自然のなかで、 からだいっぱい、 こころいっぱい、 動かそう。 の も ど こ の きり っ とび 笑 顔 のた め の 自然体験型活動 プログラム集 [発行]沖縄県環境部 自然保護・緑化推進課 〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 TEL098-866-2243 FAX098-866-2240 平成 26 年度生物多様性プラザ事業 い とうら あき く こうら 楽 秋の行 シーズ ン到来! ん し ぜ わたしたちのまわりにある なか で 然の中 わ 自 豊かい な たの 縄 沖 つの せ う た よ しく せいぶ 性を楽 様 多 生物ん う♪ たいか てみよ たの ! 体感わし ふゆ めるよ し おきな 楽 冬でも 沖縄は おきな ゆた い かか た ぶつ よう せい せいぶつたようせい い ささ い じょう が関わりあい、支えあって生きている状 たい うみ もり ひがた かわ バルテナガコガネなど、沖縄にしか す い 住んでいない生きものがいます。 ぜつめつ 「生物多様性」とは、いろいろな生きもの かか おきなわ 生きも の たちは 関 わり あっ い なに て生きているので、何か ひと 生物 多様性 せい ●ヤンバルクイナやノグチゲラ、ヤン い 態をいいます。海や森、干潟や川で生き く ものがどんなふうに暮らしているか つ絶滅してしまうと、そ れを ほか い エサにしていた 他 の 生 きも えいきょう で し の にも 影 響 が 出て 、自 ぜん 然の バランス が くず れてし まい ます。 み いっしょに見てみましょう。 かず すく 数が少なくて、 ぜつめつ しんぱい 絶滅が心配されているよ おきなわ わた どり とお あき おきなわ みち ●沖縄は渡り鳥の通り道になっ み ています。秋に沖縄で見られ とり し る鳥でよく知られているのは ンクトンを 海 の 中では 、プラちい さかな た ちい さかな さな魚を 小 、 べ 食 小さな魚が た おお さかな った 大 き な 魚 が 食 べ る とい ます 。また 、 つ な が りが あり おな なか りくじょう うみ と 同 じ よう 中 の 海 陸 上で も た べた 食 、 は ち た の に 、生きも かんけい た 係で り食べられたりという関 つながっています。 うみ なか うみ なか さかな さんらん ば まも ば ぼうはてい てんねん さかな むし おお おきなわ やく しゅ 多い沖縄。約 200 種 るい かくにん 類のサンゴが確認さ れています。 しょう かこ あさ うみ 魚 や エ ビ、タ かいるい せい コ、貝 類 が 生 そく 息しています。 でも 同じカニ いろ かたち いろんな色や形が あるんだね つち ばしょ せかいてき ●世界的にもサンゴの たくさんの小 おな とり 鳥や魚や虫など、 しゅるい い いろんな種類の生きものが いるんだね ざかな たしています。 サシバです。 てだす 植物の受粉の手助けをします。 やく 割をしています。 こ は いろんな役割を果 しょくぶつ じゅふん わり (イノー)には、 所、え さ 場 な ど、 ●チョウチョやミツバチ、ハエは りく 守る、天然の防波堤の役 まれた浅い海 のすみかや産卵場 やくわり おおなみ ●サ ン ゴ 礁 に 囲 ●サンゴは海の中で、魚 しょ しょう ●サンゴ礁は大波から陸を しゅるい きこう ●場所によって土の種類や気候 ちが ばしょ が 違 い、そ の 場 所 に あ っ た しょくぶつ は い そだ 植物が生え、生きものが育 ちます。 ばしょ く 場所ごとに、 暮らし ている い ちが 生きものが違うんだね せい ぶつ た よう せい 生物多様性がもたらす つな ひ いみ つな ひ さか ぎょうじ の盛んなところの行事。 いね 収穫した稲のわらを つか つな ひ つな つく 使って綱引きの綱を作 し ぜん めぐ ります。 かんしゃ 自然の恵みに感謝して 伝統行事も生まれるんだ でんとうぎょうじ せいぶつたようせい めぐ いなさく ●もともと綱引きは稲作 こ しゅうかく 生物多様性があるおかげで、 し ぜん やくばら 安全祈願の意味が込められています。 めぐ ぜん ほうりょう ほうさくきがん あんぜんきがん 自然 からの恵み し ぎょうじ ●綱引き行事は、豊漁・豊作祈願、厄払い、 う う わたしたちは自然からたくさんの恵みを受けています。 たと 例えばどんなものがあるかな? 食べ物 つく ほうほう つく どうぐ ほそ せいかつどうぐ もで、道具をしばったり、生活道具を しぜん そだ やさい わたし た もの つく ●ゴ ー ヤ ー、ナ ー ベ ー しま ラー(へちま)、島ニ でん とう ぎょう じ 伝統行事 むかし ンジンなどは昔から た おいしく食べられて もの います。 た かみ 作ったり、紙をとじたりしました。 ぶた 自然のなかで育てた野菜や豚が 私たちの食べ物になっているね た にんげん つな つな ひ ●綱引きの綱を作る方法で作った細いひ つか つな ひ つな あかがわらやね つく しっくい しろ ●綱 引 き で 使 わ れ た 綱 は、 しっ 赤瓦屋根を作るときの漆 くい ざいりょう りよう 喰の材料に利用されます。 かわ ●人 間 が 食 べ た イ モ の 皮 や は ぶた り 葉っぱは豚のエサとして利 よう 用されます。 まつ でんとうぎょうじ おお ●伝統行事やお祭りでは、多 うた おど ひろう くの歌や踊りが披露され、 げいのう はってん 芸能が発展しました。 た しそんはんえい ●田いもは子孫繁栄の りゅうきゅうおうちょう じだい えんぎもの ちゅうごく ●琉球王朝の時代、中国から ししゃ の使者をもてなすために、 ぶたにくりょうり つく 豚肉料理がいろいろ作られ おきなわ 縁起物として沖縄の ぎょうじりょうり た 行事料理でよく食べ られます。 るようになりました。 ●シークワーサーはもともと おきなわ れきし た もの 歴史と食べ物が 関係しているよ かんけい かんきつるい た 沖縄にあった柑橘類で、食 いがい ばしょうふ あら べる以外に芭蕉布を洗うと つか きにも使われました。 きいろ ほそなが しま ぶた ●黄色くて細長い島ニンジンは、豚 に こ レバーとニラと煮込んで、かぜの た い ひきはじめに食べるといいと言わ でんとうてき かていりょうり れる伝統的な家庭料理です。 生きものたち は みんな つながっている! い せい ぶつ た よう せい 野 外活動をするときの 服 装や装 備 や し ぜん めぐ かんきょう た あた もの どうぐ ぶんか げいのう ぎょうじ つよ さんの自然の恵み を与えてくれます。そして、それは文化や芸能、行事とも強くむす く にんげんかつどう ぞうか 帽子 ちきゅうかんきょう へんか たいりょう せかいじゅう せい ぶつ た よう せい べんり し ぜん めぐ う おきなわけん ほぜん と く ぐん て すいとう せいぶつ そのため、これからもずっと自然からの恵みを受けていくために、沖縄県では「生物 たようせい 便利なもの リュック 水筒 うしな のが絶滅し、世界中で生物多様性が失われています。 も 持っていると い けれども、急激な「人間活動の増加」や「地球環境の変化」などにより、大量の生きも ぜつめつ び ぼうし せい きゅうげき そう そう せいぶつたよう びついています。つまりわたしたちのいのちと暮らしをささえているのが生物多様 性なのです。 どう ふく 生物多様性 はわたしたちの暮らしに、環境や食べ物、道具、エネルギーなどたく く かつ がい ・軍手 ひ 多様性」を保全していくための取り組みを始めています。 だ と し あま なか ぜん たの ・タオルやバンダナ き そと おきな わ 沖 縄は 動植物つ しゅるい 、ほう の種 類 ふ も豊富 ここにし で い かない 生きもの が たくさん いるよ で どうし て、 外に出たの し ぜん 楽しもう! をもっと 自然なか し ことが し ぜん は知らない に 中 の 然 自 るよ いっぱいあ ょくぶ が ・着替え かん い ど ・雨ガッパ 楽しみ、 まずは外に飛び出して自 然の中で みよう! 生きものたちとのつながりを感じて そと や ・日焼け止め はじ はきなれた 歩きやすい靴 ある なが 長そで・ 長ズボン くつ なが うみ うみ ※海ではマリンシューズ、 ※海ではぬれてもいい 湿地では長靴が 格好がいいよ しっち ながぐつ かっこう はきやすいよ しぜん かんさつ やくそく 自然観察をするときの3つの約束 1 1 2 3 せいたいけい せいぶつたようせい 生物多様性とは、 みぎ 右の3つのレベルで あらわ 表されています。 たようせい しゅ たようせい 生態系の多様性 種の多様性 海、川、山、干潟、マングローブ ヤンバルクイナやイリオモテ うみ かわ やま ひがた しぜんかんきょう きしょうしゅ ふく など、いろんな自然環境があ ヤマネコなどの希少種も含め、 ること。 いろんな生きものがいること。 い いでんし ちが 人間ひとりひとりが違うよう おな ばしょ はい せいぶつ あんぜん さわ き しぜんかんさつ 安全に気をつけて自然観察をしよう。 しぜん じょうたい こわ かんさつ い できるだけ自然の状態を壊さないようにしよう。観察のために移 どう 3 ゴミを捨てたり落としたりしないように気をつけよう。 かんさつご もど 動したものは、観察後もとに戻そう。 す おと き い に、同じ生きものでもそれぞ とくちょう ちが れ特徴が違うこと。 しょくぶつ 2 たようせい 遺伝子の多様性 にんげん あぶ 危ない場所に入ったり、むやみに生物や植物を触ったりせずに、 5 施 設 ガイドマップ 1 国立沖縄青少年交流の家 8 漫湖水鳥・湿地センター 2 沖縄県立名護青少年の家 9 那覇市立森の家みんみん 3 沖縄県立石川青少年の家 10 うるま市立 海の文化資料館 4 沖縄県立玉城青少年の家 11 東村立 山と水の生活博物館 5 沖縄県立糸満青少年の家 12 6 沖縄県立宮古青少年の家 やんばる野生生物保護センター ウフギー自然館 7 沖縄県立石垣青少年の家 国頭村 池間島 12 伊良部島 伊江島 名護市 2 11 東村 下地島 来間島 3 うるま市 10 1 平安座島 石垣島 座間味島 渡嘉敷村 那覇市 伊計島 宮城島 津堅島 9 豊見城市 8 阿嘉島 糸満市 5 渡嘉敷島 4 7 石垣市 久高島 南城市 竹富島 6 6 宮古島 宮古島市 森と 触 れ 合 う ap G uide M 沖縄県立 7 北部 名 護青少年 の家 http://www.opnyc.jp/ go Na 1 1 3 クリスマスキャンプ 4 クラフトキャンプ∼冬の天体観測∼ 野外炊飯や工作体験など、季節を感じる野外活動 を通して家族のふれあいを図りましょう。 海洋博公園のプラネタリウムの見学や星座盤クラフ ト作り、夜には実際の星空を名護岳で観察します。 日 程 ・・・・・ 12月20日 (土) ∼21日 (日) 所要時間 ・・・・・ 1泊2日 対 象 ・・・・・ 小学生以上 定 員 ・・・・・ 20名程度 料 金 ・・・・・ 4,000円 (土) ∼11日 (日) 日 程 ・・・・・ 平成27年1月10日 所要時間 ・・・・・ 1泊2日 対 象 ・・・・・ 小学生以上 定 員 ・・・・・ 20名程度 料 金 ・・・・・ 3,500円 5 なんぐすく桜見ウォーク 1 6 キッズアドベンチャー 見ごろを迎えるヒカンザクラの開花を楽しみながら、史跡 を訪ねることによって地域の自然や歴史に触れましょう。 共同宿泊体験で環境学習、野外活動等の自然体験や生活体験 を実践することにより、心豊かな子どもの育成を図ります。 (土) 日 程 ・・・・・ 平成27年1月24日 所要時間 ・・・・・ 日帰り 対 象 ・・・・・ 小学生以上 定 員 ・・・・・ 50名程度 料 金 ・・・・・ 無料 (金) ∼29日 (日) 日 程 ・・・・・ 平成27年3月27日 所要時間 ・・・・・ 2泊3日 対 象 ・・・・・ 小学4年生以上 定 員 ・・・・・ 30名程度 料 金 ・・・・・ 4,000円 7 目指せフィニッシュライン ∼ロードバイク北部合宿∼ 体験者の声 2 名護岳トレッキング教室 1 オータムキャンプ 野外活動等を通して家族のふれあいを図り、秋の星空 観察や冬に備えて身支度する生物観察を行います。 トレッキングを通して自然環境の大切さを学ぶと ともに、 名護岳周辺の草花等を楽しみます。 日 程 ・・・・・ 10月11日 (土) ∼12日 (日) 所要時間 ・・・・・ 1泊2日 対 象 ・・・・・ 小学校以上 定 員 ・・・・・ 20名程度 料 金 ・・・・・ 2,500円 日 程 ・・・・・ 11月24日 (月) 所要時間 ・・・・・ 日帰り 対 象 ・・・・・ 小学校以上 定 員 ・・・・・ 30名程度 料 金 ・・・・・ 400円 サイクルスポーツを通じてやんばるの豊かな自然を感じなが ら練習を行い「ツールドおきなわ」完走を目指しましょう。 ・桜もキレイに咲いていて、 他の参加者ともおしゃべりしながら 歩けてとても楽しかったです (土) ∼19日 (日) 程 ・・・・・ 10月18日 ※期間中途中参加可 所要時間 ・・・・・ 1泊2日 対 象 ・・・・・ 高校生以上 定 員 ・・・・・ 30名程度 料 金 ・・・・・ 4,000円 日 ・良い運動になり、 最高に ハッピーです information 【 名 護 青 少 年 の 家 】〒 9 0 5 - 0 0 12 沖 縄 県 名 護 市 字 名 護 5 5 11/ T E L:0 9 8 0 - 5 2 - 2 0 7 6 / F A X: 営 8:30-17:30/○ 休 月曜日 0980-52-3082/○ 申し込みは事前にお電話で。詳細については直接施設に問い合わせるか、HPで確認してください。 8 9 漫 湖水鳥・ 湿地センター 那覇市立 森 の家 南部 http://www.manko-mizudori.net/ 南部 みんみん us mig To uku http://morinoieminmin.ti-da.net/ 1 2 3 ha Na 1 2 3 4 1 秋の渡り鳥を見に行こう! 2 シギ・チドリのなかまたち 1 親子で森の遠足 2 中南部どんぐり作戦 秋から春にかけては、渡り鳥の観察に最適な時期です。 越冬のために漫湖を訪れる様々な鳥を観察します。 秋から冬にかけて多く見られるシギやチドリを中心に 観察します。珍しいクロツラヘラサギが見れるかも。 都市に残された末吉公園の自然に親子で親しむこと を目的とした散策。対象は小学生以下の親子です。 石灰岩地特有のどんぐり、アマミアラカシの苗を育てることで失わ れつつある沖縄中南部の森の自然について考えるイベントです。 日 程 ・・・・・ 10月4日 (土) 所要時間 ・・・・・ 10:00∼12:00 対 象 ・・・・・ 小学生以上(※低学年は保護者同伴) 定 員 ・・・・・ 20名 参 加 費 ・・・・・ 100円 (※保険料として) (日) 日 程 ・・・・・ 11月16日 所要時間 ・・・・・ 10:00∼12:00 対 象 ・・・・・ 小学生以上(※低学年は保護者同伴) 定 員 ・・・・・ 20名 (※保険料として) 参 加 費 ・・・・・ 100円 日 程 ・・・・・ 基本的に毎月最後の日曜日 所要時間 ・・・・・ 9:30∼12:00 対 象 ・・・・・ 親子 定 員 ・・・・・ 5組程度 料 金 ・・・・・ 300円 日 程 ・・・・・ 12∼2月頃 (予定) 所要時間 ・・・・・ 2時間程度 対 象 ・・・・・ 一般 定 員 ・・・・・ 20名程度 料 金 ・・・・・ 無料 3 鳥の学校 4 ムーチービーサでちゅううがなびら 様々な種類の鳥の特徴や習性、また珍しい鳥を見分け るポイントなどを学びます。 沖縄で最も寒い時期に湿地に生息するカニや貝などの 生き物や、マングローブなどの植物を観察します。 (土) 日 程 ・・・・・ 12月20日 所要時間 ・・・・・ 10:00∼12:00 対 象 ・・・・・ 小学生以上(※低学年は保護者同伴) 定 員 ・・・・・ 20名 (※保険料として) 参 加 費 ・・・・・ 100円 (日) 日 程 ・・・・・ 平成27年1月18日 所要時間 ・・・・・ 10:00∼12:00 対 象 ・・・・・ 小学生以上(※低学年は保護者同伴) 定 員 ・・・・・ 20名 (※保険料として) 参 加 費 ・・・・・ 100円 information 【漫湖水鳥・湿地センター】〒901-0241 沖縄県豊見城市字豊見城982/TEL:098-840-5121/FAX: 営 9:00-17:00/○ 休 月曜日 (※祝日の場合は翌日に振り替えになります)、慰霊の日、年末年始 098-840-5118/○ 申し込みは事前にお電話で。詳細については直接施設に問い合わせるか、HPで確認してください。 10 体験者の 声 ・沖縄に どんぐりって あったんだ! 4 ビオトープ維持管理 3 楽しく遊んで、 自然を学ぶ ボランティア プログラム体験 プロジェクト・ワイルドやプロジェクトWET,ネイチャーゲーム などの体験型プログラムを使って、楽しく自然を学びます。 末吉公園に市民参加でつくった水辺のビオトープ等の 維持管理をするボランティア体験イベントです。 日 程 ・・・・・ 随時 所要時間 ・・・・・ 2時間 対 象 ・・・・・ 親子 定 員 ・・・・・ 5組程度 料 金 ・・・・・ 300円 日 程 ・・・・・ 第2土曜日 所要時間 ・・・・・ 13:00∼15:00 対 象 ・・・・・ 一般 定 員 ・・・・・ 設定なし 料 金 ・・・・・ 無料 information 【那覇市立森の家みんみん】〒903-0821 那覇市首里儀保町4-79-8/TEL:098-882-3195/FAX: 営 9:00-18:00/○ 休 火曜日、 年末年始 098-882-3196/○ 申し込みは事前にお電話で。詳細については直接施設に問い合わせるか、HPで確認してください。 11 1 2 沖縄県立 沖縄県立 糸 満青少年 宮 古青少年 南部 の家 http://www.j-ikusei.jp/itoman/ 宮古島 の家 n ma ima koj ya Mi http://www.miyako-banzu.com/miyako/ Ito 1 ファミリーキャンプ 2 星空観察 親子でテントに宿泊し、ものづくりや野外料理を通し てキャンプの基礎を体験します。 秋、冬の特徴的な星座を観察し、 遠い宇宙への関心 を深めます。 日 程 ・・・・・ 10月∼11月 所要時間 ・・・・・ 1泊2日 対 象 ・・・・・ 親子 定 員 ・・・・・ 親子8組程度 料 金 ・・・・・ 大人1,500円/子ども1,000円 日 程 ・・・・・ 11月∼2月 所要時間 ・・・・・ 2時間 対 象 ・・・・・ 小学生・一般 定 員 ・・・・・ 30名 料 金 ・・・・・ 500円 体験者の声 ・散策に入るたびに新しい発見が あり自然ってすごいなと感じている。 ・3歳の子まで参加でき、 家族で楽しんで います。 information 【沖縄県立糸満青少年の家】 〒901-0313 沖縄県糸満市字賀数347番地/TEL:098-994-6342/FAX: 営 8:30-17:30/○ 休 年末年始 098-995-0684/○ 申し込みは事前にお電話で。詳細については直接施設に問い合わせるか、HPで確認してください。 石 川青少年 中部 の家 http://unai-sc.net/ 1 野外炊飯、キャンプファイヤー、石川岳の自然観察等の野外活動を通して、 家族のきずなを深めるとともに、自然のしくみや大切さを学ぶ機会とする。 (土) ∼23日 (日) 日 程 ・・・・・ 11月22日 所要時間 ・・・・・ 1日目/9:00∼21:00 2日目/6:30∼12:30 対 象 ・・・・・ 小学生以上の家族 定 員 ・・・・・ 20組 (予定) 料 金 ・・・・・ 1人2,000円 information 【沖縄県立石川青少年の家】 〒904-1106 沖縄県うるま市石川3491-2/TEL:098-964-3263/FAX: 営 8:30∼17:30/ 休 月曜日、 ○ 年末年始 098-964-5663/ ○ 申し込みは事前にお電話で。詳細については直接施設に問い合わせるか、HPで確認してください。 12 (日) 日 程 ・・・・・ 12月14日 所要時間 ・・・・・ 2時間 対 象 ・・・・・ 親子・一般 定 員 ・・・・・ 20名程度 料 金 ・・・・・ 無料 a um Ur 1 オータムキャンプ 1 2 植物遊び∼木の葉で遊ぼう∼ 日 程 ・・・・・ 11月9日 (日) 所要時間 ・・・・・ 2時間 対 象 ・・・・・ 親子・一般 定 員 ・・・・・ 20名程度 料 金 ・・・・・ 無料 1 沖縄県立 1 植物遊び ∼マーニでソリ遊び∼ 4 植物遊び∼野草を食べよう∼ 3 植物遊び∼野草を見つけよう∼ (日) 日 程 ・・・・・ 平成27年1月11日 所要時間 ・・・・・ 2時間 対 象 ・・・・・ 親子・一般 定 員 ・・・・・ 20名程度 料 金 ・・・・・ 無料 (日) 日 程 ・・・・・ 平成27年1月25日 所要時間 ・・・・・ 2時間 対 象 ・・・・・ 親子・一般 定 員 ・・・・・ 20名程度 料 金 ・・・・・ 無料 【プログラムの目的】 ❶自然を利用した遊びや、 自然体験・生活体験を通して、 健全な心身の育成を図る。 ❷自然に対する関心を深め、 身の回りの環境保全や改善に参加できる児童生徒の育成を図る。 ❸自然学習の中で親子の絆を深める。 ※活動日は原則第2・第4日曜日の午前9時半∼11時半 (2時間) 。 季節により変更もありえます。 information 【沖縄県立宮古青少年の家】 〒906-0011 沖縄県宮古島市平良字東仲宗根添1164/TEL:0980-72-8883 営 8:30∼17:15/ 休 月曜日、 ○ 祝日、 年末年始、 慰霊の日、 臨時休所日 /FAX:0980-72-1881/○ 申し込みは事前にお電話で。詳細については直接施設に問い合わせるか、HPで確認してください。 13 石 垣青少年 1 2 石垣島 の家 ki iga http://ishigakiseishounennoie.com/ ish 2 1 3 [おもと登山] 体験者の声 とてもきつかったけどとても楽しくて、 いろ いろな木、 葉、 花など見てとても自然ってす ごいなと思いました。 (小学4年生・女子) 3 1 おもと登山 沖縄県一の高い山“於茂登山”に登り、新年の抱負を誓う。登山を しながら、自然を観察し、於茂登の自然に親しみましょう。 日 程 ・・・・・ 平成27年1月11日 (日) 所要時間 ・・・・・ 9:30∼15:00/5時間半 対 象 ・・・・・ 登山の可能な体力がある方 定 員 ・・・・・ 25名 料 金 ・・・・・ 200円 (保険料込) [バードウォッチング] 体験者の声 自然に親しみ、 自然の中に生きる者として、 大変 参考になりました。 (60代・男性) 2 星座観望会 3 バードウォッチング 日本三選星名所に選ばれた石垣島。解説を交えな がら日本一の星空を観察しましょう。 主に初心者向けの企画。鳥の楽しい観察方法を伝える。楽しみながら鳥を観察す ることで身近な自然の変化に気づき、環境を考えるきっかけづくりにします。 (日) 日 程 ・・・・・ 9月21日 所要時間 ・・・・・ 20:00∼21:30/1時間半 対 象 ・・・・・ どなたでも参加できます 定 員 ・・・・・ 30名 料 金 ・・・・・ 無料 (日) 日 程 ・・・・・ 平成27年2月15日 所要時間 ・・・・・ 8:30∼11:00/2時間半 対 象 ・・・・・ どなたでも参加できます 定 員 ・・・・・ 30名 (保険料込) 料 金 ・・・・・ 200円 information 【沖縄県立石垣青少年の家】〒907-0024 沖縄県石垣市字新川868/TEL:0980-82-7301/FAX: 営 8:30∼17:30/ 休 年始、 ○ 臨時休所日 (特別の事情により所長が必要と認めた日) 0980-83-7901/○ 申し込みは事前にお電話で。詳細については直接施設に問い合わせるか、HPで確認してください。 14 海 で遊 ぶ 沖縄県立 4 国立 沖 縄青少年 渡嘉敷島 交流の家 http://okinawa.niye.go.jp/info.html i hik kas To 1 3 スーパーフロート 5 透明なのぞき窓がある海底観察用フロート。小学校低 学年からサンゴや熱帯魚を自分の目で観察できます。 2 3 程 ・・・・・ 年間を通して可能 〈荒天時や干潮時は制限有り〉 所要時間 ・・・・・ 約30分 対 象 ・・・・・ 制限なし (40個保有) 定 員 ・・・・・ 1名 料 金 ・・・・・ 無料 日 4 体験スノーケリング 5 体験スノーケリング (エリア内) 1 オープンカヤック 2 大型カヌー 安全・簡単に操作ができ、船底がクリアなカヤック もあり、 豊かな渡嘉敷の海を体感できます。 協力して漕ぐことで仲間との絆を強くでき、また、ガラス 張りの船底から、サンゴや海底を手軽に観察できます。 日 程 ・・・・・ 年間を通して可能〈荒天時や干潮時は制限有り〉 所要時間 ・・・・・ 約30分 対 象 ・・・・・ 小学校5年生以下は保護者同乗 (15艇保有) 定 員 ・・・・・ 2名 料 金 ・・・・・ 無料 日 程 ・・・・・ 年間を通して可能〈荒天時や干潮時は制限有り〉 所要時間 ・・・・・ 約30分 対 象 ・・・・・ 制限なし 定 員 ・・・・・ 1艇21名乗り〈1名は舵取り〉 (3艇保有) 料 金 ・・・・・ 無料 (エリア外) 制限区域内でスノーケリング体験をし、サンゴや熱帯魚を観察 し、海の環境を考えるきっかけとなるよう取り組んでいます。 世界有数の透明度の渡嘉志久湾で、サンゴや熱帯魚を観 察します。アオウミガメと一緒に泳げることもあります。 日 程 ・・・・・ 通年 所要時間 ・・・・・ 1時間∼1時間半 対 象 ・・・・・ 小学校5年生以上 定 員 ・・・・・ 40名 〈10名に1名のリーダー(大人)が必要〉 料 金 ・・・・・ 無料 日 程 ・・・・・ 通年 所要時間 ・・・・・ 1時間∼2時間 対 象 ・・・・・ 小学校5年生以上 定 員 ・・・・・ 特になし 〈5名に1名指導者(インストラクター) が必要〉 料 金 ・・・・・ 無料 information 【国立沖縄青少年交流の家】〒901-3595 沖縄県島尻郡渡嘉敷村字渡嘉敷2760/TEL:098-987-2306/FAX: 営 8:30-17:15/○ 休 施設・設備の整備を行う日、 年末年始、施設の改修等のため利用できない場合があります 098-987-2318/○ 宿泊者以外でも、利用状況によっては利用可能な場合があります。詳細は直接お問い合わせください。 16 17 糸 満青少年 の家 南部 http://www.j-ikusei.jp/itoman/ an itom 1 イザリ漁体験教室 夜の遠浅の海を歩き、そこに潜む生物を観察しながら、 昔ながらのイザリ漁を体験できます。 日 程 ・・・・・ 12月 所要時間 ・・・・・ 3時間 対 象 ・・・・・ 親子 定 員 ・・・・・ 20名 料 金 ・・・・・ 500円 の声 体験者 [イザリ漁] 昼間と違った海の様子が見えた! information 【沖縄県立糸満青少年の家】 〒901-0313 沖縄県糸満市字賀数347番地/TEL:098-994-6342/FAX: 営 8:30-17:30/○ 休 月曜日、 年末年始 098-995-0684/○ 申し込みは事前にお電話で。 詳細については直接施設に問い合わせるか、 HPで確認してください。 沖縄県立 玉 城青少年 の家 南部 http://www.okinawa-nanjoyouthhome.jp/ njo Na 1 少年少女カヌー体験キャンプ 体験者の声 海でのカヌー体験に屋外炊飯! 大自然を感じよう! 個人ではなかなか 体験できない! しかも安全でよかった! (土) ・21日 (日) 日 程 ・・・・・ 9月20日 所要時間 ・・・・・ 1泊2日 対 象 ・・・・・ 小学5・6年生 定 員 ・・・・・ 20名 料 金 ・・・・・ 2,000円 information 【沖縄県立玉城青少年の家】 〒901-0604 沖縄県南城市玉城字玉城420番地/TEL:098-948-1513/ 営 8:15-17:15/○ 休 月曜日、 国民の祝日、 慰霊の日、 年末年始 FAX:098-948-7051/○ 申し込みは事前にお電話で。 詳細については直接施設に問い合わせるか、 HPで確認してください。 18 自 然 を学 ぶ 1 沖縄県立 1 沖縄県立 石 川青少年 玉 城青少年 中部 http://www.okinawa-nanjoyouthhome.jp/ ma ru U 1 野草料理 伝統芸能からダンスまで南城市の公民館活動の一 環です。 南部 の家 の家 http://unai-sc.net/ 1 森の中の夕涼みコンサート 沖縄県立 njo Na (火) 日 程 ・・・・・ 9月23日 所要時間 ・・・・・ 3時間 対 象 ・・・・・ 小学生∼一般 定 員 ・・・・・ 150名 料 金 ・・・・・ 無料 1 本所周辺の野草を自ら採取し、それを使って野外 料理に挑戦し郷土の野草の良さを学びましょう。 3 おもちゃ作り教室 2 芋栽培体験/ 手作りおもちゃで遊んでみよう! 収穫・試食 日 程 ・・・・・ 10月26日 (日) 所要時間 ・・・・・ 9:00∼14:00/5時間 対 象 ・・・・・ 家族20組 定 員 ・・・・・ 約40名程度 料 金 ・・・・・ 1人1,000円 (材料費、 保険料込) information 【沖縄県立石川青少年の家】 〒904-1106 沖縄県うるま市石川3491-2/TEL:098-964-3263/FAX: 営 8:30-17:30/○ 休 月曜日、 年末年始 098-964-5663/○ 申し込みは事前にお電話で。 詳細については直接施設に問い合わせるか、 HPで確認してください。 1 日 程 ・・・・・ 10月∼11月 所要時間 ・・・・・ 4時間 対 象 ・・・・・ 保育園児 定 員 ・・・・・ 200名 料 金 ・・・・・ 子供1人200円 (日) 日 程 ・・・・・ 11月9日 所要時間 ・・・・・ 3時間 対 象 ・・・・・ 小学生 定 員 ・・・・・ 15名 料 金 ・・・・・ 施設へお問い合せください 4 親子しまくとぅば教室 5 黒糖づくり 沖縄の宝 「しまくとぅば」 を語り継ごう! さとうきびしぼりから黒糖ができるまで親子で楽 しく学びましょう! (日) 日 程 ・・・・・ 12月14日 所要時間 ・・・・・ 2時間 対 象 ・・・・・ 小学生 定 員 ・・・・・ 15名 料 金 ・・・・・ 施設へお問い合せください (日) 日 程 ・・・・・ 平成27年2月22日 所要時間 ・・・・・ 3時間 対 象 ・・・・・ 親子・一般 定 員 ・・・・・ 50名 料 金 ・・・・・ 大人500円/子供300円 沖縄県立 糸 満青少年 の家 南部 http://www.j-ikusei.jp/itoman/ an itom はいしょ 1 親子で学ぶ拝所めぐり 地域で古くから信仰されている拝所をめぐり、 昔の 暮らしと文化について学びます。 [拝所めぐり] 体験者の声 おいもチップス おいしかったです。 にんじんみたいな色で びっくりしました! 日 程 ・・・・・ 7月∼11月 所要時間 ・・・・・ 3時間 対 象 ・・・・・ 親子 定 員 ・・・・・ 親子10組程度 料 金 ・・・・・ 500円 体験者の声 身近な地元の発見、 初めて知るこ とがたくさんあった! information 【沖縄県立糸満青少年の家】 〒901-0313 沖縄県糸満市字賀数347番地/TEL:098-994-6342/FAX: 営 8:30-17:30/○ 休 年末年始 098-995-0684/○ 申し込みは事前にお電話で。 詳細については直接施設に問い合わせるか、 HPで確認してください。 20 information 【沖縄県立玉城青少年の家】 〒901-0604 沖縄県南城市玉城字玉城420番地/TEL:098-948-1513/ 営 8:15-17:15/○ 休 月曜日、 国民の祝日、 慰霊の日、 年末年始 FAX:098-948-7051/○ 申し込みは事前にお電話で。 詳細については直接施設に問い合わせるか、 HPで確認してください。 21 うるま市立 海 の文化 資料館 http://www15.ocn.ne.jp/~umibun/ 1 第2回名護青少年の家まつり 北部 沖縄県立 中部 名護桜まつりと共催で「名護青少年の家まつり」 を 開催することで、名護市民へ名護岳の自然に触れ る機会を提供するとともに、施設の認知度や施設 利用への理解度の向上を図ります。 名 護青少年 ma uru 1 1 隆福丸であそぼ の家 http://www.opnyc.jp go Na (土) ∼25日 (日) 日 程 ・・・・・ 平成27年1月24日 所要時間 ・・・・・ 日帰り 対 象 ・・・・・ 一般 定 員 ・・・・・ 設定なし 料 金 ・・・・・ 実費 体験者の声 隆福丸を復元した船大工のトークイベント、また地域の 子供たちによるペイントを行い隆福丸を完成させます。 ・ナゴランが少しでも増えて 欲しいと思い参加しました! ! ・ナゴランのように可憐で美しい 人生にしたいです 日 程 ・・・・・ 9月20 (土) 所要時間 ・・・・・ 14:00∼15:30 対 象 ・・・・・ すべての方 定 員 ・・・・・ なし 料 金 ・・・・・ 無料 2 2 沖縄の2大観光地の仕事を見てみよう ∼美ら海&首里城の職場見学∼ 沖縄美ら海水族館と首里城を訪れ、職場見学を行 います。各現場のスタッフへ、参加者自身がインタ ビューを行い、 職業観等について関心を深めます。 日 程 ・・・・・ 日程調整中 所要時間 ・・・・・ 調整中 対 象 ・・・・・ 小学5年∼中学3年 定 員 ・・・・・ 20名程度 料 金 ・・・・・ 4,000円 3 ナゴランを育てよう 名護岳で絶滅したナゴランを人為的に着生させ、ナゴラ ンを育てることを通じて環境保全への理解を深めます。 日 程 ・・・・・ 平成27年1月24日 (土) 所要時間 ・・・・・ 日帰り 対 象 ・・・・・ 小学生以上 【名護青少年の家】〒905-0012 沖縄県名護市字名護5511/ 定 員 ・・・・・ 30名程度 営 8:30-17: TEL:0980-52-2076/FAX:0980-52-3082/○ 料 金 ・・・・・ 600円 休 月曜日 30/○ 申し込みは事前にお電話で。詳細については直接施設に問い合わせるか、HPで確認してください。 2 企画展「照間の水田が織りなす風景」 3 ミニ展示会「うるま市の駄菓子と民具」 県内最大の生産量をほこる照間のビーグ (イグサ) について写真や映像で紹介します。 うるま市で製造されている駄菓子やお菓子作りで 使われていた民具などを展示・紹介します。 日 程 ・・・・・ 11月1日 (土) ∼12月7日 (日) 所要時間 ・・・・・ 開館時間内 対 象 ・・・・・ すべての方 定 員 ・・・・・ なし 料 金 ・・・・・ 無料 日 程 ・・・・・ 平成27年2月1日 (日) ∼28日 (土) 所要時間 ・・・・・ 開館時間内 対 象 ・・・・・ すべての方 定 員 ・・・・・ なし 料 金 ・・・・・ 無料 information 【うるま市立海の文化資料館】〒904-2427 沖縄県うるま市与那城屋平4 海の駅あやはし館2階/TEL:098-978-8831/ 営 9:00-17:00(入館は16:30まで)/○ 休 月曜日 (ただし、月曜日が祝日の場合はその翌日) FAX:098-978-8841/○ 、祝日、年末年始 詳細については直接施設に問い合わせるか、 HPで確認してください。 22 1 季節イベント 那覇市立 森 の家 みんみん 七夕や夏至、十五夜、冬至、ムーチーなど季節に合わ せた四季や自然を感じることのできるイベントです。 南部 http://morinoieminmin.ti-da.net/ 日 程 ・・・・・ それぞれの時期に合わせて 所要時間 ・・・・・ 2時間 対 象 ・・・・・ 小学生 定 員 ・・・・・ 20名 料 金 ・・・・・ 300円∼500円 ha Na information 【那覇市立森の家みんみん】〒903-0821 那覇市首里儀保町4-79-8/TEL:098-882-3195/FAX: 営 9:00-18:00/○ 休 火曜日、 年末年始 098-882-3196/○ 申し込みは事前にお電話で。 詳細については直接施設に問い合わせるか、 HPで確認してください。 23 東村立 山 と水の生活 宮 古青少年 博物館 http://www4.ocn.ne.jp/~yamamizu/ 体験者の声 沖縄県立 北部 の家 hi gas Hi 2 2 オキナワギクの観察会 1 名護市文化協会 写真部会移動写真展 「やんばるの地域行事や自然」 やんばるの地域に伝わる伝統行事や、独自の豊 かな自然を写した写真の展示会です。 日 程 ・・・・・ 10月4日 (土) ∼11月2日 (日) 所要時間 ・・・・・ 開館時間内 対 象 ・・・・・ すべての方 料 金 ・・・・・ 200円 (常設展示場見学料込み) 2 植物遊び∼木や葉で染色∼ 1 花まつり 日 程 ・・・・・ ホームページにて詳細確認 所要時間 ・・・・・ 10:00∼12:00 対 象 ・・・・・ すべての方 定 員 ・・・・・ 10名 料 金 ・・・・・ 100円 (保険代として) 日 程 ・・・・・ 12月7日 (日) 所要時間 ・・・・・ 2時間 対 象 ・・・・・ 親子・一般 定 員 ・・・・・ 20名程度 料 金 ・・・・・ 500円 (花づくりと染め) (日) 日 程 ・・・・・ 10月26日 所要時間 ・・・・・ 2時間 対 象 ・・・・・ 親子・一般 定 員 ・・・・・ 20名程度 (花づくりと染め) 料 金 ・・・・・ 500円 やんばる野生生物 保護センター 自然館 http://www.ufugi-yambaru.com/ 【プログラムの目的】 ❶自然を利用した遊びや、 自然体験・生活体験を通して、 健全な心身の育成を図る。 ❷自然に対する関心を深め、 身の回りの環境保全や改善に参加できる児童生徒の育成を図る。 ❸自然学習の中で親子の絆を深める。 ※活動日は原則第2・第4日曜日の午前9時半∼11時半 (2時間) 。 季節により変更もありえます。 information 【沖縄県立宮古青少年の家】 〒906-0011 沖縄県宮古島市平良字東仲宗根添1164/TEL:0980-72-8883 営 8:30-17:15/○ 休 月曜日、 祝日、 年末年始、 慰霊の日、 臨時休所日 /FAX:0980-72-1881/○ 北部 ウ フギー 申し込みは事前にお電話で。 詳細については直接施設に問い合わせるか、 HPで確認してください。 i am nig Ku 2 やんばるの両生は虫類 ふだん気にしていない身近な虫たちも、 よーく観察 すると面白い発見があるよ! やんばるの森にはいろんな両生は虫類たちがいっぱい!みんな住む 場所や、繁殖する時期をかえながら工夫をこらして暮らしています。 日 程 ・・・・・ 施設へお問い合わせください 所要時間 ・・・・・ 約2時間 対 象 ・・・・・ どなたでも 定 員 ・・・・・ 制限なし 料 金 ・・・・・ 無料 日 程 ・・・・・ 施設へお問い合わせください 所要時間 ・・・・・ 約2時間 対 象 ・・・・・ どなたでも 定 員 ・・・・・ 制限なし 料 金 ・・・・・ 無料 【やんばる野生生物保護センター ウフギー自然館】 〒905-1413 沖縄県国頭郡国頭村比地263-1/TEL:0980-50-1025/ 営 10:00-16:30/○ 休 月曜日、祝祭日 {みどりの日(5/4)及びこどもの日(5/5)をのぞく}、慰霊の日、年末年始 FAX:0980-50-1026/○ 24 Mi 木や葉で染色 申し込みは事前にお電話で。 詳細については直接施設に問い合わせるか、 HPで確認してください。 詳細については直接施設に問い合わせるか、 HPで確認してください。 yak http://www.miyako-banzu .com/miyako/ 小さい頃から 自然体験をさせて 育てたいと思っています 花の展示会 【東村立山と水の生活博物館】 〒905-1203 沖縄県国頭郡東村字川田61-1/TEL&FAX:0980-51-2828/ 営 10:00-18:00/○ 休 月曜日、 祝祭日、 慰霊の日、 年末年始、 館内 薫蒸(くんじょう)や展示替えの臨時休館日 /○ information a ojim 絶滅の危険が増大しているオキナワギクを、開花 の時期に観察してみましょう。 information 1 地味だけど、 身近な虫たち 宮古島 1 3・4年生ワクワク宿泊体験 沖縄県立 石 垣青少年 の家 http://ishigakiseishounennoie.com/ 1 日常生活とは違う環境の中で共に楽しみ、苦しみ、 感動する体験を通して、 自分と向き合い、人と心を 分かち合うことで、 子供たちが 「生きる力」 を育むこ とをねらいとします。 石垣島 ki iga Ish (土) ∼3月8日 (日) 日 程 ・・・・・ 平成27年3月7日 所要時間 ・・・・・ 1泊2日 対 象 ・・・・・ 小学校3年生・4年生 定 員 ・・・・・ 20名 (保険料、 材料費込) 料 金 ・・・・・ 1,000円 1 information 【沖縄県立石垣青少年の家】〒907-0024 沖縄県石垣市字新川868/TEL:0980-82-7301/FAX: 営 8:30-17:30/○ 休 年始、 臨時休所日 (特別の事情により所長が必要と認めた日) 0980-83-7901/○ 申し込みは事前にお電話で。 詳細については直接施設に問い合わせるか、 HPで確認してください。 25
© Copyright 2025