Document 747046

最終 12月センター試験本番レベル模試[生物]講評
生 物
演習をくりかえし,苦手な部分の知識を確実に定着させよう。
Ⅰ.全体講評
Ⅱ.大問別分析
最終 12 月センター試験本番レベル模試生物の平
第 1 問~第 4 問の得点率は 50% を上回ったが,
均点は 54.4 点だった。大問数やマーク数,難易度,
第 5 問の得点率は 50% を下回った。
大問ごとの出題分野は新課程センター試験を想定し
た形をとり,第 1 問は生命現象と物質,第 2 問は
第 1 問 生命現象と物質
生殖と発生,第 3 問は生物の環境応答,第 4 問は
生物と環境,第 5 問は生物の進化と系統とした。
窒素同化と窒素固定,PCR 法について理解
しよう。
分野に偏りがないよう,教科書全体からまんべんな
A は窒素同化と窒素固定に関する問題で,問 1~
く出題している。今回の模試で平均得点率に届かな
問 3 の正答率はそれぞれ 48.1%,49.9%,53.3% で
かった大問,また他と比べて得点率の低い大問に重
あった。B は PCR 法に関する問題で,問 4~問 7
点をおいて,しっかりと復習をしておこう。
の正答率はそれぞれ 75.5%,43.5%,87.1%,45.6%
であった。
窒素同化と窒素固定を区別し,窒素同化の過程に
ついてしっかりと理解しよう。窒素固定を行う生物
は覚えておこう。DNA の複製のしくみとともに,
PCR 法の原理をきちんと理解しておいてほしい。
第 2 問 生殖と発生
得点分布 生物
25
A はウニの発生に関する問題で,問 1~問 3 の正
平均 54.4%
受 20
験
者 15
数
の
割 10
合
(%) 5
0
ウニの発生,植物の生殖と発生について理解
しよう。
答率はそれぞれ 76.8%,81.2%,44.9% であった。
B は被子植物の受精および種子の形成に関する問題
で,問 4~問 6 の正答率はそれぞれ 61.7%,44.6%,
55.2% であった。
ウニの卵割と発生過程,被子植物の配偶子の形成
過程と受精のしくみについては,いずれも正確な知
10
20
0
30
40
50
60
得点率(%)
70
大問別得点率(%)
20
40
60
80
58.0
第2問
59.7
第3問
54.1
第4問
63.6
36.8
90
100
識をきちんと定着させておいてほしい。配偶子形成
に伴う DNA 量の変化は,グラフに表して説明でき
第1問
第5問
80
るようしっかりと理解しておこう。
100
第 3 問 生物の環境応答
筋収縮のしくみ,植物ホルモンのはたらきに
ついて理解しよう。
A は筋収縮に関する問題で,問 1~問 3 の正答率
はそれぞれ 65.3%,31.6%,48.4% であった。B は
エチレンの合成と受容に関する実験考察問題で,
問 4~ 問 7 の 正 答 率 は そ れ ぞ れ 51.0%,72.9%,
1/2
最終 12月センター試験本番レベル模試[生物]講評
50.3%,54.8% であった。
そのものを問う設問や,それらの知識をもとに考察
横紋筋の構造と筋収縮のしくみ,エネルギーの受
し正答にたどり着く設問が多く出題されている。す
け渡しについてきちんと理解しよう。さまざまな植
べての分野において,正確な知識を身につけていれ
物ホルモンのはたらきについて,しっかりと覚えて
ば,これらの設問は確実に得点することができる。
ほしい。実験考察問題はあせらずに,図などをみな
苦手部分をなくしておくことが,得点力のアップに
がらそれぞれの選択肢の結果がどうなるかを考え,
つながる。重要語句を暗記するだけでなく,きちん
正誤を導き出そう。
と内容を理解し,関連する図やグラフなどもあわせ
て学習してほしい。
第 4 問 生物と環境
教科書の後半部分の「生物の進化と系統」につい
生産構造図と最終収量一定の法則について理
解しよう。
ては,学習が遅れがちで,覚えることも多い。今回
A は層別刈取法と生産構造図に関する問題で,
が,得点率は 50% を下回ったことから,多くの受
問 1~ 問 3 の 正 答 率 は そ れ ぞ れ 83.4%,82.7%,
験生が未習か,苦手としていると考えられる。
57.4% であった。B は最終収量一定の法則に関する
センター試験本番が目前に迫ったこの時期には,
問 題 で, 問 4・ 問 5 の 正 答 率 は そ れ ぞ れ 64.2%,
不安になっていろいろなものに手をだしたくなるか
40.5% であった。
もしれない。しかし,限られた時間を有効に活用す
層別刈取法とは何か,またイネ科型と広葉型の生
るためには,あせらずに,やるべきことを絞って学
産構造図の違いと植物の特徴についてきちんと整理
習を進めてほしい。
この分野については,知識問題を中心に出題した
しておこう。ダイズ種子の密度と単位面積当たりの
の例である最終収量一定の法則について理解しよ
◆実験内容,図表のデータを読み取る力をつ
けよう。
う。
センター試験では,実験考察問題も出題されるた
総重量を表わしたグラフの読み方,植物の密度効果
め,問題文を読んで内容を把握し整理する力,実験
第 5 問 生物の進化と系統
結果の図表のデータを正しく読み取る力が必要とさ
生物の五界説と 3 ドメインについて理解し
よう。
れる。実験考察問題の演習では,文章を読みなが
五界説と 3 ドメインをもとにした生物の分類に関
して,限られた時間で全体の内容を正しくつかめる
する問題で,問 1~問 5 の正答率はそれぞれ 40.7%,
ようにしておこう。
ら,自分で図示したり結果をまとめるなどの工夫を
37.5%,14.5%,63.3%,28.1% であった。
生物の分類法,各界や各ドメインに属する生物名
◆大学入試センターの動向をチェックしよう。
や生物の特徴,系統関係について理解しておこう。
現時点では,平成 27 年度センター試験に関する
詳細が未発表であり,変更点が出てくる可能性もあ
Ⅲ.学習アドバイス
るため,大学入試センターが発表する情報について
はしっかりとチェックしておこう。
◆過去問を解こう。
センター試験の形式や文章表現に十分慣れ,出題
傾向やレベルをつかんでおくことは重要である。セ
ンター試験では,過去に出題された問題と類似の問
題が出題されることもある。近年の過去問だけでな
く,できるだけたくさんの過去問の中で,「生物」
の分野に含まれる問題を解いておこう。
◆苦手部分を中心に,知識の定着をはかろう。
これまでのセンター試験の「生物Ⅰ」では,知識
2/2