画像処理論 第9回 佐藤 洋一 生産技術研究所 情報理工学系研究科電子情報学専攻/情報学環 http://www.hci.iis.u-tokyo.ac.jp/~ysato/ 前回講義内容の復習 2値画像の処理 モルフォロジーによる各種操作 クラスタリング 階層的クラスタリング 分割最適化クラスタリング スペクトラルクラスタリング 適用例 input thinning differencing, thinning end-point thinning, hit-or-miss end point thinning dilation dilation Dilationオペレータ(膨張) dilation of A by B B:構造要素 A ⊕ B = {x ( Bˆ ) A ≠ φ} x A ˆ =B B A⊕ B Erosionオペレータ(収縮) erosion of A by B A − B = {x ( B) x ⊆ A} Openingオペレータ opening of A by B 細い所を削除する性質 A B = ( A − B) ⊕ B Closing closing of A by B 細い溝を埋める性質 A • B = ( A ⊕ B) − B Hit-or-Miss Transform AとACのErosion Erosionの結果を統合→Xの検出 A ∗ B = ( A − X ) [ AC − (W − X )] その他の操作 Region filling X k = ( X k −1 ⊕ B) AC Thinning A ⊗ {B} = (( (( A ⊗ B1 ) ⊗ B 2 ) ) ⊗ B n ) A ⊗ B = A − ( A ∗ B) 特徴空間におけるクラスタリング 分類対象の特徴量を表現する空間 特徴空間(R-G平面) 色で分類⇒(r,g,b) 色と場所で分類⇒(x,y,r,g,b) 特徴空間への射影 クラスタリングとは、特徴空間内の分布から群(クラスタ)を 見つける処理 階層的クラスタリング 最初にN個のクラスタが与えられたとし、クラスタの数がCに 減少するまで最も類似した2つを融合 Cを事前に決定 クラスタ間の類似度の選択 -重心間距離法 -群平均法 -最短距離法 -最長距離法 -ウォード法 分割最適化クラスタリング: K-平均法 スペクトラルクラスタリングの概要 Data Similarities Block-Detection ノード⇒クラスタの結合度と要素間類似度 k個のノードのあるクラスタへの結合度をk次元ベクトルwで 表現 ノード⇒クラスタ結合度と要素間類似度の合計 T w Aw ∑{[ノードiの結合度]×∑{[ノードiとノードjの類似度] ×[ノードjの結合度]}} 類似度行列A 重みベクトルw ノード1 ノードk 結合度と類似度の最大化 ノード→クラスタの結合度、要素間の類似度の合計の最大化 T w Aw の最大化 重みベクトルの正規化を条件として wT Aw + λ ( wT w − 1) の最大化 wに関する微分=0より固有値問題に帰着 Aw = λw Spectral Space Can put items into blocks by eigenvectors: 1 1 .2 0 .71 0 1 1 0 -.2 .69 -.14 .2 0 1 1 .14 .69 0 -.2 1 1 0 .71 e1 e2 Clusters clear regardless of row ordering: 1 .2 1 0 .71 0 .2 1 0 1 .14 .69 1 0 1 -.2 .69 -.14 0 1 -.2 1 0 .71 e1 e2 e1 e2 e1 e2 スケールの影響 データ分布 固有値列 小←大 スペクトラルクラスタリングの欠点 類似度行列の複数の固有値が等しい場合 固有値列 データ分布 4つの固有ベクトル Normalized Cuts Current criterion evaluates within cluster similarity, but not across cluster difference Instead, we’d like to maximize the within cluster similarity compared to the across cluster difference Write graph as V, one cluster as A and the other as B Maximize N assoc = V assoc( A, A) assoc(B, B ) + assoc( A,V ) assoc( B,V ) assoc(A,A) : the sum of weights of all edges within A assoc(A,V): the sum of weights of all edges that have one end in A J. Shi and J. Malik, “Normalized Cuts and Image Segmentation, IEEE Trans. PAMI, 22(8), 2000. Nassoc and Ncut Consider Ncut instead of Nassoc N assoc assoc( A, A) assoc(B, B ) = + assoc( A,V ) assoc( B,V ) N cut V cut ( A, B ) cut ( A, B ) = + assoc( A,V ) assoc( B,V ) Cut(A,B) : the sum of weights of all edges that have one end in A and the other in B The cost Ncut is related to Nassoc as Ncut=2- Nassoc . Finding Minimum Normalized-Cut It can be shown that min N cut y T (D − W )y = min y y T Dy such that y (i ) ∈ {1,−b}, 0 < b ≤ 1, and y T D1 = 0 If y(i)=1, then i-th node belongs to one cluster, otherwise the other cluster. D is N x N diagonal matrix where D(i, i ) = ∑ W (i, j ) j If y is allowed to take real values then the minimization can be done by solving the generalized eigenvalue system (D − W )y = λDy Normalized Cut: Overview Compute matrices W & D Solve for eigen vectors Use the eigen vector with second smallest eigen value to bipartition the graph. (The smallest one is always zero.) (D − W )y = λDy Threshold for y(i) can be chosen s.t. y T (D − W )y y T Dy is minimized. Recursively partition the segmented parts if necessary. Normalized Cutによる分割の例 本日の講義の内容 画像復元 画像復元とは? ノイズ低減のためのフィルタ 劣化関数の推定に基づいた画像復元 画像復元 画像復元(image restoration)とは? 劣化プロセスに関する知識をもとに、劣化画像から元画像を 推定する処理 劣化画像(ぶれとノイズ) 復元画像 c.f. 画像強調(image enhancement)ではad-hocな処理が多い 劣化と復元プロセスのモデル 劣化関数がlinear & position-invariantとすると 実空間領域 : g ( x, y ) = h( x, y ) * f ( x, y ) + η ( x, y ) 周波数領域 : G (u , v) = H (u , v) F (u, v) + N (u , v) 導出の詳細は補足資料参照(GW5.5) ノイズ低減のための処理 ノイズのみの劣化の場合 g ( x, y ) = f ( x, y ) + η ( x, y ) 空間領域のフィルタ 線形フィルタ(移動平均フィルタ、加重平均フィルタ) 非線形フィルタ(メディアンフィルタ、バイラテラルフィルタ) 周波数領域のフィルタ G (u , v) R (u , v) ⇒ Fˆ (u , v) Low-pass, high-pass filters Bandreject filters Notch filters Optimal notch filters ノイズで劣化した画像の例 Bandreject Filters ある大きさの周波数成分のみを削除 理想的なbandreject filterの例 1 R (u , v) = 0 1 if D (u , v) < D0 − W 2 W W ≤ D (u , v) < D0 + 2 2 W if D (u , v) > D0 + 2 if D0 − D0 W D(u , v) Butterworth Bandreject Filters 滑らかに変化するbandreject filterとしての性質 オーダーnのButterworth bandreject filter R(u , v) = 1 D(u , v)W 1+ 2 2 D u v D ( , ) − 0 2n n =1 Bandreject filterによる画像復元の例 Notch Filters Bandreject filterと異なり、ある特定の周波数成分のみを 削除するフィルタ 理想的なNotch filterの例 (u,v)平面上で原点対称の2点のみを削除 0 if D1 (u , v) ≤ D0 or D2 (u , v) ≤ D0 R(u , v) = 1 otherwise D1 (u , v) D2 (u , v) Butterworth Notch Filters 滑らかに変化するNotch filter R (u , v) = 1 D 1+ D u v D u v ( , ) ( , ) 2 1 2 0 n n=2 Notch filterによる画像復元の例 より複雑なノイズの問題 Bandreject filterやNotch filterでは上手く処理できない場合 ノイズ成分を削除してしまうと元画像自体が大きく劣化する可能 性が大 ノイズ信号を推定し、重みをコントロールしながらノイズを除去 Optimal Notch Filtering まず最初に、劣化画像からノイズ信号を抽出 劣化画像G(u,v)のスペクトラルを見ながらユーザがNotch filter R(u,v)を作成 ノイズ信号を復元 spikeを抽出 η ( x, y ) = ℑ−1{R(u , v)G (u, v)} Optimal Notch Filtering 次に、劣化画像からノイズ成分を除去 単純に除去する代わりに、重みw(x,y)を調整 fˆ ( x, y ) = g ( x, y ) − w( x, y )η ( x, y ) 復元画像の近傍領域内の画素値の分散が最小となる重み 導出はGW5.4.4参照 g ( x, y )η ( x, y ) − g ( x, y )η ( x, y ) w( x, y ) = η 2 ( x, y ) − η 2 ( x, y ) Optimal Notch Filterによる処理の例 劣化関数の推定に基づいた画像復元 これまではノイズのみを考慮してきたが、劣化関数を取り扱 うにはどうすればよいか? 実空間領域 : g ( x, y ) = h( x, y ) * f ( x, y ) + η ( x, y ) 周波数領域 : G (u, v) = H (u, v) F (u, v) + N (u, v) Estimation of H(u,v) by Experimentation Mathematical modeling 劣化関数の推定を伴う画像復元はblind deconvolutionと 呼ばれる Estimation by Experimentation 劣化画像を撮影した撮影システムに関して、事前に劣化プロ セスを観察 インパルス応答を直接計測 G (u , v) H (u , v) = A 劣化画像のみを与えられた場合には不可能 Estimation by Modeling 劣化プロセスに関する物理モデルにもとづき劣化関数を決 定する方法 例:air turbulence H (u , v) = exp(−k (u 2 + v 2 ) 5 / 6 ) k: turbulenceの度合い 手振れによる劣化の例 画像の露出時間t (t=0~T)の間に、平行移動x0(t), y0(t)により ぶれた画像 手振れによる劣化関数 x0 (t ) = bt at , y0 (t ) = の場合 T T T sin[π (ua + vb)]exp(− jπ (ua + vb)) H (u , v) = π (ua + vb) (導出はGW5.6.3参照) Motion Deblurring using Hybrid Imaging Hybrid Camera(高解像度静止画+低解像度高フレーム レート)による手ぶれ画像の補正 Ben-Erza&Nayar, CVPR2003 Overview of Approach Motion Analysis y x Low-Res. camera Same time period PSF Estimation Hi-Res. camera Deconvolution Designs for Hybrid Imaging A rig of two cameras Using a beam splitter Using a special chip Prototype: Rig of Two Cameras Primary detector (2048x1536) Secondary detector (360x240) Example - Blurred Night Image f = 884mm, Exp. Time 4 Sec (> -11 stops) PSF Estimation from Motion Low resolution sequence. 0.003 Y (Pixels) 30 10 0.001 10 X (Pixels) f = 884mm, Exp. Time 4 Sec 60 Deblurred Night Image f = 884mm, Exp. Time 4 Sec Comparison Tripod image (Ground Truth) Blurred image Deblurred image 劣化関数を用いた画像復元 推定された劣化関数を用いて画像を復元 G (u , v) N (u , v) Fˆ (u , v) = = F (u , v) + H (u , v) H (u , v) 復元画像と元画像とは完全には一致しない H(u,v)が0に近いと、解が不安定になるという問題 劣化画像に含まれるノイズ成分に影響を受けやすい 画像復元の失敗例 G (u , v) Fˆ (u , v) = H (u , v) 元画像 劣化画像 H (u , v) = exp(−k (u 2 + v 2 ) 5 / 6 ) 安定化のための方策 画像復元の際に、高周波成分は取り扱わない G (u , v) Fˆ (u , v) = H (u , v) 劣化画像 Wiener Filter ノイズに関する情報をより積極的に利用したフィルタとして Wiener Filterが知られている。 元画像と復元画像との最小2乗誤差基準から導出 * , ) ( H u v Fˆ (u , v) = G (u , v) 2 2 2 H (u , v) + N (u , v) / F (u , v) しかし、ノイズ信号と元画像のパワースペクトルが既知なこと は稀であるため、定数Kで代用することも多い H * (u , v) Fˆ (u , v) = G (u , v) 2 H (u , v) + K Wiener Filterによる画像復元の例 Air turbulenceによる劣化画像の場合 H (u , v) = exp(−k (u 2 + v 2 ) 5 / 6 ) Wiener Filterによる画像復元の例 Motion blurによる劣化画像の場合 H (u, v) = 劣化画像 inverse filtering Wiener filtering T sin[π (ua + vb)]exp(− jπ (ua + vb)) π (ua + vb) 本日の講義内容のまとめ 画像復元 画像復元とは? ノイズ低減のためのフィルタ 空間領域 周波数領域 劣化関数の推定に基づいた画像復元 Estimation by experimentation Estimation by modeling Inverse filtering Wiener filtering 参考資料 Forsyth & Ponce, Chapter 14.5 Gonzalez & Woods, Chapter 5.1, 5.4~5.8
© Copyright 2024