「ヴァギナのシーツ (二番目のプレゼント)」(1961/1994) 個人蔵 名古屋市美術館寄託 芸術原論展 「押収品・模型千円札III梱包作品(かばん)」(1963) 名古屋市美術館蔵 2015年 1 月 7 日 水 2015年2 月 22 日 日 開 館 時 間 1 0 : 0 0 −1 8 : 0 0(入館は17:30まで) 休 館 日 1月13日(火),19日(月),26日(月)、2月9日(月),16日(月) 観 覧 料 一般 800円(600円)高校生・大学生 600円(400円) ※中学生以下は無料 ※身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳提示者とその介護者 (常設展) も併せてご覧になれます ※本展は 「大分市美術館年 は無料 ※上記観覧料でコレクション展 ( ) 内は20人以上の団体料金 間パスポート」 がご利用になれます ※ [主催]大分市美術館、読売新聞社、美術館連絡協議会 [協力]白石コンテンポラリーアート、大分県立芸術文化短期大学 [協賛]ライオン、清水建設、大日本印刷、損保ジャパン日本興亜 [後援]大分合同新聞社、NHK大分放送局、OBS大分放送、TOSテレビ大分 OAB大分朝日放送、エフエム大分、OCT大分ケーブルテレコム 大分市美術館 O I T A A R T M U S E U M 羽永光利撮影 赤 瀬川原平(本名克彦 1937∼2014) は、4歳から高校1年生の初めまで育った 大分市で、美術グループ 「新世紀群」 で吉村益信らと出会いました。吉村の影 響で1958年読売アンデパンダンに出品しはじめ、60年吉村、篠原有司男など [連続講座] と 「ネオ・ダダイズム・オルガナイザーズ」結成に参加、63年には高松次郎、中西夏之と 「ハ イレッド・センター」 の活動を開始し、 「反芸術」 を代表する前衛芸術家となりました。 65年、 《模型千円札》 シリーズが通貨及証券模造取締法違反に問われた 「千円札裁判」 (∼68 年) では、法廷が「芸術とは何か」 という論議の場となり、衆目を集めました。■68年頃から 日付:1月11日 (日) 、 18日 (日) は、 『櫻画報』 などでパロディ漫画の旗手となり、文学の世界でも79年中央公論新人賞、 講師:菅 章(大分市美術館館長) 81年芥川賞を受賞する等、頭角を現しました。■80年代以降は「超芸術トマソン」 「路上 観察学会」 「ライカ同盟」等の活動で独自の写真表現を見出し、98 年には 「老化」 をポジ [鼎談] ティブに捉えた 『老人力』 がベストセラーとなり、 「老人力」 は新語・流行語大賞トップテンと なりました。■こうした活動のほかにも 「縄文建築団」 「日本美術応援団」 など分野を超え、 日付:1月25日 (日) 多種多様としか言いようのない幅広い活動で新たなメッセージを発信し続けてきました。■ 講師:雪野恭弘氏×杉田吉成氏×菅 章 本展では、 こうした赤瀬川の活動の全貌を初期作品から未完成となった 《引伸機》 まで作 (美術家) (話し方インストラクター) (大分市美術館館長) 品・資料約350点により紹介します。 [講演会] EVENTS 赤瀬川原平、 ネオ・ダダから ハイレッド・センターへ 赤瀬川克彦の頃 論展 赤瀬川原平の芸術原 赤瀬川先生のこと 日付:2月1日 (日) 講師:南 伸坊氏 ゲスト:松田哲夫 氏 (イラストレーター) (編集者・書評家) 連続講座・鼎談・講演会 共通 時間:13時30分∼15時 場所:美術館ハイビジョンホール 定員:80名 (先着順・聴講無料) まちなかトマソン面白写真展[観覧無料] 会期:12月20日 (土) ∼2月15日 (日) 時間:10時∼18時 (入館は17時30分まで) 場所:美術館研修室 「トマソン」 街で見つけた面白写真街巡り[無料] 羽永光利撮影 日時:1月7日 (水) 13時30分∼15時30分 場所:大分市美術館∼中心市街地を予定 案内:大分県立芸術文化短期大学 於保研究室 定員:30名【申込方法】往復はがきに①代表者住所②氏名(参加者全員分)③代 大分市美術館 「面白写真 表者電話番号④復信(表)に代表者住所・氏名を記入し、 街巡り」 係まで申し込みください。申込締切:12月22日 (月) ※消印有効 展示解説[観覧料が必要です] 日時:会期中毎週水曜日14時∼ (30分程度) 場所:美術館企画展示室 担当:美術館職員 平田実撮影 交通案内 ©Minoru Hirata ■バス:JR大分駅上野の森口 (南口) 「大分市美術館」行 約6分 ■タクシー:JR大分駅上野の森口 (南口) から 約5分 ■車:大分自動車道・大分ICから 約10分 至 ▲「『首都圏清掃整理促進運動』 に取り組む参加メンバー」 (1964) 「ハイレッド・センター」 のイベント。白衣を着て路上で清掃活動を行った。 アートプラザ 大分市役所 オアシスひろば21 国道197号 至鶴崎 大分県庁 ▲『櫻画報』 より (馬オジサンと泰平小僧) (1971) 協力:白石コンテポラリーアート 21 0号 国道 大分市 総合運動 公園 道 AKASEGAWA 大分県立 美術館 国 GENPEI 別府 美術館入口 交差点 豊和銀行 県道 10号 大分 大道 小学校 駅 至 明野 ホルトホール 大分 コンビニ マルショク 県立聾学校 大分銀行 楊志館高校 21号 上野墓地公園 チャイルド ハウス 上野ヶ丘 中学校 帆秋病院 県立芸術 緑丘高校 県立芸術 文化短期大学 大道トンネル 至府内大橋 日豊本線 線 久大本 古国府駅 県立大分上野丘高校 橋 大 内 府 至 〒870-0835 大分市大字上野865番地 ▲「ライカIIIg」(2000) 協力:資生堂 ▲「トマソン黙示録 真空の踊り場・四谷階段」(1988) 大分市美術館蔵 用途不明の階段状物件。 「トマソン」 シリーズの第1号。 TEL. 097-554-5800 FAX. 097-554-5811 大分市ホームページ[http://www.city.oita.oita.jp] →総合案内 「楽しむ」 →大分市美術館へ
© Copyright 2025