第3章 あなたのご質問にお答えします ~ 固定資産税について ~ 個人市民税 都市計画税(市税) 県民税(県税) 贈与税(国税) 市民税(市税) 消費税(国税) 36 その他 相続税(国税) 問い合わせ先 不動産取得税(県税) 登録免許税(国税)固定資産税(市税) 所得税(国税) 納 付 譲渡したとき 税証明 所有しているとき 固定資産税 ∼不動産に関係する主な税金∼ 事業所税 固定資産税は、毎年1月1日(⇒ 賦課期日といいます)現在 の法務局の登記簿に登記されている人、または補充課税台帳に 所有者として登録されている人に課税されます。 たとえ、3月に売却をして所有権移転登記をされていても 1月1日現在の登記簿にあなたの名前で登記されていれば、 今年の固定資産税の納税義務者はあなたということになります。 軽自動車税 An s w e r ( 回 答 ) 法人市民税 今年3月に土地と家屋を売却し、所有権を移転する登記も 済ませました。今年の固定資産税(・都市計画税)は誰が納め ることになるのでしょうか? 登記したとき 税制改正 について Qu e s t i o n ( 質 問 ) 取得したとき 課税の しくみ 土地・家屋を売却したとき の納税義務者は 久留米市 の予算 21 Q&A 第3章 あなたのご質問にお答えします 久留米市 の予算 22 Q&A ~ 固定資産税について ~ 課税の しくみ 税制改正 について 固定資産税の課税内容を 知りたいときは 個人市民税 Qu e s t i o n ( 質 問 ) 法人市民税 固定資産税の課税内容を知るにはどのような方法がありますか? An s w e r ( 回 答 ) 軽自動車税 事業所税 固定資産税 税証明 1. 閲覧・証明制度をご利用ください。 納税義務者が固定資産課税台帳のうち、自己の資産について 記載された部分を閲覧することや、評価額等台帳登録された事項 の証明書の交付をうけることができます。概要は次のとおりです。 ◎対 象 者 納税義務者、借地・借家人(の委任を受けた者等) ◎時 期 特に期間の制限はありません。 ◎手数料等 200円(納税義務者の縦覧期間中の閲覧は無料です) ※納税通知書と同時に発送している課税明細書にも同様の記 載がされておりますので、そちらでも確認できます。 ※納税義務者の固定資産を一覧にした名寄帳については、原 則ご本人のみの閲覧となります。名寄帳の手数料は無料です。 2.縦覧制度について 納税者が自己の土地・家屋の評価額が適正であるか、市内の 他の土地・家屋の評価額と比較できる制度です。概要は次の とおりです。 ◎対 象 者 納税者(の委任を受けた人等) ◎時 期 4月1日から第1期納期限(5月末)まで ◎手数料等 無料 なよせちょう 納 付 問い合わせ先 その他 37 第3章 あなたのご質問にお答えします Q&A ~ 固定資産税について ~ 課税の しくみ 税制改正 について 物件ごとに納税通知書を 分けてもらえますか 久留米市 の予算 23 個人市民税 Qu e s t i o n ( 質 問 ) 軽自動車税 事業所税 An s w e r ( 回 答 ) 法人市民税 私は久留米市内に自宅の土地と有料駐車場の土地の2物件 (筆)を所有しています。しかし、これらの税の区別をしやす くするために、自宅と駐車場の固定資産税納税通知書を別々 に作成し送付してほしいのですが。 固定資産税 税証明 納 付 地方税法(※)上、土地・家屋・償却資産を所有者(個人分と 共有分は別の所有者扱いとなります)ごとに名寄せ(一本化) を行い、それらを合算して税額を計算しますので、所有されて いる2物件が同じ所有者である以上、物件ごとに納税通知書を 分けることはできません。 なお、物件ごとの相当税額は、課税明細書に記載されています。 (※…地方税法第351条・第364条第2項・第387条等) 問い合わせ先 その他 38 第3章 あなたのご質問にお答えします 久留米市 の予算 24 Q&A ~ 固定資産税について ~ 課税の しくみ 税制改正 について 納税の管理を他の人に 任せたいのですが 個人市民税 Qu e s t i o n ( 質 問 ) 法人市民税 軽自動車税 事業所税 私は久留米(実家)の土地・家屋を所有していますが、現在 東京に単身赴任中です。しかし、私が遠方にいることもあり、 固定資産税の管理は久留米の実家にいる父親にしてもらおう と考えているので納税通知書等の送付はそちらにしてもらい たいのですが。 固定資産税 An s w e r ( 回 答 ) 税証明 納 付 問い合わせ先 その他 固定資産税の納税通知書等は、原則所有者の住民登録地へ 送付することとされています。 しかし、市内に固定資産を所有し、市外に居住していて納税に 不便のある人や、所有者が身体上の理由等でどうしても税の 管理ができない人については、 『納税管理人設定申告書』の提出 により納税管理人を設定していただきます。この申告書は納税 者と管理人の双方の署名・押印が必要です。 これを提出していただくことによって、納税義務者を変更 することなく納税通知書等を納税管理人に送付することができ ます。 39 第3章 あなたのご質問にお答えします 久留米市 の予算 課税の しくみ 税制改正 について 25 Q&A ~ 固定資産税について ~ 所有者が死亡した場合の固定 資産税は誰が支払うのですか 個人市民税 Qu e s t i o n ( 質 問 ) 私の父は今年の5月に死亡しましたが、父名義の固定資産 税はどのようになるのでしょうか? 法人市民税 An s w e r ( 回 答 ) 軽自動車税 固定資産税 税証明 納 付 問い合わせ先 その他 40 事業所税 固定資産税の納税義務者が死亡した場合は、通常、法務局 で所有権移転登記(相続登記)の手続きをしていただきます。 そして、 これが今年中に済んだ場合は、来年度からその登記 名義人が納税義務者となります。 しかし、何らかの事情により, 来年の1月1日(賦課期日) を過 ぎても、登記名義人が死亡された人のままの場合は、固定資 産は相続人全員の共有状態におかれます。そこで、市では地 方税法に基づき、これら相続権者の中から「納税代表者」を 決めていただき、賦課の手続きをしています。ただ、納税代 表者になったからといって、代表者1人だけが納税上の全負 担を負うとか、土地・家屋を相続したということにはなりませ んのでご注意ください(相続登記や相続税の課税とはなんら 関係ありません)。 なお、今年度分の固定資産税は、相続をする人がその納税 義務を引き継ぐことになります。 第3章 あなたのご質問にお答えします 久留米市 の予算 26 Q&A ~ 固定資産税について ~ 課税の しくみ 税制改正 について 地価は下がっているのに、土地 の固定資産税が上がるのは 個人市民税 Qu e s t i o n ( 質 問 ) 法人市民税 地価は年々下がっているのに、土地の税額が上がるのは どうしてですか? 軽自動車税 An s w e r ( 回 答 ) 事業所税 固定資産税 税証明 納 付 問い合わせ先 平成6年度に宅地の評価水準を地価公示価格等の7割を目途 とする評価替えが行われ、多くの土地の評価が大幅に高くなり ました。この評価替えによって税負担が急増しないようにするた め、なだらかに課税標準額を上昇させる負担調整措置が講じら れました。しかし、地価の下落幅は地域や土地によって異なり、 評価額に対する税負担にも差が生じるため、税負担公平の観点 から問題があることから、平成9年度以降、負担水準(※注)の 均衡化を重視することを基本的な考え方とした新たな調整措 置が講じられました。平成26年度もこれを促進する措置が講じ られています。 具体的には、負担水準が高い土地は税負担を引き下げたり据 え置いたりする一方、負担水準が低い土地は税負担を引き上げ ていくしくみとなっています。 したがって、地価が上昇している場合を除けば、税額が上がっ ているのは負担水準が低い土地に限られています。 その他 (※注) 「負担水準」 とは個々の土地の課税標準額が評価額に対してどの程度 まで達しているかを示すもので、次の算式によって求められます。 負担水準 = 前年度課税標準額 新評価額(×住宅用地特例率1/3又は1/6) 41 第3章 あなたのご質問にお答えします 久留米市 の予算 課税の しくみ 税制改正 について 27 Q&A ~ 固定資産税について ~ 建物を壊したのに、固定 資産税が高くなったのは 個人市民税 Qu e s t i o n ( 質 問 ) 事業所税 固定資産税 税証明 住宅が建っている土地は、下記のような住宅用地に対する課 税標準の特例が適用されます。そして、 この特例は毎年1月1日 現在の土地の利用状況によります。あなたの場合、住宅を取り壊 されたので今年度からその特例が適用外になりました。よって、 取り壊した家屋の減額分以上に土地の税額が上がったため、結 果として税額が増えてしまったと考えられます。 軽自動車税 An s w e r ( 回 答 ) 法人市民税 昨年中に住宅を取り壊して駐車場にしたところ、昨年度と 比べて固定資産税が高くなっています。建物についての課税 はなくなり、土地だけの課税になっているはずなのに、なぜ 逆に高くなっているのでしょうか? 住宅用地に対する課税標準の特例(住宅1戸あたり) 200㎡以下の土地 評価額×1/6 評価額×1/3 評価額×1/6 評価額×1/3 評価額×1/3 評価額×2/3 特例なし 特例なし ◎既存の住宅に替えて同一敷地に住宅を建設中で一定の要件を満たす土地については住宅用地の特例を適用します ※家屋を新築、増築、改築、用途変更をされたり、取り壊しをされた場合は、資産税課 ( 家屋担当)までご連絡をお願いします。(連絡先:64ページ参照) 42 その他 住宅の建っていない土地 都市計画税 問い合わせ先 200㎡より 200㎡分 大きい土地 200㎡を超える分 固定資産税 納 付 区 分 第3章 あなたのご質問にお答えします 久留米市 の予算 28 Q&A ~ 固定資産税について ~ 課税の しくみ 税制改正 について 課税の対象となる 建物の要件は 個人市民税 Qu e s t i o n ( 質 問 ) 法人市民税 軽自動車税 建物が完成しているか、していないかの判断基準はどの 時点でなされるのでしょうか?また、車庫や倉庫、物置に も課税されるのでしょうか? An s w e r ( 回 答 ) 事業所税 固定資産税 通常は一連の新築工事が完了し、その目的とする用途に 供し得る状態にあると判断される家屋は、課税の対象となり ます。 課税の対象となる家屋とは、 税証明 納 付 ①基礎などで土地に定着して建造され、屋根及び周壁又は これに類するものを有する ②独立して風雨をしのぎ得る、外界から遮断された一定の 空間を有する建造物である ③居住、作業、貯蔵等の用途に供し得る状態にある 問い合わせ先 その他 という、要件を満たしているものであり、 これに該当する建物 に対しては車庫や倉庫、物置についても課税されることにな ります。 なお、上屋のみ(いわゆるカーポートタイプ)の車庫は上記 ②の要件を満たしませんので課税の対象にはなりません。 43 第3章 あなたのご質問にお答えします ~ 固定資産税について ~ 課税の しくみ 税制改正 について 安く建てた家なので、 評価額も安くなりますか 久留米市 の予算 29 Q&A 個人市民税 Qu e s t i o n ( 質 問 ) 固定資産税 税証明 納 付 問い合わせ先 その他 44 事業所税 家屋の評価では、個人的な事情に関わらず、 「同じ家屋を建 てた場合にその評価が同じになるように」という基本的な考 え方があります。 そのため、総務大臣が定めた全国統一の「固定資産評価 基準」によって評価額を求めるものとされています。 具体的には、木造家屋の場合は、屋根・基礎・外壁・柱・天井・ 床・内壁・建築設備などに使われている材料の種類や程度に 応じて評価額を求めます。 そのため、家屋の評価額は、家屋の建築に必要な資材費や 労務費などの建築費用の全てを、固定資産評価基準に基づ いて求めることになりますので、実際にかかった建築費や購 入金額などは関係ありません。 軽自動車税 An s w e r ( 回 答 ) 法人市民税 建築業を営んでいる親戚に依頼して、通常よりも安く家を 建てることができました。固定資産の評価額も通常に比べて 安くなるのでしょうか? 第3章 あなたのご質問にお答えします 久留米市 の予算 課税の しくみ 税制改正 について 30 Q&A ~ 固定資産税について ~ 建物の税額が 急に上がっているのは 個人市民税 Qu e s t i o n ( 質 問 ) 法人市民税 軽自動車税 私は、平成22年建築の木造2階建住宅を所有していますが、 今年度の平成26年度分から建物の固定資産税額が、昨年度 の2倍近くに上がっています。 どうしてこんなにも上がっているのでしょうか? 事業所税 An s w e r ( 回 答 ) 固定資産税 税証明 新築住宅の場合、一定の床面積要件を満たしていると、新 築後の一定期間に限り、税額を1戸あたり120㎡まで1/2に 減額する措置があります。 したがって、あなたの場合、木造2 階建住宅ですので3年度間の適用期間が昨年度で終了して いることで税額が上がったことになります。 (下記参照) 納 付 ◎減額される期間 A. 一般の住宅 …… 新築後3年度分 B. 3階建以上の中高層耐火住宅等 …… 新築後5年度分 問い合わせ先 ※認定長期優良住宅の場合は、 Aが新築後5年度分、 Bが新築後7年度分です。 ◎次の住宅は、平成26年度課税分から軽減措置の適用がなくなります。 その他 減額期間 3年 平成22年1月2日∼平成23年1月1日まで に新築された一般住宅 減額期間 5年 平成20年1月2日∼平成21年1月1日まで に新築された3階建以上の中高層耐火住宅等 45 第3章 あなたのご質問にお答えします ~ 固定資産税について ~ 課税の しくみ 税制改正 について 償却資産の申告書が 届いたのですが 久留米市 の予算 31 Q&A 個人市民税 Qu e s t i o n ( 質 問 ) 事業所税 固定資産税 税証明 納 付 問い合わせ先 申告書は、市内において既に事業を営んでいるか、新規 に開業した法人および個人に送付されます。また、申告書が 届かなくても、事 業 用 資 産をお持ちの 法 人 および個 人は、 それらの資産が所在する市町村へ必ず申告しなければなり ません。 また、税務署へ確定申告をしている人でも、償却資産につ いては市へ申告してください。税務署への申告は、国税に関 するものであり、市への申告は、固定資産税(市税)に関する ものです。 軽自動車税 An s w e r ( 回 答 ) 法人市民税 償却資産の申告書はどんな人に送られてくるのですか? また、送られてこない人は申告をしなくてよいのですか? 税務署への確定申告をしていても償却資産の申告書を提出 しなければいけないのでしょうか? その他 46
© Copyright 2025