熊本市立城南図書館報 城南本のリサイクル市 新春ヤングビブリオバトル 18 日(日)13:00~14:00 11 日(日)13:00~14:30 内容:リサイクル本を配布します。 内容:好きな本を紹介するコミュニ (おひとり様 5 冊まで) ケーションゲーム。観覧者は 場所:城南図書館エントランス いちばん読みたくなった本に ※リサイクル本の寄贈も受付中! 投票して、チャンプ本を決定 します。 場所:多目的室 定員:5 名(小学 4 年~中学 3 年生まで) ※お申し込みは図書館カウンター またはお電話にて受付中。 ※当日は観覧者も受け付けます! (申込不要) 新春かるたとり大会 12 日(月・祝)13:30~14:00 内容:いろんなかるたに挑戦しましょう! 成績優秀者には賞品もあります。 場所:おはなしコーナー 定員:先着 20 名(小学生以上) 2015 1月 January 日 □…9:30~20:00 月 火 水 木 金 土 1 2 3 ■…9:30~18:00 ■…休館日 …年末年始休館(12/29~1/4) 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 蔵書点検休館(1/26~1/30) 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 熊本市立城南図書館 〒861-4214 熊本市南区城南町舞原 451 番地 9 TEL:0964-27-5945 FAX:0964-27-5946 HP:http://jonan-library.com/ 1月号 2015Jan. わ た し の ひ と こ と あけましておめでとうございます。皆さんは、今年の目標 をたてましたか? 思えば、今まで私は、「日記をつける」「毎日走る」「NHK の ラジオ英会話を毎日聞く」などなど…毎年毎年、累積する と、いくつの目標をたてたでしょうか。様々なことを始めて は、いつのまにか何事もなかったかのように、日常生活に戻 っています。初めのうちは必要以上に張り切って行動するの ですが、立てた目標すら忘れてしまっている次第です。意志 が弱いのか、いい加減なのか。 これでは、三日坊主ではないか。何とかならないかなと思 っていた昨年末、脳科学者の池谷裕二さんの著書を何冊か読 みました。池谷さんは、 「脳は飽きやすいので、三日坊主は 当たり前。三日坊主にならないためには、上手く脳をだます こと」と言っています。三日坊主を克服するには、「体を動か す」「いつもと違うことをする」「ごほうびをあげる」「なりき る」。そうしながら、やる気スイッチを押し、「飽きやすい 脳を、なんとかダマしてやる気にさせることを繰り返し、 習慣化して、継続力を自分のものにする」 ことだそうです。 もともと続けることが難しいのが当た り前だったんですね。今年は、目標を口 に出し、目に付くところに目標を掲げ、 やる気スイッチで脳を上手くだまして、 気負わず、打倒!三日坊主!です。 …「三日坊主返上」が今年の抱負かな。 (藤本) ●年末年始休館・蔵書点検休館のお知らせ こ と 間 違 い な し の 料 理 本 で す 。 ( 川 ( 村 梅 ) 木 ) た 食 事 の 楽 し み 方 が 出 来 ま す 。 お 腹 も 心 も 満 た さ れ る は こ ん な 気 持 ち だ っ た の か 」 と 、 い つ も と は ま た 違 っ て み ま し た 。 「 あ あ 、 こ れ を 作 っ て 食 べ た キ ャ ラ ク タ ー 私 も こ の 本 を 参 考 に 、 漫 画 に 出 て き た 料 理 を 再 現 し ら 」 と 答 え て い ま す 。 者 は 「 作 品 の 理 解 を 深 め る 端 緒 に な る か も し れ な い か 「 何 故 マ ン ガ の 料 理 を 作 る の か 」 と い う 問 い に 、 著 と 食 へ の 深 い 愛 が 伝 わ っ て き ま す 。 に 、 か つ 美 味 し く 作 り 上 げ る 著 者 の 姿 勢 か ら は 、 漫 画 架 空 の 世 界 の 料 理 を 、 漫 画 で の 描 写 や セ リ フ に 忠 実 を 再 現 し た ブ ロ グ の 書 籍 版 で す 。 ラ イ オ ン 』 に 至 る ま で 、 漫 画 や ア ニ メ に 登 場 す る 料 理 古 く は 『 ド ラ え も ん 』 か ら 、 新 し い も の は 『 3 月 の 1 月は 1 日から 4 日まで年末年始休館、26 日から 30 日まで蔵書点検による 休館となります。返却はポストにて受け付けています。 (※年末年始休館中は駐車場までの取り付け道路入口が閉鎖されておりま すので、車の乗り入れはできません。ご了承ください。 ) ●ガラスケース展示「ミッフィー特集」(12/26~) 入り口横ガラスケースで、2015 年に 60 周年を迎えるオランダ生まれの人気 キャラクター「ミッフィー」の特集展示が始まります。作者のディック・ブ ルーナさんについての紹介もありますよ。お楽しみに。 ●インフルエンザにご注意ください インフルエンザの流行期に入りました。多くの方が利用する公共施設では感 染に特にご注意ください。城南図書館では、本の除菌ボックスやアルコール 消毒スプレーを設置していますので、是非ご利用ください。 1 月のおはなし会 あかちゃんのためのおはなし会 毎月第1・3 水曜日 11:00~ 場所:おはなしコーナー 7 日(水)おめでとう 21 日(水)ぬくぬく 8 日(木)杉上地区 8 ヵ所 ちびっこのためのおはなし会 15 日(木)豊田地区 8 ヵ所(舞原、阿高含む) 22 日(木)富合地区 4 ヵ所 ※詳細はホームページの「移動図書館について」から「ひのきみ号日程表」 をご覧いただくか、直接当館にお尋ねください。 えほんパックってなに? 毎月第 2・4 土曜日 13:30~ 場所:おはなしコーナー 10 日(土)かぜに注意! 24 日(土)おにはそと! 新着情報 初のネイティブスピーカー登場! 『世界文化遺産富岡製糸場』 『妖怪大百科元祖』 (東京書籍編集部編) (實吉達郎著) 下益城城南中学校 ALT のアナ(Anna)先生を招いて、 英語絵本の読み聞かせが行われました。ちびっこたちは 興味津々、大人も最初は少し緊張していましたが、日本 語も交えながらユーモラスに絵本を読んでくれるアナ先 生とどんどん距離が縮まり、2 冊目の『グリンチ』では 日本の近代化を支え、世界の絹産業の発展に貢献 こわくて楽しい妖怪の世界!! マンガやゲームの 先生のすぐ近くで絵やヒントから内容を想像しながら楽 し、2014 年 6 月 21 日に世界遺産登録され、見学 モデルになった、“元祖”古典妖怪からイマドキの しくお話を聞いていました。 ツアーも大人気。今最も注目の場所、富岡製糸場。 都市伝説怪人まで、妖怪の姿かたち、武器や強さ 本書では、遺産群の歴史的意義と見どころなどにあ など全89種をイラストを交えて大紹介。 わせて、周辺地域の観光情報を 150 点のイラストと 妖怪たちの謎を解き明かそう! ガーデニング講座 写真でわかりやすく解説。 富岡製糸場の魅力がすぐにわかる絶好の一冊。 もったいないばあさん 『もったいないばあさんの のつぎなる旅は!? てんごくとじごくのはなし』 (真珠まりこ作・絵) 「今度はちょっとこわそうなところにやってきた“もったいないばあ さん”。暗い道をてくてく歩くと、くんくんなにやらいいにおいがして きた。あかりの前にこわい顔の鬼が立っていた…」 「もったいないばあさん」シリーズがスタートして 10 周年。今回 も、 「もったいない」という言葉に込められている「感謝の気持ちと 思いやりのやさしい心」をわかりやすく伝えてくれます。 『花燃ゆ 1』 (大島里美作) 長州・萩の下級武士、杉家の四女・文は、破天荒な兄・吉田寅次郎(松陰)を支え、 家族とともに様々な困難を乗り越えていく。松下村塾や塾生の一人・久坂玄瑞との 結婚。幕末の動乱に向けて動き始めた時代に流され翻弄されていく文は…。 2015 年NHK大河ドラマ「花燃ゆ」の完全ノベライズ本第1巻(シリーズ全4巻) が、放送に先駆けて登場!ドラマの主演は井上真央さん。 どんなに家族が大変な時でも、みんなで支え合う杉家。時代に大きく影響を与えた 吉田松陰や松下村塾とその塾生たちの戦い。また、毛利家でお役をうけた文の女たち の戦い。映像と活字で大河ドラマを楽しんでみませんか。 ↑赤見方面から 隈荘城跡を望む アナ先生ありがとう ございました! 12/7(土)
© Copyright 2025