画像情報を利用したフィールドサーバによるモニタリング運用事例 深津 時広 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構,〒305-8666 茨城県つくば市観音台 3-1-1 要旨 オープン・フィールドサーバは、多くの利用者が機材の購入からデータ収集までを自身で容易に行えるように することで、幅広い利用を促進するものである。本発表ではオープン・フィールドサーバの雛型のひとつである FS Classic およびカメラモジュールを利用した幾つかの現場適用事例に対し、長期間安定してデータを取得する ための個別の課題やその解決手法などについて述べ、オープン・フィールドサーバの実現を目指す。 キーワード フィールドサーバ,画像計測,長期安定運用,オープンソース 用し、一定時間毎に通信モジュール・通風ファン・カメ 緒言 ラなどの周辺機器の電源を入れ、Web サーバを起動して 従来のエージェントプログラムによるデータ収集および 圃場における環境情報・作物情報・農作業情報を取得 twitter・flickr などへの自動データ送信を行ったのち、 する手法として、センサネットワーク技術を農業分野に Arduino 以外の電源を落として消費電力を抑える。コン 応用したフィールドサーバ・システムが開発されている ピュータのメモリ制限および各種仕様のため、これを安 [1]。近年、このフィールドサーバを多くの利用者が様々 定して稼働させるには色々な工夫が必要となる。 な場面で容易に利用できるよう、オープン・フィールド 具体的には、Twitter は Web サーバ起動前に実行、Web サーバ(Open-FS)の提案がなされている[2]。Open-FS では、 サーバ記述は最小限に留め flash ROM に配置、時刻把握 利用者が自身で機材購入・組立・設定・設置・運用・デ 用に NTP サーバへアクセス、割り込み処理の併用は不安 ータ利用できることを目指し、オープンソース・ハード 定になるため NTP は割り込み前に 1 回、安定動作および ウェアやフリーのクラウドサービスを活用し、図面・回 時刻補正のため定期的に再起動(ソフトリセット)、再起 路図をはじめとするマニュアルやケーブル類の部品発注 動時の Ether シールド不安定性を回避するため遅延して 先情報などのノウハウを公開・共有化していく。その雛 電源 on・リセット、センサ電圧読み込みは前後のチャン 型のひとつとして、FS Classic やカメラモジュール(図 1) ネルに引きずられないよう複数回読み込み、省エネのた がこれまでに開発されている。これを利用した幾つかの め 5V(または 6V)を Vin(または USB 5V)に入力、常時稼 モニタリング運用事例を示し、そこで直面した様々な課 働モードへの切り替えスイッチ追加、などである。 題や解決のための手法について以下に述べる。 高解像度カメラの画像転送 一眼レフカメラ(EOS-kiss X5)・Arduino 基板・Eyei-Fi を利用したカメラモジュールでは、Arduino によって一 定時間毎にカメラの電源 on/off やシャッターを制御し、 Eye-Fi によって周囲のフィールドサーバを通じてデータ 図 1. FS Classic およびカメラモジュール を Flickr にアップロードし、エージェントによってこれ を収集している。データのアップロードに関しては、画 FS Classic の安定運用 像が高解像度のためルータの回線速度および Eye-Fi と無 線 LAN 間の通信速度が重要となる(図 2)。回線速度が遅 い場合はデータ転送のため、カメラとフィールドサーバ FS Classic ではメインコンピュータに Arduino Uno を利 と距離がある場合は Eye-Fi の通信距離が短いため、長時 うカメラの向きを制御するローテータ(CRT-7)を用意し、 これを Arduino によって 6 度ずつ計 120 度回転させるこ とで目的とする監視を実現することができた(図 3)。 図 2. カメラモジュールによる高解像度撮影 間カメラ・通信モジュールの電源を on にする必要がある。 後者を解決する方法として、カメラモジュール内にアク 図 3. 遠赤外カメラによる熱画像撮影 セスポイントを設置し、これを有線でフィールドサーバ に接続する方法が考えられる。また EOS-kiss X5 は撮影 時にファインダを塞ぐ必要がある、Eye-Fi のエンドレス 簡易画像モニタリングの構築 モードが動作しない、などの注意点が存在する。特に後 者は長期間撮影時には問題となるため、その場合は オープン・フィールドサーバに関連して、とりあえず Linux と USB 接続して gphoto2 でデータ収集する方法が 簡易に遠隔画像計測システムを構築する方法はないかと 考えられる。この場合も gphoto2 との相性問題から画像 いう問い合わせを幾つか受けた。そこで図 4 のように市 取得後にカメラの電源を off/on しなければならない。 販の機材だけで構築したものを提案した。12V 用タイム スイッチ(TB2012K)を利用することで、バッテリ駆動で プリペイド通信回線による問題 も簡易に間欠駆動が行えるため、ソーラ・バッテリシス テムを小型化することができる。またネットワークカメ Docomo や E-mobile などのデータ通信端末をインター ネット通信回線に使用する場合、グローバル IP が割り振 ラも 12V 駆動のものを選ぶことで、DC コンバータなど のはんだ付けといった作業を省くことができる。 られるのでDDNS およびポートフォワードを使用するこ とでフィールドサーバに容易にアクセスできる。 一方で、 購入が容易なプリペイド通信端末は b-mobile U300 を最 後にプライベート IP しかが割り振られないため、対策を 講じる必要がある。センサデータは Twitter 機能を利用す ることで回避し、1 眼レフのカメラモジュールは Eye-Fi 経由で Flickr にアップすることで対応可能となる。ネッ 図 4. 簡易遠隔画像計測システム トワークカメラの場合、異常検知による画像メール送信 機能を利用し、感度を最大にすることでデータの送信が 可能となるが、何故か DY-NC10 以外では動作が確認で 謝辞 きなかった。またプリペイド通信端末の場合は特に、常 時接続を行うと一定時間後に回線が切られてしまうため、 1 日~数時間に 1 度の再起動を盛り込む必要がある。 本報告の一部は,農水省「食料生産地域再生のための 先端技術展開事業・土地利用型営農技術の実証研究」 ,文 科省「気候変動適応研究推進プログラム・地球環境変動 鳥獣害監視のための夜間撮影 下における農業生産最適化支援システムの構築」 , 日本学 術振興会「JSPS 科研費・若手(B)24780252」の助成を受 夜間撮影が可能な赤外線カメラは幾つかの種類があり、 けたものである.ここに感謝致します. 単純なものはナイトモード(近赤外)を搭載したネットワ ークカメラが利用できる。高性能な近赤外カメラの中に はビデオ出力した持たないものがあるため、その場合は ビデオエンコーダ(AXIS Q7411)を利用することで Web による画像収集を行うことができる。また遠赤外の熱画 像カメラ(AVIO S100-50)では、より鮮明で遠距離の監視 ができる。視野角が狭いため、広範囲の監視を行えるよ 引用文献 [1] 深津時広・平藤雅之(2003)圃場モニタリングのためのフ ィールドサーバの開発,農業情報研究,12(1):1-12. [2] 深津時広, 平藤雅之, 木浦卓治 (2013). 圃場スマートセン シングを実現するオープン・フィールドサーバ(Open-FS), 第 30 回センシングフォーラム計測部門大会, 170-174.
© Copyright 2024