巻頭言アレルギー疾患考 石田 央

1
アレルギー疾患考
石
最近の学校保健の動向をみると明らかに児童・
生徒の疾病構造は変化して来ている。公衆衛生の
向上によって寄生虫、細菌、ウイルスなどの感染
症は激減した。しかし反比例するように花粉症、
喘息、アレルギー、自己免疫疾患、発達障害など
新たな疾病が増加して来ている。発達障害に見ら
れるように昔から存在していたとも思われるが新
しい概念の発見により注目されて来た疾患もあ
る。寄生虫疾患とアレルギー疾患のように、一方
の減少と他方の増加があたかも関連しているよう
にも見える疾患もある。アレルギー疾患は学校保
健では最も重要な疾患に成りつつある。世界的に
は国や地域別に差はあるものの、アレルギー疾患
や喘息の流行が始まったのは1960年代のことであ
り、その後この流れは1980年代に加速し、2000年
代前半にピークに達して以来そのままの状態が続
いている。我が国でも同様の傾向が見られる。一
方寄生虫疾患は東京都予防医学協会の報告による
と、東京都内の児童・生徒の糞便検査法(鞭虫、
回虫、横川吸虫、鈎虫等)での寄生率は1948年
72%であったものが次第に減り続け1970年代には
0~ 0.2%で推移し、ついに2003年糞便法は一定
の成果が見られたとして終了している。ピンテー
プ法による蟯虫卵検査もその寄生率は1956年の
35.3%をピークに2011年には0.2%となっている。
一方アレルギー疾患に対してはその有病率を経年
的に追跡したものは少ないが、
西日本疫学調査
(11
県の小学児童の疫学調査)では気管支喘息、アト
ピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性
結膜炎、スギ花粉症の合計有病率は22.98%(1992
年)、24.52%(2002年)
、30.28%(2012年)と増
加傾向を示している。寄生虫疾患の有病率の低下
とアレルギー疾患の増加の間に何らかの相関があ
るのであろうか?関係説と無関係説が存在し、公
衆衛生学的にも免疫学的にも数十年来の論争と
なっている。関係有りとする説は「衛生仮説」と
呼ばれ、
「自己免疫疾患の発症率が先進工業国で
田
央
増加しているのは小児期の感染症の低下による」
という説である。これを支持するものとして、
2004年ドイツ医科学チームの乳幼児期におけるエ
ンドトキシンの曝露量が以後の花粉症や喘息の発
症に密接に関係しているとの報告やその他の傍
証、著書、TV 放送も存在する。例をあげれば「寄
生虫無き病(モイセズ・ベラスケス・マノフ著、
赤根洋子訳、文芸春秋)
、
「原始人健康学(藤田絋
一郞著、新潮選書)
」などである。その中で藤田
は自らがインドネシアのブル島に赴き調査した結
果、住民のほぼ100%に回虫卵が発見され、鞭虫
(90%以上)
、鉤虫(60%以上)の卵も高率に発
見された事、アトピー性皮膚炎、喘息、花粉症、
結膜炎などアレルギー疾患に罹患している者は皆
無に近かった事、さらに住民の血清 IgE 抗体が
いずれも高値を示した事を報告している。旧東ド
イツの子どもと西ドイツの子どもを比べた場合、
東ドイツの子どもにはアレルギー疾患が少なく、
高血清 IgE 抗体を示したとの報告もある(IgE 抗
体が高いのにアレルギー疾患が少ないという結果
の解釈は専門書に譲る)
。この他自らを鉤虫に感
染させ、その結果花粉症が治ったという報告や南
米アマゾンのジャングルに住む寄生虫だらけのチ
マネ族という部族には自己免疫疾患やアレルギー
疾患は存在しないという報告など数々の傍証が報
告されている。一方において我が国でブタ回虫の
幼虫移行症が多発した際、感染群ではスギ花粉症
に対して2倍、アレルギー性鼻炎に対して3倍の
頻度で有病率、IgE 抗体の保有率が高かったと言
う報告もある。このようにみてくると、寄生虫感
染がアレルギー疾患を直接抑制するという話はい
ささか乱暴の感も否定できない。もし
「衛生仮説」
が真実とすれば、
「不潔が清潔に勝る」という公
衆衛生学上の一種のパラダイムシフトともいえる
のである。
(県医理事)
新潟県医師会報 H26.12 № 777