健康特集 - 長尾クリニック

121
1
第 号
2015 年 1 月発行(隔月発行)
月号
巻頭言
インフルと転倒と
トイレ後の失神に注意
長尾 和宏
新しい年を迎えました。今年もよろしくお願い申し上げ
ます。
健 康特 集
認知症を
くい止めよう
ホームページ
http://www.nagaoclinic.or.jp
T
E
L
06-6412-9090
F
A
X
06-6412-9393
発
行
長尾クリニック 長尾 和宏
住
所
〒660-0881
尼崎市昭和通 7 丁目 242 番地
今年は長い目で見て、いろんな意味で大きな節目になる
年になると思います。たとえば介護保険の大改革が控え
ています。住み慣れた地域が病院であるという「地域包括
ケア」の理念に基づき在宅医療が推進されます。おひと
りさまや認知症に、町を挙げて取り組んでいく必要に迫
られる年です。
また阪神大震災から20周年です。あの日以来20年間、
悲しみと向き合いながらも今なお懸命に頑張っている人
を知っています。一方、東北の被災3県の復興の遅れが
とても気になります。阪神間からもしっかりエールを送
りましょう。我々も防災意識を高めて生活することが大
切です。
さて、今冬は異例の寒さのせいか、インフルエンザが猛
威をふるっています。昨年末から例年とは明らかに違う
患者数です。ワクチンを接種した人にもインフルになっ
ています。
あと転倒が増えています。毎日、誰かがこけています。
写
真
:
ir
ch
oru
様 撮影
加えてトイレ後の失神も時々あります。血圧の変動が原
因です。どうかくれぐれも感染予防、転倒予防を心掛
けてください。
年末に2冊の本が出ました。「その症状、もしか
して薬のせい?」(セブン&アイ出版)と「家族
よ、ボケと闘うな!」
( ブックマン社)。発売早々
に前者は2刷り、後者は3刷りなりました。
そして1月16日には「寝たきりにならずに自
宅で平穏死」
(SB出版)という本が出ます。
以上の3冊の本もどうかよろしくお願いし
ます。印税は全額(これまでの出版物も全
て)福島県相馬市に寄付しています。
2015 年も、長尾クリニックは地域医療に貢献します。
予防医療から、在宅医療まで。長∼く診ます。
長尾クリニックの
1階をご案内します。
今年も
地域の方のため
職員一同で
頑張ります!
3診 2診 1診
処置室
注射、点滴、採血など…
外来看護師チームが、
食事の話
皆様のお世話をします。
5 人の管理栄養士が
糖尿病の栄養指導だけでなく、
予防医療の視点から、食べることの
アドバイスをします。
土曜日13 時∼14 時
つどい場さくらちゃん代表の
丸尾多重子さんと
クリニックのケアマネジャーが
町のみなさまの無料相談を
行っています。
02
NAGAO CLINIC
介護よろず相談室
(玄関東側のテント)
検診部
乳腺外来
第2、第4
内視鏡室は 2 階です。
土曜日の午後診。
超音波検査、CT の検査のほか、
乳腺専門医
動脈硬化検査、睡眠時無呼吸検査、
田渕由希子医師
骨密度検査、胃・注腸透視検査、
心電図、腎・尿路造影検査、
CT、
マンモグラフィ
肺機能検査が可能です。
市民検診、人間ドックも
レントゲン室
5診
火曜日 16 時∼ 18 時
土曜日 9 時∼ 12 時
ご利用ください。
整形外科
(第5土曜日はありません)
もの忘れ外来、禁煙外来は
全ての内科医師が
診療します。
玄関を入ると
受付です
受 付
(外来事務部)
介護や在宅医療の
相談は 2 階です。
受付でお尋ね
ください。
2 階は在宅関連部署
ご紹介は次ページ
NAGAO CLINIC
03
長尾クリニック2 階のご案内
2015 年も、長尾クリニックは地域医療に貢献します。
外来に通院できなくなっても、住み慣れたご自宅、地域で
安心して暮らしていけるようスタッフ一同頑張ります。
訪問
あいあい
ケアプラン
センター
リハビリ
テーション
長尾クリニックの 2 階は在宅医
訪問看護
ス テーション
クリニック訪問
ゆうゆう
看護師チーム
介護保険での
訪問看護を
(なでしこ)
担当しています。
ドライバー
04
NAGAO CLINIC
地域連携部
「在宅医療」の司令塔的部署。
在宅医療のはじめる相談。
地域の病院との連携
(入院、退院)。
クリニックの医師、看護師、
ケアマネとの調整などを
行います。
療を支えるチームの事務所です。
広報
西宮には
在宅ステーション
「かがやき」があります
居宅支援事業
映 像部
訪問看護
NAGAO CLINIC
05
健康
特集
運動で記憶力回復
認知症をくい止めよう
運動の効果
▶▶▶MCI の人たちが回復に向かう可能性がある
一般に、年をとるにつれて記憶力は衰えるものと考えられてきましたが、
以前から、健康な人の場合、運動によって改善できることがわかってい
ました。最近、少し認知機能は衰えているものの認知症にまでは至って
いない認知症予備軍(MCI)の人でも、運動を行うことで記憶力の改善が
見られることがわかってきました。
MCIの人たちは、将来的に「認知症を発症する」「そのままの状態を維持
する」「健康な状態に回復する」の3つの可能性があります。すべての人
が回復を目指せるように、さまざまな運動プログラムが研究されていま
す。運動は、各市区町村などで行っている場合があるので、近くの地域
包括支援センターに問い合わせてみてください。
記憶力の推移
厚生労働省研究班による研究成果
良 7.5
運動あり
運動なし
悪 5.0
スタート時
1年後
65歳以上のMCIの人を対象に、健康教育講座だけを受けたグループと、運動も行っ
たグループで、
「 ウェクスラー記憶検査改訂版 ※ 」により、1 年後の記憶力を調べた。
運動も行ったグループは、1 年後に明らかな記憶力の向上が認められた。
※短い物語を聞いた直後と30 分後に内容を答える記憶力検査。この結果は25 点満点。
この特集は、
「NHK テレビきょうの健康」
をもとに作成しています。
06
NAGAO CLINIC
2つ の 課 題 を 同 時 に
▶▶▶記憶力回復のためには、体と脳の双方に負荷をかける
ウォーキングはよい運動ですが、同時に思考力を働かせながら歩くと、さらに記憶力の
回復に効果があることがわかってきました。運動を行うと、神経回路の形成や発達に重要
な栄養素 (BDNF※)が脳内に多量に分泌されます。その際、脳も使いながら運動を行うと、
より多くの BDNFが分泌され、記憶力の向上に役立つと考えられます。
2つの課題を同時に行うことをデュアルタスクと呼びます。デュアルタスクの能力は、
MCIの段階から衰えてくるので、次のような運動でその機能を鍛えましょう。
※Brain-derived neurotrophic factor の略。
歩き な が ら 引 き 算
歩きながら、例えば100から3を引き続ける方法です。計算に意識をとられがちですが、
歩行にもきちんと意識を向けましょう。歩く速度は緩めずに、通常どおりに歩くことが大
切です。また、加齢とともに徐々に歩幅が狭くなるので、意識して歩幅を広げながら歩くと、
より効果的な運動になります。
何回か繰り返していると数字を覚えてしまい、脳に負荷がかかりにくくなるので、課題
の難易度を徐々に上げていくとよいでしょう。ただし、交通量の多い道路などで行うと危
険なので、安全な場所で行うように注意してください。
方法
歩きながら引き算を行う。
最初は「100から3を引く」などの
簡単な課題にするとよい。
100、97、94、91、88、85、82、79、76…
慣 れて来たら
「100から7を引く」など、10の位が変わる
数字や、「350から8と6を交互に引く」など
難しいものに挑戦する。
ポ イント
●通常の速度で歩く。
●歩幅は大きめに。
注 意点
交通量の多い道路などでは危険を伴うので、
安全な場所で行う。
NAGAO CLINIC
07
健康特集
踏 み 台 を 昇 降 し な が ら 、しりとり
認知症をくい止めよう
踏み台を使った運動です。台にあがったり下りたりする踏み台昇降運動に、特別な
しりとりを組み合わせることで、デュアルタスクになります。普通のしりとりは、
例えば「ゴリラ」
「ラッパ」
「パンダ」
・・・と続きますが、今回紹介するのは、3人で行い、
前の2人が言った言葉も覚えて繰り返す「2人前しりとり」です。1人目が「ゴリラ」、
2人目が「ゴリラ、ラッパ」、3人目は「ゴリラ、ラッパ、パンダ」と言い、1人目に戻っ
たら「ラッパ、パンダ、だるま」というように、1人が3つの言葉を言います。言葉
が思い浮かばなくとも足を止めないで、踏み台昇降を続けることが大切です。
1人で行う場合は、1,2,3・・・と数を数え、例えば3の倍数など一定の数字になっ
たら、数を言う代わりに手をたたくという方法や、「乗り物の名前」「“し”から始ま
る言葉」などを思いつくかぎり言う“づくし”課題などもよいでしょう。
方法
3人一緒に踏み台昇降運動を行いながら、
2人前の人の言葉から繰り返す
「2人前しりとり」を行う。
健康
健康、運動
健康、運動、牛
慣れて来たら
「野菜」などカテゴリーを限定した
しりとりや、「“し”から始まる言葉」
「乗り物の名前」などの“づくし”課題
に挑戦する。
ポイント
●言葉が思い浮かばなくても、運動を続ける。
注意点
踏み台がない場合、階段や段差を利用
してもよい。その際は、壁やテーブルなど
必ずつかまるものがある位置に立って行い
万が一の転倒を予防する。
1 人で行う場合
数を数えながら踏み台昇降運動を行い、
例えば、3の倍数などになったら、
口で数字を言う代わりに手をたたく。
あるいは、“づくし”課題を実践する。
08
NAGAO CLINIC
1、2
3
ラダ ー ト レ ー ニ ン グ
はしご状の道具を使った運動です。単にステップを踏むだけではなく、複雑な足の運び
により、脳にも負荷をかけていきます。基本は1∼8までのステップで、2つの数字に該当
するステップのときに、はしごの枠外に足を踏み出します。慣れてきたら、数字を変えたり、
枠外に踏む出す数字を増やすなど、常に頭を使いながら行うことが大切です。
はしご状の道具を使うか、「床の升目を使う」
方法
スタート時
「床にテープを貼る」など、床に自分なりの
印をつけて行う。はしご1升めで4ステップ、
2升めで4ステップを踏み、合計8ステップを
1つの単位とする。ほかの人に1∼8までのう
ち2つの数字を言ってもらい、その数字のと
きには、足をはしごの枠外に踏み出す。
それを繰り返す。
8
6
4
2
慣れ て 来 た ら
7
5
3つの数字を言ってもらい、
その数字のときに、
足をはしごの枠外に踏み出す。
3
1
7
6
5
4
2
2と5で足を外に出す。
8
3
1
2と5と7で足を外に出す。
以上の3つの運動は、目安として1日合計30分間程度、1週間に3日以上行うとよいでしょう。
今回紹介した運動は、運動そのものの効果もありますが、集団で行うことにより、笑い
が生まれたり励まし合ったり、他者との交流が生まれ、脳の活性化につながります。何か
の集まりの際に、ぜひ実践してみてください。
長尾クリニックは今年も
食 べ る こと
動 くこと
=栄 養 指 導
=訪問リハビリや医師の生活指導
この2つ の 柱で、地域 の 皆様 の 健康を見守ります。
NAGAO CLINIC
09
長尾和宏 医師の 新刊
発売と同時に増刷決定
万部突破の﹃ ばあちゃん、介護施設を
間違えるともっとボケるで!﹄に続く、
認知症の本。
ばあ ち ゃ ん は 、
なぜ﹁嫁が財布を盗った﹂と言うのか?
誰もが危険をはらんでいる﹁認知症﹂
認知症は本人の問題より家族の問題!
6
定価:1,404 円(税込)
発行:ブックマン社
『その症状、もしかして薬のせい?』
「風邪薬」
「痛み止め」
「抗認知症薬」
薬をやめたら、笑顔が戻った。
定価:1,188 円(税込)
発行:セブン&アイ出版
どちらの本も お求め は、
全国書店・Amazon で
10
NAGAO CLINIC
長 尾 和 宏 近 著 のご 案 内
認知症本第 1 弾
ロングセラー
平穏死10 の条件
ばあちゃん、
ボケるで!
介護施設を間違えたら
もっと
胃ろう、抗がん剤、延命治療
いつやめますか?
13
突破の
6突破!!
8刷
万部
万部
ベストセラー!!
長尾和宏/丸尾多重子 共著
定価:1,404 円(税込)
発行:ブックマン社
定価:1,440 円(税込)
発行:ブックマン社
「平穏死 」関 連 の 著 書
病院でも家でも
満足して往生する
延命治療で苦しまず
平穏死できる人、
101のコツ
できない人
定価:1,404 円 ( 税込 )
発行:朝日新聞出版
定価:1,404 円(税込)
発行:PHP 研究所
胃ろうという選択、
しない選択
「大病院信仰」
どこまで続けますか
「平穏死」から考える胃ろうの功と罪
定価:1,620 円(税込)
発行:セブン&アイ出版
定価:1,404 円(税込)
発行:主婦の友社
家族が選んだ
「平穏死」
「平穏死」
という親孝行
長尾和宏/上村悦子 共著
定価:637 円(税込)
発行:祥伝社
定価:1,296 円(税込)
発行:アース・スター・エンターテイメント
「が ん 」関 連 の 著 書
抗がん剤10 のやめどき
定価:1,440 円(税込)発行:ブックマン社
抗がん剤が効く人、効かない人
定価:821 円(税込)発行:PHP 新書
がんの花道
定価:1,728 円(税込)発行:小学館
「医療否定本」
に
殺されないための48の真実
定価:1,188 円(税込)発行:扶桑社
NAGAO CLINIC
11
長 尾 クリニック 診 療 案 内
土・日・祝
も診療しています
※日・祝日は午前のみ診療。祝日の診療は、
原則は各曜日の担当医師が行います(長尾医師は休診)。
※土曜日、第 5 週の整形外科の診療はありません。
外来予約
★印は内視鏡担当医です。
06-6412-9012
1 階診察部門
月
火
水
木
金
土
日
1診
桐野
井口
谷口★
谷口
寺西
馬場
平田/
協力医師
2診
馬場
桐野
井口
井口
谷口★
谷/岩橋/行方
9 : 00
3診
寺西(∼11:00)
長尾(11:00∼)
長尾
寺西(∼11:00)
長尾(11:00∼)
馬場
長尾
12 : 00
5診
(9:30∼)
(9:30∼)
(9:30∼)
(9:30∼)
(9:30∼)
栄養指導
小上
竹本
髙木
ー
髙木
1診
谷口
馬場
桐野
寺西
2診
(∼18:00)
谷口
谷口
3診
(18:00∼)
13:00
5診
(∼18:00)
(∼18:00)
(∼18:00)
馬場
ー
16 : 00
栄養指導
髙木
竹本
牧野
ー
午前
午後
16:00
19:00
土曜
(11:00∼)
寺西
谷口★
桐野
(∼18:00)
馬場
中村(整形)
(∼18:00)
長尾
寺西(∼18:00)
寺西
長尾(18:00∼) 長尾(18:00∼)
寺西
桐野
(9:30∼)
寺西
(∼18:00) (∼18:00)
馬場
診療科目
福田/大西
ー
桐野
ー
牧野/山部
ー
桐野
馬場
ー
谷口
ー
ー
長尾
ー
ー
寺西
田渕(乳腺外来 )
ー
竹本
ー
ー
桐野
(第1・3・5)(第2・4)
(∼18:00)
(18:00∼)
(∼18:00)
(第 2・4)
栄養指導
栄養指導は 5 名の管理栄養士が担当します。
月 曜 ∼ 金 曜( 木 曜 除 く )の 午 前 ・ 午 後 と 土 曜 の 午前
に 行 っ て い ま す 。※ 予 約 制
●内科 ●消化器内科 ●循環器内科 ●呼吸器内科 ●整形外科 ●リウマチ科
●放射線科 ●リハビリテーション科(訪問リハビリ)
①内視鏡検査(経鼻内視鏡可)
( 胃、大腸、S 状結腸) ②乳がん検診(マンモグラフィ) ③協会けんぽ一般健診・人間ドック・企業検診 ④胃透視・注腸検査
※血液検査は、いつでも(日・祝も)可能です。
⑤超音波検査(腹部、心臓、頚動脈、乳腺、甲状腺) ⑥CT 検査(全身)
検査に関する
電話予約
06-6412-9012
⑦X線一般撮影、腎・尿路造影検査 ⑧ホルター心電図、マスターステップ負荷心電図
⑨脈波
(PWV/ABI)、肺機能検査 ⑩睡眠時無呼吸検査 ⑪特定健診 ⑫骨密度
在宅医療のご相談
訪問看護に
関すること
谷口
要予約
当院で
可能な検査
(第1・3)
(第2) (第4)
(11:00∼) (第1・3・5)(第2・4)
女性疾患及びマンモグラフィ検査
第 2、第 4 土曜日は女性医師(田渕医師)と女性認定技師に
よるマンモグラフィ検査を行っています。また火曜、水曜、
木曜の午前診は女性医師(井口医師)が診療をしています。
(整形)
住み慣れ た家での療養をお手伝いします。
尼崎地区▶ 06-6419-7500(ゆうゆう 森)
武庫川地区▶ 0798-43-7560(かがやき 濱中)
ケアプラン作成・介護保険全般のご相談
医療費及び保険に関すること 06-6412-9395
その他のご相談
(地域連携部)
あいあい▶06-6430-6628 かがやき▶0798-43-7560
ホームページもご覧ください。アドレス▶http://www.nagaoclinic.or.jp
「和(なごみ)」は隔月で発行しています。
長尾和宏オフィシャルサイト アドレス▶http://www.drnagao.com
毎日 ・朝日新聞電子版「アピタルブログ」
(
「長尾和宏」で検索するとトップページに出てきます)
更新 ・人気ブログ「Dr. 和の町医者日記」
の 2 つのブログもよろしくお願いします。
次号もお楽しみに!!