青葉区まちづくり指針改定への提案 青葉区まちづくり指針(H14)改定への提案 住み続けたいまち 青葉 ~多世代で暮らすまち 回帰するまち 青葉をめざして~ 第10期青葉区民会議 新未来プロジェクト 平成26年12月提出 1 青葉区まちづくり指針改定への提案 青葉区まちづくり指針(H14)改定への提案 青葉区民会議では第8期第9期において未来プロジェクトを設置し、青葉区まちづくり指針の改定に むけ第一次提案を作成し、平成23年12月に青葉区へ届けました。(添付) 平成25年3月には横浜市都市計画マスタープラン(全体構想)の改定が公表され、その中で各区プラン 策定への取り組みが新たに書き加えられました。その中で、想定以上の人口減少社会の到来や社会経済 状況の変化、さらに東日本大震災がプランそのものへも波及し防災の視点も加味されました。 青葉区の改定作業(H25年度-H27年度 3か年)では策定されたH14以降現在にいたる青葉区現 況報告の情報なども公表されそれらを確認しつつ、新たな視点を加味した区民アンケートを実施しまし た。 実施 回収 H26年8月5日間 9月3日間 青葉区役所1階ホール その他 各団体 施設へ依頼 1028 (男性342 女性 654 その他不明32) 青葉区まちづくり指針(H14)ではまちづくりの理念として次世代に引き継ぐまちづくりを目指すため に、次の3つの点に重点が置かれました。 1.まちの活力を維持するために多様な世代が集うまちづくり 2.水と緑の環境を維持・発展させるまちづくり 3.魅力的な街並みを維持・発展させるまちづくり 青葉区民会議ではH23年度に「すべての世代が住み続けたいまち 青葉」として 1.安心して子育てできるまち 2.生活に便利なまち 3.今の緑を維持するまち 4.地球環境を意識したまち の4項目をまちづくりへの提案として提出しました。 10期青葉区民会議では、今年度実施した1000人アンケートの集約(以下掲載)をもとに上記の4項 目に加え青葉区のまちづくりへの提案として次の4つの点を提案します。 1)「緑豊かなまち、生活に便利なまち」を目指すこと。 2)30万都市としてすでに成熟しつつある中で、駅に集約を求めるコンパクトシティ構想のようなま ちづくりではなく、区内全体に緑があり居住地域に住みやすさを向上させること。 3)住民のまちづくりへの意識が高いことから、まちづくりの工程表を具体的に区民に提示し、さらに 住民参加の定期的な話し合いの場・機会を設けることをプランの中に明示すること。 4)さらに、住民の生活に近い地域での具体的なアクションプランとして「地区プラン」の策定を進め ること。 「田園と都市がほどよく融合したまち」を1000人アンケートでの青葉区民の望むまちとし提案の骨子 としました。 また新未来プロジェクトとして、1000人アンケートから青葉区(民)の特徴として 東京の郊外にあることから 職場に近い 交通利便性が高い 買い物に便利 また地域として 緑が多い 居住空間にゆとりがある 町が新しい 住民は、まちづくりへの意識が高い ことをあげ、このような住民ののぞむまちづくりを指針のなか で提示していただきたいと考えます。 以下 アンケート回答に沿って 回答内容を提示します。 また 設問ごとに プロジェクトからの提案内容を記載しました。 2 青葉区まちづくり指針改定への提案 ■回答者属性について ●性別 1.男性 342 2.女性 654 ●年代 1.10代 5 2.20代 79 5.50代 129 6.60代 187 3.その他 32 3.30代 219 7.70歳以上 210 合計 1028 4.40代 193 不明 6 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70以上 不明 総計 % 男性 3 24 49 36 28 83 119 342 33% 女性 2 55 170 152 96 98 78 3 654 64% 不明 5 5 6 13 3 32 3% 総計 5 79 219 193 129 187 210 6 1028 100% 青葉区人口統計より 9 月 2014 年現在 青葉区の人口年代分布と今回のアンケート年代分布の違いがあります。 3 青葉区まちづくり指針改定への提案 ●職業 1.自営業 2.会社員・団体職員・公務員 3.パート・アルバイト 4.家事専業(主婦╱主夫) 5.学生 6.無職 7.その他 自営 男性 女性 不明 (空白) 総計 27 22 2 2 53 会社員 パート 家事 学生 118 18 3 105 108 331 5 4 1 228 130 335 職業を次のように仕事の有無と家事に分けた 仕事:自営 会社員 パート 家事:家事専業 非仕事:学生 無職 4 無職 7 7 1 15 その他 147 44 11 2 204 18 24 1 不明 4 13 3 総数 342 654 32 43 20 1028 青葉区まちづくり指針改定への提案 ●家族構成 1.一人住まい 2.夫婦二人住まい 3.二世代(親と子) 4.三世代(親、子、孫) 5.その他 95 276 578 58 12 3.4.と答えた方へ □同居するご家族に中学生以下のお子さんがおられる方 □同居するご家族に65 歳以上の高齢者がおられる方 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70以上 8 × (空白) 総計 一人 夫婦 二世代 三世代 その他 7 × 5(4世代)総計 1 4 5 13 10 49 6 1 79 9 27 171 8 1 1 1 218 13 9 153 12 4 1 192 8 24 83 12 2 129 19 87 71 8 1 1 187 30 118 45 12 3 1 209 1 1 1 1 1 1 1 3 95 276 578 58 12 1 3 1 1024 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70以上 8 × (空白) 総計 一人 夫婦 多世代 その他 1 4 0 13 10 55 1 9 27 180 2 13 9 165 5 8 24 95 2 19 87 79 2 30 118 57 4 1 0 1 0 0 1 1 1 0 95 276 637 16 総計 1024 一人 夫婦 多世代 その他 95 276 637 16 5 20代 二世代 三世代 30代 二世代 三世代 40代 二世代 三世代 50代 二世代 三世代 60代 二世代 三世代 70以上 二世代 三世代 総計 中学生以下 65歳以上 両方 総計 20 9 1 30 19 6 25 1 3 1 5 117 7 6 130 117 4 1 122 3 5 8 80 15 9 104 80 11 2 93 4 7 11 14 17 1 32 12 8 20 2 9 1 12 5 25 4 34 3 23 26 2 2 4 8 6 14 3 23 4 10 1 15 2 4 2 8 242 87 24 353 青葉区まちづくり指針改定への提案 ●居住年数 1. 5 年未満 4.15~19年 5年未満 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70以上 不明 総数 1 49 108 33 13 6 16 1 227 5-9年 9 62 37 12 7 11 138 2.5~9年 5.20 年以上 3.10~14年 10-14年 15-19年 20年以上 その他 総計 2 2 5 3 2 15 78 10 5 32 2 219 44 27 50 1 192 26 17 60 1 129 17 14 143 187 11 18 151 2 209 1 1 2 9 114 86 453 6 1028 5年未満 5-9年 10-14年 15-19年 20年以上 その他 総計 227 138 114 86 453 10 1028 6 青葉区まちづくり指針改定への提案 ●住居の種類 1.持ち家 487 216 2.賃貸 35 255 3.社宅 13 4.その他 5 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70以上 × 総計 □一戸建て □集合住宅(マンション・アパートなど) □一戸建て □集合住宅(マンション・アパートなど) 持家一戸 持家集合 賃貸一戸 賃貸集合 2 3 15 9 10 38 57 43 13 95 81 50 8 51 68 29 2 26 118 49 18 145 36 2 22 1 2 487 216 35 255 7 社宅 その他 6 7 × 1 1 13 1 2 5 総計 1 2 3 2 1 2 6 17 5 79 218 193 128 186 208 11 1028 青葉区まちづくり指針改定への提案 ・アンケート総数 1028 各年代別として凡そ 200 前後集められた。 ・男女比 約 1:2 30 代 40 代での女性数が多くなった 70 代では男性の方が多くなった 参考として葉区人口構成を添付したが、当然ながら区の人口分布とは違う構成数となった。 ・30 代 40 代 特に働いている層の回答を得たことは、今回のアンケートの特徴です。 ・居住年数について 20 年以上が 453 と多く 15 年以上を加えると半数以上となる。 居住年数は年代とともに増加する。反対に 20 代、30 代では 10 年未満が多い。 これは、この年代層が 住居に賃貸が多いことを考慮すると、青葉区での転出・転入の多い年代層と非常に合致する。 また、これは横浜市での統計(H25 )からも 20 代 30 代の転出・転入の多い年代層と合致する。また市 内移動については横浜市統計から都筑区からの転入超過の多さも特徴ととらえる。 20 年以上居住については 60 代 70 代が多く住み続けていることが分かる。 ・住居について 20 代 30 代は賃貸集合住宅が多く移動層と連動している。 持家率でいうと 20 代では賃貸が多いが 30 代で半数、40 代以上になると持家率が大幅に増える 参考に青葉区内での町別持家率を添付した。 ・家族構成 二世代・三世代が 637 と 6 割を超すことが特徴です。三世代同居も各年代に見られる。 ・青葉区では、20 代 30 代は賃貸集合住宅に住み居住年数が短いのは仕事の関係で移動せざるを得ない年 代層と考えられる。 8 青葉区まちづくり指針改定への提案 (参考) 大字・町名 青葉区町別 持家率 駅周辺 郊外 総数(住居の種類・住宅の所有の関係) 住宅に住む一般世帯 1) 主世帯 青葉区 もえぎ野 あざみ野南 田奈町 荏田北 つつじが丘 榎が丘 青葉台 荏田西 荏田町 新石川 藤が丘 あざみ野 市ケ尾町 美しが丘 成合町 下谷本町 上谷本町 寺家町 みすずが丘 もみの木台 鉄町 黒須田 元石川町 恩田町 若草台 さつきが丘 あかね台 すみよし台 みたけ台 梅が丘 松風台 荏子田 桂台 柿の木台 たちばな台 千草台 桜台 大場町 鴨志田町 しらとり台 すすき野 奈良 美しが丘西 奈良町 緑山 - 120020 1503 1679 2055 2170 2336 2454 3866 3960 4393 6510 6541 6905 7698 11175 63245 14 35 48 96 345 793 927 961 1133 1209 1310 1413 1703 1798 1870 2119 2127 2196 2216 2263 2425 2683 2898 2957 3171 3485 3568 3603 3671 3738 56775 青葉区統計ポータル 7-1 持ち家 116874 115580 69584 59.5% 1501 1480 843 56.2% 1677 1659 1073 64.0% 2007 1989 859 42.8% 2032 2016 1259 62.0% 2288 2259 1514 66.2% 2359 2345 1116 47.3% 3778 3736 1737 46.0% 3647 3615 2507 68.7% 4284 4224 2592 60.5% 6185 6133 2760 44.6% 6311 6239 3364 53.3% 6811 6724 3868 56.8% 7647 7579 3817 49.9% 10693 10558 5700 53.3% 61220 60556 33009 53.9% 11 11 9 81.8% 35 35 11 31.4% 34 33 21 61.8% 93 91 81 87.1% 345 343 259 75.1% 791 775 586 74.1% 925 909 634 68.5% 960 949 554 57.7% 1132 1114 541 47.8% 1202 1190 653 54.3% 1310 1293 872 66.6% 1409 1390 736 52.2% 1701 1689 1212 71.3% 1789 1772 901 50.4% 1857 1835 933 50.2% 2116 2077 1353 63.9% 2123 2106 1463 68.9% 2195 2181 1592 72.5% 2203 2177 1274 57.8% 2136 2098 1234 57.8% 2242 2223 1499 66.9% 2510 2481 1316 52.4% 2859 2828 1985 69.4% 2948 2907 2344 79.5% 3026 2988 2171 71.7% 3180 3141 1850 58.2% 3562 3536 2803 78.7% 3593 3565 2530 70.4% 3646 3601 3102 85.1% 3721 3686 2056 55.3% 55654 55024 36575 65.7% 9 横浜市 港南区 金沢区 戸塚区 栄区 泉区 磯子区 旭区 保土ケ谷区 青葉区 緑区 南区 瀬谷区 都筑区 中区 鶴見区 神奈川区 港北区 西区 H20 57.3% 66.1% 65.5% 65.2% 64.2% 63.4% 61.8% 60.8% 60.0% 59.0% 57.0% 56.1% 55.3% 54.1% 53.6% 51.1% 50.9% 47.5% 44.9% 横浜市統計 青葉区まちづくり指針改定への提案 問1 あなたが今住んでいる地域は次のどれに近いと感じますか? (1つ選択) ア 近くに公園や街路樹があり緑が多い地域 569 イ 商店が近く買物に便利な地域 72 ウ 田んぼや畑が近くにあり田園風景が身近にある地域 139 エ 近くに緑が少ないと感じる地域 18 オ 駅が近くて生活に便利な地域 165 カ 公共施設が近くにある生活に便利な住宅地 27 不明 29 住居地域(町名)を大きく東急田園都市線ぞい750mに掛かる地域(町区分の過半を超える)=沿線 地域とそれ以外の地域=周辺地域とに分けて、意見を集約した。 *駅への徒歩圏を750mとし、沿線 上につないだものを地域とした。 ア 沿線地域1 周辺地域1 不明1 総計1 イ 223 304 42 569 ウ 34 33 5 72 エ 40 93 6 139 オ 11 7 0 18 カ 137 16 12 165 14 10 3 27 10 その他 18 8 3 29 477 471 71 1019 青葉区まちづくり指針改定への提案 問1 ❶町別のデータを大きく沿線地域・周辺地域に分けその特徴も抽出した。全体としては、 ア:近くに公園や街路樹があり緑が多い地域が特に多い (569) オ:駅が近くて生活に便利な地域=都会と認識している層(165)とウ:田んぼや畑が近くにあり田 園風景が身近にある地域=郊外・田園と認識している層(139)が拮抗している ❷また、沿線地域と周辺地域に分けてみた場合、駅周辺でも公園や街路樹があり緑が多いと感じてい ることが分かった。 (ア+ウ 47%+8% 55% 過半数) 郊外では 85%が緑が多い、緑が近いと感 じている。このことから、青葉区民は自分の住む地域を「都会」 「郊外(田園)」といった対峙型、単 純認識ではなく、緑が豊かな地域という認識が区内全域(駅周辺か否かに関係なく)で見られる傾向 がある。しかも便利性をあげている。 これを「あおばく型」とし、まちづくりを考える大きな視 点とする必要がある。 ❸回答の少なかった項目から イ:商店が近く買物に便利な地域(72) エ:近くに緑が少ないと感じる地域(18) カ:公共施設が近くにある生活に便利な住宅地(27) となったが、 「便利な」に注目すると オ:駅が近くて生活に便利な地域 (165)とあり、 一つ選択では優先度が下がる項目ではあるが、 便利性では、駅近の便利さが優先されている ❹少数意見 エ:近くに緑が少ないと感じる地域(18) 非常に少なく(1028 総数)2%に満たない。青葉区はや はり緑が豊かな地域と言えるのではないだろうか。 ❺便利性について オを除いて「便利な」の言葉が入ったエとカが少ない。商店(買い物行動)や公共施設については現 状として住んでいる地域の特性としては「便利」を選んでいない。 青葉区民意識調査 H26 では、青葉区以外に住みたい人(178 人)の中で「住み続けたい気持ちに変 わるために必要なことの順位がある。 「交通の便」の次に「自宅近くにスーパーや店ができる」が挙 げられている。 駅周辺で求められるもの(駅の機能+α)と地域(郊外)で求められるものをバランスよく分散し て「生活に便利なまちづくり」を提案します。 (参考) 青葉区民意識調査 H26 では、青葉区以外に住みたい人(178 人)の中で「住み続けたい気持ちに変 わるために必要なことの順位がある。 「交通の便」の次に「自宅近くにスーパーや店ができる」が挙 げられている。生活の便利性についてはまちづくりで検討する必要がある。 11 青葉区まちづくり指針改定への提案 問2 あなたは10年後には次のどのような所に住んでいたいと思いますか?(1つ選択) ア 近くに公園や街路樹があり緑が多い地域 331 イ 商店が近く買物に便利な地域 178 ウ 田んぼや畑が近くにあり田園風景が身近にある地域 93 エ 近くに緑が少ないと感じる地域 5 オ 駅が近くて生活に便利な地域 256 カ 公共施設が近くにある生活に便利な住宅地 127 不明 23 問 2 を特に駅周辺地域と郊外地域に分けその傾向を出した 沿線地域 周辺地域 不明 総計 ア イ 156 79 151 85 24 14 331 178 ウ エ オ カ その他 34 2 126 65 16 478 52 1 110 60 6 465 7 2 20 3 1 71 93 5 256 128 23 1014 12 青葉区まちづくり指針改定への提案 13 青葉区まちづくり指針改定への提案 沿線地域 減少 ア 増加 イ カ 周辺地域 減少 ア ウ 増加 イ オ カ 周辺地域では特にア~オに移動が大きい ア 近くに公園や街路樹があり緑が多い地域 オ 駅が近くて生活に便利な地域 ア 沿線地域1 沿線地域2 イ 223 156 ア 周辺地域1 周辺地域2 ウ 34 79 イ 304 151 エ 40 34 ウ 33 85 オ 11 2 エ 93 52 カ 137 126 オ 7 1 14 65 その他 総計 18 477 16 478 10 60 その他 総計 8 471 6 465 カ 16 110 問2 全体的に問1との比較をした場合 ❶変化が大きいものは ア:近くに公園や街路樹があり緑が多い地域 569⇒331 特に周辺地域の変化は 304⇒151 と半減している これは沿線地域での変化 223⇒156 に比較すると 違いが大きいことが分かる。 (半減しているというものの、周辺地域ではアが多数を占めている) 沿線地域では 10 年後も住みたい地域としての緑に関しての変化は少なく地域を移動する傾向が少な いが、周辺地域では住みたい場所の移動希望があることが分かる ❷10 年後住みたい地域への希望項目の特徴として 沿線地域、周辺地域とも「便利な」が入ったイ、オ、カへの移行がみられる イ:商店が近く買物に便利な地域 オ:駅が近くて生活に便利な地域 カ:公共施設が近くにある生活に便利な住宅地 ❸「便利な」への移行の中でも特に周辺地域ではオへの移行が顕著に表れるのが特徴と言える 16⇒110 周辺地域では 10 年後に住みたい地域として、「駅が近くて生活に便利」を求めている。 ❹特にこの変化を年代別に見ると 50 代以上の アからオへの変化が大きいことが分かる 反対に 50 代以下ではアからオへの変化はさほど大きくない。 ❺全体として 10 年後は今よりも便利さを望んでいると言える。 ❻ア、イ、カの全体での計は問1(668)が問2(637)で同レベル。 周辺地域でア半減、オ大幅増なるものの 全体では❻の結果から アの「近くに公園や街路樹があり緑が多い地域」 (緑のまちと呼ぶ)に駅の便利さ(機能として何を求 めているかを検討)や公共施設が近くに整備された便利さを付加したいことが傾向として出ている。 ❼このことから便利さを求める場合の「便利さ」の中身をまちづくりの中で方向性を明らかにする必 要がある。 問 3 でのまちづくりの方向性に連動する必要がある 青葉区のまちづくりとして駅周辺をさらに便利にするというよりか、これからは地域が歩いて生活に 便利なまちを望んでいる。どのような「便利さ」をどの地域に施策として作るのかを計画として検討 することを提案します。 14 青葉区まちづくり指針改定への提案 ■今回 沿線地域と周辺地域の分け方として次のようにした 今回 駅近地域の範囲を決めるに際し田園都市線の各駅から 750m径の円域とした。その中に 50%以 上入る町を繋げたとき 下図の黄色帯となった。本アンケートではこの地域を沿線地域、それ以外を周 辺地域と呼ぶ。 (参考)青葉区町名別人口(H22 センサス)を基に本アンケートで使用した分け方での人口比を算出 した結果、両地域にほぼ半数ずつの結果となった。 これは本アンケート回答者の属性町別をこの分け方で算出した比率1:1とも同じ結果となった。 青葉区全人口 297,878 沿線地域とした町に住む人口 148,712 周辺地域とした町に住む人口 149,166 15 青葉区まちづくり指針改定への提案 問1 ⇒ 問 2 町別 移行状況 ア × あかね台 あざみ野 あざみ野南 さつきが丘 しらとり台 すすき野 すみよし台 たちばな 台 つつじが丘 みすずが丘 みたけ台 もえ ぎ 野 もみの木台 荏子田 荏田 荏田西 荏田町 荏田北 榎が丘 恩田町 柿の木台 鴨志田町 桂台 元石川町 黒須田 桜台 市ケ尾町 市ケ尾町 寺家町 若草台 松風台 上谷本町 新石川 青葉台 千草台 大場町 大場町 鉄町 田奈町 藤が丘 奈良 奈良町 梅が丘 美しが丘 美しが丘西 ( 空白) 総計 ア イ イ ウ 42 5 26 3 2 8 13 6 13 6 4 21 12 2 11 3 34 10 4 14 2 13 19 33 7 4 6 33 1 24 4 12 2 1 7 5 2 9 7 1 10 10 2 5 1 15 12 2 11 3 5 12 13 3 3 4 24 5 6 5 7 14 1 5 12 1 10 2 2 4 1 ウ 6 6 7 2 14 3 6 1 2 2 5 2 2 2 4 1 5 1 3 2 1 5 1 1 2 3 4 1 7 4 2 6 2 4 8 4 2 2 5 1 5 1 1 1 1 2 17 20 37 5 41 13 569 オ 12 9 3 2 3 2 2 11 1 2 1 1 2 6 4 2 2 7 4 14 1 1 2 2 6 1 11 7 3 1 10 11 2 1 1 2 1 2 5 3 4 3 6 4 5 2 3 1 93 6 6 5 15 1 1 4 14 10 14 1 6 1 1 5 5 5 12 3 1 1 10 28 7 9 1 11 2 7 8 7 2 8 1 3 1 331 72 178 139 11 オ 2 カ 20 1 10 3 1 2 5 カ 3 3 1 9 1 1 4 2 4 4 1 4 1 1 2 1 3 2 9 8 7 35 1 エ 1 1 2 エ 7 2 4 8 9 3 9 4 1 2 7 2 5 23 15 2 3 18 1 1 1 2 25 7 4 7 2 1 4 24 2 1 4 1 2 1 1 1 1 4 2 2 7 2 2 3 9 2 1 1 7 10 1 1 1 3 1 11 8 3 2 14 1 2 1 15 18 5 165 4 6 6 19 4 11 3 13 3 15 2 256 1 1 6 6 3 1 6 1 1 2 4 5 4 2 10 3 27 127 年代別 問1から問2への変更状況 ア 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代 3 47 122 100 68 108 116 564 ア2 1 32 96 64 31 51 54 329 イ 33% 68% 79% 64% 46% 47% 47% 58% 0 6 18 12 9 11 16 72 イ-2 ウ ウ-2 エ エ-2 オ オ-2 カ カ-2 1? 1 1 100% 0 0 0% 1 1 100% 0 0 11 183% 7 6 86% 2 1 50% 11 18 164% 3 0 34 189% 33 18 55% 1 1 100% 30 36 120% 5 0 34 283% 32 23 72% 3 0 0% 40 52 130% 2 0 26 289% 17 12 71% 5 1 20% 24 41 171% 3 0 26 236% 24 18 75% 2 1 50% 33 50 152% 5 1 46 288% 25 15 60% 5 1 20% 26 56 215% 9 0 178 247% 139 93 67% 18 5 28% 165 254 154% 27 1 特に 60 代 70 代の変化 16 0% 0% 0% 0% 0% 20% 0% 4% 青葉区まちづくり指針改定への提案 問3 青葉区のまちづくりの方向性として次のどちらにあなたの考えは近いですか(1つ選択) ア 駅を中心に施設を集めて生活に便利なまちづくりを進める 241 イ 地域に必要な施設を集めて歩いて生活ができるまちづくりを進める 748 *ここでいう施設とは、幼稚園╱保育園、病院╱診療所、商店、コミュニティセンター╱集会所、 文化╱スポーツ施設、などを指します。 回答数999 不明 駅周辺 郊外 合計 ア イ 不明 18 49 0 132 332 7 91 367 3 241 748 10 67 471 461 999 問3 ❶まちづくりの方向性としておよそ 75%が「地域に必要な施設を集めて歩いて生活ができるまちづくり」 を選択した。 (748 人╱1028 人) 回答者を地域別にした場合でも、 沿線地域では 332 人╱471 人 70.5%、 周辺地域では 367 人╱461 人 79.6% と圧倒的に青葉区ではイ: 「地域に必要な施設を集めて歩いて生活ができるまち」を選択している。 ❷ア: 「駅を中心に施設を集めて生活に便利なまち」を選択した人の総数 482 人とアンケート参加者の町別 による沿線地域に住む人口 481 人(別紙参照)がほぼ重なるのは興味深い。 ❸問 3 のイの数は 241 これは問 2 のオ:駅が近くて生活に便利な地域(256)とほぼ同数。このパーセ ントの人が全体での駅中心派と考えられる。 約 25% ❹沿線地域でも 471 人のうち、332 人がイを選択している。 70.5% 沿線地域の人も「緑のまち」感覚で 7 割がイを選択することが青葉区の特徴と言える。 ❺沿線地域、周辺地域の両方の人が考える「駅を中心に施設を集めて生活に便利なまち」を想定している 場合の「駅の機能 あるいは 駅周辺の定義」などをさらにまとめておく必要がある。 問 1、問 2 の結果において、 周辺地域に住む人たちはアが半減しさらにオ:駅が近くて生活に便利な地域への移動が激しかった。 カ:公共施設が近くにある生活に便利な住宅地への移行が多く、便利性が付加すればこれからのまちづく りでの「快適な生活」に求められるものとして「生活に便利」な地域がポイントになると思われる。 本アンケートでは、区民は住んでいるところは便利とは感じず、緑を求めることは別として、10 年後には さらに便利なところ(住むところが便利になる)へ移動したい層が特に高齢者層 60 代以上に多いことが分 かる。 本アンケートでは、区民はコンパクトシティを希望していないととらえます。 17 青葉区まちづくり指針改定への提案 青葉区民意識調査から (46) 問6-1 「住み続けたい」気持ちに変わるために必要なこと...(MA) No. 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 カテゴリー名 自宅近くにスーパーや店ができる 病院や診療所が充実する 交通の便が良くなる 自然環境に恵まれている 趣味や余暇活動がしやすくなる 学校や保育園・幼稚園が増える 教育や文化の水準があがる 整然とした良好な街並みができる 環境が静かになる 近隣との関係がよくなる その他 特に理由はない 無回答 非該当 全体 n % 74 42 96 31 50 19 20 26 37 19 47 8 1 1291 178 41.6 23.6 53.9 17.4 28.1 10.7 11.2 14.6 20.8 10.7 26.4 4.5 0.6 100.0 累計 (n) 累計 (%) 470 264.0 (43) 問4 転居するとしたら特に重視する周辺の環境...(MA) No. 1 4 16 5 2 10 14 7 12 8 9 6 21 18 3 20 15 17 11 19 13 カテゴリー名 バスの便などの地域交通 良好な街並みの整備 病院などの医療環境 商店街の振興 通勤・通学・買い物での道路や歩道の整備 地域の防犯体制の整備 高齢者福祉 緑の保全と緑化の推進 子育て支援や青少年の健全育成 ごみの分別収集・リサイクルやまちの美化 地域の防災体制の整備 公園などの管理・整備 無回答 地区センター・スポーツセンターなどの施設 放置自転車の防止・駐輪場整備・交通安全対策 身近な区役所窓口のサービス 障害者福祉 経済的に困っている人の保護 食品衛生・環境衛生の監視・指導 広報や広聴、市民相談など区民参加の推進 感染症・生活習慣病などの保健推進 全体 n % 730 489 471 368 366 330 287 205 203 155 113 109 77 75 74 40 29 28 12 12 10 1469 18 49.7 33.3 32.1 25.1 24.9 22.5 19.5 14.0 13.8 10.6 7.7 7.4 5.2 5.1 5.0 2.7 2.0 1.9 0.8 累計 (n) 累計 (%) 0.8 4183 284.8 0.7 100.0 青葉区まちづくり指針改定への提案 問4 区内には、川の流域に田んぼや畑、樹林や山林といった青葉区の原風景が多く残されています。 あなたは「青葉区の緑」についてどのように考えますか? (1つ選択) ア とても大切なので、市民も協力して今の緑を維持できるようにしたい。 676 イ できるだけ維持できるようにしたい。 319 ウ 緑の減少はやむを得ない。 12 エ 分からない 9 不明 11 問4 ❶アとイを合計すると 995 ほぼ全員 ❷ウ:緑の減少はやむを得ないはごく少数で(1%) 、区民の圧倒的多数はアとイで 995 が回答したのが 特徴。 「青葉区まちづくり指針」でも「緑の拠点」 「水と緑の軸」 「その他の市街化調整区域内の樹林地,農 地」として書かれたように「水と緑の環境を維持・発展させるまちづくり」を引き続き提案します。 問5 あなたの地区では空き家/空き地が増えてきたと感じますか? ア はい 209 イ いいえ 560 ウ 分からない 242 不明 17 合計 1028 アを選んだ方への質問 空き家/空き地が増えることで一番懸念していることは何ですか? ア 防犯性の低下 80 イ 活気の喪失 85 ウ 管理不足による倒壊の危険 10 エ 流通する不動産物件の減少 2 オ 住環境の悪化による不動産価値の低下 14 キ 特にない 7 横浜市 鶴見区 神奈川区 西区 中区 南区 港南区 保土ヶ谷区 旭区 磯子区 金沢区 港北区 緑区 青葉区 都筑区 戸塚区 栄区 泉区 瀬谷区 横浜市統計 H20 居住世帯のない住宅のうち 空き家╱住宅総数 19 9.7% 9.7% 9.4% 14.0% 13.3% 13.4% 7.7% 11.8% 8.5% 10.9% 7.8% 9.6% 8.3% 10.1% 6.9% 7.7% 10.3% 6.6% 9.0% 青葉区まちづくり指針改定への提案 問6 あなたが利用している移動手段についてあてはまるところすべてに✔を入れてください。 a.徒歩 1.通勤・通学 2.日頃の買い物 3.休日の買い物 4.近所の移動 5.病院 314 667 393 752 488 2614 b.自転車・ c. 自家用車 d.タクシー e.バス f.電車 バイク 100 120 8 174 296 180 467 11 183 114 112 605 5 210 301 181 287 3 120 84 119 473 44 231 223 692 1952 71 918 1018 自家用車保有台数:青葉区は市内で保有台数は一番多い 道路に関しては総延長や総面積では市内で1位、道路率は3位と環境は整備されている。 バス路線 東急バス中心の放射状バス 住宅地と駅を結ぶだけの路線 問6 ❶単純総数でみると、徒歩を外すと自家用車利用が非常に多いのが特徴(1952) 青葉区の特徴として山坂が多い、道路整備が進んでいる、ことが結果として自家用車保有率が高い ことにつながっているのが現状で、施策として公共交通への移行啓発が市で進められているが青葉 区では自家用車利用が必然的に高くなっている。 ❷日頃の買い物も休日の買い物も手段として自家用車利用が非常に多い。 ❸移動にバスを利用するのが少ない。 青葉区内のバス路線は駅中心に放射状に広がる。 さまざまな行動をするためにはまず駅に向かうこ とが必須となり、自由な行動のためには自家用車利用にならざるを得ない。現状ではバスの利便性よ り自家用車の利便性のほうが高い。 今後、交通計画としてのバス路線を考える場合、問 7 と合わせて地域で活用されやすい路線とつな ぐ経路の検討を提案します。 *問6では当てはまるものすべてに印をつけるよう設問しているため、徒歩のみと徒歩+バスといった ものの差異は表現できていない。 20 青葉区まちづくり指針改定への提案 21 青葉区まちづくり指針改定への提案 病院についてのみ 徒歩 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70以上 不明 総計 3 44 107 96 66 93 78 1 488 自転車 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70以上 総計 1 10 38 32 12 16 10 119 自家用車 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70以上 総計 1 28 116 112 53 92 71 473 22 青葉区まちづくり指針改定への提案 タクシー 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70以上 総計 1 1 4 8 7 7 16 44 バス 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70以上 その他 総計 0 10 22 33 31 38 95 2 231 電車 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70以上 総計 2 21 28 36 33 40 62 223 23 青葉区まちづくり指針改定への提案 問3(満足度)① バスの便などの地域交通 合計 全体 F1 年齢 16~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65~69歳 70~74歳 75歳以上 F2 性別 男性 女性 満足 1469 100.0 46 100.0 49 100.0 67 100.0 82 100.0 111 100.0 156 100.0 152 100.0 158 100.0 105 100.0 140 100.0 114 100.0 118 100.0 148 100.0 575 100.0 859 100.0 やや満足 332 22.6 14 30.4 11 22.4 13 19.4 14 17.1 27 24.3 25 16.0 26 17.1 35 22.2 20 19.0 36 25.7 26 22.8 39 33.1 44 29.7 158 27.5 169 19.7 351 23.9 11 23.9 15 30.6 16 23.9 21 25.6 23 20.7 32 20.5 38 25.0 37 23.4 19 18.1 36 25.7 33 28.9 30 25.4 34 23.0 123 21.4 221 25.7 24 ふつう 339 23.1 11 23.9 13 26.5 17 25.4 20 24.4 29 26.1 40 25.6 35 23.0 35 22.2 26 24.8 31 22.1 32 28.1 19 16.1 27 18.2 145 25.2 188 21.9 やや不満 189 12.9 6 13.0 5 10.2 12 17.9 11 13.4 15 13.5 29 18.6 20 13.2 22 13.9 19 18.1 18 12.9 11 9.6 10 8.5 9 6.1 61 10.6 124 14.4 不満 わからな い 161 11.0 3 6.5 4 8.2 4 6.0 9 11.0 8 7.2 22 14.1 18 11.8 24 15.2 14 13.3 14 10.0 8 7.0 11 9.3 17 11.5 57 9.9 97 11.3 67 4.6 1 2.2 1 2.0 4 6.0 7 8.5 6 5.4 8 5.1 11 7.2 4 2.5 6 5.7 4 2.9 3 2.6 5 4.2 4 2.7 23 4.0 41 4.8 無回答 30 2.0 0 0.0 0 0.0 1 1.5 0 0.0 3 2.7 0 0.0 4 2.6 1 0.6 1 1.0 1 0.7 1 0.9 4 3.4 13 8.8 8 1.4 19 2.2 青葉区まちづくり指針改定への提案 問7 移動する手段として10年後何を利用していると思いますか?(いくつでも) ア 自転車(電動自転車) 348 イ 駅や施設にあるレンタル自転車 47 ウ タクシー 199 エ コミュニティタクシーや福祉タクシー 87 オ カーシェアリング 62 カ ちょいモビ(ちょっと借りてどこにでも返せる小型電気自動車) 82 キ 従来通りの自家用車 423 ク 電気自動車や水素燃料自動車などのエコカー 171 ケ バス 538 コ コミュニティバス 138 サ 地下鉄 387 シ 鉄道 476 ス その他 ( ) 14 参考 H25 年度 区別自家用車保有台数と世帯数 自家用 世帯数 1062998 1583889 42969 94,389 24755 51,292 61447 117,240 42388 77,557 73149 130,652 40999 72,705 93112 162,051 54071 92,053 60204 90,711 60021 87,832 36602 51,101 53475 73,614 82102 112,526 76832 102,775 94597 124,777 39136 50,704 48800 60,923 78339 79,857 世帯当たり保有率 横浜市 67.1% 南区 45.5% 西区 48.3% 神奈川区 52.4% 中区 54.7% 鶴見区 56.0% 磯子区 56.4% 港北区 57.5% 保土ケ谷区 58.7% 港南区 66.4% 金沢区 68.3% 栄区 71.6% 緑区 72.6% 戸塚区 73.0% 旭区 74.8% 青葉区 75.8% 瀬谷区 77.2% 泉区 80.1% 都筑区 98.1% 25 青葉区まちづくり指針改定への提案 問7 ❶問 6 の結果では、利用する乗り物として自家用車利用が一番多かったが、10 年後は、自家用車(423) を超して、バス利用が一番となっている。 (538) 便利な生活を実現するための公共交通としてのバス利用を考えた場合、バス停までの距離や移動のための 高低差を解消したバス路線が必要となる。地域の生活を優先させる「生活路線バス」を提案します。さら に、デイケアセンターの送迎バスなど低稼働車両の多目的活用を提案します。 ❷青葉区での自家用車保有数(18 区で一位) 台数 94,597 台 H25 ❸買い物には問 6 では自家用車をあげている ❹自転車は 348。3 人に一人が 10 年後の移動手段としてあげている。 ❺電気自動車(171)、コミュニティバス(138)にとどまった。 ❻タクシーの利用が増えるのは、利用に便利だからである。高齢者のタクシー利用傾向は問 6 でも見られ た。 ❼地域を走る商店行きバスや公共施設を結ぶバスの路線が必要。 問8 青葉区の道路や駅周辺では次の方々へやさしさの配慮がされていますか? -高齢者へ はい 407 いいえ 473 分からない 102 不明 4 -障害のある方へ はい 313 いいえ 477 分からない 183 -子育て中の方へ はい 411 いいえ 374 分からない 184 -外国の方へ はい 210 いいえ 493 分からない 251 -来訪者へ はい 281 いいえ 403 分からない 259 はい 高齢者 障害者 子育て 外国人 訪問者 いいえ 407 313 411 210 281 1622 473 477 374 493 403 2220 わからない 総計 102 183 184 251 259 979 26 986 973 969 954 943 4825 青葉区まちづくり指針改定への提案 問8 ❶やさしさの配慮に関してそれぞれの総数から見た場合、子育てを除くすべてで、いいえ(2220)が多い 結果となった。はい(1622) このことからまだまだ青葉区ではバリアフリー対策やユニバーサルデザイ ンのまちづくりが進んでいないのではないか 特に外国人や訪問者への配慮が低い、外国人の場合は分からないと感じている区民が多い。 ❷5 つの対象者のうち、唯一子育てに関しては、はいが多い。 子育て支援施策はかなり進んでいると考 えられる。 ❸しかし、これを年代層別にみると、子育て層は、はい、男女とも 50 代以上はいいえが多くなるのが特徴。 こういった回答は自分たちの子育てでの経験が反映された結果とみられるか。 まちづくりの基本姿勢としてユニバーサルデザインの考え方(すべての人にやさしいまちづくり)の導入 を提案します。 27 青葉区まちづくり指針改定への提案 問9 太陽光、風力、小規模水力などの再生可能エネルギー発電や燃料電池等の環境にやさしい次世代 発電システムについて、地域向け技術開発が今後ますます進むと思われます。 この動向についてお答えください(1つ選択) 242 ア 市民として積極的に参加ないし応援したい 317 イ 更に具体的な進歩があれば参加ないし応援したい 399 ウ 関心はあるが、まだよく分からない 21 エ 興味ない 13 オ その他 ( ) ・PRが課題、 ・実際に太陽光発電を家の建て替えにあたり導入 ・廃原発の方向で ・必要なくなる/シェールガスの普及による電気料金の低下 7 複数回答 ア 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70以上 イ 1 18 52 50 22 51 48 242 ウ 2 22 68 60 32 64 69 317 エ 2 29 86 75 66 64 77 399 オ 7 4 4 3 2 1 21 複数回答 総計 1 1 1 3 1 2 6 13 1 1 3 7 5 78 211 192 125 184 204 999 問9 ❶ア(242) 、イ(317)となり合計 559。 「環境にやさしい次世代発電システム」への関心は、世代を問わず青葉区民のコンセンサス、と判断でき ます。問 12 の10年後の青葉区のイメージでも、2割近くの区民が「次世代エネルギーを地域で作り出し ている」と期待しています。 ❷ウ:関心はあるが、まだよくわからないが 399 と多く、区民への啓発の推進が必要と思われる。 問10 災害に強いまちづくりのためには、何が必要だと思いますか?(3つまで選択) 296 ア 幹線道路(緊急道路)の災害時対応整備 161 イ 商店街の耐震化 延焼防止対策 336ウ 火事が広がらないまち対策 211エ 狭い道の改善 264オ 電線類地中化 153カ 河川の洪水対策 240 キ 雨水調整池の整備や大雨(ゲリラ豪雨)対策 299 ク 防災公園の整備(いっとき避難場所指定) 317 ケ 安否情報などの情報ステーション整備 230コ 帰宅困難者一時滞在施設整備 249サ 上下水道の耐震化促進 97 シ 大規模盛土造成地の災害対策 ウ火事 336 ケ安否 319 ク防災 299 ア幹線道路 296 オ電線 264 サ上下 249 キ雨水 240 コ帰宅 230 エ狭い道 211 イ商店街 161 カ河川 153 シ大規模 97 問 10 ❶全回答数 2855 で平均回答者率は 93%となる。安全認識の強い青葉区にしては高回答率といえる。 ❷トップ項目が「火事」であるのは地震関連が項目細分されているためで地震関連を合計すると 2000 を 超えやはり一番。 ❸大括りで見ると 地震関連>火事関連>大雨関連 の順となる。 ❹突出項目が無い点から包括的施策と共に個別箇所の危険度による重点対応(問 13)が必要となる。 28 青葉区まちづくり指針改定への提案 問11 介護が必要になった時あなたはどこで過ごしたいですか? (1つ選択) 486 ア 可能な限り自宅で 213 イ 公営施設に入りたい 86 ウ 民営施設に入りたい 195 エ わからない ア 持家一戸 持家集合 賃貸一戸 賃貸集合 社宅 その他 不明 総計 行ラベル 男性 1 2 3 4 5 6 7 女性 1 2 3 4 5 6 7 × 不明 4 5 6 7 総計 255 96 11 110 5 1 8 486 ア アイ イ イウ ウ ウエ エ 総計 1 91 7 37 1 82 474 49 8 19 41 213 1 6 5 11 34 59 5 21 54 249 4 2 2 13 1 3 5 4 1 13 2 213 20 86 1 195 1003 アイ 175 2 9 25 17 11 42 69 297 1 26 71 64 36 58 39 2 14 3 2 5 4 486 イ イウ 2 68 1 5 3 6 4 22 28 136 1 8 26 33 28 25 17 8 1 1 2 6 213 ウ 7 ウエ 29 3 12 3 6 2 4 7 7 57 2 4 3 1 2 5 18 12 10 8 3 1 2 1 エ 1 1 1 1 20 52 1 5 13 9 8 9 7 138 1 15 47 38 16 6 15 5 1 86 1 1 1 195 総計 333 3 23 48 36 28 80 115 642 2 54 165 151 93 98 76 2 28 5 3 6 12 1003 問 11 ❶回答総数 1003 の内、ア:可能な限り自宅でを望む人は 486 人 48.5% ❷持家では 355╱687 52% 賃貸は 121╱283 43% となり、自宅で介護を望むのは持家が若干割合が 高くなっています。 介護が必要になっても自宅で過ごしたい人が半数近くあり、地域で歩いて行ける範囲で便利な生活を望 む高齢者・元気でいきいき暮らせる地域環境づくりを提案します。 在宅で生活をしていくための地域包括ケアシステム「あおばモデル」などの実現を要望します。 29 青葉区まちづくり指針改定への提案 問12あなたの望む10年後の青葉区のまちは どれに近いと思いますか? ○駅周辺には、 493・にぎやかで活気にあふれている 149・小規模事務所など働く場が増えている 226・外国語表示や音声案内が進んでいる 208・大きな広場があり、イベントが開かれ、人が集まっている 192・娯楽施設が集まり、便利に利用できる 323・高齢者住宅が集まっている 42・高層ビルが並んでいる 378・子育てや保育施設が集まっている 511・芝生などの公園があり散歩に来る人を良く見かける (いつくでも) ○あなたの住んでいる地域では、 196・公園でいろいろなイベントが行われ交流する機会が多い 260・公園が楽しくなるほど美しくなっている 376・手入れの行き届いた街路樹や花いっぱいの美しい町並みが続いている 298・近所で菜園などをしている人を多く見かける 548・元気な高齢者が地域で活躍している 209・老人施設や介護施設が建ち、親の重度介護が楽になっている 238・介護出前サービスが行き届き、自宅介護がスムースになっている 212・子ども世帯が近所に住んでいて家族でよく集まる 80・介護施設などで働く外国人を見かけることが多くなっている 125・イベントや夏まつり、学校行事などで外国人をよく見かける 273・閑静な住宅地が続き、美しいまちなみが広がっている。 318・散歩すると休憩できる場が用意されている 207・簡便なスポーツ施設がまち中や公園にあり手軽に利用している 195・保育施設が充実していて子育て層が近所にたくさん住んでいる 80 ・大型マンションには保育施設がありだれでも利用できる 178・社会貢献活動が盛んになっている 384・歩いて行ける近くの商店(街)で買い物が済ませられる 124・買い物は週末にまとめて大型店へ行く 174・近所のコンビニで買い物を済ませられる 263・購入品のお届けシステムが充実している 206・屋上や公園などに太陽光パネルなど次世代エネルギーを地域で作り出している 30 青葉区まちづくり指針改定への提案 介護施設 大型 買い物 イベント 近所 社会 保育 公園で 屋上 簡便 老人 子ども 介護 公園が 購入品 閑静 近所 散歩 手入れ 歩いて 元気 80 80 124 125 176 178 195 196 206 207 209 212 238 260 263 273 298 318 376 384 548 問 12 ❶駅周辺には「芝生などの公園」 が 1 位で 511。2 位が「にぎやかで活気のある」 で 493. この順序は問 2 での沿線地域の人が回答した順位 ア:近くに公園や街路樹があり緑が多い地域(156) オ:駅が近くて生活に便利な地域(126)との関連が想像でき、面白い結果となった。 *駅周辺のまちづくりとして方向性は、「芝生などの公園があり、散歩に来る人を良く見かける。」が示唆 する緑の空間とにぎやかさを両立させたまちである。 ❷高層ビル(42)は最下位が特徴 青葉区民は高層ビルへの期待が少ない。 ❸娯楽施設(192)で 7 位。駅周辺には、娯楽施設を要望していない。 騒音対策や景観保持などの対策の継続が必要 ❹介護施設などで働く外国人を見かけることが多くなっている(80)、大型マンションには保育施設があり だれでも利用できる(80)が最下位。 ❺住んでいる地域では「元気な高齢者が地域で活躍している(548) 」が突出している。 2 位-歩いて買い物(348) 、3 位-手入れのよい街路樹(376) 。 「元気な高齢者」が主人公として活躍できるまちを目指すことを提案します。 以下二つの項目については意見を一覧として提出します。 問13 地震や火事が起きたら危険だと感じる場所はありますか? ある場合は具体的な場所 1.ない 638 2.ある ( ) 突風や竜巻、ゲリラ豪雨などで危険だと感じた場所はありますか? ある場合は具体的な場所 1.ない 684 2.ある ( ) 問14 青葉区のまちづくりについて、お考えになっていることや良いところ、悪いところ、また青葉 区の魅力やこんなまちになってほしいなど、ご自由にお書きください。 31
© Copyright 2025