所在地 神奈川県 三浦半島の谷戸田再生による地域の 生物多様性保全の営みの構築 ◆団体名 (特非)三浦半島生物多様性保全 ◆所在地 〒238-0033 神奈川県横須賀市阿部倉9-3 TEL:046-853-7275/FAX:046-853-7275 URL:─ ◆団体の設立経緯・目的 この法人は、神奈川県三浦半島を主とする地域におい て、 水田・里山を中心とした生物環境管理に関する事業お よび生物多様性保全に関する普及啓発事業等を行い、地 域固有の生態系保全に寄与することを目的とし、管理停 止されつつある水田・里山の保全再生および調査研究に 関する事業等を行う。 ◆主な活動対象地域 神奈川県三浦半島地域 ◆活動形態 実践 ◆活動分野 環境保全型農業等 ◆本プロジェクト助成継続年数 1年間 村谷戸田を再生し伝統的な農法で生態系を保全しています 環 境 保 全 型 農 業 等 活動の概要 ■助成活動の趣旨・目的 神奈川県三浦半島地域は首都圏近郊に位置し、伝統的 農業の衰退が著しく、それに伴って農村環境に依存して きた生態系は著しく劣化している。この地域は弥生時代 から「谷戸田」を中心とする農村の営みが確立されてき たが、現在も水田が維持されているのは 40 年前のわずか 1% に満たず、多くは活用が停止し荒れ地として残ってい る。しかしながら、谷戸田がもたらす生態系サービスは 多様な自然資源の確保、多様な環境教育の場、多様な資 源利用の場、そして安定的な地域環境の緩衝効果など、 多岐にわたる。CBD-COP10 の戦略目標にもあるように、 早期に地域に伝統的里山環境である「谷戸田」の保全の 営みを形成、定着させる必要がある。 ■助成活動の実施結果 三浦半島に残る谷戸田を今回初めて網羅的に踏査し、 合計 167 ヵ所で環境保全上の見地から評価した。その結 果をまとめて普及啓発資料を 500 部作成し、3 ヵ所の谷 戸田が新たに保全に協力していただけることとなった。 1 年間毎月続けた 3 ヵ所での里山体験活動等にはのべ 330 名以上の参加があった。 ■助成活動の成果と効果 地元の農家、自治体、企業等からは、一定の理解が浸 透しつつある。今回の谷戸田環境調査評価委員会による 評価は、これまで当会が行ってきた谷戸田保全の取組み を科学的に裏づけるものとなり、地域全体を俯瞰しなが ら戦略的に活動を展開できる可能性が出てきた。今後は 中心的に活動を展開できる人材の育成に力を入れていく。 (助成金額:1,541 千円) - 82 - 一門 入 般 助成
© Copyright 2025