特 集 木材の利用促進政策と今後の展望 試験業務・設備紹介 木質構造の試験業務について 西日本試験所 試験課 主任 早崎 洋一 ▌1.木質構造試験の概要 木質構造は,軸組構法,枠組壁工法,木質プレハブ構造, 丸太組構法,大断面木造に大別され,当センターでは,これ ら各工法の構造試験業務を行っており,木質構造試験依頼の 多くは,軸組構法に関するものである。最近では, 「公共建 築物等における木材の利用の促進に関する法律」の施行, 「直 交集成板(以下,CLT という)」の JAS 規格制定などにより, 中層大規模木造建築物に関する試験依頼も増加傾向にある。 木質構造の試験方法は,試験目的に応じて多岐に渡る。例 えば,壁量計算で設計するための壁倍率を取得する場合は, 性能評価のための「業務方法書」に従って壁の面内せん断試 写真 1 壁の面内せん断試験の一例 (合板耐力壁) 験(写真 1)を実施し,壁倍率の性能評価を受けて国土交通 大臣の認定を取得することになる。また,軸組構法の耐力壁 に使用する Z マーク表示金物以外の接合金物は, 「木造軸組 工法住宅の許容応力度設計( 2008 年版)」に記述されている 試験方法を参考にして,その接合金物を用いて製作された継 手・仕口部について試験を行い,その接合金物の性能値の確 認を行う必要がある。 大断面木造の設計では,その接合部の仕様に応じて性能を 確認する必要が生じる場合があり(写真 2) ,接合部に関する 試験は,主として以下の 4 種類に大別される。①接合部の剛 性・耐力・靭性などを接合部への直接加力により求める試 験(接合部加力試験) ,②接合部の剛性・耐力を計算で求め るための主材,側材などの材料の支圧強度試験(支圧試験) , ③接合部の剛性・耐力を計算で求めるための接合具の強度 写真 2 木質接合部の引張試験の一例 (引きボルト接合部) ▌2.木質構造の試験規格について 構造設計ルートが決まり,試験が必要になる部位が決まれ 試験(接合具試験) ,④接合部の剛性・耐力に対する含水率, ば,次に,試験規格を選定する必要がある。前述の通り,壁 荷重継続期間などの影響に関する各種調整係数を求めるた 倍率の評価に伴う面内せん断試験が必要であれば,指定性能 めの接合部を用いた試験(調整係数試験)である。 評価機関の「業務方法書」により試験を行い,軸組構法の接 このように木質構造の試験方法は広く存在するが,適切な 試験方法の選択には,計画している木質構造物の構造形式と 構造設計ルートをきちんと判断し,そのために必要な試験・ 評価を把握しておく必要がある。 34 合金物試験であれば, 「木造軸組工法住宅の許容応力度設計 ( 2008 年版)」を参考にして行うといった具合である。 接合部の試験では, 「木質構造設計規準・同解説 −許容応 力度・許容耐力設計法− 付録 2. 接合部の標準試験法」が参 建材試験センター 建材試験情報 1 ’ 15 考となり,また,木質接着成形軸材料,木質複合軸材料,木 表 1 新規導入した試験装置一覧 (西日本試験所) 試験装置 質断熱複合パネル,木質接着複合パネルの試験(曲げ試験, クリープ試験,荷重継続試験等)であれば「 ( 2007 年)枠組壁 工法建築物構造計算指針」が参考となる。 1000kN 構造物曲げ 試 験 装 置 最大載荷荷重:1,000kN(押引) 最大試験体高さ:4.4m 最大試験体幅:2m 最大支持スパン:10m 大 型 面 内 せ ん 断 試 験 装 置 載荷:水平,鉛直 最大水平載荷高さ:4.5m 最大試験体幅:4m 200kN 構 造 物 試 験 装 置 載荷:鉛直 最大試験体高さ:2m 最大試験体幅:2.1m 構 反 載荷:水平,鉛直 反力床サイズ:10m × 8m アンカーサイズ:M27 アンカーピッチ:@ 500mm アンカー許容耐力:190kN/ 本 木質材料の試験では, (公財)日本住宅・木材技術センター の「構造用木材の強度試験マニュアル」があり,JIS(日本工 業規格)の試験であれば, 「 JIS Z 2101(木材の試験方法)」 , JAS(日本農林規格)の試験であれば JAS 規格(例えば, 「製 材」 , 「直交集成板」など)に準拠する。 また,当センター発行の「設計施工・技術開発・品質管理 に携わる技術者のための建築材料・部材の試験評価技術」で も,木質構造部材の試験について記載されているので試験計 主な仕様 力 画の参考になれば幸いである。 造 床 ▌3.当センターの試験設備・試験業務について 当センターでの木質構造の試験業務は,中央試験所・構造 グループ(埼玉県) ,西日本試験所・試験課(山口県)にて行っ ている。試験設備は,面内せん断試験装置,鉛直載荷試験装 置,曲げ試験装置などを所有しており,各種木質構造試験に 対応している(試験装置などの詳細は,当センターのホーム ページを参照願いたい。 ) 。 西日本試験所では,昨年度に試験設備拡充のため,新構造 試験棟・新材料試験棟を新設した。写真 3 に新構造試験棟・ 新材料試験棟の概観を,表 1 に新構造試験棟に新規導入した 試験装置の概要を示す。図 1には,新構造試験棟平面を示す。 写真 3 新構造試験棟・新材料試験棟の概観 図 1 新構造棟平面図 建材試験センター 建材試験情報 1 ’ 15 35 特 集 木材の利用促進政策と今後の展望 新構造試験棟建設後の木質構造の試験業務では,初年度, 大型面内せん断試験装置を用いて柱−梁接合部の曲げモー メント抵抗試験(写真 4) ,小屋梁−柱接合部の水平加力試験 (写真 5)を実施した。また,1000kN 構造物曲げ試験装置で は,製材重ね梁の支持スパン 9m の実大曲げ試験(写真 6)を 実施し,構造反力床と大型面内せん断試験装置併用して耐震 シェルターの水平加力,鉛直載荷試験を実施した(写真 7 お よび写真 8) 。 今年度は,大型面内せん断試験装置を水平加力 500kN ま で行えるよう改造し,CLT を用いた壁の面内せん断試験 (写真 9 および写真 10 )を実施した。今後は,構造反力床に 専用ジグを設置し,大断面の木質構造接合部のモーメント抵 抗試験(十字型,L 型,T 型試験体)も試験予定である。 36 写真 6 製材重ね梁の実大曲げ試験 写真 4 柱−梁接合部の曲げモーメント抵抗試験 写真 7 耐震シェルターの水平加力試験 写真 5 小屋梁−柱接合部の水平加力試験 写真 8 耐震シェルターの鉛直載荷試験 建材試験センター 建材試験情報 1 ’ 15 写真 9 CLT を用いた壁の面内せん断試験 (有開口試験体) 写真 11 実大振動台実験 (木造軸組構法,3 階建て) ▌5.むすび 当センターでは,依頼者の要望に応じた柔軟な試験対応の ため,中央試験所,西日本試験所とより一層の連携体制で試 験業務を執り行っていく。 今後も当センターで実施した試験結果・評価が木質構造 の発展のため,寄与すれば幸いである。 写真 10 CLT の用いた壁の面内せん断試験 (無開口試験体) ▌4.実大振動台実験等の試験業務について 当センターでは,所有する試験装置の規模を超える試験に ついても,必要に応じて他機関の試験装置を借用して試験を 行い,試験報告書の発行を行っている。 この最たるものが実大振動台実験であり,当センターでは 2003 年に「木質構造物の振動試験研究会」を発足させ,標準 的 な 振 動 試 験 方 法 を 提 案 するための 検 証を 重 ね てきた (写真 11) 。 建材試験センター 建材試験情報 1 ’ 15 【参考文献】 ・ 木造耐力壁及びその倍率の試験・評価業務方法書, (一財)建材試 験センター ・ 木造軸組工法住宅の許容応力度設計(2008 年版), (公財)日本住宅・ 木材技術センター ・ 設計施工・技術開発・品質管理に携わる技術者のための建築材料・ 部材の試験評価技術, (一財)建材試験センター中央試験所 ・ 木質構造接合部設計マニュアル, (一社)日本建築学会 ・ 木質構造設計規準・同解説 −許容応力度・許容耐力設計法−, (一 社)日本建築学会 ・ 2007 年 枠組壁工法建築物 構造計算指針, (一社)日本ツーバイ フォー協会 プロフィール 早崎 洋一(はやさき・よういち) 西日本試験所 試験課 主任 従事する業務:構造試験 37
© Copyright 2024