医療費助成まるわかりBOOK(PDF形式:3376KB)

*さ い た ま 市 ホ ーム ペー ジ*
さいたま市
検 索
http://www.city.saitama.jp/index.html
医療費助成
まるわかりBOOK
子 育 て 支 援 医 療 費 助 成 制 度
ひとり 親 家 庭 等 医 療 費 支 給 制 度
心 身 障 害 者 医 療 費 支 給 制 度
● 子育て支援医療費
さいたま市 HPトップ > 子育て・教育 >
育児・保育 > 子育てに関する援助
● ひとり親家庭等医療費
さいたま市 HPトップ > 健康・医療・福祉 >
福祉 > ひとり親の方
● 心身障害者医療費
さいたま市 HPトップ > 健康・医療・福祉 > 福祉 >
障害のある方 > 障害者福祉に関する市の施策など
発行/さいたま市年金医療課 (048-829-1279)
Saitama_Gakken_CS3_1022.indd 1-2
14.10.23 10:51:31 AM
医療費助成制度を守るために
皆様に協力していただきたい
目 次
・
・
・
・
・
・1
み なさんに協 力していただきたい4 つの心がけ・・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・3
知って ほしい! 医 療費のきほん・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
知って ほしい!「高額療養費」・
4つ の 心 が け
3
*子 育 て 支 援 医 療費助成制度の対象となる方へ
1 健 康 管 理 を 心 が け ま しょう
1 子育て支援医療費助成制度とは・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・4
2 助成対象者と助成範囲・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・4
3 子育て支援医療費助成を受けるには・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・5
3食しっかり食べる、毎日体を動かす、早寝早起きをする、
*ひとり親 家 庭 等医療費支給制度の対象となる方 へ
1 ひとり親家庭等医療費支給制度とは・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・6
2 助成対象者と助成範囲・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・6
3 ひとり親家庭等医療費助成を受けるには・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・8
きちんとうがい・手洗いをするなど、普段の健康管理を
大切にしましょう。
2 か か り つ け 医 を も ち ま しょう
かかりつけ医とは、日常的な診療や健康管理などを行っ
てくれる身近な医療機関のことをいいます。 病気の経過
や薬の効果などをみながら治療を施してくれるため、必
*心 身 障 害 者 医 療費支給制度の対象となる方へ
要最低限の医療費で治療効果を上げることができます。
1 心身障害者医療費支給制度とは・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・ 10
2 助成対象者と助成範囲・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・ 10
3 心身障害者医療費助成を受けるには ・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・ 12
3 安 易 な 重 複 受 診 は 控 え ま しょう
~
子 育 て 支 援医療費・ひとり親家庭等医療 費・
~
心 身 障害者医療費の対象となる方へ
*助 成 の 方 法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13
重複受診とは、 同じ病気で同時に複数の医療機関にか
かることをいい、医療機関を変えるたびに初診料などが
かかります。 安易な重複受診は控え、気になることはで
きるだけかかりつけ医に相談しましょう。
*助成を受けるとき知っておいてもらいたいこと・・・・・・・・・・ 16
4 で き る だ け 診 療 時 間 内 に 受 診 し ま しょう
*よくある質 問 Q&A・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25
休日・夜間の救急医療は緊急に治療が必要な方のための
*お 問 い 合 わ せ 先 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 31
ものです。また、休日・夜間に受診すると、診療時間内に
受診するよりも初診料などが 高くなります。
できるだけ診
療時間内にかかりつけ医に受診するよう心がけましょう。
この冊子のデザインは
(株)
学研エデュケーショナルにご協力いただき、
無償作成していただいております。
印刷製本及び発送はすべてさいたま市が行っており、
(株) 学研エデュケーショナルへの個人情報の提供等は一切ありません。
Saitama_Gakken_CS3_1022.indd 3-4
1
14.10.23 10:51:31 AM
休日・夜間などに、お子様の急病で困ったときは、
下記にご相談ください
家庭における一般的な対処方法、 受診の必要性など
相談に応じています。
「一部負担金」
ってなに?
知ってほしい ! 医療費のきほん
病気やけがをして医療機関を受診したとき、健康保険証を提示
〇 さいたま市子ども急患電話相談
すれば、かかった医療費の一部を支払うだけで診療を受けること
TEL.
ができます。これが一部負担金であり、患者負担割合(1割~3割)
0 4 8- 8 2 5 - 5 2 5 2
■ 相 談 日 時 / 月曜日から金曜日 : 17 時から翌日 9 時
の金額のことを言います。 残りの割合(7割~9割)については、ご
土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12 月29 日から1月 3 日 )
加入の健康保険が負担しています。
: 9 時から翌日 9 時
助成されないもの
〇 埼 玉 県 小 児救急電話相談
TEL.
♯8 0 0 0
TEL.
0 4 8- 8 3 3 - 7 9 1 1
(NTTプッシュ回線、携帯電話をご利用の場合)
保険のきかない医療費や医療材料は助成されません。
文書料 薬の容器代 予防接種 健康診断 差額ベッド料 保険診療外の歯科治療費
入院時の食事療養標準負担額 など
(IP 電話、ひかり電話、ダイヤル回線等をご利用の場合)
■ 相 談 日 時 / 月曜日から土曜日 : 19 時から翌日 7 時 日曜日・祝日・年末年始(12 月29 日から1月 3 日 )
: 9 時から翌日 7 時
〇 小 児 救 急HP
http://kodomo-qq.jp
大人の休日・夜間の急病は、下記にご相談ください
〇 埼 玉 県 大 人の救急電話相談
TEL.
♯7 0 0 0
TEL.
0 4 8- 8 2 4 - 4 1 9 9
(NTTプッシュ回線、ひかり電話、携帯電話をご利用の場合)
(ダイヤル回線、IP電話、PHSをご利用の場合)
■ 相 談 日 時 / 毎日 : 18 時 30 分から 22 時 30 分
■ 利 用 方 法 /
① 上記の電話番号をダイヤルしてください。
② 音声ガイダンスが流れますので、ボタン1をプッシュしてく
知ってほしい !「高額療養費」
医療機関や薬局の窓口で支払った額が、ひと月(月の初めから終
わりまで)
で一定の上限額
(自己負担限度額)
を超えた場合に、
その
超えた金額がご加入の健康保険から支給される制度です。
※入院時の食事負担や差額ベット代等は含みません。
ださい。 毎月の自己負担限度額は、加入者の年齢や所得水準によって決め
→「 大 人 の 救 急 電 話 相 談 」につ ながります の で 相 談 員に
られています。詳しくは、
ご加入の健康保険にお問い合わせください。
ご相談ください。
※高額療養費を受給した場合はP27
「よくある質問 」Q5をご覧ください。
2
Saitama_Gakken_CS3_1022.indd 5-6
3
14.10.23 10:51:31 AM
*子育て支援医療費助成制度*
1 子育て支 援 医 療 費 助 成 制 度とは
●
3 子育て支援医療費の助成を受けるには
●
子どもたちを安心して生み育てることのできる環境
医療費の助成を受けるには登録申請し、 受給資格証
づくりを推進するため、 少子化対策と子育て支援の観
の交付を受ける必要があります。出生日や転入日の翌日
点から、0歳から中学校卒業前までのお子様の医療費の
から1年以内に登録申請をしてください。
一部負担金を助成します。
※1年を経過しても登録申請はできますが、助成の開始日が登録
申請日からとなりますのでご注意ください。
2 助成対象 者と助 成 範 囲
●
【 助成対象者 】
さいたま市在住の0歳から中学校卒業前までのお子様
※15歳になってから最初の3月末日を過ぎてもなお、特別の事情
により中学校に在学中の方は助成対象となります。
(手続きが必要です。 該当の方はお問い合わせください。)
【 助成の範囲 】
健康保険各法の規定による一部負担金( 保険診療分)
の全額 ※一部負担金とは・・・P 3 をご覧ください。
【 登 録 申 請に必 要 なもの 】
お子様の健康保険証 印鑑(朱肉を使うもの)
保護者名義の預金通帳または金融機関や
口座番号などがわかるもの
【登録申請窓口】
各区役所保険年金課、各支所 ※お住まいの区以外の区役所・支所でも登録の手続きをしていた
だけます。支所では申請書類をお預かりして区役所へ回送します。
★ 平 成27年1月から助成の範囲が変わります
*そ の 他 届 出 が 必 要 なとき
平成27年1月1日から食事療養標準負担額の半額助成が廃
・住所や氏名が変わったとき
止となります。 入院時の食事療養標準負担額については、全
・受給資格者が子と異なる住所に引越したとき
額ご負担をお願いします。 なお、平成26年12月31日以前に
・登録口座を変更するとき 提供された食事に係る食事療養標準負担額については、その
・健康保険証が変わったとき
半額が助成対象となりますので、平成27年1月1日以降も本
・生活保護またはそれに準ずる制度の適用を
市に申請することができます。(医療機関に支払った日の翌
受けることになったとき ・死亡のとき
日から 5 年が経過すると時効となり、申請できなくなります。)
・・・詳しくはP28 「よくある質問Q&A」Q6
子育てメモ
仕事が忙しい日は、目を見てハグ。
一緒に過ごす時間の長さより、密度を大切に。
4
Saitama_Gakken_CS3_1022.indd 7-8
子育てメモ
叱るよりも、優しく教え諭すのが効果的。
「北風と太陽」の話を思い出して。
5
14.10.23 10:51:31 AM
*ひとり親家庭等医療費支給制度*
1 ひとり親 家 庭 等 医 療 費 支 給 制 度とは
●
母子家庭、父子家庭、父または母が障害者である家庭
などのいわゆる「ひとり親家庭等」の生活の安定と自立
を支援し、 ひとり親家庭等の福祉の増進を図るため、
医療費の一部負担金を支給します。
2 助成対象 者と助 成 範 囲
●
【 助成対象者 】
次のいずれかの条件に該当する児童と、それぞれの父
または母もしくは養育者です。
【 助成の範囲 】
健康保険各法の規定による一部負担金(保険診療分)
の全額 ※一部負担金とは・・・P 3 をご覧ください。
★ 平 成27年1月から助 成 の 範 囲 が 変 わります
平成27年1月1日から食事療養標準負担額の半額助成が廃
止となります。 入院時の食事療養標準負担額については、全
額ご負担をお願いします。 なお、平成26年12月31日以前に
提供された食事に係る食事療養標準負担額については、その
半額が助成対象となりますので、平成27年1月1日以降も本
市に申請することができます。(医療機関に支払った日の翌
日から 5年が経過すると時効となり、申請できなくなります。)
① 父母が離婚した児童
② 父または母が死亡した児童
③ 父または母が一定以上の障害の状態にある児童
④ 父または母が1年以上遺棄している児童
⑤ 父または母が裁判所からの保護命令を受けた児童
⑥ 父または母が1年以上拘禁されている児童
⑦ 母が未婚で懐胎した児童
⑧ その他の理由で父または母がいない児童
※児童扶養手当に準じた所得制限があります。
※児童とは、18歳に達した日の属する年度の3月31日までの方と
20歳未満で一定以上の障害を持つ方です。
子育てメモ
兄弟げんかも貴重な経験。できるだけ
口出しをせずに見守って。
6
Saitama_Gakken_CS3_1022.indd 9-10
子育てメモ
叱った後はすみやかに気分転換。
お子さまが謝ってきたらほめてあげて。
7
14.10.23 10:51:32 AM
3 ひとり親家庭等医療費の支給を受けるには
●
医療費の助成を受けるには登録申請し、 受給資格証
【 登録申請窓口 】
各区役所保険年金課
※お住まいの区以外の区役所でも登録の手続きをしていただけます。
の交付を受ける必要があります。
ひとり親家庭の条件に該当した日や転入日の翌日から
15日以内に登録申請をしてください。
*そ の 他 届 出 が 必 要 なとき
※15日を経過しても登録申請はできますが、助成の開始日が登録
申請日からとなりますのでご注意ください。
・住所や氏名が変わったとき 【 申 請に必 要 なもの 】
・登録口座を変更するとき ・健康保険証が変わったとき
・生活保護またはそれに準ずる制度の適用を
① 健康保険証 (申請者と児童のもの)
受けることになったとき ② 印鑑 (朱肉を使うもの)
・婚姻等により資格を喪失したとき ③ 保護者名義の預金通帳または金融機関や
口座番号などがわかるもの
・死亡のとき
・同居者が増えたとき、または減ったとき
・・・詳しくはP28 「よくある質問Q&A」Q6
④ 戸籍謄本(申請者と児童のもので、ひとり親家庭
となった事実が確認できるもの) ※コピー不可
⑤ 世帯の所得証明書(必要のない場合があります。
お問い合わせください。)
⑥ 児童扶養手当証書
※ ⑥ をお持ちの方は、 ④ ⑤ の提出は不要となります。
子育てメモ
一見、当たり前のことをほめるのが、
子どもを上手にほめるコツ。
8
Saitama_Gakken_CS3_1022.indd 11-12
子育てメモ
反抗期には、
「こうしなさい」よりも
「~してくれる?」が効果的。
9
14.10.23 10:51:32 AM
*心身障害者医療費支給制度*
★ 平 成27年1月1日から対 象 者 が 変 わります
○精神障害者保健福祉手帳1級所持者の方が新たに
1 心身障害 者 医 療 費 支 給 制 度とは
●
助成の対象となります。(ただし、入院費用のうち精神病
床への入院費用は助成の対象外。)
心身障害者の方やその家族の経済的負担を軽減し、
○平成27年1月1日以降に65歳以上で新たに左ページの【助
心身障害者の福祉の増進を図るため、心身障害者の方
成対象者】に該当する心身障害者となった方は助成の対象
にかかる医療費の一部負担金を支給します。
外となります。 ただし、平成26年12月31日までに心身障
● 助成対象 者と助 成 範 囲
歳未満で心身障害者医療費支給制度の対象となる障害者
2
【 助成対象者 】
害者医療費支給制度の受給資格を取得された方、及び65
手帳の交付を受けた方は、65歳以降も引き続き助成対象
となります。65歳以上のすべての方が助成を受けられな
身体障害者手帳1・2・3級のいずれかを取得された方
くなるというものではありません。
療育手帳 Ⓐ・A・B のいずれかを取得された方
行することができ、所得に応じて負担割合が 3 割から 1 割にな
埼玉県後期高齢者医療広域連合等の
障害認定を受けている方
精神障害者保健福祉手帳1級をお持ちの方
(平成27年1月1日から新たに対象となりました。)
※ただし、精神障害者保健福祉手帳1級により資格を認定された方
( 後期高齢者医療制度加入者を除く )については、精神病床へ
の入院費用は助成の対象外となります。
※ 65 歳以上で一定の障害がある方は、後期高齢者医療制度に移
ります。
詳しくは、各区役所保険年金課まで。
【 助成の範囲 】
健康保険各法の規定による一部負担金(保険診療分)
の全額 ※一部負担金とは・・・P 3 をご覧ください。
★ 平 成27年1月から助 成 の 範 囲 が 変 わります
平成27年1月1日から食事療養標準負担額の半額助成が廃
止となります。 入院時の食事療養標準負担額については、全
額ご負担をお願いします。 なお、平成26年12月31日以前に
提供された食事に係る食事療養標準負担額については、その
半額が助成対象となりますので、平成27年1月1日以降も本
市に申請することができます。(医療機関に支払った日の翌
日から 5年が経過すると時効となり、申請できなくなります。)
さいたま市メモ
「サッカーのまち さいたま」さいたま市は、浦和
レッズと大宮アルディージャのホームタウンです。
10
Saitama_Gakken_CS3_1022.indd 13-14
さいたま市メモ
「埼玉スタジアム2002」は日本最大のサッカー
専用競技場。
6万3700人の観客が入ります。
11
14.10.23 10:51:32 AM
3 心身障害者医療費の支給を受けるには
●
医療費の助成を受けるには登録申請し、 受給資格証
の交付を受ける必要があります。 対象となる障害者手帳
子育て支援医療費
ひとり親 家 庭 等 医 療 費
心 身 障 害 者 医 療 費 の 対 象となる方 へ
を受け取った日に登録申請をしてください。 市外から転
*助成の方法*
入した場合は、転入日の翌日から15日以内に登録の手
続きをしてください。
※15日を経過しても登録申請できますが、助成の開始日が登録申
請日からとなりますのでご注意ください。
【 申 請に必 要 なもの 】
① 障害の程度がわかるもの( 身体障害者手帳など )
② 障害をお持ちの方の健康保険証
③ 印鑑( 朱肉を使うもの)
④ 預金通帳または金融機関や口座番号などがわかるもの
【 登録申請窓口 】
各区役所保険年金課
※お住まいの区以外の区役所でも登録の手続きをしていただけます。
【さいたま市 内の 医 療 機 関にか かるとき】
受給資格証を健康保険証と一緒に受診のたびに医療
機関の窓口で提示してください。
窓口での一部負担金の支払いが不要となります。
(保険外の診療等については自己負担となりますのでご注意ください。)
【さいたま市 外 の 医 療 機 関にか かるとき】
医療機関の窓口にて一部負担金の支払いが必要とな
ります。
(支払った一部負担金は、後日、さいたま市に申請することで助成を
受けることができます。払い戻しの申請方法については、次のペー
ジをご覧ください。)
*そ の 他 届 出 が必要なとき
※ お願い/入院するときなど、医療費が高額になりそうなときは、
・住所や氏名が変わったとき ・登録口座を変更するとき
健康保険組合に 「限度額適用認定証」 の交付の申請をし、保
・健康保険証が変わったとき
・生活保護またはそれに準ずる制度の適用を
受けることになったとき ・死亡のとき ・障害の程度に変更があったとき
険証・受給資格証と一緒に医療機関の窓口に提示してください。
〇 限度額適用認定証とは…医療機関の窓口で提示することで、
窓口でのお支払いを自己負担限度額までとすることができます。
高額療養費についてはP3 をご覧ください。
・・・詳しくはP28 「よくある質問Q&A」 Q6
さいたま市メモ
大宮区にある「氷川神社」は首都圏にある約280の
氷川神社の本社。 約2400年もの歴史があります。
12
Saitama_Gakken_CS3_1022.indd 15-16
つき
さいたま市メモ
浦和区にある調 神社は、昔から鳥居がない神社で
有名で、狛犬ではなく狛ウサギがいます。
「月」にご
縁のある神社だからでしょうか?
13
14.10.23 10:51:32 AM
窓口でお金を
支払ったときは…?
【 医 療 費 払 い 戻しの 申 請 方 法 】
< 申請窓口 >
診療を受けた翌月以降(診療の翌月から 5 年以内)に、
各区役所保険年金課、支所、市民の窓口
さいたま市に払い戻しの申請をしてください。 申請され
※お住いの区以外の区役所、支所、市民の窓口でも申請できます。
た月の翌月末以降に、さいたま市から、ご登録済みの
口座に助成対象となる医療費を振り込みます。
医療費が高額な場合、 健康保険から支給される高額
療養費を差し引いた額がさいたま市から支給されること
があります。
〇注1 原則として、医療費を医療機関に支払った日の翌日から5
年を経過すると時効となり、申請できなくなります。
〇注2 領収書は、受診者名・診療点数が明記されているものに
限ります。 (記入がない場合、区役所保険年金課までお問
い合わせください。)
詳しくは、P27「よくある質問Q&A」Q5をご覧ください。
〇注3 領収書を紛失したときなど、領収書を提出できない場合
< 申 請に必 要 なもの >
要事項を記入・押印してもらってください。
医療機関の領収書
医療費支給申請 書
医療機関別 (薬局も別)、
入 院・外 来 別に1ヵ月ご
とにまとめ てくださ い。
医療機関別 (薬局も別)、
月 別、 入 院・ 外 来 別 に
1ヵ月ごと1枚必要です。
受給資格証 助成対象の方の健康保険証
は、医療費支給申請書の 「証明書」 欄に医療機関から必
ただし、文書料がかかる場合があります。(文書料は助
成対象外。) 領収書が提出できる場合は、「証明書」 欄は
空欄で構いません。
心身障害者医療費の対象となる方へ注意
<< 後期高齢者医療制度にご加入の方 >>
※医療費支給申請書は、各区役所・支所・市民の窓口にあります。
さいたま市ホームページからもダウンロードできます。
後期高齢者医療制度に加入し、さいたま市から被保険
http://www.city.saitama.jp/index.html
た場合、医療機関の窓口で支払った医療費は、受診月の
ポイント
領収書は医療機関別 (薬局も別)、
入院・外来別に1ヵ月分をまとめて、
者証を受け取っている方が、市外の医療機関を受診され
4ヵ月後の月末以降に、ご登録済みの口座に振り込みま
すので、医療費支給申請書の提出は不要です。
診療を受けた翌月以降に申請してください。
さいたま市メモ
14
首都圏近郊では、貴重な大規模緑地空間である見沼田ん
ぼ。 大宮駅などの主要駅から2km~3kmという近さであ
りながら、田園風景が広がっており、自然を満喫できます。
Saitama_Gakken_CS3_1022.indd 17-18
さいたま市メモ
大宮盆栽美術館は、世界初の公立の盆栽美術館。
周りには盆栽村があり、
四季折々の散策が楽しめます。
15
14.10.23 10:51:32 AM
*助成を受けるとき知っておいて*
もらいたいこと
● 他の制度から医療費が支給されるとき
他の制度から医療費が支給されるときは、原則そち
らを優先していただくこととなります。他の制度から
助成を受けた額について、子育て支援・ひとり親家庭等・
心身障害者医療からは助成されません。
たとえば
こんなとき
★スポーツ振 興センター
災 害 給 付 の 対 象になるとき
たとえば
こんなとき
学校の管理下における病気やけがの
場合、スポーツ振興センターより医療費
が支給される場合があります。
⇒スポーツ振興センター災害給付が受給できる
可能性がある場合は、受給資格証を使用せず、
いったん窓口でお金を支払ってください。
詳しくはP29 「よくある質問
Q&A」 Q8をご覧ください。
★ 高 額 療 養 費に
該 当したとき
ご加 入 の 健 康 保 険 から発 行された
「限度額適用認定証」 を医療機関に提示
たとえば
こんなとき
せずに入院した場合など、1ヵ月の医療費
の一部負担金が一定の限度額を超えたとき
に、健康保険へ申請を行うと、限度額を
★労災(仕事中のけが)、
第三者行為
(交通事故やけんか)
にあったとき
⇒原則、受給資格証を使用でき
ません。 詳しくは各区保険
年金課へご相談
ください。
超えた分が高額療養費として支給され
ます。 ⇒高額療養費を受給した場合は、
P27 「よくある質問Q&A」 Q5を
ご覧ください。
※子育て支援・ひとり親家庭等・心身障害者医療と他の制度からの
支給を重複して受給した場合は、子育て支援・ひとり親家庭等・
心身障害者医療費をさいたま市へ返還していただくことがあり
ます。ご注意ください。
子育てメモ
子育てでは、子どもに否定的な言葉を発しがち。
意識的にポジティブな言葉がけを。
16
Saitama_Gakken_CS3_1022.indd 19-20
子育てメモ
子どもの語彙力アップには、
読み聞かせと親子の会話が効果的。
17
14.10.23 10:51:33 AM
● さいたま市からのお願い
国の公費負担制度などが優先となります!
● ひとり親 家 庭 等 医 療 費・ 心 身 障 害 者
医療費を優先して登録をお願いします。
国の公費負担制度など、他の制度から医療費が支給
心身障害者医療費支給制度やひとり親家庭等医療費
される場合は、子育て支援医療費・ひとり親家庭等医療
支給制度は、埼玉県からの補助金の交付を受けて実施
費・心身障害者医療費より優先してそちらを利用いただ
しています。また子育て支援医療費助成制度よりも対象
くこととなります。
となる期間が長い場合が多く、継続的に利用していただ
子育て支援医療費・ひとり親家庭等医療費・心身障
くことができます。
害者医療費は、保険診療の一部負担金から他の制度か
心身障害者医療費やひとり親家庭等医療費の対象と
ら支給される医療費を差し引いた残りの金額を助成する
なる方は、できるだけ、そちらを優先して登録いただく
ものです。 重複して受給もしくは、子育て支援医療費・
ようお願いします。
ひとり親家庭等医療費・心身障害者医療費を優先して
受給した場合、返還請求をさせていただくことがありま
すので、ご注意ください。
*さいたま市の過分の負担を防ぐためにも、 他制度の優先利用の徹底をお願いします。
子育て支援医療費助成制度は、国や県の補助金などを受けずに、さいたま市民の皆様の税金で、支
えていただいている制度です。 ひとり親家庭等医療費支給制度、心身障害者医療費支給制度は、国の
補助金を受けずに、埼玉県の補助とさいたま市民の皆様の税金で支えていただいている制度です。
受給者にとって利便性の高い制度ですが、国の制度などと比べて財源が弱いため、今後も安定して制
度を利用していただくためには、子育て支援医療費・ひとり親家庭等医療費・心身障害者医療費と比べ
支える人が多い、国の公費負担制度などを優先して利用していただくようお願いします。
子育て支援医療
ひとり親 家 庭 等 医療
心身障害者医療
● 国の公費負担制度の対象になる場合は、
必ず登録・更新をしてください!
子育て支援医療費助成制度はさいたま市民の皆様の
税金で、 ひとり親家庭等医療費・心身障害者医療費支
給制度は埼玉県の補助とさいたま市民の皆様の税金で
支えられている制度です。
そのため、この制度を適正に運用 (国の公費負担制
度等の優先利用) しなければ、本来は国全体で支える
べき負担まで、さいたま市民もしくは埼玉県民の皆様だ
けで支えることになってしまいます。
(さいたま市民もしくは埼玉県民)
P21 〜 23 の例のような国の公費負担制度の対象に
なる場合は、子育て支援・ひとり親家庭等・心身障害者
国の公費負担制度
医療費受給資格証をお持ちの場合でも、必ず登録をお
願いします。 更新が必要な場合も、 忘れずに手続きを
(国民全体)
さいたま市メモ
18
「インターネット接続料」「語学月謝」「中学校補習
教材」 のさいたま市の世帯当たり支出額が全国1位
(平成24年度総務省家計調査)。やっぱり教育熱心?
Saitama_Gakken_CS3_1022.indd 21-22
お願いします。
さいたま市メモ
さいたま市の世帯当たり「男子用洋服」の支出額も
全国1位(平成24年度総務省家計調査)です。 勉強
熱心でおしゃれな男の子が多いのでしょうか?
19
14.10.23 10:51:33 AM
● 医療機関の窓口では、国の公費負担制度等の
受給者証のご提示をお願いします!
さいたま市の子育て支援・ひとり親家庭等・心身障害
子育て支援医療費助成制度・
ひとり親家庭等医療費支給制度と
かかわりの深い公費負担制度
者医療費受給資格証と、国の公費負担制度の受給者証
それぞれの制度から助成を受けるには、 申請が必要
や特定疾病療養受療証をどちらもお持ちの方は、 医療
です。 詳しくは、各区役所保健センターまたは、保健所
機関の窓口で、必ずすべての証をご提示ください。
までお問い合わせください。(お問い合せ先は P31)
【 国の公費負担制度等 】
○○○○○○
公費負担者番号
※ ※
※※
(最初の
2桁)
-
公費負担者番号の
この部分
に注目!
!
名 称
特定疾病療養受療証
15 自立支援医療受給者証(更生医療)
〇小児慢性特定疾病医療費支給制度
国が指定した小児の慢性疾患について、国の補助を
受けて医療給付を行っています。 対象となる疾患につい
ては、窓口にお問い合わせください。
16 自立支援医療受給者証(育成医療)
〇育成医療
17 療育医療券
身体に障害のある児童に対し、 早い時期に治療し、
21 自立支援医療受給者証(精神通院)
23 養育医療券
51 特定疾患医療受給者証
52 小児慢性特定疾病医療受給者証
★上記のほかにも公費負担制度があります。
(にあわせて)
【 福祉医療費助成制度 】
将来生活していくために必要な能力を得るために必要な
医療を給付する制度で、指定医療機関において治療が
受けられ、その医療費の一部を公費で負担します。
(対象者)/ 18 歳未満で次のいずれかの障害に該当し、
確実な治療効果が期待できる児童。 肢体不自由、視覚
障害、 聴覚または平衡機能の障害、 音声・言語機能ま
たはそしゃく機能の障害、 心臓、 腎臓、 小腸、 肝臓、
その他の内臓障害、免疫機能障害など
〇未熟児養育医療
出生時体重が 2,000 グラム以下あるいは身体の発達
が未熟なままで生まれた赤ちゃんで、医師が入院療育を
必要と認めた場合に医療費の一部を公費で負担します。
子育てメモ
じっくり話を聞いてあげることで、
子どものコミュニケーションスキルがアップ。
20
Saitama_Gakken_CS3_1022.indd 23-24
子育てメモ
折り紙、お絵かき、粘土遊びなど…。
幼児期の発育には、手先・指先の遊びが効果的。
21
14.10.23 10:51:33 AM
心身障害者医療費支給制度と
かかわりの深い公費負担制度
それぞれの制度から助成を受けるには、
申請が必要です。
詳しくは、各窓口までお問い合わせください。(お問い
合せ先は P31)
・精神通院医療
〇自立 支 援 医 療
統合失調症、気分(感情)障害、非定型精神病、てん
・更生医療
かんなどの病気のある方が指定医療機関において、 通
障害部位に対する手術などにより、 障害を軽減し、
院して治療を受ける医療を給付する制度で、 その医療
生活上の便宜を増すことを目的とした医療を給付する制
費の一部を公費で負担します。
度で、その医療費の一部を公費で負担します。
<窓口:各区役所支援課>
(対象者) /18歳以上で身体障害のある方
<窓口:各区役所支援課>
・育成医療
身体に障害のある児童に対し、 早い時期に治療し、
将来生活していくために必要な能力を得るために必要な
医療を給付する制度で、指定医療機関において治療が
受けられ、その医療費を公費で負担します。
(対象者)/ 18 歳未満で次のいずれかの障害に該当し、
特定疾病の高額療養費制度
人工透析が必要な慢性腎不全など、 長期にわたり継
続して著しく高額な治療が必要となる特定疾病 (長期
高額疾病) について、 自己負担限度額が1ヵ月1万円
(上位所得者は2万円) となる制度。
<お問合せ先:ご加入の健康保険>
確実な治療効果が期待できる児童。 肢体不自由、視覚
障害、 聴覚または平衡機能の障害、 音声・言語機能ま
たはそしゃく機能の障害、 心臓 (内科治療のみを必要
とするものを除く)、腎臓、小腸、肝臓、その他の内臓
障害、免疫機能障害
<窓口:各区役所保健センター、保健所>
さいたま市メモ
22
さいたま新都心駅のあたりは江戸時代まで「六国見」
と呼ばれて関東の6つの国が見渡せた名所だったそうで
す。いまでもビルに上れば広大な景色が見られるかも。
Saitama_Gakken_CS3_1022.indd 25-26
さいたま市メモ
緑区の「見沼通船掘」は川の高低差を調節するための運
河で、この方式での歴史はなんとパナマ運河より古い!
毎年夏に当時の渡しの様子を再現しています。
23
14.10.23 10:51:34 AM
ご存知ですか ?
ジェネリック医薬品
*よくある質問 Q&A*
Q1さいたま市内の医療機関にかかるときに、受給資格
証を持って行くのを忘れてしまいました。 窓口での
ジェネリック医薬品(後発医薬品)とは、 先発医薬品
(新薬)の特許期間が過ぎた後、先発医薬品と同等と
認 められた有 効成分で製造した薬のことです。
ポイント
一部負担金の支払いは、必要ですか?
A1医療機関の窓口で、一部負担金の支払いが必要です。
支払った一部負担金の助成を受けるための手続きは
次のとおりです。
(さいたま市外の医療機関にかかっ
たときと同様の手続きです。) 申請された月の翌月
末以降に、さいたま市からご登録済みの口座に助成
対象となる医療費を振り込みます。
・ジェネリック医薬品は、これまで効き目や安全性が同等
<申 請に必 要 なもの>
ジェネリック医薬品を使用いただくことにより、
・医療機関の領収書 … 医療機関別(歯科、薬局も別)、月別、
入院・外来別に1ヵ月ごとにまとめてください。
・医療費支給申請書 … 医療機関別(歯科、薬局も別)、月別、
入院・外来別に1ヵ月ごと1枚必要です。
・受給資格証
・助成対象の方の健康保険証
さいたま市の医療費負担を減らすことができます。
<申 請 窓 口>
かかりつけの医師や薬剤師にジェネリック医薬品の特
※お住いの区以外の区役所、支所、市民の窓口でも申請できます。
と確認された上で、製造、販売が許可されています。
・ジェネリック医薬品は、開発期間が短く、コストが少な
いので、価格が安くなります。
徴や価格、注意点など、しっかり説明を受け、ジェネリック
医薬品を活用いただくようお願いします。
各区役所保険年金課、支所、市民の窓口
〇注1 領収書は、受診者名・診療点数が明記されているものに限ります。
(記
入がない場合、区役所保険年金課までお問い合わせください。)
〇注2 領収書を紛失したときなど、領収書を提出できない場合は、医療費支
給申請書の「証明書」欄に医療機関から必要事項を記入・押印してもらっ
てください。ただし、文書料がかかる場合があります。
(文書料は助成
対象外。
)領収書が提出できる場合は、
「 証明書」欄は空欄で構いません。
※医療費支給申請書は、各区役所・支所・市民の窓口にあります。
さいたま市ホームページからもダウンロードできます。
http://www.city.saitama.jp/index.html
子育てメモ
よその子との比較は禁物。
その子自身の成長前と成長後に注目して。
24
Saitama_Gakken_CS3_1022.indd 27-28
子育てメモ
幼児期は、脳が急速に発達する時期。
絵本や自然とのふれあいなど、好ましい刺激を。
25
14.10.23 10:51:34 AM
Q2 関節用装具、コルセットなどの治療用装具を作成
Q4 医療費助成に関する手続きをしたいのですが、
した費用を全額支払いました。 助成を受けるため
居住している区以外の区役所でもできますか?
の手続きはどのようにすればよいですか?
A4 お住まいの区以外の各区役所(手続きの内容によっ
A 2 まずご加入の健康保険に療養費の支給申請をし、
ては、支所・市民の窓口) でも手続きが可能です。
療養費 (総医療費のうち、 一部負担金を除いた
なお、各区役所の窓口は、保険年金課 福祉医療
7割~9割分) の支給決定通知を受け取る必要が
係となります。
あります。 次のとおり手続きをしてください。
①治療用装具を作成した費用を支払ったときに受け取る領収書や
診断書などを添付して、ご加入の健康保険に療養費の支給申請を
(申請方法の詳細については、
ご加入の健康保険へお問合せください。)
行います。
※領収書と診断書はさいたま市へも提出していただくため、必ずコピーをとって
おいてください。
②療養費の支給が決定されると、ご加入の健康保険から療養費支
給決定通知書が発行されます。
③受給資格証と健康保険証をお持ちの上、各区役所や支所、市民
の窓口で医療費助成の申請をします。
【 医 療 費 助 成 の申請に必要なもの 】
・医療費支給申請書・領収書(コピー可)
・診断書(コピー可)
・ご加入の健康保険からの療養費支給決定通知書
★健康保険証を提示せず医療機関にかかったときも同様です。
Q3 先日、さいたま市外の医療機関にかかり、医療機
関の窓口で一部負担金を支払いました。 すぐに医
療費助成の申請をしたほうがいいですか?
A 3 医 療 費 を 支 払った 日 の 翌 日 から 起 算し て5年
以内であれば医療費助成の申請ができます。
(申請
Q5
健康保険より高額療養費が支給されたのですが。
A5
◎ 市内医療機関を受診した場合
さいたま市内の医療機関にかかったときに、 受給資
格証を使用した場合、 患者様に代わってさいたま市が
一部負担金を負担しています。 そのため、健康保険か
ら支給される高額療養費については、さいたま市に返還
していただくことがあります。
◎ さいたま市の窓口へ医療費払い戻しの申請をした場合
市外医療機関にかかるなど、受給資格証を使用しない
で医療機関の窓口において一部負担金を支払い、医療費
支給申請書にて医療費助成の申請をされた場合は、健康
保険から支給される高額療養費を除いた額を振込みます。
の手続きについてはP25 のA1をご覧ください。)
領収書は1ヵ月分をまとめて、診療を受けた翌月以
降に申請してください。
さいたま市メモ
昔から画家のアトリエがたくさんあった浦和地区。
「鎌倉文士に浦和画家」と呼ばれていました。
26
Saitama_Gakken_CS3_1022.indd 29-30
さいたま市メモ
平成26年に国際宇宙ステーションISSで日本人初のコマンダー
( 船長 )に就任した若田光 一 宇宙飛 行 士はさいたま市出身。
通算宇宙滞在期間は、
347日間で日本人最長の記録です。
(平成26年7月現在)
27
14.10.23 10:51:35 AM
Q6 登録をしたあと、どのようなときに
Q7 受給資格証を失くしてしまいました。
手続きが必要ですか?
再発行はしてもらえますか?
A 6 主に、以下の場合に各区役所 保険年金課の
A 7 各区役所 保険年金課の窓口で再発行の手続きが
窓口で手続きが必要となります。
可能です。 手続きには、助成対象の方の健康保険
証と印鑑 (朱肉を使うもの) をお持ちください。
【 子育て支援医療・ひとり親家庭等医療・心身障害者医療 共通 】
事 由
持ち物
市外に転出したとき
受給資格証、印鑑
市内で転居したとき
受給資格証、印鑑
氏名が変わったとき
健康保険証が変わったとき
登録口座を変更したいとき
生活保護になったとき
受給者または受給資格者が
亡くなったとき
受給資格証、新しい健康保険証、印鑑
受給資格証、新しい健康保険証、印鑑
受給資格証、登録したい口座の通帳等、
印鑑
受給資格証、生活保護開始通知書、
印鑑
受給資格証、印鑑
(登録口座の変更も行う場合は通帳等)
【 子育て支援医療を受けている方 】
事 由
持ち物
受給資格証、印鑑、(登録口座の変更も行
受給資格者を変更したいとき
う場合は通帳等)、対象の子の健康保険証
【 ひとり親家庭等医療を受けている方 】
事 由
婚姻等により資格を
喪失したとき
同居者が増えたとき、
または減ったとき
うです。 子育て支援医療費助成制度からの助成
はありますか?
A 8 スポーツ振興センターからの災害給付金の対象と
なった場合は、子育て支援医療費助成制度からの
医療費助成はありません。 医療機関の窓口で一部
負担金を支払ってください。スポーツ振興センター
からの災害給付金と子育て支援医療費を重複し
て受けてしまった場合は、 子育て支援医療費を
さいたま市へ返還していただくことがあります。
※心身障害者医療費、ひとり親家庭等医療費を受けている場合も同様です。
受給資格証、印鑑
Q 9 医療費助成制度から助成された医療費でも 【 心身障害者医療を受けている方 】
障害の程度に変更が
あったとき
スポーツ振興センター災害給付金の対象になるよ
持ち物
受給資格証、印鑑、(子どもが増えた
場合) 加わった子の健康保険証
事 由
Q 8 子どもが小学校の授業中にけがをしてしまい、
持ち物
受給資格証、新しい障害の程度が
わかるもの (障害者手帳等)、印鑑
確定申告の医療費控除の対象となりますか?
A 9 医療費助成制度から助成された医療費は、患者様
の負担がないため、確定申告の医療費控除は行え
ません。
※印鑑は朱肉を使うもの (認印可)
子育てメモ
カルシウム不足は「キレる」原因にも。栄養の
バランスを考えるなら、和食中心の食事が○。
28
Saitama_Gakken_CS3_1022.indd 31-32
子育てメモ
「目を離さず、手を離す」姿勢で、
子どもの自立心をはぐくんで。
29
14.10.23 10:51:36 AM
Q 10 海外で医療機関にかかった場合でも医療費助成
*お問い合わせ先*
各区役所 保険年金課 福祉医療係
の対象になりますか。
A 10 海外の医療機関にかかった医療費でも、健康保
険が適用されるものについて、医療費助成の対
象となる場合があります。 詳しくは、各区役所
保険年金課 福祉医療係へお問合せください。
Q 11 市外に家族で転出することになりました。 転出
先でも同じように医療費助成が受けられますか?
A 11 医療費助成制度は、市区町村が主体となって行っ
ているものですので、市区町村が変われば、制度
内容は全く違ったものになります。 さいたま市
の子育て支援医療費・ひとり親家庭等医療費・
心身障害者医療費は転出日の前日までご利用い
ただけます。
なお、転出先の市町村においてさいたま市が発
行する所得証明書等が必要となる場合もありま
すので、転出先の市区町村の医療費助成制度に
ついて、転出前にホームページなどで確認する
ことをおすすめします。
西 区
TEL
620-2655
FAX
620-2768
北 区
669-6055
669-6167
大 宮 区
646-3055
646-3168
見 沼 区
681-6055
681-6168
中 央 区
840-6055
840-6168
桜 区
856-6165
856-6278
浦 和 区
829-6127
829-6234
南 区
緑 区
岩 槻 区
844-7165
712-1165
790-0157
844-7278
712-1271
790-0268
小児慢性特定疾患・育成医療・未熟児養育医療などに
ついてのお問い合わせは・・・
各区役所 保健センター
TEL
FAX
TEL
FAX
西 区 620-2700 620-2769 桜 区 856-6200 856-6279
北 区 669-6100 669-6169 浦和区 824-3971 825-7405
大宮区 646-3100 646-3169 南 区 844-7200 844-7279
見沼区 681-6100 681-6169 緑 区 712-1200 712-1279
中央区 853-5251 857-8529 岩槻区 790-0222 790-0259
★保健所 疾病予防対策課
TEL 840-2219 FAX 840-2230
更生医療・精神通院医療などについてのお問い合わせは・・・
各区役所 支援課 障害福祉係
TEL
FAX
TEL
FAX
西 区 620-2662 620-2766 桜 区 856-6172 856-6276
北 区 669-6062 669-6166 浦和区 829-6143 829-6239
大宮区 646-3062 646-3166 南 区 844-7172 844-7276
見沼区 681-6062 681-6166 緑 区 712-1172 712-1276
中央区 840-6062 840-6166 岩槻区 790-0163 790-0266
子育てメモ
困ったときは、抱え込まずに相談を。
自治体の制度やサービスも上手に利用して。
30
Saitama_Gakken_CS3_1022.indd 33-34
子育てメモ
子どもの本を選ぶときには、
本屋さんで子どもと一緒に探してみよう。
31
14.10.23 10:51:37 AM
広告
広告
学研グループがお届けする
子育てや教育に役立つ応援サイト
おやこ CAN http://www.oyakocan.jp/
ママ・パパ・子どもの学びと育ちを応援するサイト。
子育て情報、教育トピック、医療コラム
などお役立ち情報も満載です!
ママノート http://mamanote.jp/
小学校の入学準備に必要な情報が満載! 学習や生活習慣
を身につけるためのアドバイスはもちろん、新1年生ママが
抱く疑問や不安をわかりやすくていねいにサポート
します。 無料でダウンロードできるオリジナル
入学準備コンテンツも充実!
幼児・小学生のお子さまの
学習には学研教室がオススメです
わからないところがあったら、立ち止まってくれる。
がんばって解けたら、
ほめてくれる。そんな先生が、
この教室にはいます。
“解き方”だけでなく、問題の“読み方”を教えてくれる。
ほんとうに内容を理解しているか確認してくれる。
そんな教材が、この学研教室にはあります。
学研教室 生徒募集中!
対 象 : 幼 児・小 学 生・中 学 生
入会金 : 5,140円 (税込み/兄弟姉妹入会の割引あり)
月 謝 : 算数・国語 2教科 8,230円
(税込み/教材費も含みます)
● お近くの教室はココから探せます
がっけん ぐるみ http://gurumi.jp/
安心して使える「家族のための学び」ツール! パソコンを
使って、日記を書いたり、ゲームができたりする
「学研」の教育
ポータルサイト。自然に勉強したくなる、
楽しいコンテンツが満載です。
学研キッズネット
http://kids.gakken.co.jp/
学研教室
検索
● 資料請求・お問い合わせは
0120 -114-154
祝・休日を除く月~金 9:00 ~ 17:00
学研教室 北関東支社
〒330-0802 埼玉県さいたま市大宮区宮町 3-1 明治安田生命ビル 4F TEL. 048-645-5517
小学生・中学生のためのコンテンツポータルサイトです。
「知る」
「調べる」
「遊ぶ」
「参加する」
ことができるたくさんのコンテンツ
をお届けします。
32
Saitama_Gakken_CS3_1022.indd 35-36
33
14.10.23 10:51:38 AM