【52週・1週】宮崎市感染症週報(2MB)(PDF文書)

宮崎市感染症週報
平成 26 年 第52週・平成27年 第 1週
(第52週:平成26年12月22日~平成26年12月28日)
(第1週:平成26年12月29日~平成27年1月4日)
◆全数報告の感染症
1類感染症
4類感染症
第52週 報告なし
第52週 E 型肝炎1例
第 1週 報告なし
第 1週 報告なし
2類感染症
5類感染症
第52週 結核4例
第52週 侵襲性肺炎球菌感染症1例
第 1週 報告なし
水痘 (入院例に限る)1例
第 1週 報告なし
3類感染症
第52週 報告なし
第 1週 報告なし
◆定点把握の対象となる5類感染症
-1-
宮崎市感染症週報
平成 26 年 第52週 (平成26年12月22日~12月28日)・平成27年 第 1週 (第1週:平成26年12月29日~平成27年1月4日)
◆主要定点把握疾患の過去5年間との週別比較
-2-
宮崎市感染症週報
平成 26 年 第52週 (平成26年12月22日~12月28日)・平成27年 第 1週 (第1週:平成26年12月29日~平成27年1月4日)
◆今週のトピックス
《インフルエンザの報告数が注意報レベルを超過しました》
昨年末の第 52 週に、市内のインフルエンザ定点当たり報告数が『22.6』となり、注意報レベルの基準値である
『10』を超えました。今後、さらに流行することが予想されますので、手洗いや咳エチケットなどの対策を行い、感
染予防に努めましょう。
症状や感染予防策などの詳細は、下記をご覧ください。
<感染経路>
¡
飛沫、接触感染
インフルエンザにり患した人の唾液や鼻水などが、咳やくしゃみにより飛沫となって広がり、目・鼻・口など
から体内に入ることによって感染します
<潜伏期>
¡
1~3日
<症状>
¡
急な発熱(38℃以上)・悪寒・頭痛などで始まり、熱は3日ほど続きます
¡
その間に筋肉痛、関節痛、腰痛、咳、鼻づまりなどの症状がある他、嘔吐や腹痛など胃腸症状があらわれ
る場合もあります
¡
咳は熱が下がっても続き、完全に回復するのに1~2週間以上かかることもあります
<合併症>
¡
肺炎や脳炎をおこすことがあります
¡
また、アスピリンなどの解熱剤の使用が、重い合併症と関係しているといわれていますので、発熱時はむや
みに手持ちの解熱剤や市販薬を使用せずに、医師や薬剤師に相談しましょう
<感染期間>
¡
症状があらわれる1日前から発症後2~5日までは、唾液 (つば)などにウイルスが含まれています
<感染予防策>
¡
症状があらわれる前から感染力があるため、日頃から感染症に対する以下のような予防方法を実践して
おくことが大切です
¨ 手洗い
ž
外から帰った後、トイレの後、食事の前などには、必ず石鹸でていねいに手を洗いましょう
ž
タオルは共有しないようにしましょう
ž
インフルエンザウイルスには消毒用エタノールが有効です。手洗い後に手指消毒薬として使用し
ましょう
-3-
宮崎市感染症週報
平成 26 年 第52週 (平成26年12月22日~12月28日)・平成27年 第 1週 (第1週:平成26年12月29日~平成27年1月4日)
¨ マスクの着用・咳エチケット
ž
咳やくしゃみのある時にはマスクを着用し、咳エチケットを守りましょう
咳エチケットとは
咳やくしゃみの際にはティッシュや腕などで、口・鼻を覆います
口や鼻を覆うのに使ったティッシュは、ゴミ箱に捨て、他の人が触らないようにします
つばや鼻水が手に付いたら、石鹸でていねいに洗い流します
¨ 早期の受診等
ž
むやみに市販の薬などを使わず、症状がある場合は、医療機関を受診しましょう
ž
発症後48時間以内であれば、抗インフルエンザウイルス薬の投与が有効です
<その他>
¡
学校保健安全法では、第二種の感染症とされており、発症した後5日を経過し、かつ解熱した後2日 (幼
児にあっては3日)を経過するまでは出席停止となっています
¡
登園・登校については、主治医とよく相談してください
<関連リンク>
¡
インフルエンザ (総合ページ) (厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/infulenza/index.html
¡
インフルエンザとは (国立感染症研究所)
http://www.nih.go.jp/niid/ja/diseases/a/flu.html
-4-