広島南道路・広島高速3号線の 開通後の利用状況

平成26年12月26日
お 知 ら せ
同時資料提供先:合同庁舎記者クラブ、広島県政記者クラブ、
広島市市政記者クラブ、中国地方建設記者クラブ
広島南道路・広島高速3号線の
開通後の利用状況と整備効果について
今年3月23日に開通した、広島南道路・広島高速3号線の開通後の利用状況及び、周辺
企業などへアンケート調査を実施し、
「利用者の声」をまとめましたのでお知らせします。
①広島南道路等の利用状況
広島市西部方面と広島都心南部地域との交通流動において、広島市中心部を通過せずに
く さ つ すず
みね
アクセスできるルートが形成され、西広島バイパスから草津鈴が峰線を経由して広島南道
路を利用する流動が生まれていると想定されます。
◆開通区間の利用交通量
よしじま
かんおん
:約 7,600台/日(平成 26 年 9 月 18 日(木)調査)
・広島高速 3 号線(吉島~観音)
・太田川大橋(自動車専用部):約27,300台/日(平成 26 年 9 月 18 日(木)調査)
②整備効果
今回の開通により、広島市都市部の東西交通の移動ルートが増えたことで交通が円滑に
なりました。
かすみこう ご
◆広島南道路に並行する 霞 庚午線で発生していた渋滞が解消しました。
ひ
で まち
はつかいち
◆日の出町交差点~廿日市IC 約16分短縮(約58分⇒約42分)しました。
◆広島南道路(太田川大橋)を利用している貨物車交通のうち、40%がデルタ内を東西に移動、
56%がデルタ地区南側に需要があることから重要な道路であると推測されます。
かすみこう ご
◆ 霞 庚午線を運行する路線バスの定時性が向上しました。
また、運行ダイヤを見直すことによりピーク時間の運行時間が最大15分短縮され利便性が向上
しました。
③自転車の利用状況
かすみこう ご
霞 庚午線の自転車交通の一部が広島南道路を利用するようになりました。
◆利用交通量
・太田川大橋:約1,490台/12h(平成 26 年 6 月 19 日(木)調査)
こう ご
かすみこう ご
:
(開通前)約4,490台/12h→(開通後)約2,990台/12h
・庚午橋( 霞 庚午線)
(平成 19 年 7 月 5 日(木))
(平成 26 年 6 月 19 日(木))
※今後も引き続き調査を行い、道路整備効果を検証していきます。
≪問合せ先≫
・国土交通省 中国地方整備局 広島国道事務所 TEL(082)281-4131 FAX(082)286-7897
副所長
井上 和久 (いのうえ かずひさ)
【担当】計画課長 梅林 幾彦 (うめばやし いくひこ)
ひろこくホームページ http://www.cgr.mlit.go.jp/hirokoku/index.html
・広島市 道路交通局 道路部 TEL(082)504-2360 FAX(082)504-2427
道路計画課長 加藤 浩明(かとう ひろあき) 広島市 HP http://www.city.hiroshima.lg.jp/index2.html
・広島高速道路公社 企画調査部 TEL(082)508-6847 FAX(082)508-6849
企画調査課長 小松 康二(こまつ こうじ) 公社 HP http://www.h-exp.or.jp/
広島南道路
ひ ろ し まみなみ
利用状況①
広島南道路の今回開通区間の利用交通量について
かんおん
よしじま
・広島南道路の今回開通区間の開通6ヶ月後の利用交通量は自動車専用部である広島高速3号線(吉島~観音)で約7,600台/日、
お お た が わ
太田川大橋で約27,300台/日です。
・広島南道路、広島高速3号線の利用交通量は開通1ヶ月後に比べ約1~2割増加しています。
写真①
写真③
(市)広島南道路
自動車専用部(無料区間)
(太田川大橋)
広島高速3号線
自動車専用部(有料区間)
旧太田川
(本川)
一般国道2号
一般道路部
(江波大橋)
太田川放水路
撮影日:平成26年10月16日(木)
:一般道路部
:自動車専用部(有料区間)
:自動車専用部(無料区間)
撮影日:平成26年3月25日(火)
今回開通区間
広島高速3号線
自動車専用部(有料区間)
太田川大橋
海田大
橋
25,000
3,900台増
(約2割増)
25,000
20,300
6,200
一般国道2号
一般道路部
(観音大橋)
23,400
(台/日)
15,000
7,600
(約2割増)
5,000
14,100
14,900
開通6ヶ月
20,000
15,000
開通1ヶ月
開通6ヶ月
5,000
16,700
19,300
(台/日)
(台/日)
7,600
6,200
(約2割増)
10,500
11,700
開通1ヶ月
開通6ヶ月
0
0
0
2,600台増
25,000 (約2割増)
10,000
10,000
5,000
開通1ヶ月
撮影日:平成26年10月16日(木)
27,300
22,500
(台/日)
20,000
15,000
10,000
(台/日)
30,000
30,000 (約1割増)
20,000
天満川 天満川
江波大橋
(台/日)2,200台増
(台/日)
30,000
写真②
観音大橋
至 仁保JCT
写真③
広島高速3号
線
広島呉道路
写真②
写真①
吉島~観音
太田川大橋
太田川断面
※開通1カ月後はH26.4.23(水)交通量調査結果、開通6ヶ月後はH26.9.18(木)交通量調査結果
1
かすみ こう
ご
・交通量調査結果において、霞庚午線の交通量に15,800台/日減少が見られ、広島南道路利用の方々に対するWebアンケート調査では、
霞庚午線からの交通転換が約7割、目的地の約6割が国道2号以南地域との結果が得られました。このことから、広島市西部方面と広島
都心南部地域間の移動において、主に霞庚午線から広島南道路を利用するルートに変更したことが覗えます。
・交通量調査結果から、広島市西部方面と広島都心南部地域との交通流動において、広島市内中心部を通過せずにアクセスできるルートが
形成され、西広島バイパスから草津鈴が峯線を経由して広島南道路を利用する流動が生まれていると想定されます。
かすみ こう
ご
かすみ こう
くさ
つ
すず
ご
みね
■広島南道路開通後の交通状況の変化
①
(台/日)
(台/日)
100,000
90,000
②
西広島バイパス
西広島バイパス
(廿日市市速谷付近)
(台/日)
(台/日)
100,000
+3,000台/日
80,000
69,000
④
西広島バイパス
西広島バイパス
(井口付近)
(台/日)
■広島南道路利用者に対するwebアンケート調査
西広島バイパス
(平面)
⑤
(台/日)
(太田川大橋利用者)
西広島バイパス
(高架)
【開通前の移動経路】
国道2号からの
転換約2割
91,000
89,800
霞庚午線
からの転換
約7割
90,000
72,000
-2,100台/日
80,000
70,000
+1,200/日
70,000
60,000
60,000
50,000
50,000
40,000
40,000
30,000
30,000
20,000
20,000
10,000
-1,100台/日
10,000
0
0
開通前
開通6ヶ月
開通前
開通6ヶ月
(回答数=54)
④
⑤
【目的地内訳】
至 東広島
⑥
⑦
②
③
みやじまか
い ど う
①
至
③ (台/日)
岩国
100,000
く さ つ す ず
み ね
草津鈴が峰線
草津鈴が峰線
-15,800台/日
80,000
⑦
(台/日)
(台/日)
広島南道路
広島南道路
90,000
80,000
+5,500台/日
70,000
60,000
70,000
60,000
50,000
※開通前はH25.10.22(火)交通量調査結果
開通6ヶ月後はH26.9.18(木)交通量調査結果
かすみこうご
霞庚午線
100,000
90,000
40,000
⑥
(台/日)
42,700
50,000
+27,300台/日
37,200
30,000
20,000
20,000
10,000
10,000
0
27,300
0
開通前
開通6ヶ月
目的地の約6割が
国道2号以南
資料:広島国道事務所WEBアンケート調査結果(H26.9)
40,000
30,000
広島市西区
広島市南区
(国道2号以南)
(国道2号以南)
東広島市
22%
24%
1%
広島市安芸区
広島市中区
3%
広島市西区
(国道2号以南)
17%
(国道2号以北)
3%
広島市中区
呉市
広島市南区
8% (国道2号以北)
(回答数=76)
(国道2号以北)
府中町
17%
3%
2%
開通前
開通6ヶ月
※広島西部地域(佐伯区、廿日市市、大竹市及び広島市西区の一部)
にお住まいの方々を対象に平成26年9月にWEBを活用した調査を
実施(合計回答数=493)
2
広島南道路
整備効果①
広島南道路開通後の交通混雑の状況について
かすみ こう ご
・広島南道路が利用されることにより、並行する霞庚午線で発生していた渋滞が解消しました。
・一方で、広島南道路の広島ヘリポート北交差点では、新たに約700~900mの渋滞が発生し、課題が生じています。
至 広島東IC
4,300m
1,600m
1,600m
4,300m
3,200m
800m
写真①霞庚午線
(撮影日:平成26年9月18日(水))
1,100m
1,200m
600m
解消
800m
1,100m
1,400m
800m
900m(※)
600m
2,100m
広島ヘリポート
北交差点
700m
至 東広島
至 廿日市
写真①
3,400m
600m
3,900m
2,000m
解消
2,000m
:主要渋滞箇所
2,800m
※国土交通省中国地方整備局
「広島県の主要渋滞箇所」
平成25年1月25日時点
【混雑の状況】
日本通運
道路利用者の声
〔開通前〕
●●m :渋滞区間・延長
※プローブデータ(年間平均)
:H23.8~H24.7の平日で速度の平均値が
20km/h以下となる最大区間長
〔開通後〕
●●m
2,000m
今回開通区間
平成26年3月23日
延長 4.2km
:渋滞区間・延長
※プローブデータ(2ヶ月平均)
:H26.6~H26.7の平日で速度の平均値が
20km/h以下となる最大区間長
※プローブデータが未処理の区間は、
26.9.18(木)の実走行調査結果を適用
・広島南道路開通後は、霞庚午線の渋
滞が解消した。主に朝の輸送時の往
復時間が短縮し、次の配送の遅延が
なくなった。また、同じ時間で輸送可能
な回数が増えるといった効果も実感し
日本通運株式会社の声
(広島東部流通団地) ている。
資料:広島国道事務所ヒアリング調査結果(H26.9)
3
広島南道路
整備効果②
広島都心部を通過する東西の移動が円滑に
あ
き ぐん
かい た ちょう
は つ か い ち
・今回の開通によりルートが増えたことで、広島都心部を通過する安芸郡海田町~廿日市市間の移動が円滑になりました。
じごぜ ん
【開通前】約58分
国道2号経由
西部商業地区
周辺の商業施設
至 東広島
【開通後】約42分
海田町
宇島・皆実周辺の
商業施設
広島南道路
+西広島バイパス経由
ひのでまち
日の出町交差点
廿日市市
【開通後】約52分
広島南道路
+臨港道路経由
廿日市IC
観音周辺の
商業施設
:主要渋滞箇所
今回開通区間
平成26年3月23日
延長 4.2km
はつかいち
至 大竹
※国土交通省中国地方整備局
「広島県の主要渋滞箇所」
平成25年1月25日時点
道路利用者の声
所要時間の短縮
【開通前】
【開通後】
約52分
約6分
短縮
朝夕の最大通過時間(上り:朝7時台、下り:夕18時台)の上下平均値
約42分
(広島南道路+西広島バイパス経由)
ひ の で ま ち
は つか い ち
廿日市IC
朝夕の最大通過時間(上り:朝7時台、下り:夕18時台)の上下平均値
日の出町交差点
国道2号経由:約58分
(広島南道路+臨港道路経由)
あ き ぐ ん かいたちょう ひ の で ま ち
は つか いち
至 広島東IC
安芸郡海田町日の出町
廿日市市地御前
ひ ろ し まみなみ
広島南道路 延長 23.3km
・商工センター側からのアクセス
が向上し、来館ルートが多様
化したことで、自家用車での来
館者数向上に繋がっている。
広島南道路沿線の
商業施設関係者の声
資料:広島国道事務所ヒアリング調査結果(H26.7)
・呉市の実家に帰るときは広島南道路開通前は霞庚午線を
利用していたが、高速の方が早いので、開通後は広島高
速3号線を利用している。
約16分
短縮
朝夕の最大通過時間(上り:夕17時台、下り:朝8時台)の上下平均値
※旅行速度調査結果より
開通前:H25.10の平日朝・夕混雑時間帯、開通後:H26.9の平日朝・夕混雑時間帯
施設への来館状況(駐車場)
廿日市市在住
50代男性の声
資料:広島国道事務所WEBアンケート調査結果(H26.9)
4
広島南道路
整備効果③
物流の効率化の支援
・貨物車プローブデータによると、太田川放水路以西を発着し広島南道路(太田川大橋)を利用している貨物車交通のうち、40%がデルタ内を東西に通過し、
また、56%がデルタ地区南側に需要があることが見受けられます。この利用状況より、広島南道路は、デルタ内の通過及び、南側(臨港部)地域の円滑な物
流交通を担っていることが伺えます。
・広島南道路開通による物流面での効果を見据えた、新たな物流センターの建設が予定されています。
じごぜ ん
イズミ広島物流センター(仮称)建設中
(平成27年1月稼働予定)
資料:株式会社イズミ
ホームページ
あ き ぐ ん かいたちょう ひ の で ま ち
至 広島東IC
安芸郡海田町日の出町
は つか いち
廿日市市地御前
ひ ろ し まみなみ
広島南道路 延長 23.3km
広島南道路
(太田川大橋)
至 東広島
ひのでまち
商工センター
至 大竹
:主要渋滞箇所
五日市港
広島東部流通
業務団地
廿日市木材港
貨物車の交通流動
※国土交通省中国地方整備局
「広島県の主要渋滞箇所」
平成25年1月25日時点
至 呉
道路利用者の声
広島南道路(太田川大橋)を利用する貨物車の発着地
太田川大橋以東の貨物車の発着地
太田川大橋以西の貨物車の発着地
太田川大橋を利用する貨物車のうち
40%がデルタ内を東西に通過
太田川大橋を利用する貨物車のうち
56%がデルタ地区南側へ需要あり
株式会社
イズミの声
(サンプル数=669台/月)
資料:貨物車プローブデータ(H26.6)
・広島南道路を使用する場
合は混雑を感じずに輸送
を行うことが出来る。
・広島南道路を利用すること
で、荷物が多くて出発が遅
れた場合などは目的地に
予定通り到着することが出
来、配送の遅延リスクが軽
減される。
資料:広島国道事務所ヒアリング調査結果(H26.10)
資料:広島国道事務所ヒアリング調査結果(H26.10)
5
広島南道路
整備効果④
公共交通の利便性向上
かすみ こう
かすみ こう
ご
ご
・今回の開通により、霞庚午線の渋滞が解消したことにより、所要時間のばらつきが改善され霞庚午線を運行する路線バスの定時性が向上し
ました。
・広島南道路開通後にバス路線の運行ダイヤを見直し、ピーク時間の運行時間が最大15分短縮され、バスの利便性が向上しました。
【混雑の状況】
霞庚午線の渋滞状況の変化
〔開通前〕
●●m :渋滞区間・延長
1,200m
商工センター入口
※プローブデータ(年間平均)
:H23.8~H24.7の平日で速度の平均値が
20km/h以下となる最大区間長
修道学園入口
解消
バス事業者の声
2,100m
解消
今回開通区間
平成26年3月23日
延長 4.2km
:主要渋滞箇所
広島バスの声
※国土交通省中国地方整備局
「広島県の主要渋滞箇所」
平成25年1月25日時点
バスの運行時間の変化
所要時間のばらつきの変化
(商工センター⇒修道学園前)
割合
40.0%
13分
ばらつき
8分
開通後
30.0%
開通前
35
21分
35.0%
30
ばらつき
17分
13分
30分
25
所要時間のばらつきが
開通前17分→開通後8分
と大幅に改善
25.0%
20.0%
商工センター入口⇒修道学園入口までの運行時間
(始発~朝ピーク時)
開通前
31 32 32 32 31
開通後
29 29
27
27 26
24
23
22
(分)
20
17
17
17
17
17
17
17
17
17
17
17
16
・広島南道路や広島高速3号
線の開通により、霞庚午線
を走るバス路線の定時性が
おおむね保たれるようになっ
た。
・広島南道路開通後に、霞庚
午線を走るバス路線の運行
ダイヤの見直しを行った。
資料:広島国道事務所ヒアリング調査結果(H26.7)
写真①
広島南道路開通後に広島ヘリポート北
交差点付近を走行するバスの状況
至 廿日市市
16
15
15.0%
10
10.0%
5
運行時間が
最大15分短縮
5.0%
0
0.0%
11
13
15
17
19
21
23
25
27
29
31
33
35
37
39
所要時間(分)
資料:プローブデータ 開通前:H25.4~8 平日6:00~9:00 [N=120]
開通後:H26.4~8 平日6:00~9:00 [N=291]
注:特異値(所要時間の上位5%、下位5%)を除いた所要時間のばらつき
6時台 6時台 7時台 7時台 7時台 7時台 7時台 7時台 7時台 8時台 8時台 8時台 8時台
①
②
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
①
②
③
④
資料:霞庚午線を経由するバス時刻表をもとに集計
(平成26年6月16日改正前後)
至 広島市中心
撮影日:H26年11月19日(水)
6
広島南道路
整備効果⑤
広島南道路開通後の自転車への影響
かすみ こう ご
・今回の開通により、迂回することなく臨海部へアクセスできるようになり、霞庚午線の自転車交通の一部が広島南道路を利用するようになりま
した。
・広島南道路の自転車・歩行者道を利用する自転車は約1,000~1,500台/12h程度となっており、西側の利用が多くなっています。
■開通前後の自転車交通量の変化
こうごばし
写真①(観音大橋の状況)
しょうわおおはし
昭和大橋断面
庚午橋断面
(台/12h)
5,000
(台/12h)
5,000
4,490
4,000
(台/12h)
5,000
4,340
4,160
3,030
3,000
2,000
2,000
1,000
1,000
0
開通後
開通前
南方面へ向かう
開通前の主なルート
(霞庚午線利用)
②
太田川
大橋
昭和大橋
広島ヘリポート
北交差点
開通前
吉島地区
江波大橋
学校関係者の声
江波地区
広島南道路
商工センター
文
山陽高校
おおたがわおおはし
太田川大橋断面
2,000
こ
1,490台
1,490
2,000
3,000
1,250台
2,000
1,250
0
ば おおはし
4,000
1,000
1,000
開通後
え
江波大橋断面
(台/12h)
5,000
3,000
1,000
0
観音大橋断面
4,000
4,000
3,000
かんおんおおはし
(台/12h)
5,000
(台/12h)
5,000
至 吉島
開通後
吉島橋
観音大橋
①
写真②昭和大橋の状況
0
開通後
開通前
庚午橋
南方面へ向かう
開通後の主なルート
(広島南道路利用)
-810台
3,000
-1,310台
2,000
1,000
0
4,970
4,000
2,990
-1,500台
観音
吉島橋断面
4,000
3,000
至
よしじまばし
開通後
※開通前はH19.7.5(木)交通量調査結果
開通後はH26.6.19(木)交通量調査結果
0
980台
980
開通後
調査時間帯 7:00~19:00
・開通後は、西方面からは井口
・五日市方面の生徒が、東方
面からは江波・吉島・国泰寺
方面からの生徒が自転車で
広島南道路を利用して通学す
山陽高等学校
るようになった。
の声
・自転車歩行者道は勾配がきつくないので生徒
や保護者にも好評を受けている。
・広島南道路の開通効果について、学校のホー
ムページや説明資料等でアピールしており、
通学が便利になったエリアからの志願者が約
1割増加した。
資料:広島国道事務所ヒアリング調査結果(H26.7)
7
広島南道路
(参考)自転車歩行者道整備における配慮事項(橋梁渡河部)
・張り出し構造の採用により、自転車歩行者道の勾配を車道部より緩い縦断勾配(概ね4%以下)とすることで、自転車などの利用がしやすいよ
うに整備しています。また、自転車歩行者道の高低差3m毎に1.5m幅の平場を設け、縦断勾配を連続させないことにより、利用者が安全に
通行できる構造にしています。
■自転車歩行者道整備の配慮事項(車道部より緩い勾配の自転車歩行者道を整備)
広島高速3号線
自動車専用部(有料区間)
車道の勾配
自転車歩行者道
の勾配
■橋梁端部
自動車と自転車歩行者は同じ高さで通行
車道の勾配
天満川
一般国道2号
一般道路部
(観音大橋)
■橋梁中央部
車道より低い高さを自転車歩行者が通行
【横断図イメージ】
車道の路面高さ
車が通る位置まで
上がらなくて良い
車道の勾配
自転車歩行者道
の勾配
自転車歩行者道
の勾配
自転車歩行者道
の路面高さ
※バリアフリーの観点から、車いすの勾配停止中と勾配区間通行中の「危険度」に注目すると、
4%と5%で非常に危険と感じ始める境があることになっていることから、自転車歩行者道の縦断勾配を概ね4%以下とした。
(道路の移動円滑化等整備ガイドライン平成23年8月版(P.60~P.61)を基に構造基準を設定)
車道部より緩い勾配となるように
自転車歩行者道を整備
8
広島南道路
(参考)
広島南道路開通前後の交通流動の変化
■広島南道路開通後の交通状況の変化
(台/日)西広島バイパス(平面)
西広島バイパス(高架部)
(台/日)西広島バイパス(高架)
西広島バイパス(平面部)
【太田川放水路断面】
ひ じ や ま こ う ご
(台/日)
比治山庚午線
(台/日) 広島高速4号線
(台/日)
広島高速4号線
比治山庚午線
(台/日)
(台/日)
(台/日)
(台/日)
(台/日)
西広島バイパス(高架)(台/日)
西広島バイパス(平面)
西広島バイパス(平面部)
西広島バイパス(高架部)
(台/日)
100,000
100,000
90,000
100,000
100,000
90,000
90,000
90,000
80,000
80,000
80,000
70,000
70,000
70,000
60,000
60,000
60,000
50,000
50,000
50,000
40,000
40,000
80,000
-2,100台/日
70,000
-1,100台/日
60,000
58,100
かすみこうご
(台/日)
(台/日)
霞庚午線
霞庚午線
100,000
100,000
90,000
90,000
70,000
-600台/日
30,000
20,000
17,900
10,000
60,000
50,000
50,000
50,000
40,000
40,000
40,000
30,000
20,000
20,000
20,000
20,000
20,000
10,000
10,000
10,000
10,000
23,900
0
0
0
開通6ヶ月
開通前
開通6ヶ月
開通前
50,000
40,000
40,000
23,700
22,900
+27,300台/日
開通6ヶ月
開通6ヶ月
46,700
30,000
10,000
0
開通前
開通6ヶ月
開通前
開通6ヶ月
27,300
10,000
0
0
開通前
47,500
20,000
10,000
0
40,000
30,000
24,400
60,000
50,000
70,000
30,000
0
開通前
40,100
70,000
60,000
30,000
65,700
60,000
30,000
30,000
18,500
41,200
80,000
70,000
20,000
56,000
49,900
-500台/日
80,000
80,000
-15,800台/日
80,000
⑤
広島南道路
広島南道路
開通前
開通前
開通6ヶ月
開通6ヶ月
【廿日市断面】
(台/日) 西広島バイパス
西広島バイパス
① 100,000
(台/日)
みやじまかいどう
(台/日)
(台/日)
宮島街道
国道2号(宮島街道)
(台/日)
(台/日)
90,000
90,000
80,000
80,000
70,000
70,000
70,000
60,000
60,000
60,000
50,000
50,000
40,000
40,000
30,000
30,000
20,000
20,000
80,000
69,000
72,000
18,100
17,800
開通前
開通6ヶ月
開通6ヶ月
50,000
-200台/日
40,000
20,000
17,100
16,900
開通前
開通6ヶ月
10,000
0
0
開通前
③
30,000
10,000
0
②
【五日市断面】
②
100,000
89,800
91,000
90,000
80,000
70,000
(台/日)
(台/日)
みやじまかいどう
国道2号(宮島街道)
宮島街道
③
くさつすず
(台/日)
90,000
90,000
80,000
80,000
70,000
70,000
40,000
60,000
60,000
30,000
50,000
40,000
40,000
30,000
30,000
20,000
-2,200/日
50,000
40,000
20,300
30,000
18,100
+5,500台/日
50,000
28,600
30,200
20,000
【商工センター】
42,700
37,200
宮島街道
宮島街道
(台/日)
(台/日)
40,000
24,200
30,000
22,400
20,000
20,000
61,700
50,000
50,000
40,000
40,000
30,000
30,000
20,000
20,000
10,000
10,000
0
0
0
開通前
開通6ヶ月
80,000
60,000
10,000
開通6ヶ月
61,600
60,000
10,000
開通前
(台/日) 国道2号(出汐町)
西広島バイパス(平面部)
70,000
70,000
-1,800/日
50,000
0
0
開通前
開通6ヶ月
開通前
開通6ヶ月
④
臨港道路
臨港道路
0
開通6ヶ月
西広島バイパス(平面部)
80,000
69,500
69,000
開通前
開通6ヶ月
0
開通前
開通6ヶ月
10,000
10,000
開通前
(台/日) 国道2号(平野橋)
みやじまかいどう
みね
草津鈴が峰線
60,000
+1,600台/日
み ね
【草津鈴が峰線】
100,000
50,000
10,000
臨港道路
臨港道路
100,000
60,000
20,000
(台/日)
(台/日)
⑤
①
く さ つ す ず
西広島バイパス
西広島バイパス
(台/日)
(台/日)
+1,200/日
④
岩国
10,000
-300台/日
臨港道路
臨港道路
至 東広島
100,000
+3,000台/日
90,000
至
100,000
(台/日)
(台/日)
50,000
48,400
38,000
40,000
※開通前はH25.10.22(火)交通量調査結果
開通6ヶ月後はH26.9.18(木)交通量調査結果
+10,400台/日
30,000
20,000
10,000
0
開通前
開通6ヶ月
9