ISO/TC20/SC1「航空宇宙電気系統の要求事項」WG15 におけるLED

工業会活動
ISO/TC20/SC1「航空宇宙電気系統の要求事項」WG15
におけるLEDタキシー・ライト規格開発打ち合わせ報告
ISO/TC20SC1/WG15「LEDパワーライト」にて我が国より提案したLEDタキシー・
ライト*1についての規格内容についてUTAS(ドイツ)及びエアバス社と打ち合わせを
行ったのでここに報告する。
*1 タキシー・ライト:夜間飛行機が地上走行時にパイロットの前方視界を確保するため、主に前部脚に
取り付けられ前方路面を照らす照明灯。
1.概要
UTAS :Mr. Andre Hessing, Mr. Christian
開催場所:UTC Aerospace Systems
Schon, Mr. Anil Kumar Jha
(リップシュタット・ドイツ) (Advanced Product Development)
開催時期:12月10日∼11日
エアバス社:
出席者
Mr. Carsten Kohlmeiner-Beckmann
日本側:MHI 相川氏、小糸製作所 大川
(Lighting Systems, Hamburg), Mr.
氏、中村氏、SJAC 藤貫
Jesus Robledo Bueno(Lighting
Systems, Madrid)
写真1 会議風景
2.議事内容
(1)LEDタキシーライトの照度の評価方法に
色を多く発光する特性を持つ)が同じ照度で
も明るく見えるかについて、青色光の比視感
関するプレゼンテーション
度*3の存在をもって説明した。また青色光を
小糸製作所 大川氏よりなぜ青色LED励起
含む新たな評価方法案について提案した。
YAG セラミック蛍光体(青の補色である黄
*2
58
この説明に対して、UTAS、エアバス社と
平成27年1月 第733号
もに理解し、新評価方法についても正しいと
不適切との意見であった。ガイドラインで
評価した。
は、製造者がそのガイドラインから外れて
ただしUTASとしては既存の評価方法(赤
製造することを許容しており、ユーザーが
と緑の色を中心に評価する方法:黒体放射の
高機能なものを望んでもそれを強制できな
原理と人間の明視時の比視感度を用いて明る
いこと、またより高度な機材の製造能力が
さを測る)はすでに何十年も使用されており、
ある製造者にとっても製品差別化が出来な
LED照明の明るさを測る尺度としては不適切
いためである。
だとしても業界、照明関係者での標準となっ
ている。また、UTASで製造しているすべて
②新たな評価方法の提案を却下すること
のLED照明は従来の評価方法にのっとって設
UTAS、エアバス社とも従来の評価手法
計 さ れ 検 査 さ れ て 客 先 に 支 給 さ れ て い る。
を維持するとの強い意向であった。UTAS
従って従来の評価方法を継続しても、問題は
は前述の通り、従来方法でチェックした製
生じないと述べた。
品を出荷しており、エアバス社としても新
エアバス社からは、新たな評価方法を適用
測光法に則った測光器が現在販売されてい
するためには、LED光源の明るさに対する人
ないことから、時期尚早と判断した。これ
間の認知についてより詳細に評価をすること
により、日本から新たに提案した青色光を
が必要とのコメントがあり(人間は目で受け
含む新たな評価方法は不採用となった。
た情報を脳で処理して初めて光の「明るさ」
ただし、日本提案は、将来LED照明の評
及び「色」を感じることが出来る。これは年齢、
価に使うべき妥当な手法ではあることは
人種その他の影響を受けると考えられてい
UTAS、エアバス社ともに認知したことで、
る)、新評価方法の適用にはまだ時間がかか
日本案についてISO TC/SCによって発行さ
るのではないかとの見解であった。
れる参考出版物である技術報告書(TR:
これに対して当方から、日本では、すでに
Technical Report)としてまとめて発行する
自動車業界が、青色を明るさの評価を加味し
ことは了解を得た。これにより、当該技術
て現状の測定値に係数を加えた方法(LEDタ
の著作権のISOへの帰属が明確化される。
キシー・ライトの評価法とほぼ同じ)で白色
又将来の規格化も容易になる。
LEDヘッドライトの評価を開始しており、今
後様々な業界の白色LEDの評価に用いられる
であろうことを説明した。
*2 YAG:イットリウム・アルミニウム・ガーネッ
ト複合酸化物(Y3Al5O12)。
*3 比視感度:ヒトの目が光の各波長ごとの明るさ
を感じる強さを数値で表したもの。
(2)LED タ キ シ ー ラ イ ト の 設 計 指 針(ISO/
③光線のカットライン*4、照度範囲、照度
分布の記載を行うこと
光源がLED化したことで、設計の自由度
が増し、配光制御が容易になってきたが、
現在用いられているSAE ARP 693では光軸
上の1点の最低照度を規定しているのみで、
配光制御によりパイロットの視認性を向上
TC20/SC1での提案)について
することを考慮に入れていない。そこで、
①ガイドラインではなく設計標準とすること
自動車ヘッドランプと同様に光線のカット
UTAS、エアバス社とも、実施義務を伴
ラインをタキシーライトに設けることでパ
わないガイドラインを公表するだけでは、
イロットの視認性向上対策を行う。なお、本
59
工業会活動
件はUTASとしてもこれから製品化するも
⑦光度について
のである。エアバス社としてもこの光線の
最低光度はSAE ARP 693とし、一定時間
カット機能を織り込み、SAE ARP 693より高
を経過してもその値を満足するようにす
度な規格としてほしいとの意見を受けた。
る。従って、LED灯具使用開始時の明るさ
日本側としても本内容で検討を進める。
はLEDの光度の劣化特性に合わせて設計す
なお、照射範囲の規定とその許容値、配
る。(劣化が大きいLEDでは明るく、劣化
光分布、配光禁止領域の設定については今
が小さいLEDでは最低光度に近い値を初期
後の打ち合わせを行い、設定していく。
値とする。)
*4 カットライン:灯具の光束を特定の角度の範囲内
に制限することで生ずる暗部と照射部の境界線。
⑧色について
タキシーライトの色は白熱灯を基準とし
て「アビエーション・ホワイト」と規定さ
④寿命について
LED灯は長時間使用するうちに明るさが
れている。しかし、LED灯が白熱灯に比べ
暗くなるとともに色合いが白から黄色に変
青みを帯びた白色光のため、
「アビエーショ
わっていく。この色合いの変化もLED灯の
ン・ホワイト」に許容される色空間*7 の範
寿命の定義に含めることとした。
囲を広くとる必要があるが、そのことの可
なお、エアバス社からは灯具寿命は16,000
能性をさらに検討することで合意した。
時間ほしいとの意見が出された(白熱灯で
は100時間程度)。
⑤ランウエイ・ターンオフ・ライト*5 につ
いて
*7 色空間:三種の視細胞からの三つの出力を基に
色を識別しているので、三つのパラメータ(X, Y,
Z)によってすべての色が表現できる。これらを
基本軸として空間を構成することで任意の色を
空間内のベクトルとして表現できる。このよう
な色を表すための空間を色空間とよぶ。
要求事項はタキシーライトと照射方向以
外はほぼ同じで、同じSAE ARP 693に記載
(3)今後の方針について
されており、タキシー・ライトと一括して
2月16日までに今回の打合せで検討・議論
検討することとした。照射範囲もターンオ
された事項につき、必要な作業を踏まえたう
フ・ライトを含めたもので設定を行う。
えで規格案を再度提出することで合意した。
*5 ランウエイ・ターンオフ・ライト:地上走行時
に左右に旋回するときに点灯し、旋回方向のパ
イロットの視界を確保する。
3.所感
⑥ランディング・ライト について
*6
競合相手との打ち合わせであり、お互いに
相手の能力の探り合いであった。ただし、エ
飛行時の使用が前提であり、地上走行時
アバス社も加わり話をすることができ、現在
に使うタキシー・ライトやランウエイ・ター
使われているSAE ARP 693よりも良い規格を
ンオフ・ライトとは同一に扱えないので、
作成することで合意できたことから、実際の
今回の規格案には織り込まない。
運用に適用される可能性が見えてきた。
*6 ランディング・ライト:着陸時に使用し、滑走
路を上空から照らすことで、パイロットの視界
を確保する。
60
また、青色の明るさ評価については、一定
の理解を得ることができた。これを周知の事
実としてTRとして発行することを認めてもら
平成27年1月 第733号
うことで、我が国の技術力の評価と今後の高
今後は、早急な規格化を図っていきたい。
光度照明利用時のガイダンス、ひいては将来
ISO/TC20/SC1国内委員会関係者各位の積極
の規格のベースとすることの可能性が見えて
的な協力に対し、感謝する。
きたことも成果である。
写真2 出席全メンバー
相手側後列左より、Mr. Andre Hessing(UTAS)、
Mr. Carsten Kohlmeiner-Beckmann(Airbus)、
Mr. Jesus Robledo Bueno(Airbus)、
Mr. Christian Schon(UTAS)、
Mr. Anil Kumar Jha(UTAS)
〔(一社)日本航空宇宙工業会 技術部部長 藤貫 泰成〕
61