広告などを募集/市長室だより ほか(PDF形式 1227キロバイト)

2
広報 No.1473 平成27年(2015年)
1月15日
市政情報
確定申告の準備はお早めに
問 所得税の確定申告について=柏税務署☎7146-2321、市・県民税の申告について=市民税課☎7167-1124
「平成26年分所得税及び復興特別所得税の確定申告書」の提出は、2月16日㈪〜3
月16日㈪です。
1 申告書作成会場を開設
柏税務署では、
所得税等の申告書作成会場を次の期間に開設します。
期間/2月3日㈫〜3月16日㈪
※土・日曜日、
祝日を除きます。ただし、
2月22日㈰・3月1日㈰は開設します。
還付申告は1月から可能ですが、
2月2日㈪までは申告書作成会場はありません
ので、
長時間お待ちいただく場合があります
他 柏税務署の駐車場は4月中旬まで使用できません
提出方法/申告書を持って、〒277-8522 柏税務署へ直接持参するか郵送で。
収受印を押印した控えが必要なかたは、住所と氏名を書いて、切手を貼った返信
用封筒の同封を
便利な作成方法
⃝国税庁ホームページ
「確定申告書等作成コーナー」で申告書を作成できます。確定申告に関する質
問は
「タックスアンサー」
が便利です
⃝電子申告・納税システム
(e-Tax)
国税の申告・納税等をインターネットで行うことができます※証明書の有効期
限は手続きをしてから3年間です。詳しくは、
e‒Tax・作成コーナーヘルプデ
スク☎0570-01-5901で確認を
⃝無料申告相談・申告相談会
還付申告をするかたなどを対象に相談会を行います(別表1・2)
2 復興特別所得税の計算をお忘れなく
東日本大震災の復興施策に必要な財源の確保を目的に、復興特別所得税が創設
されました。平成25年〜49年分の確定申告では、
「所得税及び復興特別所得税」と
して、
申告・納付することになります。
3 医療費控除を受けるかた
本人や生計を一にする親族が、平成26年中に一定額以上の医療費を支払ったか
たは、
医療費控除を申告すると所得税が還付される場合があります。
〈医療費控除額の算出方法〉
平成26年1月〜12月に支払った医療費-補てんされる金額
(保険の給付金など)
-10
万円か総所得金額等の5%のいずれか少ない額=医療費控除額
(上限200万円)
4 住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)を受けるかた
平成12年〜18年
(平成13年7月1日〜平成16年12月31日を除く)、平成21年〜
26年に入居し、住宅ローン控除を受けていて所得税から控除しきれない額がある
かたは、
市・県民税の所得割額から税額控除されます。
<平成26年中に入居したかた>
初めて住宅ローン控除の適用を受けるかたは、税務署での確定申告が必要です。
<平成12年~18年
(平成13年7月1日~平成16年12月31日を除く)、平成21年
~25年に入居したかた>
次の①か②に該当するかたは、
市への住宅ローン控除の申告は原則不要です。
①給与所得だけのかた※源泉徴収票の記載内容を確認してください
次の全てを満たしている▶年末調整済み▶
「居住開始年月日」など各項目が明記さ
れている▶勤務先から給与支払報告書が市役所に提出されている
②確定申告するかた
「居住開始年月日」
など各項目が明記されている
5 16歳未満の親族を扶養しているかた
市・県民税の非課税限度額の算定に必要ですので、確定申告書第二表の「住民税
に関する事項」
の
「16歳未満の扶養親族」
の欄に記入してください。
6 市・県民税の申告
市・県民税の申告書は、送付対象者へ1月下旬に発送する予定です。同封の手引
きを参照の上、
必要事項を書いて、
〒277-8505 柏市役所市民税課へ郵送するか
直接持参してください。なお、
確定申告をするかたは、市・県民税の申告は必要あり
ません。
また、
別表1・2のとおり、
市・県民税申告の出張受け付けを行います。なお、
市役
所本庁舎では2月16日㈪〜3月16日㈪の期間、
申告会場で受け付けます。
年金所得者のかたで所得税の確定申告書の提出が不要な場合であっても、
公的年
金等以外の所得がある場合や各種控除を追加される場合は、市・県民税の申告が必
要となります。また、市のホームページで市・県民税の申告書を作成できます。作
成した申告書は、
印刷して郵送等で提出できます。
■表1 柏税務署・柏市による出張申告相談
と き
ところ
1月29日㈭・
30日㈮
西原近隣センター
対象
•市民税・県民税の申告
•次の簡易な確定申告
①年末調整済みの給与所得者で医療費控除を受
けるかた
②中途退職などで年末調整が済んでいないかた
③年金受給者で申告が必要なかた
■表2 千葉県税理士会柏支部による無料申告相談
と き
2月3日㈫
4日㈬
5日㈭
9日㈪
10日㈫
12日㈭
13日㈮
ところ
沼南公民館
光ケ丘近隣センター
松葉近隣センター
対象
•年金受給者と給与所得者の確定申告を対象とし
た小規模納税者
•市民税・県民税の申告
南部近隣センター
注意 表1・2共通
⃝時間はいずれも午前9時30分〜11時30分、
午後1時〜3時30分
⃝例年終日大変混み合いますので、
時間に余裕を持ってお越しください。混雑状況
によって、早めに受け付けを終了する場合があります
⃝車での来場はご遠慮ください
⃝次の内容のほか、
特殊な内容を含んでいるものは申告相談・作成指導はできません。
直接税務署へ相談してください
▶東日本大震災関連の雑損控除の申告▶平成26年分以外の申告▶青色申告者▶
営業・農業・不動産などの収支計算を伴う所得があるかた▶土地・家屋・株式などの
譲渡所得や損失を申告するかた▶住宅ローン控除
(住宅借入金等特別控除)
を受け
るかた▶外国人のかたや死亡したかたの申告をされるかた
■申告に必要な書類等
区分
内容(平成26年中のもの)
収入金額が ①給与や公的年金等の源泉徴収票
分かるもの ②支払調書等
(①以外の所得がある場合)
③保険料の控除証明書
(国民年金保険料、
生命保険料、
地震保険料、
旧長期
控除額が 損害保険料)④医療費の領収書 ⑤医療費が補てんされている場合、
その
分かるもの 金額の分かる書類
(入院給付金や高額医療費など)⑥国民健康保険料・介
護保険料・後期高齢者医療制度の保険料の支払領収書など ⑦障害者手帳
その他
⑧筆記用具
(ボールペン)
、
電卓 ⑨印鑑 ⑩金融機関の口座番号
(本人名義)
が分かるもの
※①〜④はコピー不可、④・⑥は支払金額の集計を、
⑩は確定申告だけ
給与を支払ったかたへ
柏市に住んでいる受給者の給与支払報告書の早期提出にご協力を
平成26年中に給与・賃金等(専従者給与やパート、アルバイト代を含む)を支
払った個人・法人は、1月1日現在で柏市に住んでいる全ての受給者の給与支
払報告書を提出する義務があります。給与所得者にとって市・県民税の申告に
代わる重要な資料となりますので、
必ず期限までに提出をしてください。
提出期限/2月2日㈪ 提出方法/〒277-8505 柏市役所市民税課
(市役所本庁舎2階)へ郵送す
るか直接持参を。また、地方税の電子申告サービス
(eLTAX)を利用して提
出することができます。詳しくは eLTAXのホームページをご覧ください
市の財源確保のために広告などを募集します
◎広告の掲載媒体や規格など、詳しくは各担当課へお問い合わせください
高齢者いきいきガイドの広告
柏市予防接種ノートの広告
カシニワ・フェスタ2015の協賛金とガイドブックの広告
掲載期間/4月からの1年間
発行部数/17,800部
料金/25,000円〜100,000円
申 2月2日 ㈪ ま で に、〒277-
8505 柏市役所高齢者支援
課
(市役所別館2階)へ郵送
(必
着)するか直接持参を※申込書
は市のホームページからダウ
ンロード可。掲載広告は、審査
の上決定
問 高齢者支援課☎7167-1135
掲載期間/4月からの1年間
発行部数/約4,500部
申 2月6日㈮までに、
申込書に必要事
項 を 書 い て、〒277-0004柏 下
65-1 柏市保健所地域健康づ
くり課
(ウェルネス柏3階)へ郵送
(当日消印有効)するか直接持参
を ※ 応 募 者 多 数 の 場 合 は 抽 選。
申込書は市のホームページから
ダウンロード可
問 保健所地域健康づくり課☎7167
-1256
●協賛金
金額/一口5,000円
募集期限/2月27日㈮
他 ご 協 力 い た だ い た 場 合、ガ イ ド
ブック等に企業・団体・個人名を掲載
●ガイドブックの広告
発行時期/4月(市の施設等で無料配布)
料金/10,000円〜50,000円
発行部数/約6,000部
募集期限/2月16日㈪
◎詳しくは柏市みどりの基金のホームページをご覧ください
問 柏市みどりの基金☎7160-3120
時 =とき 所 =場所 対 =対象 定 =定員 内 =内容 講 =講師 費 =費用 持 =持ち物 申 =申込 交 =交通 他 =その他 問 =問い合わせ
平成27・28年度版
かしわこそだて
ハンドブックの広告
発行時期/6月予定
(窓口等
で配布)
規格/A5判
発行部数/30,000部
◎申し込み方法など、詳し
くはゼンリン松戸営業所
☎047-344-7256へ
問い合わせを
問 子育て支援課☎7168-
1034
平成27年
(2015年)1月15日 No.1473 広報
3
市政情報
郷土資料展示室企画展
「花野井醤油モノがたり-吉田甚左衛門家の軌跡-」
問 郷土資料展示室☎7191-1450(休室日は文化課☎7191-7414)
旧吉田家住宅所蔵民具やしょうゆ販売に関する資料、吉田家で働いていた人々
の日常生活や、古写真を基に復元した吉田家しょうゆデザインの大たこやしょう
ゆだるなどを展示します。
時 1月31日㈯~5月10日㈰午前9時30分~午後5時※月曜日は休室
(祝日は開催)
所 郷土資料展示室
(沼南庁舎2階)
他 2月7日㈯・3月21日㈯午前10時~11時にはギャラリートークを開催
●関連イベント
神奈川大学大学院講師・石野律子さんと旧吉
田家民具調査チームによる講座を開催します。
時 2月7日㈯午後1時30分~3時50分
所 沼南公民館
定 先着100人
内「吉田家にみる商標と手印」
「醤油工場と火の
用心」
など
▲大正初期の古写真を復元
申 当日、
会場へ直接
●同時開催
旧吉田家住宅歴史公園では、
「醤油工場と火の用心」というテーマで吉田家の防
災に対する備えを展示します。
時 1月31日㈯~5月10日㈰午前9時30分~午後4時30分※月曜日は休館
(祝日の
場合は翌日休館)
所 旧吉田家住宅歴史公園
地域の防災の要 消防団
新春恒例の消防出初式で、心新たに消防の一年が始まりま
した。消防団員にとっては、
多くの皆さんに日ごろの訓練成
果をお披露目できる場となっています。市民の皆さんが火
事に遭遇することはめったになく、
消防団の活動を目にする
ことは少ないと思いますが、
実は消防団は消防行政には欠か
せない存在です。
消防団員が直接消火活動に関与するケースは減りました
54
が、
火災発生時には交通整理や避難誘導、
鎮火後の見回りな
ど想像以上に多くの人手が必要であり、
その役割を消防団
員が担っています。その全てを消防職員が行うべきという
意見もありますが、
さまざまなケースを想定して万全な体制
を準備することになれば、
消防の行政コストはとても巨額に
なってしまいます。現場をよく知り、
かつ機動的に対応をし
てもらえる消防団は、
安全・安心を保ちながら、
効率的な消防
行政運営を行うに当たって絶対に必要です。
また、
地域単位の団体故に地域活動にも大変協力的で、
夏
祭り等のイベント時の交通誘導、
火災予防や応急手当の啓発活
動などにも積極的に携わっています。消防団員は地域のために、
柏のためにと
スーツ K50
いう使命感で活動に大きな時間を割いています。私たち市民は、
その献身的な
靴 K70
姿勢にまず感謝をしなければならないと思います。
そして、
その消防団の活躍は地域の皆さんのご理解なくして成り立ちませ
ん。消防団の装備が過剰ではないか、
消防団は行政が支えれば良いのではない
地域はオヤジを待っている!
「オヤジ☆イノベーション 2015」
問 地域支援課☎7167-1126
「仕事はもちろん大事。でも、仕事だけの人生にはしたく
ない」…“地域デビュー ”を目指すオヤジのためのイベント
が帰ってくる!
時 2月7日㈯午後1時30分~5時 所 アミュゼ柏
対 地域デビューのきっかけを作りたいオヤジとオヤジの応
援団
内 ①地域で活躍する団体の紹介とプレゼンバトル②地域で
使える名刺作りと交換会③おやじパワー UPセミナー④
おやじの語り場⑤料理教室
「フライパンひとつで出来る
おやじのローストビーフと柏野菜のサラダ」
(先着25人)
など
費 ①~④=無料⑤=1人500円
申 ①~④=当日、
会場へ直接⑤=1月16日㈮午前9時~1月30日㈮午後4時に、参加
者全員分の氏名
(ふりがな)
・電話番号・メールアドレス(あるかただけ)を書い
て、地域支援課へ info-[email protected]するか電話で
かという指摘もあることは事実です。しかし、
消防団は地域に根付いた組織で、
地域の先頭に立って守ってくれる頼もしい存在です。ですから、
万が一のため
に相応の装備や訓練は必要ですし、
地域の皆さんが消防団を支えていくことに
大きな意義があると思います。
柏市の安全・安心の体制は、
それを仕事とする消防職員の頑張りは当然です
が、
自分の地域・街を守るという消防団員と、
その消防団員を応援する地域の皆さ
んの三位一体で成立します。これからも、
消防団への応援をお願いいたします。
千葉県東葛地区人権サミット
問 PEaCE21☎7166-2625、秘書広報課☎7167-1796
認知症のかたが住み慣れた地域で安心して暮らせるまちづくりについて、東葛4
市長と一緒に考えてみませんか。
時 2月4日㈬午後6時~8時 所 アミュゼ柏 定 先着400人
内 ▶認知症の人と家族の会千葉県支部・広岡成子代表による講演
「認知症があって
も安心して暮らせる社会にむけて」▶松戸・柏・流山・我孫子の4市長による意見
交換「見守る地域につながる絆~人権擁護の視点から~」
申 1月29日㈭までに、
はがきに住所・氏名(ふりがな)・年齢・性別・電話番号と要約
筆記・手話通訳の希望
(あるかただけ)を書いて、〒277-0081富里1丁目1-
1M&Rビル3階 人権ネットワーク・PEaCE21へ郵送(必着)するか 7165-
0723で
人権出前相談も開催
催 し
と き
①バードカー 2月22日㈰午前9
ビング(野鳥 時30分 ~ 午 後4
時
彫刻)
教室
ところ
内 容
中央公民館
コアジサシのデコイ(鳥の模型)
を作ります
講 日本バードカービング協会・
内山春雄会長
② 手 賀 沼 船 2月7日㈯午前10 集合=手賀沼公 手賀沼の冬鳥を船上から観察し
上探鳥会
時~正午
園
(我孫子市) ます
2月7日 ㈯ 午 後1
時30分~3時
楽しいアイデアで学ぶグリーン
エネルギー
講 杉浦環境プロジェクト・杉浦
正吾代表 ④公開講座
2月14日㈯午後1
時30分~3時
利根川堤防の自然から日本らし
さを取り戻そう
講 東京大学大学院特任研究員・
根本正之さん
⑤公開講座
2月21日㈯午後1
時30分~3時
③公開講座
かしわ環境
ステーション
どうして生き物を守らなければな
らないか
講 東京都市大学環境学部講師・
北村亘さん
定 ①=先着20人②=先着30人 費 ①=500円 持 ①=エプロン・タオル
申 ①・②=1月16日㈮から、同ステーションへ希望の催し名を書いて、
7172-
2100・ [email protected]するか電話で
《公開講座全て共通》
申 当日、会場へ直接
問 かしわ環境ステーション☎7170-7090(午後1時~ 5時。土・日曜日、祝日
は休館)
時 1月30日㈮午後1時30分~3時15分 所 教育福祉会館 定 先着70人
内 ▶講話
「介護保険と介護サービス利用について」
▶津軽三味線演奏会
▶人権擁護委員による人権相談
申 当日、
会場へ直接 問 柏人権擁護委員協議会☎7163-5515・秘書広報課☎7167-1119
ご意見を
募集します
パブリックコメント
市では、次の計画案について、
「パブリックコメント(意見公募手続き)」
により市民の皆さんの意見を募集します。
●第6期柏市高齢者いきいきプラン21
(案)
内 今後3年間の介護保険事業、
高齢者福祉事業に係る計画策定について
閲覧方法/高齢者支援課
(市役所別館2階)、福祉活動推進課(ウェルネス
柏3階)
、行政資料室
(市役所本庁舎1階)、行政資料コーナー(沼南庁舎
1階)、各近隣センター、
市のホームページで
提出方法/2月4日㈬午後5時までに、住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番
号と計画案名・意見(様式は自由)
を書いて、
〒277-8505 柏市役所高齢
者支援課へ郵送(必着)
・ 7167-1282・直接持参するか市のホームペー
ジの送信フォームで
問 高齢者支援課☎7167-1135