お知らせ版 1/1 中山町 NAKAYAMA TOWN INFORMATION 発行 中山町 〒990-0492 山形県東村山郡中山町大字長崎120番地 編集 総務企画課情報防災グループ 電話(023)662-4899(直通)FAX(023)662-5176 [email protected] → 町公式 HP http://www.town.nakayama.yamagata.jp 毎月1・ 15日発行 ●ほんわ館だより(第28号) ●みんなの国保(第65号) ●町民税・県民税の手引き ● ● 30 町からのお知らせ ● 40 ● ● 10 ● 町観光協会 ☎662-2114 消防出初式をご覧ください ※主催・お問い合わせ先 10 11 ※お問い合わせ先 ◆先着100名様にお餅・甘酒を振る舞います。 総務企画課情報防災G ●場所 上町通り ☎662‐4899 (悪天候の場合、終了時間が早まることがあります。) 27 町消防団による威風堂々の分列行進 や年頭の放水が行われます。 ●時間 午前9時~午後4時 なお、会場となる道路は午前8時 分から一時通行止めとなりますので、 ●期日 平成27年1月14日(水) ご注意ください。 初市のお知らせ ●日時 平成 年1月 日(日) 午前 時~ 時 分 ●場所 中央公民館前通り 新しい年を景気よく! 27 №1224 (「広報なかやま」(毎月15日発行) 「お知らせ版」 はホームページでもご覧になれます) その他の配布物 平成 年 2015 農業・林業を営む皆様へ 2015年 農林業センサスにご協力ください 平成 27 年2月に、全国一斉に“農林業の国勢調査”といわれる「2015 年農林業セン サス」が下記の通り実施されます。 この調査は、今後の農林業の政策や食料計画策定などの資料となる重要な調査です。 平成 26 年 12 月中旬から、農林業を営んでいる皆様のところに、県より委嘱を受けた 調査員が訪問し、調査票の記入をお願いしますので、ご協力をお願いします。 調査期日:平成 27 年2月1日 調査対象:農業・林業を営む世帯や組織 調査内容:経営耕地面積、農産物の生産状況など ◆統計法では、調査対象世帯が安心して調査票に記入いただけるよう、調査員を始めとする調 査関係者に対して、調査票の記入内容を厳重に保護することを定めています。 また、調査票は、統計調査以外の目的には使用しませんのでご安心ください。 ◆統計法により、統計調査への回答は義務となっており、虚偽の報告をしたり調査にご協力い ただけない場合の罰則規定もあります。しかし、統計調査はその趣旨を皆様にご理解いただ くことによって成り立つものです。皆様のご協力無しには正確な統計はできませんので、ご 理解・ご協力をよろしくお願いします。 ご協力よろしくお願いします! 総務企画課情報防災G ☎662-4899 1 27.1.1 ※本文中の「G」は「グループ」を省略したものです。 下水道管路調査を実施します 公共下水道管路内の状況を確認し、維持管理業務の基礎とするため、平成 27 年1月 6日~ 17 日の期間(天候等により変更になる場合があります)で、管路内テレビカメ ラ調査を行います。 ※調査時間は1か所につき1~2時間程度です。調査にあたり、片側交互通行止め(状況によ り一部車両通行止め)を行いますのでご理解とご協力をお願いします。 ※お問い合わせ先 建設課下水道管財G ☎662-2115 ほんわ館イベントのご案内 ◆おはなし会 ●期日 平成 27 年1月 17 日(土) ●時間 午前 11 時~ ◆読書会 ●期日 平成 27 年1月 17 日(土) ●時間 午後4時~ ●場所 2階研修室 今回のテーマは『大人 × 絵本』です! 大人も子どもも楽しめる絵本の世界。 子どもに読んで自分も好きになった絵本、子 どもの頃読んだ懐かしい絵本、大人にこそ読 んでほしい絵本、などなど絵本の魅力教えて ください! 館内にコーナー設置中!ぜひご覧ください。 雪中カルタ大会のご案内 ●期日 平成 27 年2月1日(日) ●時間 午前9時~ ●場所 町民グラウンド (会場のコンディションが悪いときは長崎小体育館) ●対象 町内の小学生 (募集は各地区の子ども会育成会が窓口になります) ※お問い合わせ先 中央公民館 ☎ 6 6 2 - 2 2 3 5 27.1.1 2 住民税 務 課 G ※お問い 合 わ せ 先 農業委員会 ☎662‐4369 農業委員の選挙は、農業委員会選挙 人名簿に登載されている人に選挙権・ ※お問い合わせ先 事 業 主・ 農 業 経 営 者 の 皆 さ ん へ 平成 年 1 月 1 日 現 在 で 町 内 に 償 却 資 産( 農 業 用 の 機 械 や 、 会 社 や 工 場 、 被選挙権があります。 農業委員会委員選挙人名簿 登載申請について 商 店 な ど で 事 業 用 に 使 う 機 械 や 器 具、 備品等の 有 形 固 定 資 産 ) を 所 有 し て い 名簿に登載する要件は次のとおりで あり、把握している対象者には既に申 償却資産の申告について る個人ま た は 法 人 は 、 そ の 取 得 価 額 等 請書をお送りしています。申請書類は ☎662‐2112 について 申 告 す る 義 務 が あ り ま す ( 自 農業委員会事務局にありますので、ま だ申請書が届いていない、転入したば 動車税お よ び 軽 自 動 車 税 の 対 象 車 両 は 除く)。 かりだが資格要件に該当している等と 思われる方はお問い合わせください。 【 資 格 要 件( 1 ~ 3 の 要 件 を 全 て 満 た す必要があります)】 ※お問い合わせ先 中山町サービス店会事務局(中山町商工会内) ☎662 ‐ 2207 ※お問い合わせ先 うめぜ!庄内のごっつお教室実行委員会事務局 (庄内観光物産館内) ☎ 0 2 3 5 - 2 5 - 5 1 1 1 ◆110 番するときは… ①なにがあったのか ②いつあったのか ③どこであったのか ④犯人(相手)は ⑤あなたの住所、氏名、電話番号等 を、係員が順番に質問しますので、一つ一 つ落ち着いて答えてください。 ※お問い合わせ先 中山駐在所 ☎ 6 6 2 - 2 2 2 7 【中山町サービス店会からのお知らせ】 ひまわりPカードは、来年4月から新しくな ります。 現在のひまわりPカードの使用期限は平成 27 年3月 31 日です。 期限を過ぎますと使用できなくなりますので ご注意ください。 ●日 時 平成 27 年1月 31 日(土) 午前 10 時~午後1時(予定) ●場 所 保健福祉センター調理実習室 ●内 容 日本海の寒鱈料理を学び、試食。 ●講 師 庄内浜文化伝道師 ●対 象 料理に関心のある男女(高校生以上) ●定 員 25 名(先着) ●参加費 1200 円/人(保険込) ●申込み 所定の申込用紙(町公式ホームペー ジからダウンロードまたは役場・保 健福祉センターにも設置)に記入の うえ、1月 23 日(金)までファッ クスにて申し込んでください。 FAX番号:0235-25-5112 1月 10 日は 110 番の日です。 110 番は事件・事故等の緊急時に使用してくだ さい。各種相談は警察相談専用電話(♯9110 または 642-9110)に電話してください。 山形県内で漁獲される魚への理解と、消費の 拡大を目指して開催している「うめぜ!庄内の ごっつお教室」が中山町で開催されます。 庄内の魚介の美味しい食べ方を教えてもらい ましょう♪ 申告受 付 は 次 の 期 間 に 行 い ま す 。 ●受付期間 平成 年1月5日~ 日 ●受付場所 住民税務課税務G(役場 ⑴住所要件 平成 年1月1日現在に おいて中山町に住所を有する方 ⑵年齢要件 平成7年4月1日までに 生まれた方 告書の 送 付 が な い 方 で も 、 償 却 資 産 を町内 に 所 有 し て い る 方 は 申 告 が 必 要です 。 ※平成 年 1 月 2 日 か ら 平 成 1日ま で の 間 に 新 た に 町 内 で 事 業 を ②①と同居の親族またはその配偶者で、 年間概ね 日以上耕作に従事してい る方 ●申請書類提出期限 1月 日(土) ※ 日は閉庁日ですので提出の際は宿 10 開始し た 方 は 、 住 民 税 務 課 で 申 告 用 ①経営面積 a以上の農業経営者 ⑶耕作用件等 次の①または②のいず れかに該当する方 も必ず 提 出 し て く だ さ い 。 ま た 、 申 1階5 番 窓 口 ) ※郵送も可。 ※申告書 は 、 資 産 に 増 減 が な い 場 合 で 26 年1月 27 27 紙をお 受 け 取 り く だ さ い 。 10 60 直室へお願いします。 27.1.1 3 10 27 中山駐在所からお知らせ うめぜ! 庄内のごっつお教室 in 中山 27 26 除排雪作業にご協力お願いします ※お問い合わせ先 建設課建設整備G ☎662-2116 町では積雪時の安全で円滑な道路交通を確保するため、除雪作業を行っています。 除雪作業に対する要望が毎年数多く寄せられますが、全てに対応することはできません。地域ぐるみ の協力が必要となります。 除雪作業を円滑に実施するため、次のような点について皆様のご理解とご協力をお願いします。 1.路上駐車はやめましょう 路上駐車は、除雪の妨げとなるだけでなく緊急車両の通行の支障となりますので、絶対にしないで ください。路上駐車されている道路は除雪を中断せざるを得ない場合もあります。地域でお互いに注 意し、路上駐車をなくしましょう。 ※山形警察署の指導により、発見し次第、警察に通報することとなっています。 2.道路(車道や歩道)への雪出しはやめましょう 除雪後の道路に、各家庭や事業所の雪を押し出している光景が見受けられます。道路がでこぼこに なり交通事故や交通障害の原因となり危険です。屋根の雪、 宅地内の雪は道路に出さないでください。 3.間口の雪処理にご協力ください 除雪車が道路を除雪した後、かき分けられた雪が各家庭の間口に堆雪することがあります。限られ た時間と除雪車での除雪作業となり、沿道の一軒一軒の出入り口の確保や、各家庭に合わせた作業は できません。ご自宅の間口の雪の処理については、町民の皆様のご協力をお願いします。 個人の宅地内の排雪を行う場合は、指定の雪捨場へ搬入してください。 4.屋根雪の道路への落雪は、交通障害を起こすだけでなく、人命に関わることがありますので、危険 な場所については、落下防止策を講じたり、雪下ろしをしてください。 5.国道・県道・町道の順に優先される除雪作業の原則から、生活道路等の除雪は遅れる場合もありま す。また、除雪車の入れない狭い道路については町では除雪できません。地域ぐるみで対応してくだ さるよう、ご協力お願いします。 6.庭木の枝が積雪により道路にはみ出し、除雪作業の支障になる場合がありますので、はみ出すおそ れのある枝は事前に伐採するか、縄等で固定するようにしてください。 7.側溝に雪を捨てると、側溝が詰まり、水害が発生することがありますので、側溝に雪を捨てないで ください。 8.各地区に設定してある除雪路線ごとの雪押し場(空き地、農地等)の借地は、地元で所有者の方へ 連絡などの対応等をお願いします。 9.除雪車による工作物等の破損が発生した場合には、直ちに町へ連絡していただきますようお願いし ます。 ※積雪状況に合わせて、雪捨場を開設します。 下記に留意のうえ、利用をお願いします。 ◆雪以外の土砂・ごみ等は、絶対に捨てないで ください。 ◆雪捨て場の入り口付近に雪を捨てられると、 後から来た車が入れませんので、奥から捨て るようにしてください。 ◆雪捨て場に運べる雪は町内の雪に限ります。 27.1.1 4 大人もしゃべらナイト! 冬コース参加者募集 ※お問い 合 わ せ 先 ☎ 662‐2235 教育課 生 涯 学 習 G 初心者 向 け の 英 会 話 教 室 で す 。 講 師 は町内の 小 中 学 校 で A L T と し て 活 躍 中のクリ ス 先 生 。 生 の 英 語 に ふ れ て み たい方、 何 か 新 し い こ と を 始 め た い 方 、 ぜひご参 加 く だ さ い ! ●期日 平成 年1月 日~3月 日 の毎週 金 曜 日 ( 全 8 回 ) ●時間 午 後 7 時 ~ 8 時 分 ●場所 中 央 公 民 館 ●内容 初 心 者 向 け で 、 会 話 を 中 心 に 楽しく 英 語 を 学 び ま す 。 自 己 紹 介 、 日常会 話 、 趣 味 に つ い て な ど 。 ● 講 師 ク リ ス ト フ ァ ー・ ジ ェ ー ム ス・サ ン ダ ー ス 氏 ●対象 町内在住または町内に勤務し ている 歳 以 上 の 方 ( 学 生 を 除 く ) ●参加費 8 0 0 円 名(先着順) ●定員 に申込 ん で く だ さ い 。 総合スポーツクラブから ※お申込み・お問い合わせ先 中山総合スポーツクラブ ☎080‐604 ‐6620 【平成 年度リフレッシュスポーツ 教室参加者募集】 ●期日 平成 年1月9日~ 日の毎 週金曜日(全4回) ●時間 午後7時 分~9時 ●会場 総合体育館 ●内容 ラージボール卓球、ミニテニ ス、エアバレー、バドミントン、キ ンボールなど ●参加費 会員…100円/回、会員 外…300円/回 ●指導者 中山町スポーツ推進委員会 ●その他 運動できる服装で、内ズッ ク・飲み物・タオルをご持参ください。 無料法律相談所について ※お問い合わせ先 (保健福祉センター内) 社会福祉協議会 ☎662‐4361 ●期日 平成 年1月 日(水) ●時間 午後1時 分~3時 分 ●場所 保健福祉センター2階研修室 ●内容 財産、相続、土地、金銭問題 等 その他団体等のお知らせ● ● ● ● ①お問い合わせ先 ②とき ③ところ ④内容 ⑤対象・定員 ⑥費用 ⑦申込方法 ⑧その他 【介護補助員講習のご案内】 ● ● ①山形県シルバー人材センター連合 会( ☎ 6 2 6 ‐ 3 5 6 6) ②平成 年1月 日(火)~ 日(金)の 9日間 ③中山町保健福祉センター ④座学、実技を通じ介護の基礎を学 びます。認知症サポーター養成講座 等も実施します。 ⑤ 歳以上の求 職中の方でハローワーク登録カード をお持ちの方。 名。 ⑥無料 ⑦ 1月 日まで、町シルバー人材セン ターまたはハローワークに設置のパ ンフレットハガキを郵送いただくか、 募集チラシ申込み部分をファックス してください。 【山形県労働委員会からお知らせ】 ① 山 形 県 労 働 委 員 会 事 務 局( ☎ 630‐2793 )④山形県労働委 員会では、労働者と事業主との間の 労働関係トラブルの解決に向けてお 手伝いします。解雇、賃金などの問 題でお困りの方は、無料・秘密厳守 回山形県警察音楽隊定期演奏会】 ですので、お気軽に御相談ください。 【第 (☎626‐0110) ①県警察本部 ②平成 年1月 日 (土)午後2時~ せん) 分 ~) ③ 山 銀 統 芸 能 部 の 和 太 鼓 演 奏 ⑥ 入 場 無 料 ( 入 場 券、 整 理 券 は 発 行 し て お り ま 形署員の寸劇、山形明正高等学校伝 ホ ー ル( 山 形 県 県 民 会 館 ) ④ 警 察 音楽隊の演奏・ステージドリル、山 (開場は午後1時 31 30 30 55 27 1月の開設は下記の通りです。 ●期 日 1月11日(日) ●場 所 ほんわ館 多目的室 ●参加費 無料 ◆1月の特集コーナーは『鶴』です。 祝い鶴、夫婦鶴、連鶴などなど。 ※お問い合わせ先 ☎090-7078-1482 (渡辺) 20 32 折り紙おたすけ隊からお知らせ 20 ●期 日 1月17日(土) ●場 所 中央公民館1階研修室 ●内 容 帽子編み ●持ち物 並太毛糸 (40g玉)3個、 8号かぎ針、毛糸針、 はさみ、定規 ●参加費 200円 ※お問い合わせ先 シニア趣味の会事務局(池田) ☎662-6620 26 ◆先着5組。電話で予約してください。 27.1.1 5 30 13 介護予防のため、指先を動かしましょう。 30 5 28 13 27 『編みもの広場』参加者募集 30 15 23 30 27 27 27 ●申込方法 1月6日(火)~ 日(日) の間に 、 参 加 費 を そ え て 中 央 公 民 館 18 18 16 保健カレンダー 事業名 日 時 健康福祉課 健康づくりG ☎662−2836 場 所 対 象 者 等 母子手帳を交付し健康相談を行います (この日程で ご都合の悪い方はご連絡ください)。 ●持ち物 印かん、妊娠届出書 1/13 (火) 母子手帳交付 9:00 ~ 10:00 予防接種相談会 10:30 ~ 11:30 定期健康相談 10:30 ~ 11:30 食生活改善推進 員養成講習会 ※保健事業に関するお問い合わせ先 1/13 (火) 保健福祉 センター 予防接種についての相談を行います。 1/13 (火) 1/15 (木) 9:00 ~ 14:00 生活習慣病予防・健康診査に関する相談を行います。 保健福祉 センター 2 階会議室 各地区養成員の方 ●内 容 高齢者の低栄養を防ぐ食生活、食生活改善 推進協議会について、修了式 ●持ち物 エプロン、三角巾、 ファイル、 テキスト、 筆記用具、米 70g ◆準備の都合上、出欠を 1 月 7 日(水) まで健康づく り G(☎662-2836)へ必ずご連絡ください。 1 月の日曜当番医 1月 11 日(日)午前9時~正午 中山診療所 ☎662 ‐ 5011 1月 25 日(日)午前9時~正午 安藤内科医院 ☎662 ‐ 5580 ※日曜・祝日・年末年始の急病時は、山形市休日夜間診療所 (山形市香澄町2 - 9 -39 ☎635 も利用できます。 ‐ 9955) 二種混合(ジフテリア・破傷風)/日本脳炎の申込受付について 平成 27 年 2 月に接種希望の方 ●申込期間 1 月 1 日 (木) ~ 1 月 10 日 (土) ●対 象 二種混合 平成 14 年 4 月 2 日~平成 15 年 4 月 1 日生まれ 日本脳炎 1 期(初回・追加)…平成 7 年 4 月 2 日~平成 19 年 4 月 1 日生まれで未接種の方 日本脳炎 2 期…平成 7 年 4 月 2 日~平成 9 年 4 月 1 日生まれで未接種の方(1期終了後 5 年以上経過している方) ●次のいずれかの方法で申込み票をお届けください。 申込み後、連絡はいきません。12 月1日から希望した医療機関で接種を受けてください(町外医療機 関を希望した場合は接種券を郵送しますので届いたら医療機関に予約をいれてください)。 ①郵送(〒990‐0406 中山町大字柳沢 2336‐1 健康づくりグループ宛) ②保健福祉センター窓口へ来所。土・日曜日等、時間外は保健福祉センターの郵便受けに入れて ください。 ③役場総合窓口へ来所。火曜日・木曜日は午後 7 時まで可能です。 ※BCG、三種混合、日本脳炎(3 歳 4 歳)、麻しん風しん 1 期・2 期、不活化ポリオ・4 種混合・ヒブ・ 小児用肺炎球菌・水痘ワクチンは町内医療機関に直接申し込んでください(ただし、町外医療機関希 望の場合は健康福祉課健康づくりGに申し込み票をお届けください。接種券を郵送しますので届いた ら医療機関に予約をいれてください。今年度より町外医療機関で接種した場合も無料となります)。 27.1.1 6
© Copyright 2025