜好の変化に伴い『ねっとり系』の品種や機能性成分を含む新品種が開発さ
る。
品種と特性~
れています。今回の展示では、日頃店頭では見かけない品種とその特性を紹介すると
ともに「かんしょ」を使った製品なども紹介します。
キャンデーやホワイトデーの 今では国民的な催事として定着している「ホワイトデー」ですが、実はこれほどまで
3月2日
キャンデーがつなぐ人 歴史について紹介することに 有名になるには様々な苦労がありました。今回はパネル等を用いて「キャンデー」と 食料産業局
~
のつながり
より、キャンデーの普及啓発 人とのつながりや「ホワイトデー」の誕生秘話をわかりやすく紹介するほか「キャン 食品製造卸売課
3月6日
を図る。
デー」の原材料や製品の展示を行います。
東日本大震災からの復 東日本大震災からの福島県の
3 月 16 日
福島県
興、そして新生福島へ 農業や農村の復旧・復興状況 福島県の農業や農村の東日本大震災からの復旧・復興に関する展示を行い、県外から
~
農林水産部
~福耕支援隊とともに 等と全国からの福島県への支 の派遣支援者である「福耕支援隊」の活躍を紹介します。
3 月 20 日
農村計画課
歩む~
援について情報発信を行う。
ポリフェノールやカロテノイド、オリゴ糖、食物繊維、DHA・EPA などの有効成分は、
3 月 23 日
多くの農林水産物や加工食品 穀類や野菜・果実類、魚介類に含まれています。これらの有効成分のみを効率的にバ
日々の食生活と食品新
食料産業局
~
に含まれている食品新素材の ランスよく摂取するために開発された「食品新素材」は、お菓子・清涼飲料、健康食
素材
食品製造卸売課
3 月 27 日
働きについて普及啓発。
品等に使われており、我々の食生活を支えています。
「食品新素材」にはどのようなも
のがあるのか、どのような食品に利用されているのかを紹介します。
高知県で生産されている「土
佐茶」の認知度を一層高める
4 月 13 日
風味豊かな高知の土佐 ため、「土佐茶」の魅力を、首 高知県で生産されている「土佐茶」の魅力を紹介します。
「土佐茶」の現物やポスター、高知県
~
茶
都圏を始めとする本特別展示 パンフレット等の展示を行います。
農業振興部
4 月 17 日
の来場者へ発信することを目
的に開催。
これまでは使われなかった樹
4 月 20 日 森林資源を余さず使う
枝葉から抽出した精油を原料とした「空気浄化剤」
、木材の成分を原料とした「高機能
木の枝葉や低質な木材などの
林野庁
~
新技術 -空気浄化剤
繊維」
、廃材やおが粉を原料とした「木質ペレット燃料」等、森林からでる「未利用バ
活用を通じ、森林資源のさら
研究指導課
5 月 1 日 から高機能繊維まで-
イオマス」を有効利用する新技術を紹介します。
なる有効利用の推進を図る。
生産局
我が国の伝統である「和の文
「和の空間」でおもてな
農産部
5 月 11 日
化」の良さを消費者に訴求し、
し ~伝統ある和の文
日本の伝統文化である「お茶」
、
「畳」
、
「和装」
、
「花」を紹介します。各種製品や原料 地域作物課(園
~
理解を深めてもらい、国産の
化お茶・畳・和装・花
となる「お茶」
、
「いぐさ」
、
「蚕」
、
「繭」
、
「花」なども展示します。
芸作物課 花き産
5 月 15 日
「お茶」、「いぐさ製品」、「絹製
の紹介~
業・施設園芸振
品」
、「花」の普及拡大を図る。
興室)
6 月 15 日 食と農林水産業につい 自らの食生活について考えて
て知ろう、考えよう(食 いただくための取組を紹介す
~
る。
6 月 19 日 育の推進)
食に関する知識と食を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人
間を育てる「食育」を推進しています。食育の実践方法や農林漁業体験について紹介
します。
※この特別展示スケジュールは、予告なく追加・変更されることがあります。
(1)入場は無料です。
(2)特別展示は、期間中の月曜日から金曜日まで行っています。ただし、祝祭日、年末年始は閉室です。
(3)開室時間は、10 時から 17 時までです。ただし、展示初日は 12 時から 17 時、展示最終日は 10 時から 13 時です。
◆ 詳しくは、消費者の部屋にお問い合わせ下さい。 ☎ 03-3591-6529
OFSI 2015 1 月号 No.229
6
消費・安全局
消費者情報官
食品流通構造改善緊急対策事業のご案内
緊急対策事業は平成4年度から始まり、多くの団体の皆様にご利用いただいております。本事業は多様な設備導入
に対応可能となっておりますので、皆様の積極的なご利用をお待ちしております。
■利用手順
★ステップ1
• 設備導入者は何の設備をいつ、いくらで、どの業者から導入するのかを決めます。
• 設備導入者が所属する団体は、構造改善計画を作成します。
★ステップ2
• 団体から構造改善計画を農林水産省へ提出し、計画の認定を受けます。
★ステップ3
• 緊急対策事業参加申込書、見積書、導入設備のカタログを食品流通機構へ提出し、事業実施の承認を受けます。
★ステップ4
• 指定リース会社とリースもしくは割賦契約の手続きを行います。
■利用実績
事業実施団体
導入設備・機器の具体例
社団法人日本外食品卸協会
冷凍冷蔵庫、コンピュータシステム、冷凍車
全国茶商工業協同組合連合会
冷蔵機器、ガス充填包装機、色彩選別機
全国給食事業協同組合連合会
冷凍車、保冷車、電動フォークリフト、冷蔵庫
全国水産物商業協同組合連合会
移動販売車、保冷車、冷蔵ショーケース
一般社団法人日本セルフサービス協会
電気フライヤー、ミートスライサー
事業協同組合全国焼肉協会
プレハブ冷蔵庫、Nox 削減型無煙ロースター
仙台中央青果卸売協同組合
冷凍車、コンピュータシステム、ソフトウエア
一般社団法人全国青果卸売市場協会
冷蔵庫、コンピュータシステム、販売管理システム
全国青果物商業協同組合連合会
電動フォークリフト、冷蔵車、冷蔵庫
■指定リース会社
リース会社名
☆
リース会社名
電話番号
◎ ㈱日産フィナンシャルサービス
043-388-4146
☆
三菱UFJリース㈱
03-6865-5640
東京センチュリーリース㈱
03-5209-6615
☆
三菱電機クレジット㈱
03-5496-8165
03-3448-3769
☆ ◎ 三井住友トラスト・パナソニックファイナンス㈱
048-614-4965
03-6734-8803
☆ ◎ 七十七リース㈱
022-262-4341
◎ IBJL 東芝リース㈱
03-5253-6760
☆ ◎ 三菱オートリース㈱
03-5476-0151
◎ ㈱琉球リース
098-866-5500
◎ JA 三井リース㈱
日通商事㈱
☆
電話番号
エムジーリース㈱
◎ JA三井リースオート㈱
03-3448-8811
03-3222-9375
☆印の付いているリース会社は個人事業主との契約も可です。◎印の付いているリース会社は車両のリースも行います。
㈱琉球リースは沖縄県の方のみ、七十七リース㈱は東北地方の方のみを契約対象としています。
全国卸売市場総覧
好評発売中
中央・地方卸売市場並びに規模未満卸売市場の基礎的なデータを網羅したデータ資料である「全国卸売市場総覧」が
好評発売中です。本総覧には、市場名、開設者名、所在地、卸売業者等の名称及び代表者名、電話番号、取扱高等が収
録されています。
購入方法等、その他、詳しくは食流機構のホームページ(http://www.ofsi.or.jp/)をご参照ください。
7
OFSI 2015 1 月号 No.229
OFSI
OFSI
ͼϋέ΁ιȜΏοϋ
᫢Լ්ᡫȏȳȉȖȃǯᲬᲪᲫᲮ࠰༿ƷƝకϋ
ࢡġບ
อคಎ
ų঻ƕ‫׎‬ኺฎᅈ˟Ʒ᭗ࡇ҄ȷ঺༌҄ƴˤƍŴᅈ˟Ǥȳȕȩ
Ǎ‫׎‬ൟဃ෇Nj‫ٻ‬ƖƘ‫٭‬᝘ƠŴ‫܇ݲ‬᭗ᱫ҄Ǎҥ៲ɭ࠘Ʒ‫ف‬ь
ƳƲƷᅈ˟ನᡯƷ‫҄٭‬Ǎ‫׎‬ൟƷȩǤȕǹǿǤȫƷ‫҄٭‬Njᡶ
ǜưƖƯƍLJƢŵ
ųƜƷǑƏƳɶưŴ᫢Լ්ᡫЎ᣼ƴƓƍƯƸŴෞᝲᎍȋȸ
ǺƷ‫ٶ‬ಮ҄Ŵ᫢ԼƷ‫ܤ‬μ‫࣎ܤ‬ƴ‫ݣ‬Ƣǔ᧙࣎Ʒ᭗LJǓŴ˯̖
఍࣓ӼŴ‫ٳ‬᫢Ǎɶ᫢Ʒ‫ف‬ьƳƲƷ᫢Ʒ‫ٳ‬ᢿ҄Ŵҵ‫ݱ‬٥ಅ७
Ʒ‫٭‬᝘ƱᇤʗƷນ҄ŴȢȸǿȪǼȸǷȧȳƷᡶ‫ޒ‬ƴǑǔՠ
ಅᇌ‫ע‬Ʒ‫҄٭‬Ʊɶ࣎ՠࡃᘑƷᆰ඼҄ŴƍǘǏǔᝰཋࢊᎍƷ
բ᫆ƳƲ᫢Լ්ᡫǛ߹ǔಮŷƳ‫҄٭‬Ǎբ᫆ƕဃơƯƖƯƓ
ǓLJƢŵ
ųஜ୿ƸŴƜƷǑƏƴ‫҄٭‬Ƣǔ᫢Լ්ᡫƷྵཞƱƦǕǛӕǓ
ࠇƘᅈ˟ႎŴኺฎႎ࿢‫ؾ‬Ǜܲᚇႎƴ৭੮ƠŴ‫҄٭‬ƴұࣖư
ƖǔǑƏஇૼƷወᚘ᝻૰Ǜɶ࣎ƴӓᨼȷૢͳƠƨNjƷưƢŵ
ƜǕLJưƴƳƍ᫢Լ්ᡫƴ᧙Ƣǔዮӳႎȷዡ፠ႎƳወᚘ᝻
૰ᨼƱƠƯŴ᫢Լ්ᡫƴઃǘǔ૾ŷƷLjƳǒƣ࠼Ƙ᧙࣎Ǜ
ƓਤƪƷ૾ŷƴƱƬƯŴஊјƔƭМဇೞ˟Ʒ‫ٶ‬ƍϋܾƱƳƬ
定価:2500 円(税込)・送料別
ƯƓǓLJƢƷưŴ଱᩼ƱNjႏಮ૾ƷᆢಊႎƳƝ෇ဇǛƓᫍ
【B 5 版・本文 270 ページ】
ƍဎƠɥƛLJƢŵ
お問い合わせ先:03-5809-2176(業務部)
OFSI のメール配信のご案内
本紙(OFSI)は毎月1日に発行して皆様方にお届けしておりますが、発送と同時に食流機構のホームページにも同じ内
容の PDF ファイルを掲載しています。そこで、本紙をお受け取りの方で PDF ファイルの閲覧でも差し支えのない方は、
是非メールアドレスのご登録をお願いいたします。なお、メールアドレスをご登録いただいた方には、本紙の発送を中止
させていただく代わりに、ホームページへの掲載時にご連絡(メール)を差し上げますので、紙資源等の節約にご協力く
ださいますよう重ねてお願い申し上げます。
◆メールアドレスの登録方法
こちらの問い合わせフォームからご登録ください(http://www.ofsi.or.jp/postmail/contact.html)
。
ዻᨼࢸᚡ
LJƨૼƨƳɟ࠰ƕǹǿȸȈƠLJƠƨŵƜƷᢊƠƔƳƍƱᆳƖᡶljǢ
ųƯƍǔǑƏƳƷưŴƏƕƍNjʖ᧸ƴьƑ́ƤƯƝဇ࣎ƘƩƞƍŵ
ųșȎȟǯǹưƢƕŴఇ̖Ƹ‫ڤ‬ᛦưNj৑ŷƴƠǘ݃ƤƕЈƯƍǔज़Ƹ
1(5+ ưƸႏಮƷƝॖᙸǛѪᨼƠƯƍLJƢŵ1(5+ ưӕǓɥƛƯDŽ
ųԁNJLJƤǜŵᬔ‫ᧈ˟ئ‬Ʒ࠰᪽ਮਠƷƱƓǓᩊբ‫ޛ‬ᆢƷ঻ƕ‫׎‬ưƸƋ
ųƠƍʙ᪮ƕƋǕƹ˴ưNjȪǯǨǹȈƠƯƘƩƞƍŵLJƨŴ᫢Լ්ᡫ
ųǓLJƢƕŴƤNJƯଢǔƘΨൢƴ൑ଐǛᢅƝƤǕƹƱᫍƬƯƍLJƢŵ
ųƴ᧙ƢǔǤșȳȈǍǻȟȊȸƴƭƍƯƷऴ‫إ‬ƕƋǓLJƠƨǒŴஜᛏ
ȎȭǦǤȫǹƴǑǔ᫢ɶ൒ƕ൑࠰Ϥƴ‫ٶ‬ႆƢǔƦƏưƢƕŴʖ᧸ƴ
ųɥưƝኰʼƞƤƯƍƨƩƖLJƢƷưŴɦᚡƷዻᨼƴƓൢ᠉ƴƝႻᛩ
ųƸLJƣ৖ඹƍƱෞ൒ƕؕஜưƢŵʻϤƸǤȳȕȫǨȳǶNj‫්ٻ‬ᘍƠ
ዻᨼ
OFSI
OFSI
ųƘƩƞƍŵųųųųųųųųųųųųųųųųųųųųųųųų
Ტ6Უ
૙ၠ‫ࢹܥ‬
Ŧ ࠰ உӭ ᡫࠇ ӭ Ŧ࠯঺ ࠰ உ ଐႆᘍ
πႩᝠ‫ׇ‬ඥʴų᫢Լ්ᡫನᡯોծ̟ᡶೞನųಅѦᢿ
šዮѦᢿų὞
ƄųிʮᣃҘˊဋғ‫ޥ‬ஜထ ųᇹᲫிȓȫ(
FAX
šಅѦᢿų὞
☎
γȜθβȜΐ
QHUK"QHUKQTLRJVVRYYYQHUKQTLR
e-mail
ŤϐဃኡǛ̅ဇƠƯƍLJƢŵ