「富士山と筑波山」(PDF)

五浦美術館 年末年始のイベント
コンサート
新春邦楽の調べ 新春のひととき、箏の演奏による
雅の世界をお楽しみください。
平成27年1月3日
(土)
午前11時∼/午後1時∼ の2回
あか つ よ り こ
出演:赤津代里子
(生田流箏曲・地唄
三絃演奏家、
宮城社師範)
会場:エントランスロビー ※入場無料
協 賛: アート・ベンチャー・オフィス ショウ
映画会
◇クリスマスファンタジー特集
12月 7 日
(日)
「青い鳥」
1976年、
ロシア・アメリカ
12月14日
(日)
「汚れなき悪戯」
1955年、
スペイン
12月21日
(日)
「クリスマス・キャロル」
1977年、
イギリス
◇オードリー・ヘプバーン特集
1月3日
(土)
「シャレード」
1963年、
アメリカ
1月4日
(日)
「ローマの休日」
1953年、
アメリカ
上映時間:午後2時∼ 会 場:講堂(定員114名、入場無料)
を新鐘
エ春馗
ンはに
ト、
は
ラ石
魔
川
ン紋除
ス店け
ロのの
ビご意
ー協味
に力が
展にあ
示より
しり中
ま、国
す高で
。さは
約大
7み
メそ
ーか
トに
ル飾
のる
い風
わ習
きが
絵あ
のり
ぼま
りす
。
カフェ「カメリア」
新
春
の
新春恒例
おしるこ無料サービス
1月2日から4日まで
「カメリア」
でお食事された方にかぎり、
おしるこを無料(お一人様一杯)
サービスいたします。
美
術
館
で
お
正
月
福袋
毎年好評をいただいています
ミュージアムショップの福袋。
中身は開けてみてのお楽しみ!
※1/2∼1/4 毎日50個限定
海の見える美術館
ナビ
五浦ぐるっと
Tel.0293-43-4160
[展覧会のお知らせ]
Tel.0293-46-8600
■茨城県天心記念五浦美術館
北茨城市大津町椿2083
Tel.0293-46-5311
●電車でお越しの方
JR常磐線「大津港駅」下車、タクシーで約5分、
徒歩で約45分
※大津港駅より市巡回バスあり(火・木・金のみ運行)
●車でお越しの方
福島方面よりお越しの方
常磐線「いわき勿来IC」下車、
国道6号を北茨城方面へ約15分
東京方面よりお越しの方
常磐線「北茨城IC」下車、
国道6号をいわき方面へ約15分
ホテル
天心記念茨城賞の画家たち
平成26年12月 5 日
(金)
∼12月25日
(木)
富士山と筑波山
平成27年
1 月 2 日(金)∼ 2 月22日(日)
◎開館時間:午前9時30分∼午後5時(入館は午後4時30分まで) ◎休 館 日:月曜日(ただし1月12日[月・祝]は開館、1月13日[火]は休館)
年末年始 12月29日(月)∼1月1日(木)
◎入 館 料:一般190(140)円/高大生110(80)円/小中生80(50)円
展望台
※詳細は各施設にお問合せ下さい。
■茨城大学五浦美術文化研究所・六角堂
Tel.0293-46-0766
開館時間:12~1月 8時30分~16時30分
2月 8時30分~17時00分
(入場は開館終了時間の30分前まで)
休 館 日:毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)
年末年始12月29日~1月3日
入 場 料:300円(中学生以下は無料)
※20名以上の団体、70歳以上の方は250円
片岡球子「春の富士(梅)」
昭和63年(1988)
※( )内は20名以上の団体料金 ※満70歳以上の方及び身体障害者手帳、療育手帳等をご持参の方は無料
※土曜日は高校生以下無料(学校の冬休み期間を除く)
五浦美術館
検索
フェイスブックも
ご覧ください。
高橋天山「清夜」
平成11年(1999)
第5回天心記念茨城賞
所蔵品展
平
成
天 26
心 12
記5
念
茨 12
城 25
賞
年
月
日
[
金
]
∼
― 新 春 は 1 月 2 日 よ り 開 館 し ま す
日本画壇の一翼を担い続ける日本美術院
富
士
山
は、今年で再興後100年となります。茨城
県では、この再興院展において将来を嘱望
される画家の作品に対して、平成7年から
毎年天心記念茨城賞を提供しています。
本展では、第1回から18回までの天心
記念茨城賞の受賞作家の作品を、受賞作
を中心に展示し、清新な表現を目指して制
作活動を続ける院展の画家たちの芸術を
紹介します。
静韻 菊川三織子
平成13年(2001)
月
日
[
木
]
の
画
家
た
ち
うつろふ 宮北千織 平成16年(2004)
と
筑
波
山
第10回天心記念茨城賞
平
成
27
年
1
月
2
日
[
金
]
∼
近年世界文化遺産に登録された富士山
と茨城県を代表する名山である筑波山。
両山は、古くから山全体が御神体として信
仰を集めるほか、美しいその山容は様々な
芸術活動の源泉として豊かな文化を育ん
できました。
本展では、茨城県ゆかりの横山大観と小川
芋銭を中心とする近現代の画家が描いた富
士山と筑波山の絵画作品26点を展示し、多
彩に表現された両山の魅力を紹介します。
筑波春雲 小川芋銭 昭和12年(1937)
2
月
22
日
[
日
]
筑波山 横山大観
昭和3年(1928)
筑波山 榎戸庄衛 昭和15∼24年頃(c.1940∼49)
冨士 菱田春草
明治42年頃(c.1909)
far world 大久保智睦
平成23年(2011)
第17回天心記念茨城賞
忘レ物ノ行方 國司華子
平成17年(2005)
第11回天心記念茨城賞
岡倉天心記念室
岡倉天心の生涯や多方面にわたる業績を書簡や
遺品など貴重な資料によって紹介するほか、天心
の指導を受けて近代日本美術の発展に大きく貢
献した横山大観、菱田春草ら五浦の画家たちの
作品を紹介しています。
岡倉天心記念室ガイドツアー
須磨御殿彩色杉戸絵 富岳図 木村武山 大正7年頃(c.1918)寄託
五浦の画家の作品展示
10月28日[火]∼
12月26日[金]
横山大観「流燈」
横山大観「秋の夕」
菱田春草「春の朝」
菱田春草「砧」
木村武山「小楠公」
12月27日[土]∼
平成27年2月22日[日]
横山大観「隠棲」
菱田春草「菊慈童」
木村武山「イソップ物語」
木村武山「鷺図」(寄託)
ギャラリー展
入場無料
市民の方の創作発表の場として、
様々な展覧会が行われています。
ごいっしょにお楽しみください。
当館ギャラリースタッフにより岡倉天心記念室の
解説を行っています。
開始時刻=11:00/14:00/15:30(所要時間約25分)
※聴講無料
(入館券をご用意ください)
<定時上映> 岡倉天心の五浦時代
上映時刻=10:00/11:00/13:00/14:00
(所要時間約20分)
会 場=講堂 定員114名
※入場無料
朝陽の富士 五姓田義松
明治36年∼38年頃(c.1903∼05)
※最終日の入場は午後3時までとなります。
流燈
横山大観
明治42年(1909)
県指定文化財
菊慈童 菱田春草
明治34年(1901)
○12月7日[日]∼12月14日[日]
日本の美意識 第5回 かな書展(震災復興を願って)
今野峯生絵画展ー大漁旗に魅せられて
○1月28日[水]∼2月1日[日]
県北生涯学習センター県民大学受講生作品展
/第6回ケンポックル作品展
○12月17日[水]∼12月24日[水]
県北地区高等学校合同美術展
○2月4日[水]∼2月8日[日]
第23回北茨城市小中学校美術展覧会
○平成27年1月7日[水]∼1月12日[月・祝]
五浦天心焼展−色鮫肌釉発表会
○2月11日[水・祝]∼2月15日[日]
引地恵美子の手仕事展ー糸・布と遊ぶ
○1月15日[木]∼1月25日[日]
第31回北茨城市美術文芸展覧会
当館次回企画展のご案内「再興第99回院展 茨城五浦展」平成27年2月28日[土]∼3月29日[日]
茨城県近代美術館のご案内「作家とアトリエ展」 平成26年12月20日[土]∼平成27年2月15日[日] ☎029-243-5111