第2章 小坂七ノ坪遺跡3次調査

松山市文化財調査報告書 172
小坂七ノ坪遺跡
− 3 次・4 次調査−
国庫補助市内遺跡発掘調査報告書
2014
松 山 市 教 育 委 員 会
公益財団法人松山市文化 ・ スポーツ振興財団
埋蔵文化財センター
こ
さかなな
の
つぼ
小坂七ノ坪遺跡
- 3 次・4 次調査-
国庫補助市内遺跡発掘調査報告書
伊 予 灘
石手川
松山城
宮前川
小坂七ノ坪遺跡 3 次調査
●
小坂七ノ坪遺跡 4 次調査
小野川
内川
重信川
松山市
2014
松 山 市 教 育 委 員 会
公益財団法人松山市文化・スポーツ振興財団
埋蔵文化財センター
序 言
本書は、平成11年度、平成18年度に国庫補助事業として実施した、小坂七ノ坪
遺跡3次調査及び同4次調査の報告書です。
小坂七ノ坪遺跡のある道後平野東部の石手川左岸流域では、これまでの調査
で弥生時代から奈良時代にわたる拠点集落の存在が指摘され、近年ではこれら
の遺跡の広がりや集落のあり方等が次第に明らかになりつつあります。
調査の結果、小坂七ノ坪遺跡3次調査では、弥生時代後期の円形土坑から多
数の土器を良好な状態で確認し、同4次調査では、中世の遺構を発見し、周辺遺
跡を考える上で貴重な知見が得られました。
このような成果を上げることができましたのは、地権者をはじめとする関係
各位の埋蔵文化財に対する深いご理解とご協力の賜物であり、心より感謝申し
上げる次第です。
最後になりましたが、本書を松山市民をはじめ多くの方々の文化財保護意識
の向上と埋蔵文化財調査研究の一助として、末長くご活用いただければ幸いに
存じます。
平成 26 年 3 月
松山市教育長 山 本 昭 弘
-i-
例 言
1.本書は松山市教育委員会(以下、市教委という)と財団法人松山市生涯学習振興財団(当時)が
国庫補助事業として、平成 11 年度と 18 年度に、松山市が指定する埋蔵文化財包蔵地「№ 110
釜ノ口遺跡」内における個人住宅建設に伴う事前の調査として実施された埋蔵文化財発掘調査報
告書である。なお、本書は平成 25 年度の国庫補助事業として刊行したものである。(財団法人松
山市生涯学習振興財団埋蔵文化財センターは平成 22 年 4 月 1 日の合併により財団法人松山市文
化・スポーツ振興財団施設利用推進部埋蔵文化財センターに改称。その後、平成 24 年 4 月 1 日
に公益財団法人へ移行する。)
2.発掘調査は、国庫補助を受けて実施した。所在地は以下の通りである。
小坂七ノ坪遺跡 3 次調査(松山市小坂 2 丁目 472 - 9)
面積:403.25㎡
平成 11 年度市内遺跡発掘調査事業(本発掘調査)
小坂七ノ坪遺跡4次調査(松山市小坂 2 丁目 465 - 3)
面積:52.125㎡
平成 18 年度市内遺跡発掘調査事業(本発掘調査)
3.国庫補助による整理作業は、公益財団法人松山市文化・スポーツ振興財団埋蔵文化財センター(以
下、公益財団という)が市教委より委託を受けて平成 24 年に実施した。また、本書の編集作業
は公益財団が同様に市教委より委託を受けて平成 25 年に実施した。
4.発掘調査は、市教委文化財課の重松佳久と大西京子が小坂七ノ坪遺跡 3 次調査を、公益財団の小
笠原善治が小坂七ノ坪遺跡 4 次調査を担当した。
5.本調査の遺構は、呼称名を略号化して記載した。
溝:SD、自然流路:SR、土坑:SK、柱穴:SP、井戸:S E
6.本書で使用した標高数値はすべて海抜標高を示し、方位は国土座標第Ⅳ系に基づく座標北(世界
測地系)を基本としている。小坂七ノ坪遺跡 4 次調査の座標値は、近接する調査地「小坂遺跡 1
次調査」の測量結果をもとにした。
7.本書で使用した土層や遺構埋土の色調は、農林水産省農林水産技術会議事務局監修『新版標準土
色帖』
(1998)に準拠した。
8.遺構の実測は小笠原善治、大西京子、遺物の復元及び実測・製図は小笠原の指示のもとに金子育
代、本多智絵がおこなった。
9.本書で使用した挿図の縮尺は、縮分値をスケール下に記した。
10.本書の執筆と編集は、小笠原が担当した。
11.発掘調査の遺構写真は調査担当者と公益財団の大西朋子が担当し、写真図版作成は大西が担当し
た。
12.本書に掲載した遺物や図面、
写真等の記録類は、
松山市立埋蔵文化財センターにて保管されている。
13.報告書抄録は、巻末に掲載している。
- ii -
目 次
第1章 はじめに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・1
第1節 調査に至る経緯 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1
第2節 組 織 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
第3節 立地と歴史的環境 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3
第2章 小坂七ノ坪遺跡3次調査 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・9
第1節 調査の経緯 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9
第2節 層 位 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10
第3節 遺構と遺物 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13
第4節 小 結 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 42
第3章 小坂七ノ坪遺跡4次調査 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ 51
第1節 調査の経緯 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 51
第2節 層 位 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 54
第3節 遺構と遺物 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 61
第4節 小 結 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 62
第4章 調査の成果と課題 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ 63
- iii -
挿図目次
第1章 はじめに
第 1 図
調査遺跡と周辺遺跡位置図
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1
第 2 図
調査地位置図 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3
第 3 図
調査地位置図と周辺の遺跡
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5
第2章 小坂七ノ坪遺跡3次調査
第 4 図
調査地と隣接遺跡
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9
第 5 図
土層図 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11
第 6 図
遺構配置図
第 7 図
SD1 測量図・出土遺物実測図 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14
第 8 図
SD2 測量図 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15
第 9 図
SD2 出土遺物実測図( 1 ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16
第 10 図
SD2 出土遺物実測図( 2 ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17
第 11 図
SD2 出土遺物実測図( 3 ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17
第 12 図
SD2 出土遺物実測図( 4 ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18
第 13 図
SD2 出土遺物実測図( 5 ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 19
第 14 図
SD2 出土遺物実測図( 6 ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20
第 15 図
SD2 出土遺物実測図( 7 ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20
第 16 図
SD2 出土遺物実測図( 8 ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21
第 17 図
SD2 出土遺物実測図( 9 ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22
第 18 図
SD2 出土遺物実測図(10) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22
第 19 図
SD2 出土遺物実測図(11) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12
第 20 図 SD3 測量図・出土遺物実測図 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 24
第 21 図 SD4 測量図
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25
第 22 図 SD5 出土遺物実測図 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25
第 23 図 SD5・6 測量図 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 26
第 24 図 SK1 測量図・出土遺物実測図 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 27
第 25 図 SK2 測量図
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 27
第 26 図 SK3 ~ 6 測量図 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 28
第 27 図 SE1 遺物堆積状況図 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 29
第 28 図 SE1 遺構検出時の遺物分布状況図 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 29
第 29 図 SE1 測量図 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 30
第 30 図 SE1 出土遺物実測図(1) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 31
第 31 図 SE1 出土遺物実測図(2) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 32
第 32 図 SE1 出土遺物実測図(3) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 33
第 33 図 SE1 出土遺物実測図(4) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 34
- iv -
第 34 図 SE1 出土遺物実測図(5) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 35
第 35 図 SE1 出土遺物実測図(6) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 36
第 36 図 SE1 出土遺物実測図(7) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 36
第 37 図 SR1 測量図 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 37
第 38 図 SP1 ~ 3 測量図 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 38
第 39 図 SP4 ~ 9 測量図 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 39
第 40 図 SP11 出土遺物実測図 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 40
第 41 図 SP10 ~ 14 測量図 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 40
第3章 小坂七ノ坪遺跡4次調査
第 42 図 調査地と隣接遺跡 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 51
第 43 図 A 区~ E 区配置図 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 53
第 44 図 A 区土層図 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 55
第 45 図 B 区土層図 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 56
第 46 図 C 区土層図 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 57
第 47 図 D 区土層図 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 58
第 48 図 E 区土層図 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 59
第 49 図 B 区遺構配置図 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 60
第 50 図 SP1 測量図 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 61
第 51 図 第Ⅷ層出土遺物実測図 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 61
第 4 章 調査の成果と課題
第 52 図 小坂七ノ坪遺跡 1 次~ 4 次調査遺構配置図 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 64
-v-
表目次
第1章 はじめに
表1 調査地一覧 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1
第2章 小坂七ノ坪遺跡3次調査
表 2 溝一覧 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 43
表 3 土坑一覧 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 43
表 4 井戸一覧 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 43
表 5 自然流路一覧 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 43
表 6 柱穴一覧 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 43
表 7 SD 1 出土遺物観察表 土製品 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 44
表 8 SD 2 出土遺物観察表 土製品 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 44
表 9 SD 2 出土遺物観察表 石製品 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 48
表10 SD 3 出土遺物観察表 土製品 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 48
表11 SD 5 出土遺物観察表 土製品 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 48
表12 SK 1 出土遺物観察表 土製品 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 48
表13 SE 1 出土遺物観察表 土製品 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 48
表14 SE 1 出土遺物観察表 石製品 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50
表15 SP11出土遺物観察表 土製品 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50
第3章 小坂七ノ坪遺跡4次調査
表16 柱穴一覧 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 62
表17 第Ⅷ層出土遺物観察表 土製品 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 62
- vi -
写真図版目次
第2章 小坂七ノ坪遺跡3次調査
図版 1 1.調査地掘削前状況(南東より)
2.調査区掘削状況(南東より)
図版 2 1.調査区中央から南部遺構検出状況(北より)
2.調査区南部遺構検出状況(東より)
図版 3 1.調査区南部遺構検出状況(西より)
2.遺構完掘状況(西より)
図版 4 1.南東部SR1およびSK群検出状況(東より)
2.北部SE1検出状況(北より)
図版 5 1.SR1およびSK群完掘状況(北より)
2.南部SK1半截状況(北より)
図版 6 1.北部SE1遺物出土状況およびSD2完掘状況(北東より)
図版 7 1.SE1遺物出土状況(南より)
2.SE1遺物出土状況(北より)
図版 8 1.SD3 ・ 5完掘状況(東より)
2.調査区埋戻し及び整地状況(北より)
図版 9 1.SD2出土遺物(1)
図版10 1.SD2出土遺物(2)
図版11 1.SD2出土遺物(3)
図版12 1.SD2出土遺物(4)
図版13 1.SE1出土遺物(1)
図版14 1.SE1出土遺物(2)
図版15 1.SE1出土遺物(3)
第3章 小坂七ノ坪遺跡4次調査
図版16 1.調査地掘削前状況(西より)
2.A区掘削状況(南より)
図版17 1.B区掘削状況および遺構検出状況(南より)
2.B区東壁土層状況および柱穴半截状況(西より)
図版18 1.C区掘削状況(東より)
2.D区掘削状況(南東より)
図版19 1.E区掘削状況(南西より)
2.第Ⅷ層出土遺物
- vii -
第1章 はじめに
第1節 調査に至る経緯
平成10年8月に松山市小坂二丁目472番9について、また、平成17年3月に松山市小坂二丁目465番3につ
いて、
個人住宅建築に先立ち埋蔵文化財確認願及び文化財保護法第57条の2第1項による届出書(以下、
届出書という。
)が、工事主体者より松山市教育委員会(以下、
「市教委」という。)に提出された。当該地
は、
周知の埋蔵文化財包蔵地「No.110 釜ノ口遺跡」内に位置する。
これらを受けた市教委は、上記の地番における遺跡の有無とその範囲及び性格を確認するために試
掘調査を実施した。調査の結果、当該地の全域において遺跡が存在することが判明した。
その後、市教委はこの調査結果とともに届出書を愛媛県教育委員会に進達し、それぞれ平成10年9月
29日、
平成18年4月11日に愛媛県教育委員会より発掘調査の指示が下りたため、工事関係者と協議し、国
庫補助事業として発掘調査を実施することとした。調査は、3次調査は松山市教育委員会が実施し、4次
調査は松山市教育委員会が主体となり、財団法人松山市生涯学習振興財団に委託して実施した。
小坂七ノ坪遺跡4次調査
松山市小坂2丁目465-3
面 積
(m2)
調 査 期 間
403.25
平成11年6月10日~同年9月16日
52.125
Y=-66500
Y=-66700
平成18年4月17日~同年4月28日
Y=-66400
所 在 地
松山市小坂2丁目472-9
Y=-66600
表1 調査地一覧
遺 跡 名
小坂七ノ坪遺跡3次調査
中村松田遺跡
4次調査
X=92700
X=92700
小坂七ノ坪
遺跡3次調査
小坂七ノ坪
遺跡2次調査
小坂七ノ坪
遺跡4次調査
小坂七ノ坪
遺跡1次
調査
小坂遺跡2次調査
中村松田遺跡
6次調査
小坂遺跡3次調査
小坂遺跡1次調査
小坂遺跡
5次調査
2区
小坂遺跡6次調査
1区
小坂遺跡4次調査
中村松田遺跡4次調査
中村松田遺跡6次調査
小坂遺跡2次調査 2区
小坂遺跡5次調査
平成 13 年 5 月
平成 21 年 2 月
平成 18 年 6 月
平成 19 年 5 月
小坂七ノ坪遺跡1次調査
小坂遺跡1次調査
小坂遺跡3次調査
小坂遺跡6次調査
平成 10 年 6 月
平成 18 年 2 月
平成 18 年 10 月
平成 19 年 5 月
小坂七ノ坪遺跡2次調査
小坂遺跡2次調査 1区
小坂遺跡4次調査
平成 10 年 9 月
平成 18 年 2 月
平成 18 年 12 月
第 1 図 調査遺跡と周辺遺跡位置図
-1-
X=92600
Y=-66400
Y=-66500
Y=-66600
調査年月
Y=-66700
X=92600
0
100m
(S=1:2500)
はじめに
第2節 組 織
平成24年度と25年度に国庫補助を受けて行った本書の作成を目的とする出土物整理事業ならびに報
告書刊行事業は、公益財団法人松山市文化・スポーツ振興財団埋蔵文化財センターが松山市教育委員会
の委託を受けて実施した。
※平成22年4月に発足した財団法人松山市文化・スポーツ振興財団は、
愛媛県知事より公益財団法人の認定を受け、
平成
24年4月1日から「公益財団法人松山市文化・スポーツ振興財団」
へ移行した。
(1)整理・編集・刊行組織
平成 24 年度出土物等整理事業
松山市教育委員会
公益財団法人松山市文化・スポーツ振興財団
教育長 山内 泰
理事長 一色 哲昭
(前任、~ 10/1)
事 務 局 局 長 松澤 史夫
教育長 山本 昭弘
次 長 近藤 正
(10/2 ~)
施設利用推進部 部 長 玉井 弘幸
事 務 局 局 長 嶋 啓吾
埋蔵文化財センター 所 長 田城 武志
企画官 渡部 満重
調査研究リーダー 栗田 茂敏
企画官 前田 昌一
主 任 小笠原善治(整理担当)
文化財課 課 長 駒澤 正憲
大西 朋子(写真担当)
主 幹 篠原 昭二
平成 25 年度報告書編集・刊行事業
【刊行組織】
【編集組織】
松山市教育委員会
公益財団法人松山市文化・スポーツ振興財団
教育長 山本 昭弘
理事長 一色 哲昭
事 務 局 局 長 桝田 二郎
(前任、~ 6/4)
企画官 梶川 明彦
理事長 中山紘治郎
企画官 津田 慎吾
(6/5 ~)
文化財課 課 長 若江 俊二
事 務 局 局 長 中西 真也
主 幹 篠原 昭二
次長兼総務部長 中野 忠
施設利用推進部 部 長 玉井 弘幸
埋蔵文化財センター
所長兼考古館館長 田城 武志
調査研究リーダー 山之内志郎
調査研究リーダー 橋本 雄一
主 任 小笠原善治(編集担当)
大西 朋子(写真担当)
-2-
立地と歴史的環境
第3節 立地と歴史的環境
(1)立地
道後平野は、その北東部を高縄半島の大部分を占める高縄山系の南西面に、また東から南東部を四国
山脈北東麓に限られ、西方の海岸線に向かって扇状に開けた沖積平野である。平野には、高縄山系に源
を発し北東から南西方向に流れる石手川と、四国山脈東三方が森に水源を持ち、西流する重信川の2大
河川がある。この2河川は、それぞれいくつかの支流を集めながら西流し、西方の海岸線から約4kmの通
称
「出合」で合流し、伊予灘に注いでいる。平野は、これらの河川の沖積作用によって形成されている。そ
の構成を大雑把に概観すれば、平野北方の石手川扇状地、およびその西方にひろがる氾濫原、扇状地の
北に延びる沖積低地、平野南方の重信川扇状地、およびその中流域以西にひろがる大規模な氾濫原に加
えて、
両河川の中間にあって、石手川の支流である小野川により形成された比較的小規模な扇状地など
が主なものである。本書で報告される小坂地区に所在する各遺跡は、松山市の指定する埋蔵文化財包蔵
地「No.110 釜ノ口遺跡」内に位置し、これら遺跡は石手川扇状地左岸の扇端付近、おおよそ海抜30mを
前後する位置に展開している。
調査地
第 2 図 調査地位置図 (S=1:25,000)
-3-
はじめに
(2)歴史的環境
調査地が所在する小坂・中村地域では、開発による埋蔵文化財の発掘件数の増加に伴い多くの遺跡が
存在し、注目される遺構・遺物が数多く見つかっている。これまでの調査で弥生時代~古代にかけての
竪穴住居、
掘立柱建物、土坑、溝などの集落関連遺構のほかに、東の丘陵部では古墳時代中期~後期の古
墳が多数検出されている。
調査地の北東部にある樽味地区では『貨泉』の出土が見られた樽味立添遺跡、「船」が描かれた弥生時
代後期の線刻土器が出土した樽味高木遺跡3次調査地、また古墳時代初頭の大型掘立柱建物が見つかっ
た樽味四反地遺跡6次、
8次、
13次調査地など、松山市内でも有数の貴重な遺構・遺物が見つかっている。
ここでは遺跡が位置する石手川扇状地左岸の小坂町を中心に調査地周辺の中村町、束本町、枝松町、桑
原町の遺跡を時代をおって概説する。
旧石器時代
この地域で確認される最も時代が遡るとされるものは、釜ノ口遺跡出土のナイフ形石器、有舌尖頭器
がある。
これは弥生遺跡調査中の単独出土であり、所属時期比定が困難な遺物である。
縄文時代
縄文時代の遺構・遺物が比較的希薄な地域ではあったが、東方の束本遺跡4次調査では、縄文早期にあ
たるアカホヤ火山灰の層中と下層の上面から先土器時代末から縄文時代早期以前の石器が見つかって
いる。さらに、アカホヤ以前の堆積層中から焼土を検出している。これらのことから縄文時代早期以前
の遺跡の存在が想定されている〔髙尾1996〕。また、近年の本調査地北東に所在する樽味地区を中心とし
た遺跡群である、東野森ノ木遺跡2・4次調査や樽味立添遺跡3次調査において晩期前半の土坑や溝が確
認されている。そのほか、桑原田中遺跡で突帯文系の深鉢片が出土しているなど、周辺地域での資料が
蓄積されつつある。
弥生時代
弥生時代前期の遺構はさほど多くはないが、愛媛大学農学部構内の樽味遺跡で溝や土坑など小規模
な遺構や桑原田中遺跡2次調査地で土器片を検出している〔梅木・山本1994〕。そのほか、桑原遺跡4次調
査では自然流路SR401より大型の石庖丁が出土している〔相原・武正2005〕。
中期では枝松町、束本町、桑原町とも遺物は散見されるものの明確な遺構は少ない。枝松遺跡6次調査
では中期後半の土坑2基を検出している〔加島2007〕。中期後半~後期初頭にかけての遺構は桑原地区内
周辺で比較的標高のある北東部の樽味町で確認されている。樽味高木遺跡2次調査〔栗田1994〕では中期
後葉の小型方形住居を検出し、樽味四反地遺跡5次調査〔髙尾2002〕では、同時期の直径9mを測る大型竪
穴住居が検出されており、同様の大型円形住居は中村遺跡にも調査例がある。また樽味高木遺跡7次調
査地では大型円形竪穴住居や小型の方形住居を、樽味高木遺跡9次調査では中期後半の掘立柱建物1棟、
土坑2基を検出している。そのほか樽味四反地遺跡7次調査では土坑2基を検出しており〔加島2007〕、こ
れらの地域では弥生時代中期後半以降から徐々に目立った遺構が増加する傾向にある。
後期に至るとその遺跡数は格段に増加し、桑原・枝松・小坂・束本遺跡や釜ノ口遺跡など、石手川左岸
の扇状地上の各エリアに展開している。なかでも、束本遺跡周辺では大型の竪穴住居が密集して存在す
ることが知られており、束本遺跡4次調査では周提帯を持つ直径12mにも及ぶ大型円形住居SB203が調
査されている。また、直径8.9mを計る円形住居SB302からは舶載破鏡の出土があることなどから、この
-4-
立地と歴史的環境
32
34.
2
34.
6
31.
8
石手 川 緑 地
W
2
●
30.
0
素 鵞 小
学
校
33.
0
32.
7
伊 予 鉄ゴル フ ガ ーデン
32.
6
31.
7
34.
0
32.
6
34
1
●
48.
7
国
7
●
道
31.
6
11
号
5
●
33.
0
30
11
●
29.
8
32
29.
5
31.
8
31.
0
A
●
●
12
●
6
●
B
●
18
16 ●
9 ●
10 ●
14
●
●
4
●
29.
6
29.
0
28
19
●
17
● ●
25
●
30.
0
24
●
26
●
倉
之
町
神
社
31.
1
32.
9
32
建設 省小 坂 宿舎
28
26.
0
23
●
15
28.
8
28
●
30.
6
29.
4
28.
6
26.
5
21
●
30.
5
28.
1
26.
5
32.
5
31.
5
13
34
8
●
32
●
3
六藤分教 会
素 鵞警 官
派 出所
27.
8
27.
2
30.
0
31.
5
素鵞公民館
老人 福 祉 セ ン ター
28.
0
27
●
26
枝 松公 園
32.
0
●
29
30.
3
27.
0
24.
4
25.
5
24.
8
24.
7
浅
野
病
院
27.
2
小
羊
園
27.
2
30
●●
31.
0
28.
7
27.
9
31.
3
27.
0
26.
0
37
●
24.
4
W
南
小
坂
分
館
26.
0
29.
6
28.
2
27.
0
27.
0
四国銀行
松山南支店
拓松
南山
支市
所農
協
24.
1
27.
8
24.
4
28.
6
25.
0
拓
29.
4
●
30.
2
30.
9
29.
5
28.
4
南
23.
8
中
27.
5
23.
9
25.
1
41
●
24.
1
25.
5
23.
0
31
●
34
●
32 33
38
●
●
●
23.
8
27.
5
23.
0
22.
0
24.
0
素鵞小学校構内遺跡 1 次
素鵞小学校構内遺跡 2 次
中村 1 丁目遺跡
中村 2 丁目遺跡
中村松田遺跡 1 次
中村松田遺跡 2 次
中村松田遺跡 3 次
中村松田遺跡 4 次
9
●
10
●
11
●
12
●
13
●
14
●
15
●
16
●
17
●
18
●
29.
3
28.
1
28.
1
27.
9
25.
2
小坂七ノ坪遺跡 4 次
29.
1
27.
9
28.
0
W
25.
1
22.
0
小坂七ノ坪遺跡 3 次
校
27.
1
24.
1
22.
6
学
40
●
35 36
●
●
25.
6
24.
0
A
●
B
●
1
●
2
●
3
●
4
●
5
●
6
●
7
●
8
●
31.
6
44
27.
1
22.
8
31.
2
29.
2
39
24.
5
23.
4
32
22
●
素鵞 公 民 館
枝松 町 分 館
中村松田遺跡 5 次
中村松田遺跡 6 次
中村長正寺遺跡
小坂七ノ坪遺跡 1 次
小坂七ノ坪遺跡 2 次
小坂遺跡 1 次
小坂遺跡 2 次
小坂遺跡 3 次
小坂遺跡 4 次
小坂遺跡 5 次
●
43
19
●
20
●
21
●
22
●
23
●
24
●
25
●
26
●
27
●
28
●
小坂遺跡 6 次
枝松遺跡 1 次
枝松遺跡 3 次
枝松遺跡 5 次
枝松遺跡 7 次
枝松遺跡 8 次
枝松遺跡 9 次
枝松遺跡 10 次
枝松遺跡 11 次
中村経田遺跡
●
20
●
27.
7
27.
5
28.
4
26.
2
29
●
30
●
31
●
32
●
33
●
34
●
35
●
36
●
37
●
38
●
小坂 2 丁目遺跡
小坂 3 丁目遺跡
釜ノ口遺跡 1 次
釜ノ口遺跡 2 次
釜ノ口遺跡 3 次
釜ノ口遺跡 4 次
釜ノ口遺跡 5 次
釜ノ口遺跡 6 次
釜ノ口遺跡 7 次
釜ノ口遺跡 8 次
第 3 図 調査地位置図と周辺の遺跡 (S=1:15,000)
-5-
27.
6
27.
2
42
39
●
40
●
41
●
42
●
43
●
44
●
釜ノ口遺跡 9 次
釜ノ口遺跡 10 次
釜ノ口遺跡 11 次
枝松 5 丁目遺跡
榎田遺跡
拓南中学校構内遺跡
はじめに
束本遺跡を含めた桑原・枝松遺跡には後期後半の有力集団の存在が想定されている。また、報告書では
調査で得られた資料をもとに住居規模・形態・構造・住居変遷について論じられている〔髙尾1996〕。近隣
の遺跡では、破鏡の出土は釜ノ口遺跡8次調査のSD3(弥生時代後期末~古墳時代初頭)に例がある。束
本遺跡5次調査では円形竪穴住居5棟、方形竪穴住居2棟が検出され、このうち方形竪穴住居1棟を除く全
てにベッド状施設が付設されている。束本遺跡6次では大型の円形竪穴住居1棟と方形の竪穴住居1棟を
検出している。方形の竪穴住居は三角状鉄片が出土したことから、鍛冶関連遺構の可能性をもつと考
えられ注目される。また大型の円形住居は後期末に、方形竪穴住居は後期後葉とされる。束本遺跡7次
調査では方形竪穴住居2棟と大型円形竪穴住居1棟を検出している。このうち、方形竪穴住居1棟を除く
2棟は束本遺跡5次で検出されている大型竪穴住居と方形竪穴住居の東部分である〔河野2004〕。束本遺
跡8次調査では、
後期末のベッド状遺構を付設した方形竪穴住居1棟を検出している〔宮内2007〕。枝松遺
跡5次調査では、
後期後葉の方形竪穴住居1棟と円形周溝状遺構を検出〔河野1997〕。8次調査では方形竪
穴住居2棟、溝、土坑を検出し、この2棟の内、方形竪穴住居SB201の埋土より廃棄された多量の土器が出
土。
なかでも皮袋形土器1点、および破損品であるが環状石斧1点の出土は注目される遺物である。
〔相原
2008〕
。
後期の集落遺構は近隣の中村町にも展開し、国道11号線沿線の中村松田遺跡では6次にわたる発掘調
査が行われ、そのうちの1次調査では竪穴住居廃絶に伴うと考えられる土器の集中廃棄の状況を確認。
また、
6次調査では最大幅5.5m、深さ2.2mを超える弥生時代後期後葉から古墳時代前期前葉までの人工
的に掘削された大溝SD1が検出されている。当該期における大溝の検出例は、愛媛県内では初例とな
る。
古墳時代
古墳前期では桑原遺跡3次調査の溝より、弥生時代末~古墳時代前期の遺物が出土〔相原2001〕。桑原
遺跡4次調査の自然流路SR401からは、前期~後期の遺物が出土している〔相原・武正2005〕。また、枝松
遺跡7次調査のSD101より初頭の遺物が出土している。そのほか、土坑2基より前期の甕が出土している
〔相原2008〕
。
中期では、桑原田中遺跡で須恵器樽形 が出土している。桑原本郷遺跡では竪穴住居、掘立柱建物が
検出されている。そのほか、包含層中より須恵器と伴に滑石製の臼玉100点余りが出土しており祭祀遺
構と考えられている〔栗田2002〕。
後期では桑原町内に前方後円墳である三島神社古墳、経石山古墳が存在する。三島神社古墳は宅地造
成により発掘調査が実施され、初期畿内型の横穴式石室を内部主体にもつ全長45mの前方後円墳であ
る
〔森1986〕
。
桑原遺跡5次調査では杓子状木製品、木錘、斎串が出土している〔吉岡2004〕
古代
古代では、
樽味四反地遺跡5次調査が注目される。この調査で出土した奈良三彩子査は、県内唯一の三
彩出土例である。この調査では複数の陶硯や緑粕碗・皿を出土しており、先ほどの三彩も含めて流路出
土資料ではあるが、通常の古代集落とは異なった遺跡の存在を推定させる資料となっている。また束
本遺跡6次調査では、古代末に埋没したと考えられる川幅が30mを超える自然流路SR201を検出してい
る。
このSR201の埋土より、近江系の緑釉が出土している〔相原2005〕。また、本書で報告されるエリアの
西側には、奈良時代以前に建立された伊予8ケ寺のうちのひとつ、中村廃寺の比定地である素鵞神社が
あり、
かつて神社周辺一帯では瓦の散布がみられたと言われている。
-6-
立地と歴史的環境
中世
桑原田中遺跡3次調査では、土坑状遺構を検出している〔山本1997〕。桑原遺跡2次調査で溝、土坑を検
出している。土坑SK1より土師器椀、瓦器、青磁が出土している。桑原遺跡4次調査4区では、祭祀遺構と
考えられる柱穴1基を検出している。3区では掘立柱建物や土坑、溝を検出している。桑原高井遺跡では、
「首塚」
とされる土坑墓が数基検出されている。束本遺跡6次調査でも、同様な土坑墓1基を検出している
〔相原・武正2005〕。桑原遺跡5次調査では、掘立柱建物4棟を検出している〔吉岡2004〕。枝松遺跡4次調査
では、
土坑SK1より松山平野では珍しい茶釜が出土している〔大森1996〕。枝松遺跡7次・9次・10次調査で
は、
土坑や柱穴などを検出している。
〔参考文献〕
松山市史料集編集委員会 1980松山市史第1巻抜刷 自然編
森 光晴 1972 『三島神社古墳』松山市教育委員会
森 光晴 1980 「桑原高井遺跡」
『浮穴・西石井荒神堂・束本Ⅱ・Ⅲ・桑原高井遺跡』
松山市文化財報告書14
1986 「束本遺跡」
「経石山古墳」
『愛媛県史 資料編 考古』
岡田 敏彦 1990 「桑原稲葉遺跡」
『桑原住宅埋蔵文化財調査報告書』
松村 淳 1992 「桑原田中遺跡」
『桑原地区の遺跡』
松山市文化財報告書26 梅木 謙一 1992 「枝松遺跡3次調査」
『桑原地区の遺跡』
松山市文化財報告書26
梅 木・山 本 1994 「桑原田中遺跡2次」
『桑原地区の遺跡Ⅱ』
松山市文化財報告書46
栗田 正芳 1994 「樽味高木遺跡2次調査地」
『桑原地区の遺跡Ⅱ』
松山市文化財報告書46
髙尾 和長 1996 「束本遺跡4次調査地」
『束本遺跡4次調査地・枝松遺跡4次調査地』
松山市文化財報告書54
河野 史知 1997 「枝松遺跡5次」
『桑原地区の遺跡Ⅲ』
松山市文化財報告書58
山本 健一 1997 「桑原田中遺跡3次」
『桑原地区の遺跡Ⅲ』
松山市文化財報告書58
相原 浩二 2001 「桑原遺跡3次調査地」
『松山市埋蔵文化財調査年報12』
栗田 茂敏 2002 「桑原本郷遺跡」
『桑原地区の遺跡Ⅳ』
松山市文化財報告書86
小笠原 彰 2003 「桑原高井遺跡3次調査地」
『松山市埋蔵文化財調査年報14』
吉岡 和哉 2004 『桑原遺跡5次調査地』松山市文化財報告書99
河野 史知 2004 「束本遺跡7次調査地」
『松山市埋蔵文化財調査年報16』
相 原・武 正 2005 『束本遺跡6次・桑原遺跡2次・桑原遺跡4次調査地』
松山市文化財報告書105
加島 次郎 2007 「枝松遺跡6次調査」
『東野森ノ木遺跡1・2・3・4次調査地 他』
松山市文化財報告書117
宮内 慎一 2007 「束本遺跡8次調査地」
『松山市埋蔵文化財調査年報19』
梅木 謙一 2007 『中村地区の遺跡』松山市文化財報告書120
相 原・武 正 2008 『枝松遺跡-7次・8次・9次・10次調査-』
松山市文化財調査報告書129
相原 浩二 2009 『枝松遺跡-11次調査-』
松山市文化財調査報告書125
栗田 茂敏 2009 『素鵞小学校構内遺跡 拓南中学校構内遺跡 中村長正寺遺跡 小坂七ノ坪遺跡』松山市文化財調
査報告書134
相原 浩二 2010 『束本遺跡-11次・12次調査-』
松山市文化財調査報告書143
相原 浩二 2011 『束本遺跡-9次・10次調査- 小坂遺跡-1次~ 6次調査- 中村松田遺跡-5次・6次調査-』
松山市文
化財調査報告書153
-7-
第2章 小坂七ノ坪遺跡3次調査
第1節 調査の経緯
本調査は、 松山市の指定する埋蔵文化財包蔵地「No.110 釜ノロ遺跡」内における住宅建設工事に伴
う事前の発掘調査である。
調査地の南には、 7世紀末~ 8世紀代の遺構遺物が確認されている小坂七ノ坪遺跡(1次)、 西には弥
生時代から古代までの複合遺跡である小坂七ノ坪遺跡(2次)が隣接する。また周辺では、 北方に素鵞小
学校構内遺跡、 西方には、 中村松田遺跡や中村長正寺遺跡、南方には、釜ノロ遺跡等、弥生時代から奈良
時代に至る松山平野でも有数の集落遺跡が存在している。(第3図)
平成10年6月18日、遺跡の遺存状況および遺跡の性格把握を目的として、試掘調査を実施し、遺跡の保
護のためには事前に発掘調査が必要と判断された。本調査では、隣接する小坂七ノ坪遺跡1次、 2次調査
Y=-66650
Y=-66600
(図3・4)
成果との関連を確認し、集落遺跡の解明を主目的に平成11年6月10日より本格調査を開始した。
X=92700
素鵞小学校
小坂七ノ坪遺跡
2次調査
小坂
七ノ坪遺跡
3次調査
X=92650
小坂七ノ坪遺跡
1次調査
小坂七ノ坪遺跡
4次調査
駐車場
第 4 図 調査地と隣接遺跡 (S=1:1,000)
-9-
小坂七ノ坪遺跡 3 次調査
(1)調査組織
(平成11年4月1日時点)
松山市教育委員会
教育長
池田 尚郷
事 務 局 局
長
大野 嘉幸
次
長
森脇 將
次
長
赤星 忠男
文化財課 課
長
松平 泰定
係
長
三好 清二
係
長
重松 佳久(調査担当)
臨 時
大西 京子(調査担当)
(2)調査の経過
平成11年6月10日より重機による掘削に着手する。6月22日より遺構の検出作業を開始。7月6日、 遺
構検出状況の写真撮影をする。 7月7日、 調査区内の座標にⅩ92294.440m、 Y-66366.659m(世界測地系
GRS80:X=92673.3146m、Y=-66606.9108m)を設置し、 同時に4m四方のグリッドを設置する。 7月8日
より遺構の測量を開始する。 8月16日、 SE1内の土器を検出。8月24日より遺物の取り上げとSE1内遺
物出土状況図の作図を開始し、その他の遺構の完掘作業を行う。9月10日、調査区内の清掃をし、午後よ
り遺構の完掘状況(調査区全景)を撮影する。その後、各遺構のレベリングを実施する。9月14日、全ての
野外調査を終了する。
第2節 層 位
調査地は、
北東から南西に向かって地形が緩傾斜する微高地上に立地する。調査地の現況は以前の建
物を取り壊し、真砂土を入れ造成がなされた状況であった。土層観察より、近世から近現代の耕作土お
よび床土の第Ⅰ~Ⅳ層は、調査区西部から中央部過ぎまで分布するが、東部では第Ⅳ層のみとなる。第
Ⅴ~Ⅵ層は遺物包含層(黒褐色または暗褐色)である。第Ⅴ層は安定的に調査区内に堆積し、基本的に主
な遺構が下層の第Ⅵ層を切る状況で検出されている。基本層位の観察結果は、以下の通りである。
第Ⅰ層 : 造成土
現代の造成土で、調査区全域に分布し、厚さ64cm ~ 92cmを測る。
第Ⅱ層 : 耕作土
近現代の耕作土で、調査区西部に分布し、厚さ2cm ~ 16cmを測る。
第Ⅲ層 : 耕作土
近現代の耕作土の床土で、調査区西部に分布し、厚さ2cm ~ 20cmを測る。
第Ⅳ層 : 耕作土
近世の耕作土で、ほぼ調査区全域に分布し、厚さ2cm ~ 24cmを測る。
第Ⅴ層 : 調査区全域に分布し、厚さ4cm ~ 32cmを測る。(10YR3/3 暗褐色土)
第Ⅵ層 : 調査区南部に分布、主な遺構に切られる。厚さ4cm ~ 20cmを測る。(7.5YR2/2 黒褐色砂質土)
第Ⅶ層 : 調査区の基盤層の地山である。
- 10 -
- 11 -
Ⅵ
Ⅳ
1
Ⅴ
15-2
1
S
Ⅰ
Ⅲ
2
撹乱
8
SD3
Ⅱ
SD2
2-1
1
6
11
1
23
13
Ⅲ
3
SD5
Ⅳ
Ⅳ
Ⅴ
Ⅴ
Ⅰ
SD1
16
12
18
SP14
15-1
Ⅳ
7
6
Ⅳ
10
11
9
15-1
5
12
SD4
1
撹乱
ブロック
Ⅰ
1-1 4
Ⅵ
17
Ⅲ
Ⅲ
Ⅳ
25
21
Ⅱ
Ⅴ
1
Ⅱ
Ⅵ
SD2
Ⅴ
南壁
H=29.70m
1
22
6
第 5 図 土層図
SK5
14
Ⅴ
SK6
1
19
Ⅳ
SD5
SD1
0
20
北壁
東部拡張区の北壁
Ⅴ
Ⅰ
SD6
Ⅴ
1
Ⅳ
Ⅵ
東壁
H=29.70m
西壁
(S=1:80)
Ⅶ層:7.5YR2/1 黒色砂(粗)
Ⅵ層:7.5YR2/2 黒褐色砂質土
Ⅴ層:10YR3/3 暗褐色土
Ⅳ層:5Y4/1 灰色砂質土(耕作土)
Ⅲ層:2.5Y5/2 暗灰色砂質土(床土)
Ⅱ層:5Y5/2 灰オリーブ色砂質土(耕作土)
4m
Ⅰ層:造成土(真砂土)※上部アスファルト(造成土)
SD3
S
24
Ⅰ
H=29.70m
黒色粘質土
地山と 10YR3/2 黒褐色粘質土ブロック
25
にぶい赤褐色粗砂
黒褐色シルト質土
灰黄色シルト質土
褐灰砂(粗)
褐灰砂
灰色砂質土(水田耕作)
暗灰黄色砂質土
5YR4/4
7.5YR3/2
10YR4/2
10YR4/1
10YR5/1
5Y4/1
2.5Y4/2
24
23
22
21
20
19
18
2.5Y4/1
灰黄色粗砂
黄灰色砂(粗)
17
黄灰色細砂
2.5Y4/1
16
灰黄褐色砂(細)
15-1 10YR4/2
15-2 2.5Y4/1
灰黄褐色砂(粗)
10YR4/2
14
暗褐色粘質土
暗褐色粘質土
黒褐色細砂
黒褐色砂(粗)
黒褐色砂(粗)
黒褐色砂(粗)(粘質土含)
10YR3/4
10YR3/3
10YR3/1
7.5YR3/2
7.5YR3/1
黒褐色砂質土
黒褐色砂質土
黒褐色土
13
12
11
10
9
7.5YR2/2
8
7.5YR3/1
6
7.5YR3/2
7.5YR2/2
7
10YR3/1
5
黒褐色粘質土
7.5YR1.7/1 黒色砂(細)
4
2 に(砂含)
3
7.5YR1.7/1 黒色粘質土
2-1
1 に(砂含む)
7.5YR2/1
南壁
2
1-1
1
北壁
東部拡張区
の北壁
東壁
E-W
N-S
Ⅶ
Ⅳ
Ⅴ
18
西壁
Ⅵ
1
Ⅰ
Ⅰ
H=29.70m
調査区
S-N
Ⅱ
1
W-E
層 位
1
Y=-66600
Y=-66605
小坂七ノ坪遺跡 3 次調査
SE1
SP4
X=92670
SP10
SP9
SP5
SP8
SD6
SP6
SP7
SD2
2
トレンチ
SD1
SR1
X=92665
SP13
SP11
SP3
SD4
SK6
SK2
SP2
SK5
SP1
3
SK3
SP12
SK4
SD5
トレンチ
X=92660
トレンチ
SD3
SK1
SP14
4
A
B
C
0
4m
(S=1:80)
第 6 図 遺構配置図
- 12 -
遺構と遺物
第 3 節 遺構と遺物
本調査では、主に弥生時代から古代の遺構と遺物を検出した。遺構は、溝 6 条(SD)、土坑 6 基(SK)、
井戸 1 基(SE)、自然流路 1 条(SR)
、柱穴 14 基(SP)である。遺構の検出は第Ⅴ層下および第Ⅵ
層上面にて確認している。遺物は多量の弥生土器のほか、須恵器、 土師器が出土している。
以下、種別ごとに主な遺構と遺物について記述する。
1.溝(SD)
SD1(第 7 図、図版 2・3)
調査区中央やや北で検出した東西に走る溝で、SD2 の南部を切り、両端ともに調査区外に延びる。
検出規模は長さ 7.6m、幅 1.4 ~ 2.0m、深さ 5 ~ 15㎝を測る。断面形態は不整形な皿状を呈し、 埋土
は黒褐色シルト質土で、 上層に流水によると思われるブロック状の黄灰色シルト質土、下層では、 灰
色細砂(小礫含む)が入る。 同遺跡 2 次調査での溝の検出長を加えれば、この溝の全長は 30m 以上
と推定される、大規模な溝である。遺物は、 須恵器片が出土している。
出土遺物(第 7 図)
1 は須恵器底部片である。やや上げ気味の平底。2 は須恵器の貼り付け高台を持つ坏である。高台
はハの字状に開き、接地面は平坦である。3 は須恵器坏の口縁部。口縁端部は尖り気味に丸く仕上げる。
時期:西側に隣接する同遺跡 2 次調査で、すでに確認されている溝の延長線上にあたることから、2
次調査で検出した SD1(7 ~ 8 世紀)の延長部分を確認した可能性が高い。
SD2(第 8 図、図版 2 ~ 4・6)
調査区北西部に位置する、北-南西にやや蛇行しながら調査区に展開する溝である。弥生時代後期
の井戸遺構(SE1)を切り、 両端とも調査区外に延びる。西に隣接する小坂七ノ坪遺跡 2 次調査で検出
した SD3 との位置関係を考慮すれば、この溝の延長である可能性が高い。検出規模は、 幅 1.4m、 深
さ 20cm、 検出長 6.8m を測る。断面形態は皿状を呈し、 埋土は黒色粘質土である。遺物は、溝が築造さ
れた際に井戸遺構が削平され、遺構内に廃棄された一括遺物を撹乱し、同時に包含したものと思われる弥生
時代の遺物が出土している。また、遺物の中には壺形土器の胴部上半にヘラ描きで線刻された絵画土器が出
土している。
出土遺物(第 9 ~ 19 図、図版 9 ~ 12)
出土品には、甕形土器、壺形土器、鉢形土器、高坏形土器および石製品がある。
甕形土器:
(4 ~ 29)
4 は胴部と底部に一部欠損があるが、ほぼ完形品である。口縁部は「く」の字状に折り曲げて外反し、
端部は丸みを持つ面で仕上げる。底部はやや突出し、浅い上げ底を呈する。5 は立ち上がり気味の頸
部から緩く折れ曲がる口縁を持ち、頸部内面は厚く仕上げ、段を持つ。口縁端部はわずかに肥厚し端
面は丸く仕上げる。また胴部から口縁にかけて接合痕を明瞭に残す。6 は折り曲げの口縁に端部は面
をなす。やや張り出した胴部を持つ。7 は折り曲げて外反する口縁部がやや肥厚し、端部は面をなす。
8 は端部が面をもつ口縁部片。9 ~ 11 は折り曲げて外反する口縁を持つ中型品。9 の口縁部は折り曲
げて外反し端部は丸く仕上げる。11 の端部は面をなし、肩部が強く張る。12 は小型品で、折り曲げ
る口縁に胴部中位が張り、やや厚めの平底をもつ。13 は外反する端部が折れ曲がって内傾する口縁
- 13 -
小坂七ノ坪遺跡 3 次調査
東壁
トレンチ
A
A’
A-A’
H=28.50m
1
P
B
B’
B-B’
H=28.50m
1
1 黒褐色シルト質土
(7.5YR3/2 )
P
P
石
0
トレンチ
2m
(S=1:50)
西壁
3
1
0
2
10cm
(S=1:3)
第 7 図 SD1 測量図・出土遺物実測図
- 14 -
遺構と遺物
SE1
SD6
A
A’
A-A’
H=28.50m
トレンチ
1
1 黒色粘質土(2.5YR2/1)
SD1
0
2m
(S=1:40)
第 8 図 SD2 測量図
- 15 -
小坂七ノ坪遺跡 3 次調査
6
7
5
4
8
9
10
13
12
11
14
19
23
15
24
20
16
21
25
17
22
18
26
20cm
0
第 9 図 SD2 出土遺物実測図(1)
- 16 -
(S= 1: 4)
遺構と遺物
29
28
20cm
0
27
(S= 1: 4)
第 10 図 SD2 出土遺物実測図(2)
を持つ。14 ~ 29 は甕形土器の底部。14 ~ 18 は上げ底の底部で 19 ~ 22 は平底とやや丸みを持つ底
部である。23 ~ 29 は突出した底部を持つものである。29 は小型でやや異形。鉢形土器底部の可能性
もある。
壺形土器:
(30 ~ 53)
30 は外反する短い口縁と胴部下半に大きく張りを持つ。内面には接合痕を明瞭に残す。底部は平底。
31 は折り曲げられた口縁が外反して開く。胴部は緩やかに張り、底部は平底である。頸部から胴部
にかけて、縦に 1 条、対照的な弧と直線を描く 2 条の線刻が施される。32 は直立して立ち上がる口
縁に端部でわずかに外反して開くやや長めの口縁。胴部中位に張りを持つ。33 は直立気味に立ち上
30
31
34
35
33
20cm
0
(S= 1: 4)
32
第 11 図 SD2 出土遺物実測図(3)
- 17 -
小坂七ノ坪遺跡 3 次調査
36
38
37
39
40
42
20cm
0
41
第 12 図 SD2 出土遺物実測図(4)
(S= 1: 4)
がり、開く長い口縁に胴中位に張りをもち平底の底部。胴下部が一部欠けるがほぼ完形品。34 は大
きく開く長めの口縁に端部は拡張され面をなす。35 は折り曲げる口縁部に端部はやや肥厚し、端面
には弱い凹線を 2 条を施す。
36 ~ 44 は複合口縁壺である。40 ~ 44 の口縁拡張部は 36 などとは異なり、口縁端部に上乗せ状に
拡張部が貼り付けられる。36 は頸部から外反気味に立ち上がり直立する。端部はやや肥厚し面をなす。
内面口縁立ち上がり部分に押圧痕が見られる。37 は外反して立ち上がり、拡張部は内傾し端部はや
や直立気味で欠損する。接合部外面はわずかに拡張され面をなす。38 は刻目の貼付突帯を持つ頸部
から外傾して立ち上がり、拡張部はやや内傾・内湾し端部は丸くおさめる。外面にハケ目を施す。39
- 18 -
遺構と遺物
43
44
20cm
0
45
(S =1 :4 )
第 13 図 SD2 出土遺物実測図(5)
は短く立ち上がる頸部に拡張部から内傾する口縁部で端部は面をなす。外面はハケ目調整、内面は工
具によるナデ調整が残る。頸部から口縁部にかけてはほぼ完形。外面胴部ハケ目、内面工具によるナ
デが施される。40 は口縁が一部欠損しているが拡張部の貼り付け痕が残る。胴部中位に最大径を持つ。
頸部に刻目の貼付突帯を持ち、外反して立ち上がる口縁部。わずかに突出した底部は平底。外面はナ
デ・ハケ目調整、内面ナデ調整で接合痕が残る。41 も同様な突帯を持つ。頸部から外傾気味に開く
口縁部にやや内側に拡張部が貼り付けられ、内傾しながら端部は直立し、丸味を持った面をなす。外
- 19 -
小坂七ノ坪遺跡 3 次調査
46
49
52
47
50
53
51
48
20cm
0
(S= 1: 4)
第 14 図 SD2 出土遺物実測図(6)
55
56
54
59
57
60
58
61
20cm
0
(S =1 :4 )
第 15 図 SD2 出土遺物実測図(7)
- 20 -
遺構と遺物
面口縁端部はやや肥厚し面をなす。外面はハケ目、内面ナデ調整。頸部から口縁部にかけてのみ残存。
断面に貼り付け痕が明瞭に残る。42 は推定口径 23㎝を測る大型の複合口縁壺の拡張部である。内傾
して立ち上がり直立する口縁部。内外面ともに摩滅しているが、外面に 2 段の波状文が見られる。43
は口径 20.6㎝を測るほぼ完形品の大型品。平底の底部に胴部中位に最大径を持つ球形の胴部。頸部に
は刻目のある貼付突帯を持つ。頸部から外反して立ち上がり、口縁拡張部は口縁端より貼り付けら
れ、
内傾しながら直立し端部外面は面をなす。拡張部外面には上部に沈線 3 条と格子目文が施される。
外面はナデ、ハケ目、一部ミガキが見られる。内面はナデ調整。口縁部の断面には貼り付け痕が明瞭
に残る。44 は大きく開く口縁部に拡張部はやや内側に貼り付けられ、内傾して立ち上がる。端部は
欠損している。内外共にハケ目・ナデ調整。45 は胴部である。最大径を胴中位に持つ扁球形の胴部。
46 ~ 53 は底部である。46 ~ 48 はやや丸味を帯びた平底の底部。49 ~ 52 は平底の底部で、51 はわ
ずかに突出し低く凹む底部である。53 は突出した底部で、胴下部と底部の境に段を持つ。
高坏形土器:
(54 ~ 73)
54 ~ 73 は高坏形土器である。長脚のものは少なく 67 ~ 69 が中でも長脚である。脚部に円孔が穿
たれるものは 1 段または 2 段で、対称方向に穿たれるものが比較的多い。また有段裾部を持つものも
見られる。54 は大きく開き伸びる口縁部で、端部は尖り気味でおさめ、面をなす端部外面には、山
形文が施される。脚部は中央部でややふくらむエンタシス柱で脚部中位下に 2 段の櫛描文が施される。
裾部は折れ曲がって「ハ」の字状に開く。55・56 は大きく開く口縁部片。56 は端部をやや肥厚し丸
くおさめる。57・58 は口縁が比較的短く坏部と口縁接合部の外面に段を持つ小型品である。57 は裾
部が「ハ」の字状に開き、5 ヶ所の非対称な位置に小円孔が水平に穿たれる。坏部は外傾して開き段
をなす。口縁部は外反し端部は丸くおさめる。58 はおそらく 57 と同一個体と思われる。59 の口縁は
62
63
67
64
65
68
69
66
70
73
71
72
第 16 図 SD2 出土遺物実測図(8)
- 21 -
20cm
0
(S= 1: 4)
小坂七ノ坪遺跡 3 次調査
75
74
76
77
80
20cm
0
78
79
(S= 1: 4)
第 17 図 SD2 出土遺物実測図(9)
82
81
83
0
10cm
(S=1:3)
第 18 図 SD2 出土遺物実測図(10)
- 22 -
遺構と遺物
85
84
0
10cm
(S=1:3)
第 19 図 SD2 出土遺物実測図(11)
直立気味に立ち上がり外反し、端部は 56 と同様にやや肥厚し丸くおさめる。60 は先細りの口縁部片。
61 は外面の坏部と口縁部の接合部に段を持つ。62 ~ 73 は脚部片および裾部片である。外面は一部摩
滅するものもあるが、丁寧にミガキが施される。67 は坏部、裾部が欠損している。脚下部に推定 1 段 5 ヶ
所の非対称な位置に円孔が穿たれる。68 は緩やかに開く裾部を持ち、裾の設置部分は欠損する。推
定 1 段 3 ヶ所の円孔を持つが、位置関係的には 4 ヶ所の推定も可能である。69 は短く外反して開く
裾部を持ち、脚部に 2 段ともに 4 ヶ所の対称な位置に円孔を持つ。70 は低い脚部に外反して緩く開
く裾部を持つ。71 は「ハ」の字状に開きやや長めの裾部。坏部と脚部接合部内面には未貫通の穿孔
が見られる。72 は折り曲げて大きく開く短い裾部を持つ。端部の接地面は大きい。73 は有段の裾部
で中位に屈曲部を持ち段をなす。段の上下に半截竹管文 1 列と円孔を施す。円孔は 4 ヶ所確認できる
が、ほぼ対称位置に穿たれており、推定 8 ヶ所と考えられる。
鉢形土器:
(74 ~ 80)
74 ~ 80 は鉢形土器で大型品も見られる。口縁は外反し「く」の字状に折れ曲がるもの、直口する
ものがある。底部は小さく突出する平底と上げ底がある。74 は推定口径 37.9㎝を測る比較的大形の
鉢の口縁部で、
「く」の字状に外反し端部は拡張され面をなす。端面には山形文が線刻される。外面
ハケ目、内面ナデとハケ目が施される。75 は直口気味に立ち上がりわずかに外反する。76 は短く外
反する口縁部を持ち、底部は小さく突出した平底である。77 ~ 79 は上げ底の底部を持つ。79 はミニ
チュア品である。口縁部は一部欠損しているがほぼ完形品である。底部はややくびれ気味の突出した
上げ底である。体部から内湾気味に立ち上がり先細りする。80 は平底の底部。
石製品:
(81 ~ 85)
81 ~ 83 は磨製の石製品で花崗岩または砂岩製である。81 は花崗岩製の長さ 14.6㎝、幅 11.9㎝、厚さ 8.9
㎝を測る完形の敲石である。側面に一部打撃痕が見られる。重さは 2,020.4g を測る。82 は 7.9 × 8.5
㎝を測る小振りの花崗岩製磨石で、一部わずかに摩滅面や小さな打痕が見られる。重さは 340.7g を
測る。83 は砂岩製の磨製石斧片で、端部には打撃痕が見られる。84 は砂岩製の砥石である。擦痕な
どの使用痕が全面に見られる。85 は 3.7 × 3.2㎝を測る、姫島産黒曜石の剝片である。重さ 10.2g を測る。
時期:この溝も同様に同遺跡 2 次調査検出の SD3 との位置的関係から、この SD3 の延長と考えられ、
時期は同時期の弥生時代後期後半と判断するが、 井戸遺構(SE1)の上限の時期を遡ることはないと
- 23 -
小坂七ノ坪遺跡 3 次調査
東壁
トレンチ
86
0
5cm
(S=1:3)
P
A
H=28.50m
A-A’
A’
2
3
4
4
1
5
P
暗褐色シルト質土(10YR3/3)(ブロック混)
B’
B
B-B’
H=28.50m
3
2
5
4
1
2
1 暗褐色シルト質土(10YR3/3)
2 灰黄褐色粗砂(10YR4/2)
3 にぶい黄褐色微砂(10YR5/3)
4 にぶい赤褐色粗砂(10YR4/4)(粘質土混)
5 黒褐色粘質土(7.5YR2/2)
石
トレンチ
0
2m
(S=1:50)
西壁
第 20 図 SD3 測量図・出土遺物実測図
- 24 -
遺構と遺物
考えられる。
SD3(第 20 図、図版 2・3・8)
調査区南部を東西に走り、 西側に隣接する同遺跡 2 次調査の SK1 につながるものと考えられる。(第
52 図)検出規模は幅 1.5 ~ 1.9m、 深さ 8 ~ 27cm、 検出長は 8.6m を測る。 後世の掘削により上面
を削平されているものの、 断面形は逆台形状を呈し、 埋土は暗褐色シルト質土で、 上層からブロッ
ク状に灰黄褐色粗砂、 にぶい黄褐色微砂、 にぶい赤褐色粗砂(粘質土混)が入る。 なお、 溝の西側
部分では、 水中の植物の根の周辺に水酸化鉄として管状・紡錘状に沈殿したものが付着する現象
たかしこぞう
(高師小僧)がみられ、 当時の環境を知るうえで、 貴重
な検出例とされる。 遺物は、土師器皿の底部片が出土し
ている。
A
A’
A-A’
H=28.50m
出土遺物(第 20 図)
86 は土師器の坏底部片で、全面摩滅している。
1
時期:時期を特定できる遺物の出土はないが、同遺跡 2 次
調査SK1と同一遺構と考えられることから7~8世紀とする。
1 黒褐色粗砂
(7.5YR3/2)
SD4(第 21 図、図版 2・3)
調査区中央からはじまり西壁にいたる小規模な溝で、
B
B’
B-B’
H=28.50m
西端は調査区外に延びる。検出規模は、 検出長 2.3m、
幅 15 ~ 32cm、 深さ 10 ~ 13cm を測る。同遺跡2次調
1
0
1m
(S=1:40)
第 21 図 SD4 測量図
査ではこの溝は検出されておらず、調査区外に最大に延
びたとしても、全長は 8m 前後と想定される。断面形態
はレンズ状を呈し、 埋土は黒褐色粗砂である。遺構内か
らは、遺物の出土は見られなかった。
時期:出土した遺物もなく詳細な時期は不明であるが、
溝の方向性と西壁土層の観察では、層位的には SD5 構築以前のもので、古代までの遺構と考えられる。
SD5(第 23 図、図版 2・3・8)
調査区南部、SD3 の北に隣接し、東西方向に走る直線的な溝で、西側に隣接する同遺跡 2 次調査
で検出された溝(8 世紀代)の延長であると判断される。 両端ともに調査区外に延びる。 規模は幅 57
~ 93cm、 深さ 8 ~ 20cm、 検出長 8.6m を測る。 同遺跡 2 次調査の検出長を合わせれば、全長は約
21m と推定される。断面形態は逆台形を呈し、 埋土は暗褐色シルト質土である。 出土遺物には須恵
器、 土師器の破片がある。
出土遺物(第 22 図)
87 は須恵器の碗で、内外ともにナデ調整。88 は須恵器の坏で高台を持つ。高台は「ハ」の字状に開
き面を持って内径隅角に貼り付ける。8 世紀代。89 は土師器口縁部。端部は丸く仕上げ、
内面に段を持つ。
88
87
第 22 図 SD5 出土遺物実測図
- 25 -
89
0
10cm
(S=1:3)
小坂七ノ坪遺跡 3 次調査
東壁
トレンチ
SD6
SD5
A
H=28.50m
A-A’
A’
5 3 73 4 5
2
6
A’
A
西壁
H=28.50m
B-B’
B’
B
7
A-A’
2
H=28.50m
1
1
1 暗灰黄色細砂(2.5Y5/2)
1 褐灰色粗砂(10YR4/1 小礫含)
2 暗褐色シルト質土(10YR3/3)
2 にぶい赤褐色粗砂(5YR4/4)
3 にぶい黄褐色細砂(10YR4/3)
(暗褐色シルト質土混じる)
4 灰黄褐色砂質土(10YR4/2)
5 にぶい黄褐色細砂(10YR4/3)
0
1m
(S=1:40)
6 黒褐色砂質土(10YR3/2)
7 暗褐色粘質土(7.5YR3/4)
石
トレンチ
0
西壁
2m
(S=1:50)
第 23 図 SD5・6 測量図
時期:出土遺物と同遺跡 2 次調査検出遺構の延長であることから、遺構の時期は 8 世紀代とする。
SD6(第 23 図、図版 3・4・6)
調査区北西部に位置し、西端は調査区外に延びる。溝は SD2 を切る。検出規模は、幅 93cm、 深さ
13cm、 検出長 3m を測る。 断面形態は皿状を呈し、 埋土は褐灰色粗砂である。遺物は出土していない。
- 26 -
遺構と遺物
時期:周辺遺構の状況と遺構の形状および埋土から弥生時代後期とする。
2.土坑(SK)
SK1(第 24 図、図版 2 ~ 5)
調査区南部に位置し、 SD3 によって北辺を切られる。 検出規模は、 東西 1m、 深さ 20cm、 断面形
態は逆台形状を呈する。 埋土は、黒褐色砂質土に黄褐色粘質性のブロックが混じる。 遺物は、弥生土
器片が出土している。
出土遺物(第 24 図)
90 は壺形土器の口縁部片である。口縁部は緩やかに外反し、端部は先細りで丸くおさめる。外面
はナデ調整、内面は摩滅している。
時期:出土した遺物が少なく、詳細な時期は不明であるが、周辺遺構と遺構の形状や埋土および出土
遺物から弥生時代後期とする。
SK2(第 25 図、図版 2 ~ 5)
調査区中央東に位置し、 SP13 と SR1 に切られる。 検出規模は、 長軸 1.26m、 短軸 0.8m、 深さ
16cm をはかる。 断面形態は逆台形状を呈する。埋土は黒褐色砂質土である。 遺構内から、遺物の出
土は見られなかった。
時期:出土遺物が無く詳細な時期の比定はできないが埋土、遺構の切り合い関係等から、ここでは 7
世紀までとする。
SD3
SP13
SR1
H=28.40m
H=28.50m
3
2
1
1 黒褐色砂質土(7.5YR2/2)
(黒色粘質土混じる)
1
2 褐色粘質土(10YR4/4)
3 にぶい黄褐色粘質土(10YR5/4)
0
1m
1 黒褐色砂質土
(7.5YR2/2)
0
(S=1:40)
1m
(S=1:40)
第 25 図 SK2 測量図
90
0
10cm
(S=1:4)
第 24 図 SK1 測量図・出土遺物実測図
- 27 -
小坂七ノ坪遺跡 3 次調査
SK3(第 26 図、図版 2 ~ 5)
調査区中央部やや東に位置し、 SP1 に切られ、 SR1 を切る。 検出規模は長軸 0.96m、 短軸 0.90m を
測る不整形な円形をなす。 深さは 37cm を測り、 断面形態は逆台形を呈する。 埋土は黒褐色砂質土で
ある。 遺構内から、遺物の出土は見られなかった。
時期:遺構の切り合い関係から SR1 を切ることより、8 世紀以降とする。
SK4(第 26 図、図版 2 ~ 5)
調査区中央東端に位置し、 SK5 に切られ、 SR1 を切る。 検出規模は、 長軸 1.27m、 短軸 0.82m、 深
さ 32cm を測る。平面形は不整形である。遺構内から、遺物の出土は見られなかった。
時期:遺構の切り合い関係や埋土から、8 世紀以降とする。
SK5(第 26 図、図版 2 ~ 5)
調査区中央東端に位置し、 SK4、 SK6 を切り、 遺構の東辺は調査区外へ延びる。 検出規模は、 一部
を欠くものの短軸 1.18m、 長軸は 1m を超える。 深さ 25cm をはかる不整形な円形をなす。 埋土は黒
SK5
SK3
SK4
SP1
H=28.50m
H=28.30m
1
1 黒褐色砂質土(7.5YR3/2)
0
0
1m
1m
(S=1:40)
(S=1:40)
1 黒褐色砂質土 (7.5YR3/2)
東壁
東壁
SK6
SK5
SK5
H=28.50m
H=28.30m
SK5
1
1
1 黒褐色砂質土(7.5YR3/2)
1 黒色粘質土(7.5YR2/1)
0
0
1m
1m
(S=1:40)
(S=1:40)
第 26 図 SK3 ~ 6 測量図
- 28 -
遺構と遺物
色粘質土である。 遺構内から遺物の出土は見られなかった。
時期:遺構の切り合い関係や埋土から、8 世紀以降とする。
SK6(第 26 図、図版 2 ~ 5)
調査区中央東端に位置し、SK5 に切られ、東辺は調査区外に延びる。 規模は、短軸 60cm、長軸は 0.9m
を超えるものと考えられ、深さは 35cm を測る。 埋土は黒褐色砂質土である。 遺構内から、遺物の出
土は見られなかった。
時期:遺構の切り合い関係や埋土から、8 世紀以降とする。
3.井戸(SE)
SE1(第 27 ~ 29 図、図版 3・4・6・7)
調査区北西端に位置し、 SD2 によって上面を撹乱される。 規模は、 直径 1.9m のやや不整形な楕円
形である。 深さは 1.24m を超えるものと推定される。 掘り方は、 すり鉢状を呈し、 床面は 2 段の平坦
面をもつ。 埋土は、 SD2 による撹乱部分では、 黒褐色砂質土で弥生時代後期の土器片を多量に含む。
下層の土器の廃棄層では黒褐色の粘性土が堆積し、 さらに下層の井戸の使用時期と相当される堆積層
は粘性土および砂混じりの土壌であり、 弥生時代後期の土器片を多量に含む。 最下層の上面にわずか
に黄橙色の粗砂層が検出された。(第 29 図)このことから、 井戸状遺構の配置後、 一定期間の使用に
伴う埋没ののち、 井戸の廃絶に伴う土器の廃棄祭祀が行われたものと考えられる。
ベルト
ベルト
第 28 図 SE1 遺構検出時の遺物分布状況図
H=28.50m
0
壁面崩落部分
S=1/40
2m
(S= 1: 40)
第 27 図 SE1 遺物堆積状況図
- 29 -
H=28.50m
小坂七ノ坪遺跡 3 次調査
ベルト
H=28.50m
1 黒褐色砂質土(7.5YR3/2)
1
2 黒褐色粘質土(7.5YR2/1)
5
3 黒褐色粘質土(7.5YR2/1)砂混
4 黄橙色土(7.5YR7/8)粗砂混
2
3
5 黒褐色粘質土(10YR3/2)地山
(壁面崩落部分)
4
0
2m
(S=1:40)
第 29 図 SE1 測量図
出土遺物(第 30 ~ 36 図、図版 13 ~ 15)
甕形土器:
(91 ~ 108)
91 ~ 105 は甕形土器である。91・92・95 は胴部の張りはあまり大きくない。91 は「く」の字状に
屈曲して外反し、口縁端部は面をもつ。底部は平底である。胴部内外面ともにハケ目調整、底部はと
もにナデ調整。92 は胴部から口縁部にかけて全体的にやや扁球形に歪む。口縁部は折り曲げて外傾
し端部は面をもつ。胴部内外面ともにハケ目調整でともに底部はナデられる。93 はやや肩の張る胴
部。口縁は「く」の字状に折れ曲がって上方に短く伸び、内外面ともにハケ目調整。94 はやや肩の
張りが弱く、直立した頸部は屈曲して外反する。口縁部はわずかに肥厚し、端部は面をもつ。内外面
ともにハケ目調整。95 は肩、胴部の張りが弱く、折り曲げて外傾する口縁はわずかに肥厚し、端部
は丸味を帯びた面を持つ。内外面ともにハケ目調整。96 は張りのないなだらかな肩部をもち、口縁
部は屈曲して短く外反し、端部は面を持つ。内外面ともにナデ調整。97 は短い口縁部が弱く屈曲し
て上方に伸び、端部は面を持つ。肩の張りは弱く頸部から胴部にかけてなだらかに落ちる下ぶくれの
胴部。内外面ともにナデられる。外面一部に粗いミガキが見られる。98 はやや大きく摘み出した上
げ底の底部をもつ小型品である。肩の張りは弱く胴部中位に最大径を持つ。やや長めの口縁部は屈曲
して外反し先細り、端部は丸く仕上げる。内面および断面には接合痕が見られる。内外面ともにハケ
目、ナデ調整。99 ~ 101 は平底の底部である。99 は底部がわずかにくびれ浅く突出する。胴部は薄
- 30 -
遺構と遺物
92
91
93
96
95
94
97
98
99
100
101
20cm
0
(S= 1: 4)
第 30 図 SE1 出土遺物実測図(1)
- 31 -
小坂七ノ坪遺跡 3 次調査
102
103
104
105
106
108
107
20cm
0
第 31 図 SE1 出土遺物実測図(2)
(S= 1: 4)
い器壁を持つ。102 ~ 105 は突出した平底である。102 はやや丸味を帯びた底部。内外面ともにナデ
調整、外面に一部ハケ目が残る。103 は浅めの上げ底をもつ。やや器壁が厚く、貼り付け痕が明瞭に
残る。外面にハケ目、内外面ともにナデられる。104 は平坦な底部で、器壁は厚い。内外面ともにナデ・
ハケ目調整を施す。105 は胴下半が締まり、平坦で突出する小さい底部を持つ。底部外面は中央部が
浅く凹み、三本の線条痕が見られる。外面はハケ目調整、内面は摩滅する。106 ~ 108 は胴下半が締
まり、
やや小さい平底の底部を持つ。107 はやや丸味をおびた底部は平坦で薄い。内外面ともにハケ目・
ナデ調整。108 はわずかに上げ底を呈し、比較的小さい底部を持つ。断面には貼り付け痕が見られる。
内外ともに摩滅するがナデが残る。
壺形土器:
(109 ~ 123)
109 はなだらかな肩部をもつ。底部は平坦な平底であるが、口縁に対してわずかに傾斜している。
口縁部は頸部から直立して立ち上がり小さく外反し、端部は丸く仕上げる。器形全体は対称的ではな
くやや歪む。内面に接合痕が明瞭に残り段状になる。110 は長頸壺である。扁球形の胴部は肩が張り、
やや内傾する長頸の頸部は直立して立ち上がり大きく外反する。端部は面を持つ。底部は浅い凹みを
持つ平底。器形全体がやや歪む。黒斑が見られる。111 は頸部から大きく外反する口縁部でやや肥厚
する。端部はわずかに拡張され面をなし、わずかに凹む。外面には貼り付け痕が見られる。内外とも
に口縁部はなでられ、頸部から胴部はハケ目調整である。
112 ~ 117 は複合口縁壺である。112 ~ 115 の口縁拡張部外面は「コ」の字状を呈し面を持つ。
- 32 -
遺構と遺物
111
109
110
112
113
115
114
116
20cm
0
117
(S =1 :4 )
第 32 図 SE1 出土遺物実測図(3)
- 33 -
小坂七ノ坪遺跡 3 次調査
118
119
120
121
122
123
20cm
0
(S= 1: 4)
第 33 図 SE1 出土遺物実測図(4)
116・117 は口縁拡張部外面は「く」の字状を呈する。112 は頸部から大きく外反して立ち上がり、口
縁拡張部は端部よりやや内側に貼り付けられる。端部は屈曲して上方に向き、外面に段を持つ。端部
は丸く仕上げる。外面は口縁部にヨコナデ、一部ハケ目痕を残し、頸部はハケ目調整。内面は口縁部
ヨコナデ、頸部ハケ目の後ナデられる。113 ~ 115 は完形ではないが、中型品と推定できる。113 は
底部以外ほぼ完形の中型品である。推定復元口径 15㎝、残高 36.5㎝を測る。扁球形の胴部は中位に
最大径を持ち、下半で締まる。肩部は張り、頸部に斜格子の刻目突帯を貼り付ける。頸部から外傾し
- 34 -
遺構と遺物
て立ち上がり、大きく外反する口縁部。端部で接合される口縁拡張部は、大きく内傾し僅かに上方に
向き、口縁端部は面を持つ。口縁部内面はハケ目調整。胴部内外面はハケ目調整である。114 は大き
く開く口縁部に端部外面に拡張部が接合され、内傾して上方に外反する。端部は欠損する。口径は推
定 23㎝を測る。口縁拡張部外面には、刻目が施された棒状の浮文 3 列が縦に貼付けられる。拡張部
接合部外面は「コ」の字状を呈し、浅く凹みを持つ。断面には口縁部の接合痕が明瞭に見られる。内
外ともにナデ調整。115 は刺突文が巡る頸部から直立外反して大きく開き、端部は断面「コ」の字状で、
外面には縦方向の刻目が巡る。口縁拡張部は口縁部に上乗せするように端部よりやや内側で接合する。
口縁拡張部は直立気味に内傾し、上方に伸びる拡張端部は肥厚し、面を持つ。外面はヨコナデ・ハケ
目調整、内面はヨコナデ・ミガキ・ハケ目調整を施す。116・117 は口縁拡張部接合部外面に面を持
たず、
「く」の字状を呈するもの。116 はほぼ完形の小型品である。内面一部欠損している。肩は張り、
胴部中位上に最大径を持つ。胴下半は締まり、底部はやや小さく、突出気味の平坦な平底である。頸
部には斜格子の刻目貼付け突帯および斜め方向の工具痕が数条巡る。頸部から外反して開く口縁部に
は、端部で内傾して上方に口縁拡張部が伸びる。口縁拡張部はやや肥厚し、内面には接合部に凹みが
巡る。
118 ~ 123 は突出した底部を持つ。119・120・123 は小さい突出した底部を持つ。118 はおそらく
109 と同様な口縁を持つも小型品である。肩は張り、胴部下半は締まり底部は平坦な平底。胴部外面
はハケ目調整、内面は口縁部で強いナデ、胴部はハケ目調整。119 は扁球形の胴部に僅かに突出した
小さい底部を持つ。120 は胴部が扁球形の最大径 46㎝、底径 8㎝を測る大型品である。底部は突出し
た小さい平底。121 は浅く突出した平底の底部。122 はくびれて突出した底径 8.6㎝を測る平底の底部。
123 はつまみ出して突出した底部を持ち、僅かに上げ底気味。
高坏形土器:
(124 ~ 130)
124 ~ 130 は高坏形土器である。124 はほぼ復元された完形品である。口径 29.3㎝、器高 20.0㎝、
底径 17.0㎝を測り、外面の坏部と口縁接合部に段を持つ。口縁部は短く外反し端部は先細り丸く仕上
げる。裾部は大きく屈曲して接地面は広い。脚部には 1 段 3 ヶ所の円孔が穿たれる。円孔は底部より
51 ~ 58㎝の位置にあり、一定ではない。外面は全体的に摩滅するが、ミガキ・ハケ目・ナデ調整で、
内面はミガキ・ハケ、ナデ調整。125 ~ 127 は坏部から口縁部のみの残存で脚部以下は欠損している。
125
126
127
124
20cm
0
(S= 1: 4)
第 34 図 SE1 出土遺物実測図(5)
- 35 -
小坂七ノ坪遺跡 3 次調査
129
130
132
131
0
128
10cm
(S=1:4)
第 35 図 SE1 出土遺物実測図(6)
それぞれ口縁部が長く大きく外反して伸び、端部は
先細る。125 は推定口径 24.1㎝を測る。126 は推定
口径 29.7㎝を測る。127 は推定口径 32.2㎝を測る。
128 は脚部片で、裾部は緩やかに外反して開き、脚
柱部には 2 段の円孔が 5 ヶ所に穿たれる。裾端部は
やや拡張され面を持つ。上段 2 ヶ所、下段 3 ヶ所で、
上段は対称方向の位置にある。底径 15.4㎝を測る。
外面はハケ目の後ナデられる。内面はハケ目・ナデ
調整が施される。129 は脚部片で、屈曲して開く短
い裾部を持ち、端部はやや丸味を帯びた面を持つ。
裾部には径 0.2 ~ 0.5㎝の小円孔が 1 段 5 ヶ所に穿
たれる。それぞれ底部からの位置は不揃いで、水平
ではなくやや上方から穿たれる。外面はハケ目の後
ナデ、粗いハケ目。内面はナデ・粗いハケ目調整が
133
施される。130 は脚部から裾部のみの完形品である。
低脚の脚部は大きく開きやや厚めの器壁を持ち、裾
端部はやや丸味を帯びた面を持つ。外面は摩滅する
がミガキ、ヨコナデが施される。内面はハケ目調整。
鉢形土器の可能性もある。
鉢形土器:
(131・132)
131・132 は鉢形土器である。131 の底部は突出し、
0
10cm
(S=1:3)
第 36 図 SE1 出土遺物実測図(7)
上げ底を呈する。体部から直線的に立ち上がりやや
内湾ぎみに伸びて端部は先細る。推定口径 12.4㎝を
測る。内外ともに摩滅するが、外面はナデの後ハ
- 36 -
遺構と遺物
ケ目調整、内面はナデ調整が施される。132 は直口口縁の小型品である。端部は丸く仕上げる。内外
ともに摩滅するが、外面ハケ目調整、内面はハケ目・ナデ調整が施される。
石製品:
(133)
133 は砂岩製の砥石である。一部に使用痕が見られる。重さ 1,398g を測る。
時期:出土遺物から、弥生時代後期中葉~後葉である。
4.自然流路(SR)
SR 1(第 37 図、図版 2 ~ 5)
調査区南東部を南北方向に縦走し、 北部は調査区外に延び、南部は東西に分岐し、SD5、SD3 に切
られ消える。流路は蛇行した不整形な自然流路で、SK2 を切り、SK3 ~ 6 に切られる。検出規模は
幅 60 ~ 170cm、 深さ 15cm ~ 30cm、 検出長 5.4m をはかる。 断面形は地点によって形状が変化する。
埋土は黒褐色砂質土(7.5YR3/1)である。遺物は須恵器・土師器の小片が出土しているが、小片の
ため実測図は掲載していない。
時期:明確な時期は比定できないが、遺構の切り合い関係と出土した遺物からおおよそ古墳時代~古
代(8 世紀代)までとする。
SK6
SP11
SK5
SK4
SP12
SP1
SK3
ベルト
SD5
SD3
0
2m
(S= 1: 40)
第 37 図 SR1 測量図
- 37 -
小坂七ノ坪遺跡 3 次調査
5.柱穴(SP)
柱穴は、調査区全域で検出されているが、主に北部から中央部にかけて分布する。SP4 ~ 10 は調
査区北部に位置し、SP2・3 は調査区中央、SP1・SP11 ~ 13 は SR1 付近の調査区東部に位置する。
SP14 は南部壁面に位置する。これら柱穴の規模は 20 ~ 50㎝程度のもので、比較的小規模な楕円形
の柱穴が多い。深さは 10 ~ 20㎝のものが多く、最大 30㎝を測るものも見られた。埋土はほとんどが
黒褐色粘質土または黒色砂質土である。柱痕等は検出しておらず、遺物の出土もほとんど見られてい
ない。検出総数は 14 基であるが、建物を構成すると考えられる柱穴はなく、建物の規模は復元でき
なかった。
SP1(第 38 図、図版 2 ~ 5)
調査区東部に位置する。SR1 および SK3 を切る。規模は 26 × 20㎝、深さは 8㎝を測る。平面形態は
楕円形を呈する。埋土は、
黄灰色砂(2.5Y5/1)
、
黒褐色砂質土(7.5YR3/2)である。遺物の出土は無かった。
時期:時期を特定できる遺物の出土もなく明確な時期比定はできないが、遺構の切り合い関係から古
代(8 世紀以降)とする。
SP2(第 38 図、図版 2・3)
調査区中央部に位置する。規模は 21 × 19㎝で深さは 11㎝を測る。平面形態は円形を呈する。埋土は、
黄灰色砂(2.5Y4/1)暗褐色粘質土ブロック混、明黄褐色砂質土(10YR6/6)である。遺物の出土は無かっ
た。
時期:時期を特定できる遺物の出土もなく明確な時期比定はできないが、遺構の切り合い関係から古
代(8 世紀以降)とする。
SP3(第 38 図、図版 2・3)
調査区中央部に位置する。規模は 23 × 14㎝で深さは 18㎝を測る。平面形態は楕円形を呈する。埋
土は、黒褐色砂質土(7.5YR3/1)である。遺物の出土は無かった。
時期:時期を特定できる遺物の出土もなく、時期は不明。
SP2
SP1
H=28.40m
H=28.30m
2
1
SP3
H=28.40m
2
1
1
1 黄灰色砂(2.5Y5/1)
2 黒褐色砂質土(7.5YR3/2)
1 黄灰色砂(2.5Y4/1)
(暗褐色粘質土ブロック混)
1 黒褐色砂質土(7.5YR3/1)
2 明黄褐色砂質土(10YR6/6)
0
第 38 図 SP1 ~ 3 測量図
- 38 -
50cm
(S=1:20)
遺構と遺物
SP4
SP5
SP6
H=28.40m
H=28.50m
H=28.50m
1
1
1. 黒色砂質土(7.5YR2/1)
1
1. 黒色砂質土
(7.5YR2/1)
1. 黒色砂質土
(7.5YR2/1)
0
50cm
(S=1:20)
0
0
50cm
(S=1:20)
(S=1:20)
SP9
SP8
SP7
50cm
H=28.40m
H=28.50m
H=28.40m
1
1
1
1. 黒色砂質土(7.5YR2/1)
1. 黒色砂質土
(7.5YR2/1)
0
50cm
(S=1:20)
1. 黒色砂質土
(7.5YR2/1)
0
50cm
(S=1:20)
第 39 図 SP4 ~ 9 測量図
50cm
0
(S=
0 1: 20)
50cm
(S=1:20)
SP4(第 39 図、図版 3)
調査区北部に位置する。規模は 37 × 32㎝で深さは 32㎝を測る。平面形態は円形を呈する。埋土は、
黒色砂質土(7.5YR2/1)である。遺物の出土は無かった。
時期:時期を特定できる遺物の出土もなく、時期は不明。
SP5(第 39 図、図版 3)
調査区北東部に位置する。規模は 20 × 16㎝で深さは 16㎝を測る。平面形態は楕円形を呈する。埋
土は、黒色砂質土(7.5YR2/1)である。遺物の出土は無かった。
時期:時期を特定できる遺物の出土もなく時期は不明。
SP6(第 39 図、図版 3)
調査区北部に位置する。規模は 25 × 18㎝で深さは 9.5㎝を測る。平面形態は不整な円形を呈する。
埋土は、黒色砂質土(7.5YR2/1)である。遺物の出土は無かった。
時期:時期を特定できる遺物の出土もなく、時期は不明。
- 39 -
小坂七ノ坪遺跡 3 次調査
SP11
SP10
134
H=28.40m
H=28.30m
0
10cm
(S=1:4)
1
1
第 40 図 SP11 出土遺物実測図
1. 黒色砂質土
(7.5YR2/1)
1. 黒色砂質土
(7.5YR2/1)
0
0
50cm
50cm
SP13
(S=1:20)
SP12(S=1:20)
H=28.30m
H=28.30m
1
1. 黒色砂質土
(7.5YR2/1)
1
0
2
50cm
(S=1:20)
1 黒色砂質土(7.5YR2/1)
2 黒褐色粘質土(10YR2/2)
(褐色粘質土ブロック混)
SP14
0
50cm
(S=1:20)
南壁
H=28.30m
1
50cm
0
(S= 1: 20)
1. 黒褐色粘質土
(10YR3/1)
0
50cm
(S=1:20)
第 41 図 SP10 ~ 14 測量図
- 40 -
遺構と遺物
SP7(第 39 図、図版 3)
調査区北部に位置する。規模は 27 × 19㎝で深さは 22㎝を測る。平面形態は楕円形を呈する。埋土
は、黒色砂質土(7.5YR2/1)である。遺物の出土は無かった。
時期:時期を特定できる遺物の出土もなく時期は不明。
SP8(第 39 図、図版 3)
調査区北部に位置する。規模は 21 × 17㎝で深さは 8㎝を測る。平面形態は楕円形を呈する。埋土は、
黒色砂質土(7.5YR2/1)である。遺物の出土は無かった。
時期:時期を特定できる遺物の出土もなく時期は不明。
SP9(第 39 図、図版 3)
調査区北部に位置する。規模は 21 × 20㎝で深さは 21㎝を測る。平面形態は円形を呈する。埋土は、
黒色砂質土(7.5YR2/1)である。遺物の出土は無かった。
時期:時期を特定できる遺物の出土もなく時期は不明。
SP10(第 41 図、図版 3)
調査区北部に位置する。規模は 26 × 20㎝で深さは 19㎝を測る。平面形態は楕円形を呈する。埋土
は、黒色砂質土(7.5YR2/1)である。遺物の出土は無かった。
時期:時期を特定できる遺物の出土もなく時期は不明。
SP11(第 41 図、図版 2 ~ 5)
調査区東部に位置する。SR1 を切る。規模は 35 × 30㎝で深さは 15㎝を測る。平面形態は円形を呈
する。埋土は、黒色砂質土(7.5YR2/1)である。遺物は弥生土器片が出土している。
出土遺物(第 40 図)
134 は弥生土器壺の底部で平底。内外面とも摩滅し、調整は不明。
時期:明確な時期比定はできないが、遺構の切り合い関係から古代(8 世紀以降)とする。
SP12(第 41 図、図版 2 ~ 5)
調査区東部に位置する。SR1 を切る。規模は 35 × 30㎝で深さは 8㎝を測る。平面形態は楕円形を
呈する。埋土は、黒色砂質土(7.5YR2/1)である。遺物の出土は無かった。
時期:明確な時期比定はできないが、遺構の切り合い関係から古代(8 世紀以降)とする。
SP13(第 41 図、図版 2 ~ 5)
調査区東部に位置する。SK2 を切る。規模は 60 × 52㎝で深さは 13㎝を測る。平面形態は楕円形
を呈する。埋土は、黒色砂質土(7.5YR2/1)、黒褐色粘質土(10YR2/2)に褐色粘質土ブロック混じ
りである。遺物の出土は無かった。
時期:明確な時期比定はできないが、遺構の切り合い関係から古代(7 世紀以降)とする。
SP14(第 41 図、図版 2・3)
調査区東部に位置する。規模は推定径 18 × 40㎝で深さは 22㎝を測る。平面形態は円形を呈する。
埋土は黒褐色粘質土(10YR3/1)である。遺物の出土は無かった。
時期:時期を特定できる遺物の出土もなく明確な時期比定はできないが、南壁土層観察からは、SD3
及び SD5 などよりは古く、周辺遺構埋土との比較から弥生時代とする。
- 41 -
小坂七ノ坪遺跡 3 次調査
第4節 小 結
今回の調査では、弥生時代後期から古代に相当する時期の溝や井戸遺構等が検出された。当周辺地域
では、 これまでの調査で、 弥生時代から奈良時代にわたる拠点的集落の存在が指摘され、 中村松田遺跡
では、竪穴住居7棟、溝2条、土坑11基が検出されるなど弥生時代後期の集落がみつかっている。今回の調
査では弥生時代後期の井戸遺構や溝などが確認され、 住居遺構を欠くものとなっている。さらに、 地形
的に北から南に緩やかに傾斜する台地端部に位置していることや隣接する2次調査地でも弥生時代後
期の井戸遺構とも考えられる土坑が確認されていることから、 居住空間ではなく集落に伴う水場とし
て継続的な土地利用が図られたものと考えられる。また、 井戸の廃絶に伴う土器の一括廃棄は、 これま
でにも数々の事例が報告され、水に対する精神性や祭紀儀礼が指摘されており、これらの解明のために
は、今後整理作業を進めていく中で廃棄されている土器構成などの分析が必要と考えている。
このような弥生時代から古墳時代にいたる土地利用は、 古墳時代以降に大きく変化をとげてきてい
る。調査区を東西に走る溝状遺構が時期を異にして、一定方向を保ち掘り変えられる状況が確認される
ことから、 奈良時代にはじまるとされる土地区割り(条里制)の導入と時期を同じくするものと考える
ことができる。当地の字名に名残をとどめる 「七ノ坪」 の呼称もこうした考古学的知見の累積と条里研
究の進展をもって解決される問題と考えられる。
遺構一覧・遺物観察表 - 凡例 - (1) 以下の表は、本調査地検出の遺構・遺物の計測値及び観察一覧である。
(2) 遺物観察表の各掲載について。
法量欄
調整欄
( ):推定復元値
土製品の各部位名称を略記した。
例)口→口縁部、頸→頸部、受→受部、坏→坏部、胴→胴部、
柱→脚柱部、裾→裾部、底→底部。
胎土欄
胎土欄では混和剤を略記した。
例)石→石英、長→長石、密→精製土、砂→砂粒、金→金ウンモ。
( )の中の数値は混和剤粒子の大きさを示す。
例)石・長(1 ~ 3)→「1 ~ 3mm 大の石英・長石を含む」である。
焼成欄
焼成欄の略記について。◎→良好、○→良。
- 42 -
遺物観察表
表 2 溝一覧
溝
(SD)
地 区
1
A・B2
2
A1 ~ 2
規 模 (m)
長さ(長径 ) ×幅(短径 ) ×深さ
方 向
埋 土
出土遺物
時 期
備 考
不整形な
(7.60)× 1.40 ~ 2.00 × 0.05 ~ 0.15
皿状
東-西
黒褐色シルト
質土
須恵
7 ~ 8 世紀
SD2 を切り、調査区
外に延びる
北-南西
黒色粘質土
弥生・石
土師
断面形
皿状
(6.80)× 1.40 × 0.02
弥生時代 SE1、SD1・6 に切られ、
後期後半 調査区外に延びる
SK1・SR1 を切り、
調査区外に延びる
3
A3 ~ C4
逆台形状 (8.60)× 1.50 ~ 1.90 × 0.08 ~ 0.27
東-西
暗褐色シルト
質土
4
A3
レンズ状 (2.30)× 0.15 ~ 0.32 × 0.10 ~ 0.13
東-西
黒褐色粗砂
古代以前 調査区外に延びる
5
A3 ~ C3
逆台形状 (8.60)× 0.57 ~ 0.93 × 0.08 ~ 0.20
東-西
暗褐色シルト
須恵・土師
質土
8 世紀代
6
A2
東-西
灰褐色粗砂
弥生時代 SD2 を切り、調査区
後期
外に延びる
皿状
(3.00)× 0.93 × 0.13
7 ~ 8 世紀
SR1 を切り、調査区
外に延びる
表 3 土坑一覧
土坑
(SK)
地 区
平面形
断面形
規 模 (m)
長さ(長径)×幅(短径)×深さ
床面積
(㎡)
埋 土
出土遺物
1
B4
不整形
逆台形状
(1.06)× 1.00 × 0.20
0.97
黒褐色砂質土
弥生
2
B3
不整形
逆台形状
(1.26)× 0.80 × 0.16
0.90
黒褐色砂質土
7 世紀以前
SP13・SR1 に切
られる
3
B3
不整円形 逆台形状
0.96 × 0.90 × 0.37
0.69
黒褐色砂質土
8 世紀以降
SR1 を切り、SP1
に切られる
4
B3 ~ C3
不整形
逆台形状
1.27 ×(0.82)× 0.32
0.81
8 世紀以降
SR1 を切り、SK5
に切られる
5
B3 ~ C3
不整円形
皿状
(1.00)× 1.18 × 0.25
1.33 以上 黒色粘質土
8 世紀以降
SK4・6、SR1 を切り
調査区外に延びる
6
C3
不整形
レンズ状
(0.90)×(0.60)× 0.37
0.46 以上 黒褐色砂質土
SR1 を切り、SK5
8 世紀以降 に切られ、調査区
外に延びる
時 期
備 考
弥生時代
SD3 に切られる
後期
表 4 井戸一覧
井戸
(SE)
地 区
平面形
断面形
規 模 (m)
床面積
長さ(長径)×幅(短径)×深さ (㎡)
1
A1 ~ 2
不整
楕円形
すり鉢状
2.18 × 1.90 × 1.24
3.34
断面形
規 模 (m)
長さ(長径)×幅(短径)×深さ
方向
埋 土
出土遺物
黒褐色砂質土 弥生・石
時 期
備 考
弥生後期
SD2 を切る
中葉~後葉
表 5 自然流路一覧
流路
(SR)
地 区
平面形
1
B2 ~ C3
不整形
レンズ状 5.40 × 0.60 ~ 1.70 × 0.15 ~ 0.30
埋 土
出土遺物
北-南 黒褐色砂質土 須恵・土師
時 期
備 考
古墳時代 SK2 を切り、SK3 ~
6、SD3・5 に切られ、
~古代 調査区外に延びる
表 6 柱穴一覧
(1)
柱穴
(SP)
地 区
平面形
規 模 (m)
長さ(長径)×幅(短径)×深さ
埋 土
1
B3
惰円形
0.26 × 0.20 × 0.08
黄灰色砂
黒褐色砂質土
2
B3
円形
0.21 × 0.19 × 0.11
黄灰色土
明黄褐色砂質土
8 世紀以降
3
B3
楕円形
0.23 × 0.14 × 0.18
黒褐色砂質土
不明
4
B1
円形
0.37 × 0.32 × 0.32
黒色砂質土
不明
- 43 -
出土遺物
時 期
備 考
8 世紀以降 SK3 を切る
小坂七ノ坪遺跡 3 次調査
柱穴一覧
(2)
柱穴
(SP)
地 区
平面形
規 模 (m)
長さ(長径)×幅(短径)×深さ
5
B1 ~ 2
楕円形
0.20 ×
0.16
× 0.16
黒色砂質土
不明
6
B2
不整円形
0.25 ×
0.18
× 0.095
黒色砂質土
不明
7
B2
楕円形
0.27 ×
0.19
× 0.22
黒色砂質土
不明
8
B1 ~ 2
楕円形
0.21 ×
0.17
× 0.08
黒色砂質土
不明
9
B1
円形
0.21 ×
0.20
× 0.21
黒色砂質土
不明
10
B1
楕円形
0.26 ×
0.20
× 0.19
黒色砂質土
不明
11
B3
円形
0.35 ×
0.30
× 0.15
黒色砂質土
12
B3
楕円形
0.35 ×
0.30
× 0.08
黒色砂質土
8 世紀以降 SR1 を切る
13
B2 ~ 3
楕円形
0.60 ×
0.52
× 0.13
黒色砂質土
黒褐色粘質土
7 世紀以降 SK2 を切る
14
B4
円形
(0.18)×(0.40)× 0.22
黒褐色粘質土
埋 土
出土遺物
弥生
時 期
備 考
8 世紀以降 SR1 を切る
弥生時代 調査区外に延びる
表 7 SD1 出土遺物観察表 土製品
番号 器種
法量(㎝)
形 態・施 文
調 整
外面
内面
色調
(外面)
(内面)
胎土
焼成
灰白色
灰白色
石・長(1 ~ 2)
○
1
皿
底径 (19.0)
底部はやや上げ気味の平底。
残高
2.9
2
坏
底径 (11.0)貼付高台。高台は「ハ」の字状に
回転ナデ
残高
2.8 開き、接地面は平坦。
回転ナデ
灰色
灰色
石・長(1 ~ 2)
◎
3
坏
口径 (12.4)口縁部小片。口縁端部は尖り気味
回転ナデ
残高
1.8 に丸く仕上げる。
回転ナデ
灰色
灰色
密
◎
回転ナデ・ナデ 回転ナデ・ナデ
備 考 図版
表 8 SD2 出土遺物観察表 土製品
番号 器種
法量(㎝)
形 態・施 文
(1)
調 整
外面
内面
(外面)
色調
(内面)
口 マメツ
口 ヨコナデ
16.0 口縁部は「く」の字状に折り曲げて外反 ○
○
黄橙色
胴 ナデ・マメツ 胴・底 ナデ・マメ
5.0 し、端部は丸みを持つ面で仕上げる。底 ○
浅黄橙色
底 ヨコナデ・ナデ ツ
22.2 部はやや突出した浅い上げ底を呈する。 ○
胎土
焼成
備 考 図版
4
甕
口径
底径
器高
5
甕
口 ハケ(4 ~ 5 本 /cm) 口
○
口径 (16.2)口縁部は短いが外反して大きく開 ナデ
○ ハケ(4 本 /cm)褐灰・にぶい褐色 石・長(1 ~ 4)金
胴 ハケ(4 ~ 5 本 /cm) ○
○
胴 ナデ
底径 (4.1)く。端部はやや肥厚し面をなす。 マメツ・ハクリ
にぶい黄橙色
○
底 ナデ上げ
22.0 底部は平底。
器高
底 マメツ・ハクリ
○
○
6
甕
口径 (13.6)折曲口縁。口縁端部は面をなす。マメツ
頸 ナデ
6.6 やや張り出した胴部を持つ。
残高
○
マメツ・ナデ
橙褐・淡橙褐色
橙褐色
石・長(1 ~ 4)
◎
7
甕
口径 (16.0)折り曲げて外反する口縁部。やや ヨコナデ
3.5 肥厚し、端部は面をなす。
残高
マメツ
ヨコナデ
マメツ
橙色
橙色
石・長(1 ~ 4)金
8
甕
口径 (17.4)
端部が面をもつ口縁部片。
1.1
残高
ヨコナデ
にぶい黄橙色
灰黄褐色
石・長(1 ~ 2)
○
9
甕
口径 (22.8)折り曲げて外反する口縁を持つ中
ヨコナデ→ナデ ヨコナデ
4.1 型品。
残高
暗茶・暗褐色 石・長(1 ~ 3)金
黒斑
乳茶・暗黄褐色 ◎
10
甕
口径 (22.8)折り曲げて外反する口縁を持つ中
マメツ
残高
4.9 型品。
橙色
橙色
11
甕
口径
残高
ヨコナデ
マメツ
マメツ
口 ヨコナデ
18.1 口縁部は「く」の字状に屈曲し、端 ○
マメツ(ハケ) 褐灰色
胴 ハケ(8 本 /
○
22.0 部は面を持つ。肩部が強く張る。
指頭痕
にぶい橙色
cm)・マメツ
- 44 -
石・長(1 ~ 5)金
○
黒斑
9
黒斑
○
石・長(1 ~ 3)
○
石・長(1 ~ 4)金
○
黒斑
9
遺物観察表
SD2 出土遺物観察表 土製品
番号 器種
法量(㎝)
(2)
調 整
形 態・施 文
外面
内面
(外面)
色調
(内面)
胎土
焼成
備 考 図版
12
甕
胴 工具による
口径 (8.4)小型品。折り曲げる口縁に胴部中 ○
強いナデ
底径
3.9
位が張り、
やや厚めの平底をもつ。
底 ナデ
器高 13.5
○
13
甕
口径 (11.6)外反する端部が折れ曲がって内傾
マメツ
残高
3.8 する口縁を持つ。
マメツ
橙色
にぶい橙色
石・長( 1 )金
○
14
甕
底径 (4.9)
上げ底の底部。
残高
5.6
マメツ・ナデ
マメツ
橙褐・灰褐色
橙褐色
石・長(1 ~ 4)
◎
15
甕
底径
残高
4.8
上げ底の底部。
3.2
ナデ・ヨコナデ ナデ
にぶい黄橙色
褐灰色
石・長(1 ~ 2)金
16
甕
底径
残高
3.6
上げ底の底部。
6.3
マメツ
にぶい黄橙色
にぶい黄橙色
石・長(1 ~ 5)
◎
17
甕
底径 (4.6)
上げ底の底部。
残高
4.7
ナデ
にぶい橙色
にぶい黄橙色
石・長(1 ~ 3)砂
18
甕
底径 (4.2)
上げ底の底部。
残高
3.0
ナデ・ヨコナデ
ナデ
(ハケ痕)
褐灰・にぶい橙色 石・長(1 ~ 2)金
橙色
○
19
甕
底径
残高
5.0
やや丸みを持つ平底の底部。
7.2
マメツ・ハクリ
(ハケ痕)
マメツ
底 ナデ・工具痕
○
橙色
浅黄橙色
石・長(1 ~ 4)金
20
甕
底径
残高
4.7
やや丸みを持つ平底の底部。
6.7
ナデ→ミガキ
マメツ(ミガキ)
(マメツ)
明橙褐色
灰茶褐色
石・長(1 ~ 10)金
21
甕
底径
残高
4.7
丸みを持つ底部。
5.1
マメツ(細かい
丁寧なナデ
ミガキ)
黒・淡茶色
灰黒色
石・長(1 ~ 4)
◎
22
甕
底径 (5.0)
丸みを持つ底部。
残高
3.0
ヨコナデ(ハケ
痕)
ハケ
底 ナデ
○
にぶい黄橙色
褐灰色
石・長( 1 )
◎
23
甕
底径 (7.7)
突出した底部。
残高
7.0
ハケ(5 本 /cm)
ヨコナデ
ナデ
底 マメツ
○
にぶい黄橙色
橙色
石・長(1 ~ 2)金
24
甕
底径 (6.2)
突出した底部。
残高
6.4
ミガキ→ナデ
工具痕
底 ナデ
○
ミガキ→ナデ 浅黄橙色
工具痕・指頭痕 明褐灰色
石・長(1 ~ 4)
◎
25
甕
底径 (4.0)
突出した底部。
残高
7.6
ハケ
底 マメツ
○
ハケ・マメツ
底 ナデ
○
橙色
にぶい褐色
石・長(1 ~ 4)
◎
26
甕
底径 (6.0)
突出した底部。
残高
3.4
マメツ
マメツ
にぶい橙・褐灰色 石・長(1 ~ 3)
浅橙色
○
27
甕
底径
残高
6.5
突出した底部。
20.3
ハケ(3 ~ 5 本 / ハケ(3 本 /cm)
橙色
cm)
・ナデ・マメツ マメツ
灰黄色
底 マメツ
底 ナデ
○
○
28
甕
底径
残高
6.0 やや薄めの器壁で、突出した底部 マメツ
15.5 を持つ。
(一部ナデ)
29
甕
残高
30
壺
31
壺
32
壺
口径
残高
10.7 直立して立ち上がる口縁に端部で
わずかに外反して開くやや長めの マメツ(ナデ) ナデ・マメツ
22.8 口縁。胴部中位に張りを持つ。
橙色
橙色
石・長(1 ~ 6)金
黒斑
赤色粒
○
33
壺
口径
底径
器高
15.0 直立気味に立ち上がり、開く長い ハケ(4 ~ 5 本 ハケ・ナデ
4.0 口縁に胴中位に張りを持つ。平底
/cm)
指頭痕
30.7 の底部。
浅黄橙色
黄橙・褐灰色
石・長(1 ~ 3)金
34
壺
口径 (12.0)大きく開く長めの口縁に端部は拡
マメツ・ナデ
残高
2.5 張され面をなす。
橙褐・茶褐色
橙褐・茶褐色
石・長(1 ~ 3 大)
金
○
5.6
マメツ
底 工具ナデ
○
ハケ→ナデ
ヨコナデ
底 ナデ
○
小型でやや異形。鉢形土器底部の
ナデ
可能性もある。
口・胴 マメツ
底 ミガキ・マ
○
メツ
淡橙褐・乳橙色 石・長(1 ~ 3)
淡橙褐・乳橙色 ◎
マメツ
橙色
底 ナデ・指頭痕 灰黄色
○
ナデ
- 45 -
9
黒斑
◎
◎
黒斑
◎
◎
◎
黒斑
黒斑
黒斑
黒斑
石・長(1 ~ 5)金
赤色粒
黒斑
○
石・長(1 ~ 4)金
○
黒斑
乳褐・乳白色
石・長(1 ~ 3)
にぶい黄橙・乳褐色 ◎
口 ナデ
口 マメツ
口径 (9.5)外反する短い口縁と胴部下半に大 ○
○
橙色
胴・底 マメツ(工 ○
胴 ナデ上げ(工具痕)
底径
4.5
きく張りを持つ。
浅黄橙色
底 ナデ
器高 22.0
○
具痕)
口 ヨコナデ
口 ヨコナデ
口径
9.7 折曲口縁。頸部から胴部にかけて、○
○
にぶい橙・褐灰色
胴 ハケ(11 本 /cm)
胴 ナデ・ハケ(8 本 /
底径
3.5 縦に 1 条、対照的な弧と直線を描 ○
底 ハケ(8 本 /cm) ○
○
にぶい橙・褐灰色
cm)○
底 ナデ
器高 22.5 く 2 条の線刻。平底。
ナデ
マメツ・ナデ
黒斑
石・長(1 ~ 4)金
赤色粒
黒斑
○
石・長(1 ~ 3)金
9
◎
○
黒斑
9
10
小坂七ノ坪遺跡 3 次調査
SD2 出土遺物観察表 土製品
番号 器種
法量(㎝)
(3)
調 整
形 態・施 文
外面
内面
(外面)
色調
(内面)
胎土
焼成
備 考 図版
35
壺
口径 (11.8)口縁端面に弱い凹線 2 条を施す。
頸部は「く」の字状に屈曲し、僅 ハケ→ナデ
残高
2.3 かに外反する。
36
壺
頸部から外反気味に立ち上がり直
口径 (12.1)
立する口縁部。端部はやや肥厚し マメツ
残高
7.6
面をなす。
37
壺
残高
ヨコナデ・ハケ
4.3 上がり端部は欠損する。接合部外面
マメツ
(5 ~ 6 本 /cm)
38
壺
口径
残高
14.5 刻目の貼付突帯を持つ頸部から外傾 マメツ
して立ち上がり、拡張部はやや内傾・
マメツ
13.0 内湾し端部は丸く収める。
(頸部にハケ痕)
39
壺
口径
残高
短く立ち上がる頸部に拡張部から 口
12.9
○ ヨコナデ
内傾する口縁部で端部は面をな
胴 ハケ
23.6
○
す。
40
壺
底径
残高
ヨコナデ・ハケ(5
7.3 口縁部は外反して立ち上がり、頸
浅黄橙色
部に刻目の貼り付け突帯を持つ。~6本/cm)→ナデ ヨコナデ・ナデ
36.7 僅かに突出した平底の底部。
浅黄橙色
底 ナデ
○
41
壺
口径
残高
口 ヨコナデ・
○
16.2
端部は内傾しながら直立し、丸味を持った面 ナデ
17.1 をなす。外面口縁端部はやや肥厚し面をなす。 ○
頸 ハケ→ナデ
42
壺
口径 (23.0)大型複合口縁壺の拡張部。内傾し ヨコナデ(マメ ヨコナデ(マメ 橙色
て立ち上がり直立する口縁部。外
残高
6.8 面に 2 段の波状文が見られる。
ツ)
ツ)
にぶい橙色
43
壺
口径
底径
器高
44
壺
残高
45
壺
残高
46
壺
底径
残高
3.6
やや丸味を帯びた平底の底部。
4.1
47
壺
底径
残高
4.8
やや丸味を帯びた平底の底部。
4.8
48
壺
底径
残高
7.4
やや丸味を帯びた平底の底部。
5.1
49
壺
底径 (7.0)
平底の底部。
残高
4.2
ナデ・マメツ
底 マメツ
○
50
壺
底径 (5.8)
平底の底部。
残高
5.0
底 ナデ
○
51
壺
底径 (8.8)
僅かに突出し低く凹む底部。
残高
4.3
52
壺
底径
残高
53
壺
底径 (3.6)突出した底部で、胴下部と底部の ハケ(6 ~ 8 本
/cm)
・ヨコナデ ナデ
残高
9.4 境に段を持つ。
ナデ
54
高坏
口径
残高
55
高坏
口径 (26.3)
大きく開く口縁部片。
残高
3.1
56
高坏
口径 (24.8)大きく開く口縁部片。端部はやや
橙褐色
ハケ→ヨコナデ ハケ→ヨコナデ
残高
2.7 肥厚し丸くおさめる。
橙褐・淡茶色
57
高坏
口径 (15.5)口縁部は外反し端部は丸くおさめる。裾部
乳茶褐・乳橙褐色 石・長(1 ~ 3)金
底径 (12.4)には 5 ヶ所の非対称な位置に小円孔が水平 ハケ→ヨコナデ ヨコナデ・ナデ
黒斑
乳茶褐・乳橙褐色 ◎
器高 12.4 に穿たれる。坏部は外傾して開き段をなす。
ハケ→ナデ
乳橙褐色
橙褐色
石・長(1 ~ 3)金
口 マメツ
○
褐・茶褐色
石・長(1 ~ 4)金
淡褐色
淡褐色
石・長(1 ~ 3)
○
橙色
橙色
石・長(1 ~ 6)
赤色粒
○
頸 ナデ・ヨコ
○
ナデ・押圧痕 褐・乳褐色
拡張部は内傾しやや直立気味に立ち
はわずかに拡張され面をなす。
口縁部やや内側に貼り付けられた拡張部の
口
20.6 ほぼ完形の大型品。拡張部外面に ○
胴
7.0 沈線 3 条と櫛描文が施される。底 ○
底
○
60.8 部は平底。
口 ヨコナデ・ハケ
○
黄橙色
胴 工具ナデ・ナデ
○
橙色
指頭痕
◎
◎
黒斑
黒斑
石・長(1 ~ 5)金
9
○
石・長(1 ~ 3)砂
○
黒斑
口 ヨコナデ・ 橙色
○
石・長(1 ~ 7)金
ナデ
頸 ナデ(ハケ痕)橙・にぶい浅橙色 ◎
○
ヨコナデ○
頸 マメツ
口
○
ハケ→ミガキ・ナデ
底 ナデ・工具痕
○
ヨコナデ○
頸 マメツ
ハケ(5本/cm)
・マメツ ○
胴 ナデ・マメツ
橙色
にぶい橙色
11
10
11
石・長(1 ~ 6)
◎
黒斑
石・長(1 ~ 5)
○
黒斑
10
大きく開く口縁部に拡張部はやや
橙・にぶい黄橙色 石・長(1 ~ 3)金
7.5 内側に貼り付けられ、内傾して立 ハケ・ヨコナデ ハケ・ヨコナデ
橙・にぶい黄橙色 ○
ち上がる。端部は欠損している。
10.4
最大径を中位に持つ扁球形の胴 マメツ・ハケ→ ハケ(8 本 /cm) 褐・茶褐色
部。
ミガキか?
マメツ
茶褐色
6.0
平底の底部。
12.8
ハケ・マメツ
石・長(1 ~ 3)金
◎
にぶい橙色
浅黄橙色
石・長(1 ~ 4)金
ハケ(6 ~ 7 本 /
cm)
ナデ・工具痕
底 ナデ
○
浅黄色
浅黄橙色
石・長(1 ~ 3)金
ミガキ(マメツ)
ナデ(マメツ)
灰黄色
灰黄色
石・長(1 ~ 2)
◎
ナデ
にぶい黄橙色
橙色
石・長(1 ~ 5)金
ナデ
にぶい黄橙色
にぶい橙色
石・長(1 ~ 4)金
ハケ
底 ナデ
○
橙色
褐灰色
石・長(1 ~ 3)金
板ナデ・ナデ
底 ナデ
○
黄橙色
黄灰色
石・長(1 ~ 4)金
茶色
暗灰・灰色
石・長(1 ~ 3)金
底 ナデ
○
底 ミガキ→ナデ
○
ヨコナデ・ナデ
ハケ→ナデ
ハケ→ナデ
マメツ
底 ナデ
○
マメツ
○
◎
黒斑
黒斑
黒斑
黒斑
◎
◎
◎
○
◎
黒斑
黒斑
大きく開き伸びる口縁部。端部は尖り ○
受 ミガキ→ハケ
31.1
明橙褐・茶褐色 石・長(1 ~ 4)金
気味で面をなし、外面には山形文が施(7 ~ 9 本 / cm) ハケ(9 本 /cm)
黒斑
15.9
明橙褐・茶褐色 ◎
柱 ミガキ・マメツ
される。
脚部に2段の櫛描文が施される。○
マメツ
- 46 -
マメツ
11
明橙褐・灰茶色 石・長(1 ~ 3)金
黒斑
明橙褐色
◎
石・長(1 ~ 2)
◎
黒斑
11
遺物観察表
SD2 出土遺物観察表 土製品
番号 器種
法量(㎝)
形 態・施 文
(4)
調 整
外面
内面
口 ヨコナデ→ハケ
○
口径 (15.5)口縁が比較的短く坏部と口縁接合 マメツ
ナデ・ミガキ
残高
4.8 部の外面に段を持つ。
胴 ミガキ
○
(外面)
色調
(内面)
胎土
焼成
備 考 図版
茶褐・乳灰褐色 石・長(1 ~ 3)金
黒斑
茶褐・乳灰褐色 ◎
58
高坏
59
高坏
直立気味に立ち上がり外反する口
口径 (27.7)
縁部。端部はやや肥厚し丸くおさ マメツ
残高
7.5
める。
マメツ
60
高坏
口径 (20.7)
先細りの口縁部片。
残高
2.3
ナデ
淡橙褐・灰茶色 石・長(1 ~ 3)金
黒斑
ハケ(5 本 /cm) 淡橙褐・灰茶色 ◎
61
高坏
残高
4.0
62
高坏
残高
2.8 脚部片。
ハケ・マメツ
ハケ・マメツ
63
高坏
残高
6.9 脚部片。
ミガキ→ナデ
マメツ
坏・底 ミガキ→ナデ にぶい黄橙色
64
高坏
残高
6.1 脚部片。
ミガキ→工具に ナデ
よる粗いナデ (しぼり痕)
乳橙褐色
橙褐色
石・長(1 ~ 3)金
65
高坏
残高
4.8 脚部片。
ミガキ
ナデ
乳茶褐色
乳茶褐色
石・長(1 ~ 2)金
66
高坏
残高
4.2 脚部片。
ミガキ→ナデ
ナデ
茶褐色
灰黒色
石・長(1 ~ 4)金
67
高坏
残高
12.5
ナデ・ハケ
褐・明橙褐色
褐・明橙褐色
石・長(1 ~ 6)
○
黒斑
11
ヨコナデ
坏部と口縁部の接合部部に段を持 ヨコナデ
褐灰・淡橙褐色 石・長(1 ~ 3)
ミガキ→ヨコナデ ミガキ→ヨコナデ 褐灰色
つ。
◎
脚 工具ナデ・ナデ
○
橙褐・乳橙褐色 石・長(1 ~ 3)
暗茶褐・灰茶色 ◎
石・長(1 ~ 3)金
にぶい橙・褐灰色 ◎
脚下部に推定 1 段 5 ヶ所の非対称
ナデ・ヨコナデ 暗茶・赤褐色
ミガキ・マメツ
な位置に円孔が穿たれる。
マメツ
暗茶・赤褐色
受 ミガキ・マメツ
○
柱 ナデ・ミガキ
○
緩やかに開く裾部。推定 1 段 3 ヶ
ミガキ・マメツ
所の円孔を持つ。
マメツ
◎
◎
◎
黒斑
石・長(1 ~ 2)金
○
石・ 長(1 ~ 4 大 )
乳橙褐・淡褐色
金
黄橙褐・乳茶色 ◎
68
高坏
残高
13.5
69
高坏
底径
残高
19.5 短く外反して開く裾部。脚部に 2 ミ ガキ・マメツ マメツ
段ともに 4 ヶ所の対称な位置に円
裾 ヨコナデ
15.3 孔を持つ。
(しぼり痕)
○
70
高坏
底径
残高
12.4
8.8
71
高坏
「ハ」の字状に開きやや長めの裾
底径 (15.4)
淡橙褐・乳褐色 石・長(1 ~ 4)
部。坏部と脚部接合部内面には未 ミガキ・マメツ ナデ・ヨコナデ
残高
8.3 貫通の穿孔が見られる。
褐・乳褐色
◎
72
低い脚部に外反して緩く開く裾部
を持つ。
黒斑
橙褐・乳茶色
橙褐・乳茶色
石・長(1 ~ 4 大)
◎
黒斑
11
ミガキ→ナデ・ ミガキ→ナデ・ 赤橙褐・淡橙褐色 石・長(1 ~ 5 大)
マメツ
金
黒斑
ナデ
淡橙褐・灰色 ◎
裾 ヨコナデ
○
黒斑
11
高坏
底径 (16.4)折り曲げて大きく開く短い裾部を ミガキ
残高
2.8 持つ。端部の接地面は大きい。
ヨコナデ
73
高坏
口径 (22.3)有段の裾部で中位に屈曲部を持ち ミガキ→ヨコナデ ミガキ?
明橙褐・乳褐色 石・長(1 ~ 3)金
段をなす。段の上下に半截竹管文
ハケ(9 本 /cm)
黒斑
残高
3.8 1 列と円孔を施す。
マメツ
橙褐色
◎
マメツ
12
74
鉢
「く」の字状に外反する口縁部。マメツ・ハケ
口径 (37.9)
端部は拡張され面をなし、端面に(5 ~ 7 本 /cm) ハケ・ナデ
残高
6.9 は山形文が線刻される。
→ヨコナデ
乳橙褐色
灰茶褐色
石・長(1 ~ 5)金
75
鉢
口径 (19.6)直口気味に立ち上がり僅かに外反 ミガキ→ハケ
口 ヨコナデ
残高
4.0 する。
○
にぶい黄橙色
橙色
石・長(1 ~ 3)
○
76
鉢
口径
底径
器高
77
鉢
口径
底径
器高
78
鉢
底径 (6.5)
上げ底の底部。
残高
5.8
79
鉢
口径 (7.6)ミニチュア品。口縁部はやや内湾
底径 (4.8)気味に立ち上がり先細りする。突 ナデ・マメツ
器高
5.9 出した上げ底の底部。
80
鉢
底径
残高
口 ヨコナデ
18.1 短く外反する口縁部を持ち、底部 ○
胴 ハケ→ナデ
5.1
○
は小さく突出した平底である。
底 マメツ
12.8
○
ミガキ→ヨコナデ
ミガキ
口 ヨコナデ
○
ミガキ・マメツ ナデ・ハケ
黒斑
にぶい黄橙色
灰黄色
石・長(1 ~ 5)金
○
黒斑
12
12
石・長(1 ~ 5)金
灰褐・黒色
黒斑
明橙褐・乳褐色 ◎
ナデ→
乳黄橙・乳白色 石・長(1 ~ 4)金
黒斑
ヘラによるナデ 乳黄橙・乳白色 ◎
口~胴
マメツ・ミガキ マメツ・ミガキ
- 47 -
◎
口 ヨコナデ
○
にぶい黄橙色 石・長(1 ~ 3)金
胴 丁寧なナデ
黒斑
○
底 ナデ
(しぼり痕)にぶい黄橙色 ◎
○
口 ヨコナデ
20.4 やや内湾気味に立ち上がり、口縁 ○
ナデ
胴 ハケ→ナデ
4.5 端部は丸く仕上げる。底部は少し ○
口
底 ヨコナデ・ナデ ○ ヨコナデ
12.6 突出しやや上げ底。
○
6.2
平底の底部。
4.9
明橙褐・乳褐色 石・長(1 ~ 3)金
明橙褐・乳褐色 ◎
淡橙・乳灰黄色 石・長(1 ~ 3)金
黒斑
乳灰色
◎
12
小坂七ノ坪遺跡 3 次調査
表 9 SD2 出土遺物観察表 石製品
法 量
幅 (㎝ )
厚さ (㎝) 重さ ( g )
番号
器種
残存
材質
81
敲石
完形
花崗岩
14.6
11.9
8.9
2020.4
12
82
磨石
完形
花崗岩
7.9
8.5
3.4
340.7
12
83
石斧
不明
砂岩
6.5
4.9
2.3
111.2
12
84
砥石
完形
砂岩
13.5
6.8
3.0
379.6
12
85
不明
剝片
黒曜石
(姫島産)
3.7
3.2
1.0
10.2
長さ (㎝ )
備考
図版
表 10 SD3 出土遺物観察表 土製品
番号 器種
86
坏
法量(㎝)
調 整
形 態・施 文
底径 (12.8)
土師器の坏底部片。
残高 1.0
外面
内面
マメツ
ヨコナデ
(外面)
(内面)
胎土
焼成
色調
にぶい橙色
明赤褐色
備 考 図版
石(1)
○
表 11 SD5 出土遺物観察表 土製品
番号 器種
87
碗
88
坏
89
坏
法量(㎝)
調 整
形 態・施 文
底径 (6.6)
須恵器の碗。
残高
2.7
外面
内面
回転ナデ
残高
1.6
土師器。口縁端部は丸く仕上げ、
ナデ
内面に段を持つ。
胎土
焼成
灰白色
灰白色
密
金
○
回転ナデ
灰色
灰色
長(2)
◎
ヨコナデ
黄灰色
浅黄橙色
密
○
底 回転ナデ→ 回転ナデ
○
ナデ
須恵器の坏で高台を持つ。高台は
底径 (9.2)
「ハ」の字状に開き面を持って内 回転ナデ
残高
1.1
径隅角に貼り付ける
(外面)
(内面)
色調
備 考 図版
表 12 SK1 出土遺物観察表 土製品
番号 器種
90
壺
法量(㎝)
調 整
形 態・施 文
外面
内面
口径 (16.1)口縁部は緩やかに外反し、端部は
ヨコナデ・ナデ マメツ
残高
4.3 先細りで丸くおさめる。
(外面)
(内面)
胎土
焼成
色調
橙色
橙色
備 考 図版
石・長(細粒)
◎
表 13 SE1 出土遺物観察表 土製品
番号 器種
法量(㎝)
(1)
調 整
形 態・施 文
91
甕
口径 (24.7)
底径
5.2 「く」の字状口縁。平底。
器高 33.5
92
甕
口径
底径
器高
93
甕
94
甕
95
甕
折り曲げて外傾する口縁はわずか
口径 (16.8)
に肥厚し、端部は丸味を帯びた面
残高 11.0
を持つ。
96
甕
口径
残高
外面
内面
ハケ(3 本 /cm)
・ナデ
ハケ(3 本 /cm)
・ナデ
底
○
マメツ(工具痕)
底
○
ナデ(工具痕)
(外面)
色調
(内面)
ヨコナデ
9.7 口縁部は屈曲して短く外反し、端
胴 ナデ(マメ
○
10.3 部は面を持つ。
ツ・工具痕)
口・頸
- 48 -
備 考 図版
黄橙・にぶい橙 石・ 長(1 ~ 4)
色黄橙・にぶい 金砂
黒斑
橙色
○
口 ヨコナデ・ナデ
口 ハケ(4~5本/cm)
23.4 胴部から口縁部にかけて全体的に ○
○
ハケ(7 ~ 8 本 /cm)
橙色
胴 ハケ(4 本 /cm)
6.9
胴 ハケ
(5 本 /cm)
(マメツ) ○
○
やや扁平に歪んでいる。
橙色
底 ナデ
36.0
底 ナデ
○
○
やや肩の張る胴部。口縁は「く」 口
口径 (20.7)
○ ナデ・指オサエ ハケ(6 ~ 12 本 にぶい橙色
の字状に折れ曲がって上方に短く
胴 ハケ(8本/cm) /cm)
残高
5.9
橙・にぶい橙色
○
伸びる。
直立した頸部は屈曲して外反する。口・頸 ヨコナデ・
口径 18.2
ハケ・ナデ
にぶい橙色
口縁部はわずかに肥厚し、端部は面 ハケ(指頭痕)
残高
8.5
(指頭痕)
橙色
胴 ハケ
○
をもつ。
口 マメツ
○
胴 ハケ
○
胎土
焼成
石・長(1 ~ 4)金
○
黒斑
13
石・長(1 ~ 5)金
◎
石・長(1 ~ 4)
赤色粒
○
黒斑
石・長(1 ~ 4)
口 マメツ
にぶい黄橙色
○
金
胴 ハケ・ナデ にぶい黄橙色
○
○
ナデ(押圧痕)
にぶい黄橙色
灰黄色
石・長(1 ~ 3)
金
○
13
遺物観察表
SE1 出土遺物観察表 土製品
番号 器種
法量(㎝)
(2)
調 整
形 態・施 文
口縁部は弱く屈曲して上方に伸
口径 (13.0)
び、端部は面を持つ。頸部から胴
残高 13.6
部がなだらかに落ちる。
口径 13.5 口縁部は屈曲して外反し、端部は
底径
6.2 丸く仕上げる。大きく摘み出した
器高 17.9 上げ底の底部。
外面
内面
(外面)
色調
(内面)
胎土
焼成
口 ヨコナデ
口 ヨコナデ
○
○
にぶい黄橙色 石・長(1 ~ 4)金
胴 工具ナデ・
胴 マメツ(粗 ○
○
○
いミガキ)
ナデ・指頭痕 灰黄褐色
97
甕
98
甕
99
甕
底径
残高
ハケ(9 本 /cm)
3.8 胴部は薄い器壁を持つ。底部は僅
マメツ・ハケ
マメツ
5.4 かにくびれ、浅く突出する。
(12 本 /cm)
底 ナデ
○
100
甕
底径
残高
4.6
平底の底部。
6.5
101
甕
底径 (5.8)
平底の底部。
残高
3.3
底 ナデ
○
マメツ(ハケ痕)
ナデ
褐灰色
褐灰色
石・長(1 ~ 5)
○
102
甕
底径
残高
ナデ(ハケ痕)
ナデ
底 マメツ
○
褐灰色
にぶい橙色
石・長(1 ~ 3)金
灰黄褐色
褐灰色
石・長(1 ~ 3)金
灰黄褐色
にぶい黄橙色
石・長(1 ~ 2)金
暗褐・灰茶色
明褐色
石・長(1 ~ 5)
◎
橙色
にぶい黄橙色
石・長(1 ~ 5)
○
6.8
やや丸味を帯びた底部。
3.8
ハケ(4 ~ 5 本 ナデ(工具・指頭痕)
にぶい橙色
/cm)・ナデ
口 ハケ→ナデ にぶい橙色
○
口 ヨコナデ
○
マメツ
マメツ・工具痕
ハケ(5 本 /cm)
・ ナデ上げ
ヨコナデ
底 ナデ
○
底 ナデ
○
ハケ(4 本 /cm)
・ ハケ→ナデ上げ
ヨコナデ
底 ナデ・指頭痕
○
底 ナデ
○
にぶい黄橙・灰白色
乳茶色
石・長(1 ~ 4)金
◎
石・長(1 ~ 4)
◎
底径
残高
7.3
器壁が厚く、やや浅い上げ底。
6.8
104
甕
底径
残高
6.6
器壁が厚く、平坦な底部。
8.1
105
甕
底径
残高
平坦で突出する小さい底部を持 胴
4.6
○ ハケ(8 本 /cm)マメツ
つ。底部外面は中央部が浅く凹み、
底 線条痕
7.1
○
三本の線条痕が見られる。
106
甕
底径
残高
6.1 胴下半が締まり、やや小さい平底
マメツ
12.2 の底部。
107
甕
底径
残高
ハケ(8 本 /cm)
4.4 やや丸味をおびた底部は平坦で薄 ハケ(8 本 /cm)
灰黄褐色
→ナデ
底 ナデ
14.3 い。
にぶい黄橙色
○
底 ナデ
○
108
甕
底径 (5.1)僅かに上げ底を呈し、比較的小さ マメツ(ハケ痕)
橙・にぶい橙色 石・長(1 ~ 3)金
ナデ(マメツ)
底 ナデ
残高 17.4 い底部を持つ。
浅橙色
○
○
109
壺
口径
底径
器高
110
壺
口 ヨコナデ(マメツ)
口 ヨコナデ(マメツ) ○
口径 (13.1)長頸壺。頸部は内傾し、口縁部は ○
にぶい黄橙色
頸 ハケ
(10 本/cm)
(マメツ)
底径
4.7 外反して端部は面をなす。胴部は 胴・底 ハケ(4~5本/cm) ○
胴・底 ハケ(4 ~ 5 本 /cm)
・ 黄橙・黒色
底 ナデ(マメツ・工具痕) ナデ
器高 27.8 丸くやや上げ底の底部。
○
111
壺
頸部から大きく外反する口縁部は 口・頸 ヨコナデ・ 口・頸 ヨコナデ・
口径 (15.0)
にぶい橙色
やや肥厚し、端部は拡張され面を ハケ(5 本 /cm) ハケ(5 本 /cm)
残高
7.7
胴 ハケ(5 本 /cm)○
胴 ナデ・指オサエ にぶい橙色
○
なし、僅かに凹む。
112
壺
口径
残高
113
壺
口・頸 ハケ・マメツ
口径 (15.0)複合口縁壺。頸部に斜格子の刻目 口・頸 マメツ
浅黄色
胴 ハケ
○
胴 ハケ・マメツ 残高 36.5 突帯を貼り付ける。
○
(4 ~ 5 本 /cm) にぶい黄橙色
114
壺
残高
・
11.1 扁平な平底の底部。口縁部に対し ハケ(4 ~ 5 本 / ハケ(4~5本/cm)
にぶい橙色
(マメツ) ナデ(マメツ)
3.8 やや傾斜している。器形全体は対 cm)
橙色
底 ナデ
底 ナデ
○
○
23.8 称的ではなく、やや歪む。
○
口 ヨコナデ
14.6 複合口縁壺。口縁拡張部は端部よ ハケ痕)
○
頸
11.1 りやや内側に貼り付けられる。
頸 ハケ(7~8本/cm) ○ ハケ→ナデ
○
口 ヨコナデ(一部
口縁拡張部に刻目が施された棒状 ヨコナデ・ナデ
浮文3列が縦に貼付けられる。 (工具痕)
拡張部 工具ナデ
にぶい橙色
にぶい橙褐色
にぶい黄橙色
黒灰色
刺突文が巡る頸部から直立外反して大
ヨコナデ・ハケ ヨコナデ・ミガキ・ 灰褐・茶褐色
きく開き、端部は断面「コ」の字状で、
(5 本 /cm)
ハケ(5 本 /cm) 灰褐・茶褐色
外面には縦方向の刻目が巡る。
115
壺
口径
残高
18.3
11.0
116
壺
口径
底径
器高
11.9 小型品。頸部には斜格子の刻目貼付突 マメツ(工具痕)
4.5 帯、および斜め方向の工具痕が数条巡
マメツ
底 ナデ
○
26.9 る。底部は突出気味の平坦な平底。
117
壺
残高
18.5
118
壺
底径
残高
119
壺
底径
残高
口縁拡張部の接合部外面は面を持
マメツ
たず、
「く」の字状を呈する。
4.1
小型品。底部は平坦な平底。
4.2
13
黒斑
◎
甕
ナデ・マメツ
指頭痕
黒斑
明橙褐・灰黒色 石・長(1 ~ 6)金
黒斑
黒色
◎
103
7.1
備 考 図版
○
◎
石・長(1 ~ 3)金
○
石・長(1 ~ 4)金
黒斑
黒斑
黒斑
14
石・長(1 ~ 6)金
赤色粒
黒斑
○
14
◎
石・長(1 ~ 3)金
◎
石・長(1 ~ 7)金
赤色粒
黒斑
◎
石・長(1 ~ 4)
○
黒斑
14
14
石・長(1 ~ 5)金
○
石・長(1 ~ 3)金
14
◎
橙・にぶい橙色 石・長(1 ~ 4)金
赤色粒
黒斑
にぶい橙・黒色 ◎
14
マメツ・ナデ・ 橙褐・乳茶褐色 石・長(1 ~ 5)金
黒斑
ハケ(5 本 /cm) 橙褐・乳茶褐色 ◎
口 マメツ
○
口 強いナデ
○
・マメツ
cm)
(10 本 /cm)
胴 ハケ
胴 ハケ(11 本 / ○
○
乳橙褐・淡褐色 石・長(1 ~ 3)
乳褐・淡褐色
◎
黒斑
15
3.1 扁球形の胴部に僅かに突出した小 ハケ→ミガキ・ ナデ・ナデ→ 灰茶・灰橙褐色 石・長(1 ~ 3)金
ハケ(7 ~ 8 本
黒斑
11.4 さい底部を持つ。
ハケ(6 本 /cm)乳褐・乳橙褐色 ◎
/cm)
15
- 49 -
小坂七ノ坪遺跡 3 次調査
SE1 出土遺物観察表 土製品
番号 器種
法量(㎝)
(3)
調 整
形 態・施 文
外面
(外面)
色調
(内面)
内面
ハケ(8 ~ 9 本 / ナデ・マメツ
8.0 胴部が扁球形の大型品。底部は突
橙色
cm)
・マメツ
(ハケ・指頭痕)
32.9 出した小さい平底。
にぶい黄橙色
底 ナデ
底 指オサエ
○
○
120
壺
底径
残高
121
壺
底径 (6.2)
浅く突出した平底の底部。
残高
3.4
122
壺
底径
残高
8.6
くびれて突出した平底の底部。
9.0
胴部の器厚は薄い。つまみ出して
突出した底部を持ち、僅かに上げ
底。
口縁部は短く外反し端部は先細り
丸く仕上げる。脚部には 1 段 3 ヶ
所の円孔が穿たれる。
ミガキ→ナデ
底 マメツ
○
にぶい褐色
にぶい褐色
ミガキ
胎土
焼成
備 考 図版
石・長(1 ~ 5)金
○
ハケ(4 ~ 5 本 ハケ(5 ~ 6 本
橙色
/cm)・ナデ
/cm)
褐灰色
底 指オサエ
底 ナデ・指頭痕 ○
○
石・長(1 ~ 2)金
◎
123
壺
底径
残高
4.0
13.1
124
高坏
口径
底径
器高
29.3
17.0
20.0
125
高坏
口 ヨコナデ
口 ミガキ→ヨコナデ 灰茶・淡褐色
○
口径 (24.1)口縁部が長く大きく外反して伸 ○
胴 ハケ・ミガ ○
胴 ハケ(8 ~13 本/
○
残高
3.9 び、端部は先細る。
灰茶・淡褐色
キ→ナデ・ハケ cm)
・ハケ→ミガキ
石・長(1 ~ 4)
◎
126
高坏
口径 (29.7)口縁部が長く大きく外反して伸
ナデ
残高 4.05 び、端部は先細る。
ナデ
にぶい橙色
石・長(1 ~ 3)
◎
127
高坏
口径 (32.2)口縁部が長く大きく外反して伸
丁寧なナデ
残高
3.5 び、端部は先細る。
丁寧なナデ
明橙褐色
明橙褐色
石・長(1 ~ 3)
◎
128
高坏
底径
残高
129
高坏
130
高坏
131
鉢
132
鉢
石・長(1 ~ 3)金
○
黒斑
茶褐・乳灰褐色 石・長(1 ~ 3)金
黒斑
橙褐・茶褐色 ◎
乳橙褐・にぶい橙色
15.4 裾部は緩やかに外反して開き、端部 ハケ(13 ~ 15 本 ハケ(8 ~ 10 本 橙褐・にぶい橙褐色 石・長(1 ~ 4)
はやや拡張され面を持つ。脚柱部に
橙褐・乳茶色
13.5 は 2 段の円孔が 5 ヶ所に穿たれる。 / cm)→ミガキ /cm)
・ナデ
◎
底径 (10.3)屈曲して開く短い裾部に小円孔が ハケ→ナデ
1 段 5 ヶ所に穿たれる。端部はや ○
裾 ハケ
残高
9.7 や丸味を帯びた面を持つ。
(5 本 /cm)
低脚の脚部は大きく開きやや厚め ミガキ
底径 13.3
の器壁を持ち、裾端部はやや丸味 ○
裾 ヨコナデ・
残高
6.0
マメツ
を帯びた面を持つ。
ナデ・ハケ(5 本 茶褐色
/cm)
茶褐色
黒斑
15
15
石・長(1 ~ 2)
◎
黒斑
口径 (12.4)立ち上がりは直線的に開き器壁は薄 ナデ→ハケ(11
乳橙褐・明褐灰色 石・長(1 ~ 5)
マメツ(ナデ)
底径 (4.2)い。口縁部は全体に傾斜し端部は丸
乳橙褐・明褐灰色 ◎
・マメツ
器高
7.8 く仕上げる。突出する上げ底の底部。 本 /cm)
黒斑
石・長(1 ~ 3)
◎
黒斑
胴 ハケ(10 ~ 11
胴 ハケ(10 本 ○
口径 (7.3)直口口縁の小型品。口縁端部は丸 ○
淡黄橙色
・マメツ
/cm)・マメツ 本 /cm)
底径
3.2
く仕上げる。平底の底部。
乳灰褐色
底 マメツ
底 ナデ
器高
6.4
○
○
15
黒斑
石・長(1 ~ 3)
◎
明褐・灰褐色
茶褐・黒灰色
ハケ
13
石・長(1 ~ 4)
○
ハケ(6 ~ 8 本 /
にぶい橙色
cm)
・ヨコナデ ハケ(8 本 /cm)
にぶい黄橙色
底 ナデ
○
坏 ミガキ・マメツ ○
○
坏 ミガキ・ハケ
柱 ハケ(ミガキ)
・ 柱~底 ○
ナデ→ハケ
マメツ
底 ナデ・マメツ (5 本 /cm)しぼり痕
○
黒斑
15
表 14 SE1 出土遺物観察表 石製品
番号
器種
残存
材質
133
砥石
完形
砂岩
法 量
長さ(㎝)
幅(㎝)
24.7
8.9
備考
厚さ(㎝) 重さ(g)
5.0
1,398
図版
15
表 15 SP11 出土遺物観察表 土製品
番号 器種
134
壺
法量(㎝)
形 態・施 文
底径 (10.0)
平底の底部。
残高
4.6
調 整
外面
マメツ
- 50 -
内面
ナデ(マメツ)
(外面)
(内面)
色調
にぶい灰黄色
乳白色
胎土
焼成
石・長(1 ~ 4)
○
備 考 図版
第3章 小坂七ノ坪遺跡4次調査
第1節 調査の経緯
本調査は、 松山市の指定する埋蔵文化財包蔵地「No.110 釜ノロ遺跡」内における住宅建設工事に伴
う事前の発掘調査である。
2006(平成 18)年 3 月 14 日、松山市小坂 2 丁目 465 番 3 における宅地造成にあたって、埋蔵文化財
確認願が松山市教育委員会事務局文化財課(以下、文化財課)に提出された。小坂 2 丁目 465 番 3 は、松
山市の指定する埋蔵文化財包蔵地「No. 110 釜ノ口遺跡」内にあたる。調査地周辺では、これまで数多く
の発掘調査が行われており、西には中村松田遺跡 1・2 次調査、北に近接する素鵞小学校構内遺跡を初め
とする小坂七ノ坪遺跡 1 ~ 3 次、小坂遺跡、そのほか中村遺跡、小坂釜ノ口遺跡、枝松遺跡 7 ~ 10 次調
査など、
各時代にまたがる数多くの遺跡が報告されており、石手川左岸流域でも比較的遺跡密度の高い
重要な地域である。
これらのことから、文化財課は調査地に弥生時代~古代にかけての集落関連遺構が遺存する可能性
があると判断し、埋蔵文化財の有無を確認するため 2006(平成 18)年 3 月 16 日に試掘調査(野外調査)
を実施した。その結果、弥生土器片・土師器片等が少量出土し、狭小な確認範囲ではあったが、土坑状遺
構の一部
(竪穴式住居跡または溝の可能性もある)が検出され、あわせて周辺に所在する多数の近接す
る遺跡の分布状況から、調査地には弥生時代から古代の遺跡が存在すると報告された。
試掘調査の結果を受けて遺跡の取り扱いについて協議したところ、国庫補助を受けて調査地内で確
小坂七ノ坪遺跡
2次調査
小坂
七ノ坪遺跡
3次調査
X=92650
小坂七ノ坪遺跡
1次調査
小坂七ノ坪遺跡
4次調査
駐車場
Y=-66600
Y=-66650
第 42 図 調査地と隣接遺跡 (S=1:800)
- 51 -
小坂七ノ坪遺跡4次調査
認された遺跡に対して記録保存を目的とした発掘調査(本格調査)を実施することとなった。発掘調査
は主に弥生時代から古代までの当該地および周辺地域の集落構造解明を主目的とし、文化財課からの
委託を受け、財団法人松山市生涯学習振興財団埋蔵文化財センターが主体となって 2006(平成 18)年
4 月 17 日より本格調査を開始した。
※注:財団法人松山市生涯学習振興財団は、平成22年4月1日に財団法人松山市施設管理公社との合併に伴い、財団法人松山市文化・
スポーツ振興財団となり、平成24年4月1日には公益財団法人への移行に伴い、公益財団法人松山市文化・スポーツ振興財団となる。
(1)調査組織
(平成 18 年 4 月 1 日時点)
松山市教育委員会
財団法人 松山市生涯学習振興財団
教育長
土居 貴美
理 事 長
中村 時広
局 長
石丸 修
事務局長
吉岡 一雄
企画官
江戸 通敏
事務局次長
丹生谷博一
企画官
仙波 和典
調 査 監
杉田 久憲
企画官
宮内 健二
埋蔵文化財センター 所長兼考古館長
丹生谷博一
文化財課 課 長
家久 則雄
次長兼管理係長
重松 幹雄
主 幹
西尾 幸則
次長兼調査係長
田城 武志
主 査
栗田 正芳
(調査担当)調査員
小笠原善治
(写真担当)調査員
大西 朋子
事務局
(2)調査の経過
発掘調査
(屋外調査)は、平成 18 年 4 月 17 日~同年 4 月 28 日の間に実施した。まず、4 月 17 日に現
地にて、
地権者
(二宮末康氏)立ち会いのもと調査区を設定し、重機によって掘削を開始した。
対象地の面積は以下の通りである。
所在地 : 松山市小坂 2 丁目 465 番 3
申請地面積:90.84㎡
対 象 面 積:52.125㎡
調 査 面 積:28.387㎡
内訳
A 区:1 1 . 1 8 7 ㎡ B 区:3 . 9 6 2 ㎡ C 区:3 . 3 8 8 ㎡ D 区:5 . 8 0 9 ㎡ E 区:4 . 0 4 1 ㎡
調査地の掘削と同時に、現場保全策のため、杭打ち・トラロープ張り等の安全対策を行う。また、調査
地内に遺構保護シート等を搬入し、当日で第 1 回目の掘削作業を終了する。
- 52 -
調査の経過
4 月 18 日には A・B 区の壁面・床面を清掃および精査を行い、A・ B 区の土層測量を開始する。
4 月 19 日には B 区を中心に精査及び東・西・北壁面下に土層及び遺構確認用トレンチを設定し掘り
下げる。
また B 区にて柱穴1基検出する。平・断面図作成する。写真撮影を行う。
4 月 20 日には A・B 区を重機によって埋め戻し開始。次に調査区 C・D・E を設定し、引き続き調査区
内の掘削を行う。
4 月 21 日には、各調査区の精査と写真撮影を行う。翌週の 24 日は各調査区の壁面土層測量を開始。
25 日には測量の継続と写真撮影を行い測量作業は終了する。
4 月 26 日には機材の整理・運搬とゴミ処理及び残務整理を行い、重機による埋め戻しを行う。
4 月 26・27・28 日の3日間埋め戻し作業と整地作業及び機材の搬出・撤去を行い、野外調査を終了す
る。
X=92630
C区
SP1
B区
X=92628
X=92626
試掘トレンチ
D区
X=92624
X=92622
E区
A区
X=92620
Y=-66602
Y=-66604
Y=-66606
Y=-66608
Y=-66610
X=92618
0
4m
(S=1:100)
第 43 図 A区~E区配置図
- 53 -
小坂七ノ坪遺跡4次調査
第2節 層 位
本調査地は松山平野を西流する石手川の左岸約 300m の扇状地に立地し、標高約 29.2m(地表面)を
測る。
調査は工程の都合上、排土を場内で処理するため二度にわたって掘削し、排土を移動しながら調
査を行った。 また、調査区は 5 区に分かれ、それぞれ「A・B・C・D・E」区と呼称した。
基本層位は以下の通りである。
第Ⅰ層 造成士、調査区全域に分布し、厚さ 20cm ~ 85cm を測る。
第Ⅱ層 耕作土-褐灰色土(やや砂質)調査区全域に分布し、厚さ 2cm ~ 22cm を測る。
第Ⅲ層 床土-明黄褐色砂質土、調査区全域に分布し、厚さ 2cm ~ 11cm を測る。
第Ⅳ層 にぶい黄橙色土(やや砂質)+ 黄灰色を帯びる、調査区全域に分布し、厚さ 2cm ~ 14cm を測る。
第Ⅴ層 にぶい黄橙色土(細砂)、調査区全域に分布し、厚さ 2cm ~ 30cm を測る。
第Ⅵ層 にぶい黄橙色土(やや砂質)、調査区 C・D 区に分布し、厚さ 2cm ~ 8cm を測る。
第Ⅶ層
にぶい黄橙色土 + 褐灰色土(やや砂質)+ にぶい黄褐色土 + 明赤褐色土粒含む(粘質強い)、
調査区全域に分布し、厚さ 2cm ~ 26cm を測る。
第Ⅷ層 黒色土、調査区全域に分布し、厚さ 8cm ~ 30cm を測る。
第Ⅸ層 にぶい褐色土(やや砂質)、調査区全域に分布し、厚さ 2cm ~ 22cm を測る。
第Ⅹ層 灰褐色土(暗褐色土粒混じる)、調査区 A 区に分布し、厚さ 3cm ~ 20cm を測る。
遺物は第Ⅷ層黒色土より、弥生土器・須恵器の小片が出土している(第 51 図)。B 区の小柱穴1基は、
第Ⅸ層より検出した。
- 54 -
層 位
N-S
H=29.30m
Ⅰ
Ⅱ
Ⅳ
Ⅸ
Ⅲ
Ⅶ
Ⅴ
Ⅷ
Ⅹ
Ⅸ
Ⅴ
Ⅶ
Ⅶ
Ⅸ
Ⅳ
Ⅶ
カクラン
Ⅲ
Ⅳ
Ⅶ
H=29.30m
W-E
東壁
Ⅲ
Ⅸ
Ⅲ
北壁
Ⅸ
Ⅹ
Ⅷ
Ⅱ
Ⅰ
Ⅰ
Ⅶ
Ⅱ
Ⅴ
Ⅴ
Ⅷ
Ⅹ
南壁
Ⅶ
土管
E-W
H=29.30m
Ⅸ
Ⅳ
Ⅶ
西壁
Ⅸ
Ⅴ
Ⅷ
Ⅶ
Ⅱ
0
Ⅲ
Ⅶ
Ⅲ
Ⅰ
H=29.30m
S-N
Ⅰ 造成土
Ⅱ 耕作土-褐灰色土(やや砂質)
Ⅲ 床土-明黄褐色砂質土
Ⅳ にぶい黄橙色土(やや砂質)+黄灰色を帯びる
Ⅴ にぶい黄橙色土(細砂)
Ⅶ にぶい黄橙色土+褐灰色土(やや砂質)+にぶい黄褐色土+明赤褐色土粒含む(粘質強い)
Ⅷ 黒色土
Ⅸ にぶい褐色土(やや砂質)
Ⅹ 灰褐色土(暗褐色土粒混じる)
第 44 図 A 区土層図
A 区土層図
- 55 -
2m
(S=1:60)
小坂七ノ坪遺跡4次調査
W-E
H=29.30m
土管
Ⅲ
Ⅰ
Ⅱ
Ⅱ
Ⅳ
Ⅷ
Ⅶ
Ⅴ
Ⅸ
西壁
Ⅸ
Ⅴ
Ⅱ
Ⅴ
Ⅷ
Ⅳ
Ⅶ
Ⅱ
Ⅰ
Ⅶ
Ⅷ
東壁
Ⅰ
Ⅲ
Ⅷ
Ⅸ
Ⅱ
H=29.30m
S-N
北壁
Ⅳ-2
N-S
南壁
Ⅸ
Ⅴ
Ⅳ-2
Ⅲ
Ⅸ
Ⅶ
Ⅷ
Ⅳ
Ⅱ
Ⅰ
H=29.30m
E-W
H=29.30m
Ⅲ
Ⅲ
Ⅳ
0
Ⅰ 造成土
Ⅱ 耕作土-褐灰色土(やや砂質)
(S=1:50)
Ⅲ 床土-明黄褐色砂質土
Ⅳ にぶい黄橙色土(やや砂質)+黄灰色を帯びる
Ⅳ-2 にぶい黄橙色土(細砂)+黄灰色を帯びる
Ⅴ にぶい黄橙色土(細砂)
Ⅶ にぶい黄橙色土+褐灰色土(やや砂質)+にぶい黄褐色土+明赤褐色土粒含む(粘質強い)
Ⅷ 黒色土
Ⅸ にぶい褐色土(やや砂質)
第 45 図 B区土層図
B 区土層図
- 56 -
2m
層 位
H=29.30m
Ⅳ
Ⅵ
N-S
Ⅰ
Ⅱ
Ⅶ
Ⅲ
Ⅴ
Ⅷ
Ⅸ
Ⅸ
Ⅵ
H=29.30m
W-E
東壁
Ⅲ
Ⅵ
北壁
Ⅴ
Ⅱ
Ⅶ
Ⅷ
Ⅴ
E-W
Ⅲ
Ⅳ
Ⅴ
Ⅳ
Ⅵ
H=29.30m
Ⅵ
ブロック
Ⅳ
Ⅳ
Ⅰ
Ⅴ
Ⅱ
Ⅰ
Ⅲ
Ⅶ
Ⅷ
南壁
西壁
Ⅶ
Ⅵ
Ⅷ
Ⅳ
Ⅴ
Ⅱ
Ⅰ
S-N
H=29.30m
0
Ⅰ 造成土
Ⅱ 耕作土-褐灰色土(やや砂質)
(S=1:50)
Ⅲ 床土-明黄褐色砂質土
Ⅳ にぶい黄橙色土(やや砂質)+黄灰色を帯びる
Ⅴ にぶい黄橙色土(細砂)
Ⅵ にぶい黄橙色土(やや砂質)
Ⅶ にぶい黄橙色土+褐灰色土(やや砂質)+にぶい黄褐色土+明赤褐色土粒含む(粘質強い)
Ⅷ 黒色土
Ⅸ にぶい褐色土(やや砂質)
C 区土層図
第 46 図 C
区土層図
- 57 -
2m
小坂七ノ坪遺跡4次調査
H=29.30m
W-E
Ⅰ
土管
Ⅱ
Ⅵ
s
Ⅴ
Ⅶ
Ⅷ
Ⅲ
Ⅳ
Ⅵ
北壁
Ⅵ
Ⅱ
S-N
H=29.30m
Ⅶ
Ⅲ
西壁
Ⅸ
Ⅷ
Ⅴ
Ⅰ
Ⅱ
Ⅴ
Ⅰ
Ⅵ
Ⅷ
東壁
Ⅸ
ブロック
ブロック
Ⅵ
s
Ⅳ
Ⅶ
Ⅸ
Ⅶ
N-S
H=29.30m
Ⅲ
Ⅶ
Ⅸ
南壁
Ⅶ
Ⅲ
Ⅷ
Ⅴ
Ⅱ
土管
Ⅰ
H=29.30m
E-W
Ⅰ 造成土
0
Ⅱ 耕作土-褐灰色土(やや砂質)
Ⅲ 床土-明黄褐色砂質土
Ⅳ にぶい黄橙色土(やや砂質)+黄灰色を帯びる
Ⅴ にぶい黄橙色土(細砂)
Ⅵ にぶい黄橙色土(やや砂質)
Ⅶ にぶい黄橙色土+褐灰色土(やや砂質)+にぶい黄褐色土+明赤褐色土粒含む(粘質強い)
Ⅷ 黒色土
Ⅸ にぶい褐色土(やや砂質)
第 47 図 D 区土層図
D 区土層図
- 58 -
2m
(S=1:50)
層 位
H=29.30m
W-E
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
Ⅴ
Ⅶ
Ⅷ
Ⅶ
H=29.30m
S-N
北壁
Ⅶ
Ⅶ
Ⅴ
Ⅷ
西壁
Ⅰ
Ⅱ
Ⅴ
Ⅷ
Ⅸ
Ⅲ
Ⅲ
Ⅰ
Ⅱ
Ⅳ
Ⅳ
Ⅸ
東壁
N-S
H=29.30m
Ⅶ
南壁
Ⅸ
Ⅷ
Ⅶ
Ⅴ
Ⅱ
塩ビ
パイプ
Ⅲ
Ⅳ
Ⅰ
H=29.30m
E-W
0
Ⅰ 造成土
(S=1:50)
Ⅱ 耕作土-褐灰色土(やや砂質)
Ⅲ 床土-明黄褐色砂質土
Ⅳ にぶい黄橙色土(やや砂質)+黄灰色を帯びる
Ⅴ にぶい黄橙色土(細砂)
Ⅶ にぶい黄橙色土+褐灰色土(やや砂質)+にぶい黄褐色土+明赤褐色土粒含む(粘質強い)
Ⅷ 黒色土
Ⅸ にぶい褐色土(やや砂質)
第 48 図 E 区土層図
E 区土層図
- 59 -
2m
小坂七ノ坪遺跡4次調査
トレンチ
SP1
0
1m
(S= 1: 20)
B 区遺構配置図
第 49 図 B 区遺構配置図
- 60 -
遺構と遺物
第3節 遺構と遺物
本調査では、 B 区より小柱穴 1 基を検出した。その他のトレンチからは、遺構・遺物は見られなかっ
た。
1.柱穴(第 50 図、図版 17)
SP1
B 区東壁にわずかに接する位置で検出した。柱穴の規模は直径 23cm 前後のほぼ円形を呈し、深さ
15cm を測る。埋土は、灰黄褐色土(砂質含む)である。遺物の出土はない。
時期:遺構からの出土遺物もなく特定は困難であるが、層位的には中世以前のものとしか言えない。
第Ⅷ層出土遺物
(第 51 図、図版 19)
B区第Ⅷ層からは、少数の遺物が出土している。135 は弥生時代壺形土器の口縁部片である。口縁端
部は先細る。136 は須恵器の高坏または坏の口縁部片である。
端部は外反して開き先細り、
丸く仕上げる。
135
0
H=28.50m
5cm
136
0
(S=1:4)
W-E
10cm
(S=1:3)
東壁
第 51 図 第Ⅷ層出土遺物実測図
1
1 灰黄褐色土
(10YR5/2)
(砂質含む) 0
50cm
(S=1:20)
第 50 図 SP1 測量図
遺構一覧・遺物観察表 - 凡例 - (1) 以下の表は、本調査地検出の遺構・遺物の計測値及び観察一覧である。
(2) 遺物観察表の各掲載について。
法量欄
胎土欄
( ):推定復元値
胎土欄では混和剤を略記した。
例)石→石英、長→長石、密→精製土。
( )の中の数値は混和剤粒子の大きさを示す。
例)石・長(1 ~ 3)→「1 ~ 3mm 大の石英・長石を含む」である。
焼成欄
焼成欄の略記について。◎→良好、○→良。
- 61 -
小坂七ノ坪遺跡4次調査
表 16 柱穴一覧
柱穴
(SP)
地 区
平面形
規 模 (m)
長さ ( 長径 ) ×幅 ( 短径 ) ×深さ
埋 土
1
B
円形
0.25 × 0.22 × 0.15
灰黄褐色土
出土遺物
時 期
備 考
中世以前
表 17 第 Ⅷ 層 出 土 遺物観察表 土製品
番号 器種
135
壺
高坏
136 または
坏
法量(㎝)
残高
形 態・施 文
調 整
外面
2.3 口縁部小片。口縁端部は先細る。 マメツ
口径 (12.8)口縁部小片。外反して開く口縁端
回転ナデ
残高
1.1 部は先細り、丸く仕上げる。
内面
(外面)
(内面)
胎土
焼成
色調
備 考 図版
ヨコナデ
マメツ
淡橙・褐灰色
褐灰色
石・長(1 ~ 3)
○
19
回転ナデ
灰色
灰色
密
◎
19
第4節 小 結
本調査地の近隣遺跡には、中村松田遺跡、素鵞小学校校内遺跡および小坂七ノ坪遺跡1 ~ 3次調査、ま
た南方には釜ノ口遺跡、東に枝松遺跡があげられる。これらの調査では、本調査地周辺において弥生時
代中・後期の遺物分布が東に向かって徐々に希薄になって行く事が確認されている。また、田㟢[1997]
によれば、
石手川南岸での弥生時代中期後葉~後期の遺跡の動向は、小規模な集落が数百メートル離れ
て点在するという景観が想定されている。
以上の周辺の遺跡状況を踏まえ、今回の調査結果から、本遺跡は中村松田遺跡から小坂七ノ坪遺跡を
含む周辺小集落の南限部に相当するものと考えられる。
ただし、調査前の試掘調査結果によれば、検出された土坑(住居跡?)は申請地(調査地)の中央に位置
し、
今回の調査に於いては建物基礎埋設部分が対象範囲であり、試掘調査トレンチ付近は調査対象外で
あることから、
試掘トレンチ付近の調査は行えず未確認である。
今後、周辺地域のさらなるデータの積み重ねによって、弥生期の遺跡の動態、また旧地形等の復元に
より詳細な事実が明らかになるものと思われる。
今回は明確な古代の遺構・遺物の検出が無く、以前より指摘される奈良~平安時代に盛期を持つ集落
および白鳳寺院社中村廃寺関連を示唆するには至らなかったが、今後の周辺地域の調査に期待したい。
【参考文献】
栗田 茂敏 1991『七ノ坪遺跡』
「松山市埋蔵文化財調査年報 Ⅲ」
(財)
松山市生涯学習振興財団埋蔵文化財センター
梅木 謙一 1997『中村松田遺跡』
「松山市文化財調査報告書 59」
(財)
松山市生涯学習振興財団埋蔵文化財センター
田㟢 博之 1997『樽味遺跡 Ⅲ』
「愛媛大学埋蔵文化財調査報告書Ⅵ」
愛媛大学文化財調査室
小笠原善治 1999『小坂七ノ坪遺跡2次調査地』
「松山市埋蔵文化財調査年報11」
(財)
松山市生涯学習振興財団埋蔵文化財センター
- 62 -
第4章 調査の成果と課題
今回、松山平野北東部の小坂地区内に所在する小坂七ノ坪遺跡 3 次調査、小坂七ノ坪遺跡 4 次調査
の報告を行った。この 2 調査では、主に弥生時代から古代までの遺構や遺物を検出した。ここでは、
時代ごとに概要をまとめる。
(1)弥生時代
調査では、 弥生時代の遺構・遺物は小坂七ノ坪遺跡 3 次調査から検出されている。この調査では、
溝 2 条を検出した。SD2 は SE1、SD1・6 に切られ西方の 2 次調査地に延びるもので、溝からは弥生
時代後期後葉に時期比定される遺物が出土している。遺構の位置と方向から、2 次調査で検出された
SD3 に繋がるものと考えられる。SD6 は出土遺物はないが 2 次調査の遺構状況から弥生時代後期後
半であろう。また、2 次調査同様に 3 次調査においても井戸の廃絶に伴う土器の一括廃棄遺構が 1 基
検出されている。SE1 は SD2 を切り、規模は長径 2.18m ×短径 1.90m、深さ 1.24m を測るもので、2
次調査検出の同様な廃棄土坑 SK13 より大形のもので、出土遺物には弥生時代後期中葉とされる遺物
が含まれる。これら一連の土器の一括廃棄行為は、 これまでにも数々の事例が報告され、 水に対する
精神性や祭祀儀礼が指摘されておるところであり、今回の調査によって弥生時代後期における土器廃
棄の様子がうかがえる貴重な資料となった。また、2 次、3 次調査を通して検出した遺構からは、住
居遺構を欠くものであり、地形的には北から南に緩やかに傾斜する台地端部に位置している。当地は、
弥生時代後期において中心的な居住空間ではなく、集落に伴う水場として継続的な土地利用が図られ
たものと考えられる。
(2)古墳時代~古代
小坂七ノ坪遺跡 3 次調査では 7 世紀~ 8 世紀の溝や土坑が検出されている。SD1 は東西に走る溝で、
2 次調査地 SD1 と同一遺構であり、全長は推定 30 m前後、幅 2 ~ 2.5 mの大規模な溝である。また、
同遺跡 1 次調査では東西 9.4m、 南北 8m の南東にコーナーを持つL字状の溝 SD1 が検出されている。
これらの溝はその方向性と規模、時期から、同一遺構の可能性が考えられていた。今回の調査結果を
踏まえ同遺跡 1 次、2 次調査において確認された SD1 の関連性を検討することができたが、3 次調査
で検出した溝の位置、方向性からは、1 次調査検出の SD1 の延長線上にはなく、1 次調査 SD1 と同
一遺構ではないと思われる。ただし、この SD1 の展開は当地の地割りに関連するものか、または何
らかの施設に伴うものであるかは今後も課題として残る。古墳時代の可能性がある遺構は SR1 のみで、
周辺遺跡でも概期の遺構は少ない。また SD3・5 も幅は小規模ではあるが、これも 18 ~ 20m を超え
る溝である。当該期の遺構はこれら SD1 のほか SK 等があるが、遺構の状況からは居住区域とは考
えにくい。
以上、2 遺跡の報告と近隣遺跡の概要を報告した。今後はこれらの成果を踏まえ中村・小坂地区に
おける弥生時代後期から古代までの集落構造解明が課題となる。また、今回は以前より指摘される白
鳳寺院社中村廃寺関連を示唆する調査事例には至らなかったが、今後の周辺地域の調査に期待したい。
- 63 -
Y=‒66600
Y=‒66620
調査の成果と課題
X=92690
X=92690
小坂七ノ坪遺跡
3 次調査
SD6
X=92670
SE1
SD2
SD6
SP8
SD2
SK13
SP10
SP9
X=92670
SP4
SP7
SP5
SP6
SD1
SD1
SD4
SD3
SX3
SD4
SK11
SX2
SK2
SD5
SX1
SP13 SP11
SR1
SP3
SP2
SK6
SK2
SK5
SP1
SP12 SK3 SK4
SD5
SK1
SD3
SK7
SX4
SK1
小坂七ノ坪遺跡 2 次調査
SP14
X=92650
X=92650
SD3
SD1
SD2
SK3
SX2
SK1
SX1
小坂七ノ坪遺跡 1 次調査
X=92630
X=92630
C区
SP1
B区
試掘トレンチ
小坂七ノ坪遺跡 4 次調査
D区
E区
Y=‒66600
Y=‒66620
A区
第 52 図 小坂七ノ坪遺跡 1 次~ 4 次調査遺構配置図 (S=1:400)
0
- 64 -
20m
( S= 1 : 4 0 0 )
写真図版
写真図版 1 ~ 15:小坂七ノ坪遺跡3次調査
写真図版 16~19:小坂七ノ坪遺跡4次調査
写真図版データ
1.
遺物は、
4×5判で撮影した。すべて白黒フィルムで撮影している。
使用機材:
カメラ
トヨビュー45G
レンズ
ジンマーS240㎜F5.6他
ストロボ
スタンド等
フィルム
コメット/CA32・CB2400
トヨ無影撮影台・ウエイトスタンド101
ネオパンアクロス
2.
単色図版は、一部を除き、白黒プリントを等倍で使用できるように焼き付けている。
使用機材:
引伸機
ラッキー450MD・90MS
レンズ
エル・ニッコール135㎜F5.6A・50㎜F2.8N
印画紙
イルフォードマルチグレードⅣRCペーパー
3.
製版:写真図版175線
印刷:オフセット印刷
用紙:マットコート76.5kg
【参考】
『埋文写真研究』vol.1~20・
『報告書制作ガイド』
『文化財写真研究』vol.1~4
[大西朋子]
小坂七ノ坪遺跡 3 次調査
図 版
1
1.調査地掘削前状況(南東より)
2.調査区掘削状況(南東より)
小坂七ノ坪遺跡 3 次調査
図 版
2
1.調査区中央から南部遺構検出状況(北より)
2.調査区南部遺構検出状況(東より)
小坂七ノ坪遺跡 3 次調査
図 版
3
1.調査区南部遺構検出状況(西より)
2.遺構完掘状況(西より)
小坂七ノ坪遺跡 3 次調査
図 版
4
1.南東部 SR1 および SK 群検出状況(東より)
2.北部 SE1 検出状況(北より)
小坂七ノ坪遺跡 3 次調査
図 版
5
1.SR1 および SK 群完掘状況(北より)
2.南部 SK1 半截状況(北より)
小坂七ノ坪遺跡 3 次調査
図 版
6
1.北部 SE1 遺物出土状況および SD2 完掘状況(北東より)
小坂七ノ坪遺跡 3 次調査
図 版
7
1.SE1 遺物出土状況(南より)
2.SE1 遺物出土状況(北より)
小坂七ノ坪遺跡 3 次調査
図 版
8
1.SD3・5 完掘状況(東より)
2.調査区埋め戻し及び整地状況(北より)
小坂七ノ坪遺跡 3 次調査
図 版
9
4
11
12
31
32
1.SD2 出土遺物(1)
39
小坂七ノ坪遺跡 3 次調査
図 版
10
33
40
43
1.SD2 出土遺物(2)
小坂七ノ坪遺跡 3 次調査
図 版
11
38
41
54
57
59
71
1.SD2 出土遺物(3)
69
小坂七ノ坪遺跡 3 次調査
図 版
12
73
76
79
77
81
82
83
84
1.SD2 出土遺物(4)
小坂七ノ坪遺跡 3 次調査
図 版
13
96
92
98
120
1.SE1 出土遺物(1)
小坂七ノ坪遺跡 3 次調査
図 版
14
109
110
1.SE1 出土遺物(2)
113
116
115
112
小坂七ノ坪遺跡 3 次調査
図 版
15
119
118
124
128
129
131
1.SE1 出土遺物(3)
133
小坂七ノ坪遺跡 4 次調査
図 版
16
1.調査地掘削前状況(西より)
2.A 区掘削状況(南より)
小坂七ノ坪遺跡 4 次調査
図 版
17
1.B区掘削状況および遺構検出状況(南より)
2.B 区東壁土層状況および柱穴半截状況(西より)
小坂七ノ坪遺跡 4 次調査
図 版
18
1.C 区掘削状況(東より)
2.D 区掘削状況(南東より)
小坂七ノ坪遺跡 4 次調査
図 版
19
1.E 区掘削状況(南西より)
135
2.第Ⅷ層出土遺物
136
報
ふ り が な
書
抄
録
こさかななのつぼいせき
名 小坂七ノ坪遺跡 3 次・4 次調査
書
副
告
書
巻
名 国庫補助市内遺跡発掘調査報告書
次
シ リ ー ズ 名 松山市文化財調査報告書
シ リ ー ズ 番 号 第 172 集
編 著 者 名 小笠原善治・大西朋子
編 集 機 関 公益財団法人 松山市文化・スポーツ振興財団 埋蔵文化財センター
所
在
地 〒 791 - 8032 愛媛県松山市南斎院町乙 67 番地 6 TEL 089 - 923 - 6363
発 行 年 月 日 西暦 2 0 1 4 (平成 26)年 3 月 7 日
所収遺跡名
所
小坂七ノ坪遺跡
3 次調査
こさかななのつぼいせき
小坂七ノ坪遺跡
4 次調査
所収遺跡名
小坂七ノ坪遺跡
3 次調査
小坂七ノ坪遺跡
4 次調査
要 約
地
松山市小坂
2丁目472 - 9
38201
まつやましこさか
松山市小坂
2丁目465 - 3
種別
集落
東経
(十進表記)
(十進表記)
33度50分0.86秒
132度46分49.46秒
(33.833571)
(132.780405)
度分秒
市町村 遺跡番号
まつやましこさか
弥生時代
古墳時代
度分秒
33度49分59.15秒 132度46分49.38秒
38201
主な時代
~
こさかななのつぼいせき
在
北緯
コード
(33.833097)
主な遺構
(132.780384)
調査期間
調査面積
調査原因
(㎡ )
19990610
~
ふりがな
403.25㎡
宅地開発
国庫補助事業
52.125㎡
宅地開発
国庫補助事業
19990916
20060417
~
ふ り が な
20060428
主な遺物
溝・井戸
弥生土器・石器
溝・土坑・柱穴
土師器・須恵器・石器
柱穴
弥 生 土 器・須 恵 器
(包含層出土)
特記事項
古代
集落
古代
3次調査では、弥生時代から古代までの遺構遺物が確認された。弥生時代後期後葉に時期比定されるSD2
は、2次調査で検出されたSD3に繋がるものと考えられる。また、2次調査同様に3次調査においても井戸の廃
絶に伴う土器の一括廃棄遺構SE1が検出されており、弥生時代後期中葉の遺物が含まれ、当期の土器廃棄の
様子が知れるものである。当地は、弥生時代後期において中心的な居住空間ではなく、集落に伴う水場とし
て継続的な土地利用が図られたものと考えられる。
古墳時代~古代では7~8世紀の溝や土坑が検出されている。SD1は全長は推定30m前後の大規模な溝で、1
次調査検出の溝SD1の延長線上にはなく、同一遺構ではないと思われる。
当該期の遺構はこれらSD1のほかSK等があるが、検出された遺構の状況からは当地が居住区域ではないと
考えられる。4次調査では、検出遺構の状況から、当地は弥生時代後期から古代にかけて周辺集落の辺縁部
と考えられる。今回の2遺跡の調査によって弥生時代後期後半から古代にかけての集落辺縁部の状況や弥
生時代後期の土器廃棄状況を知る上で貴重な資料が得られた。
松山市文化財調査報告書 第 172 集
小坂七ノ坪遺跡
3次・4 次調査
国庫補助市内遺跡発掘調査報告書
平成 26 年3月 7 日 発行
編
集 公益財団法人松山市文化・スポーツ振興財団
埋
蔵
文
化
財
セ
ン
タ
ー
〒 7 9 1 - 8032 松山市南斎院町乙 67 番地 6
発
TEL(089)923 - 6363
行 松山市教育委員会
〒 7 9 0 - 0003 松山市三番町六丁目 6 番地 1
印
TEL(089)948 - 6605
刷 岡田印刷株式会社
〒 7 9 0 - 0 0 1 2 松山市湊町 7 丁目 1 - 8
TEL(089)941 - 9111