北海道の情報通信 2014 資料編 1.情報通信サービスの現況 2.放送サービスの現況 3.電 波 利 用 の 現 況 4.信書便事業の現況 北海道の情報通信2014(資料編) - 目次 - 情報通信サービスの現況 ブロードバンドサービスの普及状況・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 1 ICT地域活性化支援の現況・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 5 放送サービスの現況 テレビ局、ラジオ局、コミュニティFM局・・・・・・・・・・・・・・・・・・6 ケーブルテレビ事業者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7 ケーブルテレビ事業者、有線放送設備・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8 放 送 の 強 靱 化 支 援 の 現 況 に つ い て ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・・・・・9 電波利用の現況 無線局数の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10 局種別無線局数・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11 市町村防災無線等の整備状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12 信書便事業の現況 特定信書便事業の役務の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13 特定信書便事業者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13 【ICT】:情報通信技術。Information and Communication Technology 情報通信サービスの現況 ブロードバンドサービスの普及状況 平成26年9月末における北海道内のブロードバンドサービスの世帯普及率は132.2%で、毎年増加を続け ています。スマートフォンの普及により、3.9世代携帯電話が最も高い割合を占め、道内全市町村で利 用できる身近なブロードバンドサービスとなっています。FTTHは、道内全ての市町村(一部地域を除く) で利用可能となりましたが、DSLは、より高速なFTTHへの移行により契約数の減少が続いていま す。 北海道内のブロードバンドサービスの契約状況(平成26年9月30日現在) 北海道 契約数 38.5 26,003,056 46.5 6.6 4,070,566 7.3 CATV 137,054 5.0 5,971,322 10.7 2,064 0.1 7,387 0.0 FWA 合計 350 300 200 DSL 50 0 10,339,976 18.5 71.8 56,165,622 100.4 3,606,080 132.2 102,557,929 183.3 12,000 (単位:万件) 全国 3.9世代 10,000 BWA FWA FWA CATV 100 10.2 BWA 250 150 279,299 1,957,299 北海道 3.9世代 世帯普及率(%) 179,060 3.9世代携帯電話 (単位:万件) 契約数 1,051,304 BWA 400 世帯普及率(%) DSL FTTH サービス種類 全国 163 FTTH 13 12 6 14 31 88 8 8 51 47 42 37 45 57 68 78 196 8,000 6,000 70 14 14 25 19 15 20 28 14 18 95 102 105 4,000 2,000 0 CATV 5,617 DSL 4,641 FTTH 2,037 531 601 542 746 1,034 230 602 597 567 591 531 411 447 407 387 820 670 1,271 1,118 974 2,385 2,535 2,600 1,215 1,502 1,780 2,022 2,230 ブロードバンドサービスの都道府県別の契約数 (単位:万契約) FTTH DSL CATV FWA BWA 3.9世代携帯電話 普及率 全国普及率 2000 1800 300% 270% 1,915 全国普及率 平均183.3% 1600 240% 1400 210% 1200 180% 1000 150% 800 808 793 120% 600 90% 400 60% 200 30% 沖縄県 鹿児島県 宮崎県 大分県 熊本県 長崎県 佐賀県 福岡県 高知県 愛媛県 香川県 徳島県 山口県 広島県 岡山県 島根県 鳥取県 和歌山県 奈良県 兵庫県 大阪府 京都府 滋賀県 三重県 愛知県 静岡県 岐阜県 長野県 山梨県 福井県 石川県 富山県 新潟県 神奈川県 東京都 千葉県 埼玉県 群馬県 栃木県 茨城県 福島県 山形県 秋田県 宮城県 岩手県 青森県 北海道 0 0% 電気通信サービスの契約数及びシェアに関する四半期データの公表(平成25年度第4四半期(9月末))(平成26年12月17日付総務省報道資料から抜粋) 注1 : 普及率は、「契約数/住民基本台帳に基づく世帯数(平成26年1月1日現在)×100」で算出しています。 2 : 平成25年2月の電気通信事業報告規則改正により、平成25年3月期から、3.9世代携帯電話アクセスサービスの契約数を ブロードバンドサービスの契約数に加えています。 1 情報通信サービスの現況 ブロードバンドサービスが提供されている道内自治体一覧(平成26年9月30日現在) FTTH DSL CATV FWA BWA 3.9世代 空知総合振興局 DSL CATV FWA BWA 3.9世代 FTTH DSL CATV FWA BWA 3.9世代 宗谷総合振興局 夕張市 ● ○ ● 日高町 ● ○ ○ ● 稚内市 ● ○ ● 岩見沢市 ● ○ ● ● ● 平取町 ● ○ ○ ● 猿払村 ● ○ ○ 美唄市 ● ○ ● ● ● 新冠町 ● ○ ● 浜頓別町 ● ○ ● 芦別市 ● ○ ● ● 浦河町 ● ○ ● 中頓別町 ● ○ ● 赤平市 ● ○ ● ● 様似町 ● ○ ● 枝幸町 ● ○ ● 三笠市 ● ○ ● ● えりも町 ● ○ ● 豊富町 ● ○ ● 滝川市 ● ○ ● ● 新ひだか町 ● ○ ● 礼文町 ● 砂川市 ● ○ ● ● 渡島総合振興局 利尻町 ● ○ 歌志内市 ● ○ ● 函館市 ● ○ ○ ● ● 利尻富士町 ● ○ ● 深川市 ● ○ ● 北斗市 ● ○ ○ ● ● 幌延町 ● ○ ● ○ ○ ● ● ○ ● ● ● ● ● 南幌町 ● ○ ● ● 松前町 ● ○ ● オホーツク総合振興局 奈井江町 ● ○ ● ● 福島町 ● ○ ● 北見市 ● ○ ● ● 上砂川町 ● ○ ● 知内町 ● ○ ● 網走市 ● ○ ● ● ● 由仁町 ● ○ ● ● 木古内町 ● ○ ● 紋別市 ● ○ ● ● ● 長沼町 ● ● ● 七飯町 ● ○ ● 美幌町 ● ○ ○ ● ● 栗山町 ● ○ ● 鹿部町 ● ○ ● 津別町 ● ○ 月形町 ● ○ ● 森町 ● ○ ● 斜里町 ● ○ 浦臼町 ● ○ 新十津川町 ● ○ 妹背牛町 ● ○ ● 秩父別町 ● ○ ● ● 雨竜町 ● ○ ○ ● 北竜町 ● ○ ○ 沼田町 ● ○ ○ 札幌市 ● ○ 江別市 ● ○ 千歳市 ● ○ 恵庭市 ● ○ 北広島市 ● ○ 石狩市 ● ○ ○ ● ● 名寄市 ● ○ ● ● 帯広市 ● ○ 当別町 ● ○ ● ● ● 富良野市 ● ○ ● ● 音更町 ● ○ 新篠津村 ● ○ ● ● ● 鷹栖町 ● ○ ● ● 士幌町 ● ○ ● ● 東神楽町 ● ○ ● ● 上士幌町 ● ○ ● ● ● ● 鹿追町 ● ○ ● ● ● ● 新得町 ● ○ ● ● ● 清水町 ● ○ ● ● 芽室町 ● ○ ● ● ● 中札内村 ● ○ ● ● ● ● ● ● ● 島牧村 ● 寿都町 ● ○ 黒松内町 ● ○ 蘭越町 ● ニセコ町 真狩村 ● ● ● ● ● ● ● ● 八雲町 ● ○ ● 長万部町 ● ○ ● ● 檜山振興局 ● 江差町 ● ○ ● 上ノ国町 ● ● 厚沢部町 ● ● 乙部町 奥尻町 ● ○ ● 滝上町 ● ○ ● ○ ● ● 今金町 ● ○ ● 興部町 ● ○ ● ● ● ● せたな町 ● ○ ● ● ● 上川総合振興局 ● ● 旭川市 ● ○ ● ● 士別市 ● ○ ● 後志総合振興局 小樽市 ○ ● ● ● 石狩振興局 ○ ● ● 清里町 ● ○ ● ● ● 小清水町 ● ○ ● ● 訓子府町 ● ○ ● ● ● 置戸町 ● ○ ● ● ○ ● 佐呂間町 ● ○ ● ● ○ ● 遠軽町 ● ○ ● ● ● ○ ● 湧別町 ● ○ ● ● ● ● ● ● ○ ● ○ ● ● 大空町 ● ● 十勝総合振興局 ● ● ○ ● ● ● ● ● ● ● ● ● 比布町 ● ○ ● ● 愛別町 ● ○ ● 上川町 ● ○ ○ ○ ● 東川町 ● ○ ● ○ ● ● 美瑛町 ● ○ ● 更別村 ● ○ ● ○ ● ● 上富良野町 ● ○ ● ● 大樹町 ● ○ 留寿都村 ● ○ ● ● 中富良野町 ● ○ ● ● 広尾町 ● ○ 喜茂別町 ● ○ ● ● ● 南富良野町 ● ○ ● 幕別町 ● ○ 京極町 ● ○ ● 占冠村 ● ○ ● 池田町 ● ○ 倶知安町 ● ○ ● ● 和寒町 ● ○ ● 豊頃町 ● ○ 共和町 ● ○ ● 剣淵町 ● ○ ● 本別町 ● ○ 岩内町 ● ○ ● 下川町 ● ○ ● 足寄町 ● ○ 泊村 ● ● 美深町 ● ○ ● 陸別町 ● ○ ● 神恵内村 ● ○ ● 音威子府村 ● ○ ● 浦幌町 ● ○ ● 積丹町 ● ○ ● 中川町 ● ○ ● 釧路総合振興局 古平町 ● ○ ● 幌加内町 ● ○ ● 釧路市 ● ○ ○ ● ● 仁木町 ● ○ ● ● 留萌振興局 釧路町 ● ○ ○ ● ● 余市町 ● ○ ● ● 留萌市 ● ○ ● 厚岸町 ● ○ 赤井川村 ● ○ ● 増毛町 ● ○ ● 浜中町 ● ○ ● ● 小平町 ● ○ ● 標茶町 ● ○ ● ● ● 弟子屈町 ● ○ ○ ● ● 鶴居村 ● ○ ● 白糠町 ● ○ ○ ● 西興部村 雄武町 ● 当麻町 ● ○ ● ● 胆振総合振興局 2 FTTH 日高振興局 ● ● ● ● 室蘭市 ● ○ ● ● 苫前町 ● ○ ● 苫小牧市 ● ○ ● ● 羽幌町 ● ○ ● 登別市 ● ○ ● ● 初山別村 ● ○ ● ○ ● ● ● 根室振興局 ● 根室市 ● ○ ● 別海町 ● ○ ● 中標津町 ● ○ ● 標津町 ● ○ ● 羅臼町 ● ○ 白老町 ● ○ 厚真町 ● ○ ● ● 洞爺湖町 ● ○ ● ● 安平町 ● ○ ● むかわ町 ● ○ ● ● ● ○ ● ※ サービスが提供されている自治体の中でも、サービスが提供され ていない地域もあります。 ※ 自治体の掲載順序については北海道公式ページを参考に作成 (http://www.pref.hokkaido.lg.jp/gyosei/shicho/index.htm) ● ●は超高速ブロードバンド(最大速度30Mbps以上) ● ○はブロードバンド(最大速度30Mbps未満) ● ● ○ ● ● ● ● ○ ● ● ● ● ● ● 遠別町 壮瞥町 ● ● 天塩町 ○ ○ ● ● ● ● ● ● ● ● ● 伊達市 豊浦町 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 情報通信サービスの現況 平成25年7月末に道内全市町村(179団体)で超高速ブロードバンドサービスが利用可能となりました。 そのうち、62団体が、ICT交付金により、FTTHを整備しています。 道内ではFWAによるブロードバンドサービスが多いことが特徴です。 13団体がICT交付金により、FWAを整備しています。 平成26年9月30日現在 稚内市 猿払村 ICT交付金により整備 (地域情報通信基盤整備 推進交付金 ) FWA:69団体 光の道交付金により整備 (情報通信利用環境整備 推進交付金) 初山別村 羽幌町 苫前町 紋別市 湧別町 沼田町 愛別町 比布町 当麻町 北竜町 雨竜町 秩父別町 深川市 妹背牛町 滝川市 石狩市 当別町 古平町 月形町 赤井川村 札幌市 寿都町 蘭越町 ニセコ町 真狩村 喜茂別町 留寿都村 長万部町 豊浦町 洞爺湖町 伊達市 上磯町 網走市 大空町 小清水町 斜里町 美幌町 清里町 美唄市 弟子屈町 鹿追町 上士幌町 音更町 安平町 厚真町 日高町 平取町 標津町 中標津町 足寄町 士幌町 日高町 森町 佐呂間町 北見市 新篠津村 岩見沢市 江別市 伊達市 八雲町 遠軽町 上川町 別海町 標茶町 浜中町 根室市 芽室町 幕 帯広市 別 町 中札内村 更別村 新ひだか町 ※サービスが提供されている自治体の中でも、 サービス未提供の地域もあります。 3 情報通信サービスの現況 昭和54年に自動車電話(当時)としてスタートした携帯電話サービスは、平成6年の端末機器の売り切り制導入 (それまでは事業者からのレンタル制)を契機に契約数は毎年増加していますが、近年の北海道の伸びは全国に 比べて緩やかな傾向にあります。 北海道の携帯電話・PHS契約数の推移 (単位:万件) 600 500 400 PHS 携帯電話 11 10 10 10 12 391 411 417 433 452 13 14 474 493 15 14 508 513 300 200 100 0 北海道の携帯電話契約数の推移 年月末 北海道 全国 (単位:千件) 160,000 (単位:千件) 16,000 平成26年9月 5,134,904 全国 147,535,025 14,000 平成26年3月 5,081,607 144,014,699 12,000 120,000 平成25年3月 4,926,875 100,000 平成24年3月 4,738,041 平成23年3月 4,519,300 平成22年3月 4,326,207 136,043,361 10,000 128,204,758 8,000 119,535,344 112,182,922 6,000 平成21年3月 4,174,007 107,486,667 4,000 40,000 平成20年3月 4,105,567 102,724,567 2,000 20,000 平成19年3月 3,908,856 96,717,920 平成18年3月 3,719,711 91,791,942 平成17年3月 3,515,568 86,997,644 平成16年3月 3,355,436 81,519,543 北海道のPHS契約数の推移 年月末 4 北海道の携帯電話契約数の推移 北海道 北海道 全国 80,000 60,000 0 0 北海道 全国 平成26年9月 139,047 5,470,250 平成26年3月 149,619 5,546,308 平成25年3月 144,749 5,074,919 平成24年3月 127,962 4,556,367 平成23年3月 99,149 3,751,781 平成22年3月 98,923 4,112,456 平成21年3月 106,861 4,563,410 平成20年3月 104,598 4,614,407 平成19年3月 123,638 4,980,245 平成18年3月 128,322 4,691,790 平成17年3月 139,824 4,476,296 平成16年3月 158,305 5,139,102 140,000 北海道 北海道のPHS契約数の推移 全国 (単位:千件) 700 (単位:千件) 7,000 全国 600 北海道 6,000 500 5,000 400 4,000 300 3,000 200 2,000 100 1,000 0 0 情報通信サービスの現況 ICT地域活性化支援の現況 礼文町 ● ● 枝幸町 沼田町 ● 岩見沢市 ● 厚岸町 釧路市 芽室町 ●● ● ● ニセコ町 地域公共ネットワーク整備事業イメージ図 ● ●むかわ町 支所 土砂災害 による断線 学校・避難所 津波・火災等 による断線 津波・洪水等 による断線 無線LAN 地域ICT強靱化事業 本庁舎 地域公共ネットワーク整備事業(平成24年度) 市町村名 事業費(千円) 地域ケーブルテレビネットワーク整備事業(平成24年度) 市町村名 交付決定額(千円) ●岩見沢市 16,317 8,158 ●厚岸町 ●釧路市 19,414 9,707 ●枝幸町 ●むかわ町 ●厚岸町 147,580 73,790 9,881 4,940 事業費(千円) ●礼文町 事業費(千円) 21,639 ●芽室町 160,684 80,342 広域避難所等において、 地域のニーズに応じて、 防災情報ステーション を設置 交付決定額(千円) 10,819 民間による整備が期待 できる場所は、民間事 業者により整備 超高速ブロードバンド基盤整備事業イメージ図 情報通信利用環境整備推進交付金 事業費(千円) 16,596 避難所等に固定式の アクセスポイントを設置 超高速ブロードバンド基盤整備事業(平成24年度・25年度) 市町村名 33,192 防災情報ステーション等整備事業イメージ図 防災情報ステーション等整備事業(平成25年度) 市町村名 交付決定額(千円) 公共的施設 (教育施設、医療施設等) 交付決定額(千円) 136,785 45,595 11,260 3,753 ICT地域マネージャー派遣制度(平成24年度・26年度) 市町村名 公共アプリケーションによる サービスの提供 超高速ブロードバンド (光ファイバ等、無線も活用する) 一般世帯 事業名 ●ニセコ町 ニセコ地域Wi-Fi化による観光客、生活者支援プロジェクト事業(平成24年度) ●沼田町 沼田町ICT利活用事業(平成26年度) 5 放送サービスの現況 テレビ局 ラジオ局 (北海道内) デジタル放送 日本放送協会 (NHK) 放送開始 局数 放送事業者名 リ モ コ ン 番 号 放送開始 56 (株)エフエム北海道(AIR-G’) 昭和57年9月 11 160 3 (株)エフエム・ノースウェーブ (north wave) 平成5年8月 7 教育 159 2 日本放送協会(NHK) 第1 昭和3年6月 21 157 1 日本放送協会(NHK) 第2 昭和20年9月 18 北海道放送(株)(HBCラジオ) 昭和27年3月 17 札幌テレビ放送(株) (STV) 平成18年6月 157 5 北海道テレビ放送(株) (HTB) 157 6 北海道文化放送(株) (uhb) 157 8 AM 総合 北海道放送(株) (HBC) 140 7 (株)テレビ北海道 (TVh) 平成17年10月 (株)STVラジオ(STVラジオ) ※平成17.10に札幌テレビ放送(株)から免許承継 平成26年12月31日現在 コミュニティFM局 (留萌市) (株)エフエムもえる FMもえる (76.9MHz) (岩見沢市) (株)コミュニティエフエムはまなす FMはまなすジャパン (76.1MHz) (株)エフエムわっかない FMわっぴー (76.1MHz) (北海道内) 事業者名 呼称(周波数) (名寄市) (旭川市) (株)旭川シティネットワーク FMりべーる (83.7MHz) (滝川市) (株)らむれす(西区) 三角山放送局 (76.2MHz) (株)エフエムなかそらち FMG‘Sky (77.9MHz) (富良野市) さっぽろラヂオ放送(株)(中央区) ラヂオノスタルジア (78.6MHz) (株)ラジオふらの ラジオふらの (77.1MHz) (株)さっぽろ村ラジオ(東区) さっぽろ村ラジオ (81.3MHz) (株)BIPSC(厚別区) FMドラマシティ (77.6MHz) (株)FMオホーツク FMオホーツク (82.7MHz) FMなかしべつ放送(株) FMはな (87.0MHz) 北海道綜合放送(株) (白石区) With‐S (83MHz) (根室市) (株)ねむろ市民ラジオ FMねむろ (76.3MHz) (小樽市) (株)エフエム小樽放送局 FMおたる (76.3MHz) (釧路市) (帯広市) (株)おびひろ市民ラジオ FM WING (76.1MHz) (北広島市) 北広島エフエム放送(株) FMメイプル (79.9MHz) (函館市) 函館山ロープウェイ(株) FMいるか (80.7MHz) (株)あいコミ (恵庭市) e‐niwa (77.8MHz) (ニセコ町) (株)ニセコリゾート観光協会 ラジオニセコ (76.2MHz) 6 (北見市) (中標津町) 室蘭まちづくり放送(株) FMびゅー (84.2MHz) 17 平成26年12月31日現在 (株)エフエムなよろ Airてっし (78.8MHz) (株)エフエムとよひら(豊平区) FMアップル (76.5MHz) 全国第1号 ※札幌テレビ放送(株)は 昭和37.12 (稚内市) (札幌市) (株)札幌コミュニティ放送局(中央区) ラジオカロスサッポロ (78.1MHz) (室蘭市) 局数 昭和44年3月 日本放送協会(NHK) FM 放送事業者名 (北海道内) (株)エフエムくしろ FMくしろ (76.1MHz) (株)エフエムおびひろ FM‐JAGA (77.8MHz) 平成26年11月1日現在、全国で284 社、道内では26社のコミュニティ放送 事業者が開局しています。 放送サービスの現況 携帯端末向けのマルチメディア放送(北海道内) 中継局名(開局日) 対象世帯数 平成26年12月31日現在 自治体の全域 自治体の一部 旭川中継局(平成24年12月13日) 18万世帯 剣淵町 和寒町 札幌中継局(平成24年12月13日) 125万世帯 増毛町 鷹栖町 士別市 愛別町 比布町 旭川市 当麻町 石狩市 新十津川町 上川町 滝川市 東神楽町 赤平市 当別町 東川町 積丹町 砂川市 浦臼町 歌志内市 美瑛町 神恵内村 古平町 月形町 奈井江町 余市町 芦別市 上富良野町 美唄市 中富良野町 泊村 仁木町 小樽市 新篠津村 三笠市 赤井川村 新得町 富良野市 江別市 岩見沢市 南幌町 栗山町 札幌市 上士幌町 北広島市 鹿追町 夕張市 長沼町 由仁町 士幌町 恵庭市 占冠村 士別町 千歳市 清水町 安平町 音更町 池田町 日高町 厚真町 苫小牧市 芽室町 むかわ町 幕別町 平取町 帯広市 浦幌町 豊頃町 日高町 中札内村町 更別村 新冠町 森町 七飯町 北斗市 木古内町 帯広中継局(平成25年11月20日) 14万世帯 函館市 知内町 函館中継局(平成26年7月14日) 16万世帯 函館中継局の放送エリアとして他に大間町(青森県)、風間浦村(青森県) の一部及び佐井村(青森県)の一部も対象となっています。 7 放送サービスの現況 ケーブルテレビ事業者(北海道内) 平成26年12月31日現在 枝幸町 全域 自治体 サービスエリア 自治体が事業者 旭川ケーブルテレビ(株) 旭川市、当麻町、愛別町、 東川町、鷹栖町,比布町 事業者名 サービスエリア 西興部村 全域 (株)ジェイコム札幌 札幌市、北広島市 釧路ケーブルテレビ(株) 釧路市、釧路町 泊村 全域 ニューデジタルケーブル(株) 苫小牧市 (株)帯広シティーケーブル 帯広市、音更町、本別町 むかわ町 穂別地区 (株)田中電機商会 寿都町 ※北海道でサービス提供中のケーブルテレビ事業 者のうち、自主放送を行っている事業者を掲載し ています。サービスエリアについては、各エリアの 一部でのみサービスをしている場合がありますの で、各事業者にお問い合わせください。 伊達市 大滝地区 (株)ニューメディア 函館市、北斗市、七飯町 有線放送設備(北海道内) 有線放送設備(有線放送電話設備を除く) 平成26年12月31日現在 設備 種別 区分 有線テレビジョン放送設備 有線電気通信法・放送法適用設備 有線電気通信法 放送法のみ適用 のみの適用設備 の届出設備 届出設備 登録設備 小計 (引込端子50以下) (引込端子50以下) (引込端子51~500) (引込端子501以上) 自主放送 再送信 自主放送 再送信 自主放送 再送信 再送信のみ 自主放送あり あり のみ あり のみ あり のみ 設備数 3,604 0 3 752 10 19 13 771 計 自主放送 あり 再送信 のみ 13 4,375 有線ラジ オ放送設 備 合計 37 4,425 届出又は登録設備数 5600 合計 / 有線ラジオ放送設備 5400 171 15 5200 5000 4800 180 15 4600 4400 4200 4000 8 合計 / 有線テレビジョン放送設備 (自主放送) 5,180 合計 / 有線テレビジョン放送設備 (再送信のみ) 71 16 4,823 4,523 38 13 4,274 37 13 4,325 地上デジタル放送により、 再送信が必要なエリアが減 りました。 放送サービスの現況 放送の強靱化支援の現況について(北海道内) 稚内市 礼文町 平成26年12月31日現在 幌加内町 興部町 小平町 Uhb TVh 赤平市 芦別市 札幌市 喜茂別町 本別町 釧路市 標茶町 釧路市 根室市 登別市 HBC 室蘭市 江差町 厚沢部町 上磯町 えりも町 放送ネットワーク整備事業(平成25年度、平成26年度) 市町村名 事業費(千円) 交付決定額(千円) 市町村名 事業費(千円) 交付決定額(千円) ●根室市 3,441 1,720 ●本別町 3,341 1,670 ●登別市 3,340 1,670 ●標茶町 3,466 1,733 ●室蘭市 20,709 10,354 ●興部町 3,341 1,670 ●芦別市 3,661 1,830 ●えりも町 3,412 1,706 ●赤平市 3,341 1,670 ●稚内市 8,041 4,021 ●喜茂別町 6,566 3,283 ●礼文町 4,653 2,326 ●厚沢部町 4,406 2,203 ●HBC 130,900 43,633 ●江差町 6,204 3,102 ●uhb 8,968 2,989 ●小平町 3,341 1,670 ●TVh 177,862 59,287 ●幌加内町 4,458 2,229 【対象設備イメージ】 9 電波利用の現況 無線局数の推移 無線局数の推移(免許不要局を除く) 北海道(単位:千局) 全国(単位:千局) 6,000 5,314 180,000 150,000 5,000 4,510 4,000 120,000 3,000 90,000 その他の無線局 アマチュア局 3,676 60,000 2,000 1,000 30,000 459 簡易無線局 (注) 陸上移動局 全国合計 注:パーソナル無線を除く 0 0 単位:千局 平成6年 平成16年 平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 平成25年 平成26年 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 8,392 87,370 112,018 116,564 120,979 134,889 146,234 157,240 全国 北海道 陸上移動局 219 3,525 4,371 4,481 4,489 4,847 5,023 5,167 簡易無線局(注) 128 41 43 44 44 45 47 50 アマチュア局 80 53 44 43 41 40 39 39 その他の無線局 32 57 52 52 57 56 56 58 459 3,676 4,510 4,620 4,631 4,988 5,165 5,314 5.5% 4.2% 4.0% 4.0% 3.8% 3.7% 3.5% 3.4% 合計 全国比 注:パーソナル 無線を除く 平成26年3月末 北海道 全国 無線局数(千局) 人口(千人) 5,314 157,240 5,474 126,660 1人あたり 1k㎡あたり 面積(k㎡) の無線局数 の無線局数 0.97 1.15 83,457 377,960 64 416 ※面積は平成24年10月1日時点データ。国土地理院HP「平成24年全国都道府県市区町村別面積調」から抜粋。 ※人口は、平成24年8月7日付総務省報道資料「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数(平成24年3月31日現在)」 から抜粋 10 電波利用の現況 局種別無線局数 局種別 無線局数では、9割以上が「陸上移動局」 となっています。 また、その陸上移動局のうち、用途別では「電気通信業務(携帯電話)」が約99%と大部分を占めています。 平成26年3月31日現在 局種別無線局数 トップ4 北海道 局 種 1 陸上移動局 2 全 国 全無線局数 に占める割合 無線局数 全無線局数 に占める割合 無線局数 5,166,869 97.23% 157,240,014 98.39% 簡易無線局 (パーソナル無線を除く) 50,214 0.94% 891,175 0.57% 3 アマチュア局 39,184 0.74% 436,187 0.28% 4 基 地 局 (第3世代移動通信システム) 9,867 0.19% 255,510 0.16% 陸上移動局の用途別 トップ3 全 国 用途 全体に 占める割合 陸上移動局 無線局総数 154,722,166 100.0% 1 電気通信業務 153,469,735 99.2% 2 陸上運輸 331,979 0.2% 3 国家行政 187,898 0.1% 「携帯電話」の局数は、スマートフォンの急速な普及により、高速・大容量のデータ通信や画像伝送などが 可能となる、3.9世代(LTE)が増加傾向にあります。 平成26年3月31日現在 全国(単位:千局) 北海道(単位:局) 全国 180,000 6,000,000 160,000 7,886 140,000 2,362 120,000 77,137 116,057 97,103 40,000 20,000 0 32,290 3,233 498 34,393 1,615 1,134 9 316 2,551,361 2,820,981 2,829,520 3,051,592 4,219,066 2,000,000 1,000,000 38,547 2,712 583 0 1,356,509 1,409,152 1,490,554 1,623,062 355,409 61,411 144,435 20,299 18,247 17,446 114 18,022 その他(※) 第2世代携帯電話 第3世代&第2世代の端末 第3世代移動通信システム 3.9世代&第3世代の端末 3.9世代移動通信システム 広域移動無線アクセススシステム 695,695 4,000,000 3,000,000 87,725 60,000 72,361 1,795 47,780 59 80,253 60 5,000,000 5,402 20,476 100,000 80,000 北海道 ※ 電気通信業務、MCA 25,913 11 電波利用の現況 市町村防災行政無線等の整備状況 市町村防災行政無線の整備状況(平成26年12月31日現在) 全整備状況 同報系(再掲) 移動系(再掲) 地域(市町村数) 市町村数 整備率 市町村数 整備率 市町村数 整備率 158 88.3% 94 52.5% 142 79.3% 北海道(179) <参考> 全国との比較-市町村防災行政無線の整備率-(平成26年3月31日現在) 地域 全整備状況 同報系(再掲) 移動系(再掲) 北海道 88.8% 52.0% 79.9% 全国 92.0% 77.1% 79.6% 同報系のみ /16市町村 9% 移動系のみ /64市町村 36% /4市町村 2% / 17市町村 9% MCA無線のみ 未整備 平成26年12月31日現在 179市町村 44% 同報系・移動系併設/78市町村 礼文町 同報系とは、屋外拡声器や戸別受信機により、 稚内市 利尻富士町 利尻町 役場から地域住民に情報伝達を行うシステム 猿払村 豊富町 移動系とは、基地局(役場等)と陸上移動局と 浜頓別町 幌延町 天塩町 ● の間で被災状況等の情報収集・連絡を行うシ 中頓別町 中川町 ステム 遠別町 初山別村 ●デジタル同報系 33市町村 枝幸町 音威子府村 美深町 雄武町● ●デジタル移動系 7市町 羽幌町 幌加内町 苫前町● A アナログ同報系併設 小平町● 留萌市 ★MCA無線併設 A 積丹町 神恵内村 古平町 ● 余市町 泊村 仁木町 岩内町 赤井川村 ● 共和町 A● 江別市 黒松内町 ● 倶知安町 ● 京極町 ニセコ町 真狩村 喜茂別町 留寿都村 豊浦町 千歳市 洞爺湖町 壮瞥町 伊達市 せたな町 白老町 ● 苫小牧市● 網走市 上川町 東川町A● 上富良野町 芦別市 中富良野町 乙部町 江差町 厚沢部町 A● 北斗市 上ノ国町 木古内町 知内町 松前町 福島町 鹿部町 ● 七飯町 函館市 斜里町 清里町 津別町 新得町 標津町 ● 弟子屈町 中標津町 足寄町 上士幌町 南富良野町 鹿追町 夕張市 士幌町 占冠村 本別町 安平町 清水町 帯広市●A 新冠町 中札内村A●更別村 大樹町 広尾町 ● 浦河町 様似町 ● ★ えりも町 ● 幕別町 ● A 別海町 鶴居村 標茶町 ● 釧路市 池田町 芽室町● 平取町 釧路市 音更町 日高町 むかわ町 ● 新ひだか町 森町 訓子府町 ● 日高町 小清水町 陸別町 富良野市 厚真町 大空町 置戸町 登別市 八雲町 羅臼町 美幌町 A 室蘭市 奥尻町 北見市 ● 美瑛町● 岩見沢市 南幌町 栗山町 北広島市 長沼町 ● 由仁町 恵庭市●● 佐呂間町 遠軽町 東神楽町 ● 伊達市 長万部町 今金町 A 当麻町 三笠市 札幌市 蘭越町 湧別町 旭川市 赤平市 砂川市 当別町 歌志内市 浦臼町 上砂川町 月形町 奈井江町 美唄市 滝上町 鷹栖町比布町 愛別町 ● 新十津川町 滝川市 新篠津村 ●A 小樽市 紋別市 士別市A● 沼田町 A● 北竜町 秩父別町 雨竜町● 深川市 妹背牛町 石狩市 ● 12 剣淵町 和寒町 増毛町 寿都町 興部町 下川町 西興部村 A アナログ移動系併設 島牧村 名寄市 豊頃町 浦幌町 A● 白糠町 浜中町 釧路町 ● 厚岸町 ●A 根室市 信書便事業の現況 平成15年4月1日、「民間事業者による信書の送達に関する法律」が施行され、同法に基づく許可を受 けた特定信書便事業者により「信書」の送達サービスが提供されています。 特定信書便事業の役務の概要 「特定信書便事業」は、次のいずれかに該当するサービスを提供するものです。 【大型信書便役務】(1号役務) 1通の長さ、幅及び厚さの合計 が90cmを超え、又は重量が4kg を超える大型の信書便物を送達 【高付加価値役務】(3号役務) 【3時間役務】(2号役務) 1通当たりの料金の額が1,000 円を超える信書便物を送達 信書便物が差し出された時から 3時間以内にその信書便物を送達 送達 重量4kg超 A+B+C=90cm 超 差出人 3時間以内 1,000円を超える料金 受取人 北海道総合通信局管内に本社のある特定信書便事業者 平成26年7月10日現在、特定信書便事業者の数は、北海道管内で17者となっています。 事業者名 所在地 提供役務 事業開始 (予定)日 1号役務 2号役務 3号役務 ○ ㈲札幌郵送 北海道札幌市白石区中央二条1-1-33 H16.7.1 ○ ○ 毎日軽自動車運送事業協同組合 北海道札幌市白石区流通センター5-6-65 H17.1.1 ○ ○ ㈱セイコーフレッシュフーズ 北海道札幌市白石区流通センター7-9-35 H17.10.1 ○ キョーツー㈱ 北海道函館市西桔梗町863-4 H18.6.1 ○ ヴィング運送協同組合 北海道札幌市白石区米里三条2-9-1 H18.12.1 ○ ○ ○ 共通運送㈱ 北海道札幌市白石区平和通11丁目北6-19 H20.4.1 ○ ○ ○ ㈱富田通商 北海道北見市東相内町54-1 H20.4.1 ○ ○ 心陽軽自動車運送協同組合 北海道札幌市白石区東米里2194番2 H20.4.1 ○ ○ ㈲マルケー物流 北海道札幌市厚別区厚別南5-9-17 H20.6.1 ○ ○ ○ ㈲札幌こどものくに社 北海道札幌市北区屯田4条2-6-27 H21.4.1 ○ ○ 北ガスサービス㈱ 北海道札幌市中央区北3条東7-360-2 H21.12.7 ○ ○ 下村速配㈲ 北海道札幌市白石区南郷通3丁目南8-25 H21.11.24 ○ ○ 札幌急配㈱ 北海道札幌市手稲区手稲山口315-6 H22.3.1 ○ 大和梱包㈱ 北海道札幌市白石区菊水8条4-2-25 H22.5.1 ○ 武田運輸㈱ 北海道札幌市東区北丘珠2条4-2-7 H22.8.2 ○ 北海道綜合警備保障㈱ 北海道札幌市北区北七条西4-3-1 H23.10.1 ○ ○ ㈱YKサービス 北海道江別市文京台53-2 コーポケーアイ101 H25.7.8 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 13 北海道総合通信局の組織と主な業務<管轄区域:北海道> 電話 011-709-2311(代表) 総 局の所掌事務に関する総合調整、庶務 総 務 課 文書管理、非常災害時の情報の取りまとめ 務 企画広報室 部 財 務 内線 4604 課 内線 4617 人事、共済組合、職員の福利厚生 内線 4607 総合的施策の企画立案、局内の情報セキュリティ対策 内線 4685 広報、情報公開、個人情報保護、閲覧窓口 内線 4686 局の予算の執行、経理 内線 4608 資材、財産の管理 内線 4609 電波利用料の徴収 内線 4628 電波利用料の徴収(滞納関係) 内線 4627 信 書 便 監 理 官 信書便事業に関する許認可、参入支援 総 合 通 信 相 談 所 情報通信行政に関する相談業務 011-709-3550(直通) 防 災 対 策 推 進 室 ICTを活用した自治体向け防災・減災のための対策の推進 011-747-6451(直通) 情 内線 4704 ICT分野の産学官連携の促進 報 電気通信事業者の登録・届出、電気通信主任技術者・工事担任者に関する事務 内線 4705 内線 4709 ICT分野の研究開発促進 電気通信事業課 内線 4706 電気通信サービスに関する消費者保護対策 通 情報通信による地域振興 内線 4716 地域における情報通信施設整備を支援 内線 4714 情報化の普及啓発 内線 4715 地域におけるICT利活用・コンテンツ流通の促進 内線 4718 ラジオ放送局の許認可 内線 4664 テレビ放送局の許認可 内線 4665 地デジの受信対策・相談業務等の取組 内線 4667 テレビ・ラジオに関する放送受信障害対策 内線 4663 ケーブルテレビ放送の登録・届出、テレビ共聴設備の届出 有線ラジオ放送の届出、辺地共聴施設の地デジ対応への支援 内線 4674 電波利用の促進、周波数管理、調査検討会 内線 4624 情報通信振興課 信 放 送 課 部 有 線 放 送 課 無 線 通 信 部 電波監理部 企 画 調 整 課 内線 4675 電波の利用状況調査、無線局等の電子申請の普及促進 内線 4625 航空関係無線局の許認可 内線 4634 航 空 海 上 課 海上関係無線局の許認可 無線従事者の免許、養成課程の認可 内線 4635 内線 4615 陸上関係無線局の許認可(国)、電波伝搬障害の防止 内線 4644 陸 上 課 電波利用環境課 監 調 視 査 課 課 陸上関係無線局の許認可(電気通信事業者) 内線 4645 陸上関係無線局の許認可(自治体、ガス、新聞)、防災行政無線の整備促進 内線 4654 陸上関係無線局の許認可(アマチュア無線、電気) 内線 4655 陸上関係無線局の許認可(簡易無線、MCA無線) 内線 4656 陸上関係無線局の許認可(タクシー、ハイヤー、バス、鉄道、業務用無線) 内線 4657 登録検査等事業者の登録等、電波利用環境保護に関する周知啓発 内線 4744 高周波利用設備の許可等、電波の安全性に関する説明会の開催 内線 4745 無線局の運用等の監査、指導等電波の監視(VHF帯) 内線 4725 無線局の運用等の監査、指導等電波の監視(UHF帯) 内線 4726 電波監視システムの整備 内線 4734 電波の発射状況調査 内線 4735 不法無線局の探査・調査 内線 4736 重要無線通信などに対する混信妨害源調査 内線 4737 ご相談窓口はこちら 14 内線 4684 ※電話の受付は、土、日、祝日、 年末年始(12/29~1/3)を除く 8:30~12:00、13:00~17:00 です。 電波利用料に関するお問い合わせ 電気通信サービス・消費者相談 テレビ・ラジオの受信障害 無線局の混信妨害・不要電波障害 情報通信行政全般に関すること 011-709-6000(直通) 011-709-3956(直通) 011-737-0033(直通) 011-737-0099(直通) 011-709-3550(直通) 北海道の情報通信2014(資料編) 平成27年1月1日 編集・発行 総務省 北海道総合通信局 〒060-8795 札幌市北区北8条西2-1-1 札幌第1合同庁舎内 TEL : 011-709-2311(内線4686) FAX : 011-709-2481 ホームページ Facebook T w i t t e r http://www.soumu.go.jp/soutsu/hokkaido/ http://www.facebook.com/08hokkaidoBt http://twitter.com/08hokkaidoBt
© Copyright 2025