http://wbmf.info 対話を育みながら、絵本の読み聞かせをする絵本ファシリテーター。 物語の途中で立ち止まり対話しながら絵本を読むと、子ども達が一緒 にドキドキしたり、笑ったり、新しい発見をしたり。絵本のおもしろ さや可能性がグン!と広がります。温かい関係も育まれます。 読み聞かせの対象は、もちろんオトナもOKです。 絵本ファシリテーターは、対話を育みながら 聞き手と一緒に「物語」をつくります。 ドキドキワクワクする楽しい物語 涙が出ちゃうくらい悲しい物語 ジーッと、何度でも繰り返し考えたい物語 つい、体が動きだしちゃう物語、などなど シンプルな文章と絵の力で 絵本はさまざまな「物語」を伝えてくれます。 絵本との対話、絵本での対話を通して 絵本ファシリテーターは その時々の大切な「物語」を 聞き手と一緒につくります。 物語の途中で立ち止まり 「この先、どうなると思う?」 「となりの人とチョット聴きあってみてください」 と対話を育むと、聞き手はまるで主人公の気分。 「物語」 絵本と自分の「物語」が重なりあいます。 そう、まるで絵本のように 私たちの人生も「物語」にあふれているのです。 もちろん、「物語」によっては、シーンと無言で 対話 ひたすら自分と対話しながら聞くこともあります。 対話 まるでお気に入りの音楽のように F 何度も繰り返し読み深める味わいも楽しめます。 聞き手 F=ファシリテーター さあ、今日の読み聞かせは どんな「物語」になりそうですか? 2 対話型絵本の読み聞かせの例 「パイルドライバー」 (長谷川集平/復刊ドットコム) ①カバーをとり、裏表とも見せます。タイトル、作者、出版社名を読み上げます。 ②拍手(大きく、短く、早く)←拍手の練習をしておくと良いです! ③12 ページ目「それは ぼくがエッちゃんを好きだからなんだよ。きっと」の後で 「どうして、ブンくんはエッちゃんのことが好きなのに、こんなことしてしまうん でしょう。となりの人とチョット意見を聞き合ってみてください」 ④いくつか意見を聞いた後、読み進める。 ⑤18 ページ目「な〜んだよ〜」の後。「この先、どうなると思う?チョットとなりの 人と予測してみてください」。 ⑥いくつか意見を聞いた後、読み進める。 ⑦最後の注意書きまで読み、絵本を閉じた後に伝えます。 ●聞き手の子ども達には、「イジワルな子がいたら、ホントは好きなのかもね」 ●聞き手がオトナの場合は、「ブンくんやエッちゃんみたいな思い出ありますか。 となりの人とチョット、打ち明けあってみてください」 ⑧拍手で終わり ☆どの世代も楽しめますが、小学5年生がジャストです。 【読み聞かせ ABC】 ①本番の前に必ず、下読み(予読)を数回します。声を出して読みましょう。 ②聞き手をイメージして、一緒にどんなふうに物語を楽しみたいかを考えます。 ③絵本に開きぐせをつけておきます。最初に真ん中を開き、軽く手で押した後、 前ページ、後ページと順番に開きぐせをつけます。 ④片手で絵本の地の部分をしっかりと持ち、安定した持ち方にします。 ⑤絵が見えるように、前に集まるフォーメーションで読み聞かせをします。 ⑥「絵がよく見えないときは、場所を変わってもいいよ」と伝えます。 ⑦集まらない子がいても注意指導して場を冷やしません。「待ってる からね」と声をかけて、読み聞かせを始めます。 ⑧物語のリズムやテンポにあわせてページをめくります。 ⑨対話のポイントは1冊の絵本で2〜3回にします。 ⑩対話型読み聞かせは、聞き手が声を合わせて読んだり 登場人物になってセリフを言ったり。いろんな対話で 物語を一緒に作ります。もちろんシーンと聴き、自分との対話だけのときもアリ! 3 レッスン! 絵本ファシリテーターワークショップの一例 対話型読み聞かせの練習をしよう! ①3人グループになりイスに向き合って座り、じゃんけんで順番を決めます ②勝った人から5分ずつ、絵本を読み聞かせます ③負けた人2人は、子ども役になります ④読み深めのポイントをつくり、子ども役の2人に対話してもらいます ⑤5分経過したら、拍手をして次の人に交代します 最初から読んでもいいし、続きを読んでもOKです ⑥3人とも終わったら、感想を聞き合います ⑦他の人の強み(良かった点)を強化するフィードバックをします ⑧振り返りを活かして、次は 10 分ずつ読み聞かせをします ⑨読む前に「自分のチャレンジ」を発表します ⑩読み終わったら拍手で交代します 参考文献「よくわかる学級ファシリテーション③授業編」 (岩瀬直樹・ちょんせいこ/解放出版社) 「教室読み聞かせ『読書活動アイデア 38』(石川晋/明治図書) ●絵本ファシリテーター3人の会● http://wbmf.info/ 対話を育みながら絵本の読み聞かせをする「絵本ファシリテーター」を提唱するちょんせいこ(人ま ちファシリテーション工房大阪)石川晋(北海道中学校教諭)岩瀬直樹(埼玉県小学校教諭)の3人 の会。互いの実践を交流しながら、ゆるゆると提案することが目的。各地に絵本ファシリテーターが 誕生し、絵本と対話の可能性やネットワークが広がることを願う3人の集まりでもある。 ちょんせいこ(大阪) 人まちファシリテーション工房 代表。保育所や小中学校、大人 を対象に絵本ファシリテーター のワークショップを開催。会議 の技法「ホワイトボード・ミー ティング」の開発者でもある。 石川晋(北海道) 岩瀬直樹(埼玉) 小学校教諭。ファシリテーター。 幸せな子ども時代のために信頼 ベースの学級・授業づくりに力 を入れている EFC(Educational Future Center) 理事。西脇 KAI 所属。 4 北海道十勝の中学校教師。中学 生に絵本や物語の読み聞かせを 続ける「教室読み聞かせ」を提 唱。NPO授業づくりネットワ ーク理事長。日本児童文学者協 会会員。北海道子どもの本連絡 会運営委員。
© Copyright 2025