遠野市立遠野中学校 豊かな森林資源を持つ遠野市 S60年度 遠野市HOPE計画の策定 建設省による地域住宅計画(Housing with Proper Environment)の策定 地場産材の活用と新しい技術を取り入れた「遠野住宅」の創造 小中学校校舎・体育館、市営住宅等公共施設の木造化、公共施設内装の木質化 S61~63年度 大工町通りの整備 HOPE計画の最初の取組事例。街路整備に住民組織「もみじ会」が全面協力 和風の家並みに、地場産カラマツの歩道、木製街路灯・電話ボックス整備 経済同友会「美しい都市づくり大賞」(S63)、建設大臣「手づくり郷土賞」(H3)受賞 H2年度 リンデンバウム遠野の設立 市が出資する第三セクター 地場産材を活用した首都圏への産直住宅の販売及び外構施設の全国営業展開 H5~15年度 遠野地域木材総合供給モデル基地の整備 地域内の川上から川下までの木材関連産業を団地に集積 26.5haの敷地に78億円の事業費で整備。製材から住宅部材加工まで7工場が稼動 H17年度 木造公共建築物普及研究会報告書取りまとめ 10名の委員により公共建築物の新たな整備指針の構築 木造化の優れた費用対効果を検証 遠野地域木材総合供給モデル基地(木工団地)とは 遠野市の約8割を占める森林の 多様な機能を持続的に発揮できる ように、森林の保全と資源の利用 を両立させ、地域材を活用し付加 価値を付けた木材加工製品を供給 するため、地域内の関連産業が連 帯して施設を集結。 林業、木材加工産業、住宅産業 などの枠組みを超えた地域総合産 業基地。 遠野の木を遠野の中で加工し、価 値を高め、活かす。そして、さらに木を 植え、森を守り未来につなげる… … そんな新世紀にふさわしい 遠野式・循環型社会を象徴 遠野ブランドである「遠野紅唐松」による構造用集成材は、軽量で、大 架構が可能な、人と環境にやさしい建設部材であり、市内の「遠野地域木 材総合供給モデル基地(木工団地)」において加工し、この集成材の特性 を最大限に生かした学校改築を行っています。 公共施設木造化を推進する施設・技術 (遠野地域木材総合供給モデル基地) ①原木供給 遠野地方森林組合 ②製材 リッチヒル遠野 ③木材乾燥 遠野木材工業 ④⑧集成材・住宅部材 遠野グルーラム ⑤プレカット加工 遠野木材加工事業 遠野グルーラム 集成材・準耐火パネル製造 (H20.4.21国土交通大臣認定製品) ⑥建具・内外装 ノッチアート遠野 ⑦家具製造 北上山地家具製作 ⑨人材育成 遠野高等職業訓練校 ⑩需要拡大・情報発信 森林総合センター ノッチ・アート遠野 木製建具・サッシ製造 北上山地家具 木製家具・机等製造 木造施設整備の課題とその対応 課題1 木造は弱い・燃えやすい・狂いやすいのでは? 課題2 環境リスクはどうか? 課題3 コストが高いのでは? 準耐火集成材外壁パネルも開発! ( 国土交通大臣認定 Qf060BE-0420 ) 地元大工さんの技術の活用 雇用創出・地域の活性化 集成材の特性 強い → 鉄・コンクリートより強く建物 を軽量化 燃えにくい → 大断面集成材は防火性能 が高い 狂わない → 含水率15%以下で狂い・収 縮を減少 快適で美しい → 断熱性に優れ、調湿能 力は抜群 二酸化炭素の排出量 ■ 非木と比べ製造過程 で5分の1 ■ 取壊しまで約0.2t/ ㎥を貯蔵 木造二階建一部RC造(上郷小) 延床面積 3,107㎡ 総工事費 6.6億円(21.2万円/㎡) ※RCなら25万円/㎡ 以上 遠野市の公共施設木造化 小中学校校舎及び体育館 構造別保有面積比較 区 分 学校数 木造校舎数 鉄筋コンクリート 木造体育館数 小学校 11 4 3 中学校 3 2 1 全 鉄骨その他造 木造 89 国 遠野市 H26/5/1現在 57 10 1 9 34 単位:% 出典:公立学校施設実態調査(H25) ■昭和62年以降の改築は、すべて木造化 市営住宅等各種公共施設 鶯崎市営住宅 青笹保育園 ・児童館 遠野中学校 平成23年度から大規模改築 遠野馬の里坂路馬場 林道小出橋 遠野市の学校整備のコンセプト ①木材利用 1 遠野市地域住宅計画(昭和61年3月策定、通称「HOPE計画」)に基づき 公共施設の木造化を推進。 2 学校施設についても3000㎡以下と小規模なことから木造化を促進。 木造校舎の建築は昭和62年から順次始まる。 3 大断面構造用集成材に注目し、大架構構造とし、地場産カラマツを集成材に 使用。 ★これまで建築用材には疎遠であった地場産カラマツの利用。 ⇒平成9年からは木工団地内に集成材工場を立ち上げ、本格的にカラマツ集成 材の利用拡大を図っている。 学校敷地内の 児童館 地場産カラマツ集成材を使った上郷小学校と児童館 上郷小学校 遠野市の学校整備のコンセプト ②集成材 1 一般材より集成材を活用した木造校舎は耐用年数に優れている。昭和30年代 後半に構造用集成材で建築された講堂が、今でも別用途で使用している。 2 集成材の活用した木造建築の耐用年数を35~40年と考え、超長期的な建築 物として木造を推進している。 3 製材品市場の流通は一般的に住宅系が主流で、学校のように主要構造柱が最 低135㎝角、桁・梁材は断面が大きく、長い材が必要となり、市場調達では コスト高となる。 ★これらの問題を解決してくれるのが集成材であり、製造工程段階で欠点を除 去することで、品質が保たれ、木材の有効活用も図られる。 平成24年度に完成した遠野小学校体育館 構造用集成材を使用した流線型の屋根 遠野市の学校整備のコンセプト ③環境対策 1 暖房用熱源に木質バイオマスボイラーを採用 ・木質バイオマスは、従来の化石燃料(重油、灯油)に代わる循環型の再生可能 なクリーンエネルギー(温水循環暖房) 2 環境教育としての太陽光発電 ・太陽光パネル発電システムの導入 ・小型の太陽光パネルと風力によるハイブリッド方式発電による照明装置を設置 (発電量等を表示したパネル付き) バイオマスボイラー 太陽光発電 ハイブリッド照明 木造校舎を永く使用するために ~設計~ 木造校舎を長く快適に使用するためには、設計段階から木材の劣化を防ぐための 配慮を行うとともに、完成後の適切な管理(メンテナンス)が重要となってくる。 遠野市では、維持管理に当たって、木を活用した学校への思いを、教職員・子ど も・保護者・地域・行政が一体となって、守り、育て、伝えることを大切にしてい ます。 木造校舎として外装にも木材を多く取り入れる 方針から、風雨・風雪や紫外線の影響をなるべく 避けることが有効。 ■ 教室に直射日光が入らないようにするととも に、降雨・雪に対応するためバルコニーや庇を大 きく張り出す設計。屋根の庇は通常より大きく、 壁面から水平で1.5m程度突き出す。 ■ 風向きが強い方角には、校舎改築前から敷地 にあった樹木を活用した植栽により、風雨・風 雪を防ぐ配慮をする。 バルコニーの設置と大きな庇 樹木を活用 木造校舎を永く使用するために ~学習~ 森林学習会(木の大切さや郷土の木の歴史など)を通して、学校を綺麗に大事に 使う気持ちが育まれる。 馬搬(ばはん) 環境学習 木材の加工現場 綾織小学校 県民参加の森林づくり促進事業(平成22年度) 木造校舎のメンテナンス 適切なメンテナンス…再塗装と清掃活動 ■ 定期的な再塗装 ○木造校舎は、風雨・風雪や紫外線の影響で色あせなどが起こり、景観を損ねることがある。 ○経年により塗装が剥がれると、雨水の浸入により木部の腐朽も起こりうる。 校舎の美観を保ち長く使い続けるため、8年から10年を目途に木部への再塗装を実施 鋼材も経年変化により錆が発生するなど、同様に定期的な塗装などの維持管理は必要。 ⇒学校の木造化・木質化がライフサイクルコストの増につながるものではない! 青笹小学校(平成13年改築) 校舎(2階建)+体育館+プール上屋を木質化 遠野産唐松を利用した利用した大断面集成材構造。校舎外部にふんだんに利用した遠野産唐松は年をおうご とに赤みを増して、重厚感と落ち着きを漂うように設計した校舎 塗装前 塗装後 木造校舎のメンテナンス ■ 外壁等 高圧洗浄⇒木材保護材塗装(防腐・防カビ・防虫効果) ■ バルコニー 屋外掃除機、ブラシ清掃⇒木材保護材塗装 ●経費抑制…高所以外はシルバー人材センターへ業務委託 平成22年度は国の緊急雇用対策事業(全額補助)を活用して実施 遠野東中学校(旧青笹中学校)再塗装作業 塗装前 清 掃 塗装後 塗 装 木造校舎のメンテナンス ■ 学校用務員による共同作業 遠野市では、日常の維持管理に 加え、夏季・冬季の長期休みに、 傷みが目立つ学校に市内各校の用 務員が集まり、1~2日で、ワッ クス剥離、再ワックス掛けなどの 共同での維持管理活動を行ってい る。 ■ PTAによる奉仕活動 各校では、春と秋の2回、PT Aによる学校の環境整備の奉仕活 動が行われている。写真は、学校 用務員による共同作業で実施でき なかった廊下の一部をPTAで実 施した様子である。 達曽部小学校教室床メンテナンス (平成22年度実施) 平成14年改築後8年が経過し、特にも、当該学校は床 がナラの無垢材であったことから、汚れの付着や撥水 効果も弱くなってきた。ポリッシングパッドで汚れを 落とした後、塗装を行った。 学校用務員共同作業 汚れ落とし PTA奉仕活動 塗装 木造校舎のメンテナンス ■ 校舎の清掃活動 ■ ■小学校 低学年から高学年までの縦割り班で毎日の 清掃活動。清掃箇所を替えながら、1年か て、学校(校舎・体育館)の全域を児童一人 一が必ず清掃。児童一人一人が学校全域の清 掃に当たる。 清掃活動を通して、学校を綺麗に大事に使 う気持ちが育まれる ■中学校 グループでの清掃、短い 時間で効率よく清掃できる ように工夫する。 普段の生活においても、 整理整頓することを心がけ るようになる。 教室 ~拭き掃除~ 体育館 ~モップ掃除~ 施設の有効活用 ~廃校の改修事例~ ■ 遠野市立中学校再編成計画(平成22年度策定) 少子化による児童生徒の減少が続く中、遠野市学校教育の基本理念のもと、一定の学校規模を確保し、 活力ある学校づくりを目指し、平成25年4月に遠野市立中学校8校を3校に再編成(新設)した。 閉校した学校名 活用事例 遠野中学校(RC) 綾織中学校(木造) = 大規模改築(木造)⇒ = 一部改修(木造)⇒ 小友中学校(RC) ⇒ 附馬牛中学校(木造) = 改修(平成26年度実施)⇒ 土淵中学校(木造) ⇒ 青笹中学校(木造) = 増築(木造) ⇒ 遠野中学校(木造) 綾織小学校特別教室棟(木造) 検討中 附馬牛小学校(木造) 地域連携活動拠点として活用 遠野東中学校(木造) 上郷中学校(木造) ⇒ 検討中 宮守中学校(RC) ⇒ 遠野西中学校(RC) ■ 綾織小学校の事例 綾織小学校 昭和46 構造:鉄骨 課題 ・老朽化による早期改築の必要な小学校校舎 ・厳しい財政状況 ・中学校再編成計画により廃校施設の活用策 改修計画 ・■綾織中学校敷地内に小学校の普通教室棟及び管理棟建設(平成22年12月完成) ・■特別教室棟の共有(平成22年度~24年度) ・中学校廃校により一部を小学校特別教室へ改築(平成26年2月完成) 施設の有効活用 ~廃校の改修事例~ ■ 綾織小学校の事例 教室名(綾織中学校) 主な工事 職員室 机等の撤去、床の再塗装 校長室・会議室 壁の撤去、OAフロア 3年教室 長尺シート(耐水)、実験用机(再利用) 2年教室 長尺シート(耐水)、家庭科室机(再利用) 1年教室 長尺シート(耐水)、技術室机(再利用) 多目的ホール・図書コーナー 床、壁の再塗装 教室名(綾織小学校) 音楽室 パソコン室 理科室 家庭科室 技術室 多目的ホール 塗 装 完 成 サンダー掛け 改修前 学びのプラットホーム構想(完成後) 中学校普通教室棟⇒小学校特別教室棟 体育館(小中共用⇒小学校) 中学校特別教室棟 ⇒児童館・高齢者スペース・ 地域スペース(検討中) 太陽光発電 小学校改築 児童館⇒保育園 プール(小中共用⇒小学校) 施設の有効活用 ~廃校の改修事例~ ■ 附馬牛小学校の事例 主な整備概要 ① 普通教室 校普通教室3部屋の間仕切りを変更 ・1階に普通教室3部屋と特別支援教室 ・2階に普通教室2部屋 附馬牛小学校 昭和50 構造:RC 附馬牛中学校 平成2 構造:木造 ■整備方針■~既存校舎をもっとも有効に活用する~ 中学校校舎を改造して小学生が利用することから、児童に とって安全・安心で快適な学びの場をつくり教育環境の充実 を目指す。 地区の児童は、平成26年以降、複式学級が発生する可能 性が極めて高いため、改築にあたり、教室を5室(不足分の 2室は特別教室からの用途替え。)とし、複式学級を想定し て設備を検討する。 管理室は、既存位置が管理上もっとも好ましいことから既 存位置として固定し、既存校舎の機能を最大限生かせるよう に教室を配置する。なお、共同利用できる特別教室を決定し、 机等の備品配置を検討。 児童の人数を考慮し、利用しやすいトイレや水飲場およ び階段の全面改修を検討。 保護者・学校関係者・教育委員会・設計業者で検討 ② 管理室と特別教室 ・管理室…職員室・保健室・校長室 (旧中学校配置のまま) ・特別教室 1階 パソコン室兼児童会室と図書室 2階 音楽室、理科室兼図工室、家庭科室 ③ その他 ・1階へ会議室、相談室の設置 ・2階へトイレを新設 ・階段は全面改修 ・給食搬入口の改修 平成27年1月から利用開始予定 遠野市の教育環境整備 温かみと潤いのある学習環境 地域にとって開放的で親しみのある学校 青笹小多目的ホール 教育施設の木造化 綾織小多目的ホール 地域と一体になった環境整備 物を大切にする豊かな心の醸成 遠野東中多目的ホール 遠野小体育館 木製の机・椅子 上郷小教室 校舎への感謝・地域への誇り
© Copyright 2024