この人 究 この研 Profile 愛知県出身。1976年、東邦大学医学部を卒 業後、同医学部付属大森病院、東京女子医 科大学付属日本心臓血圧研究所の研修医を 経て1987年、米・南カリフォルニア大学留学、 同大学付属病院で基礎医学の実験や診療に 携わる。1988年に帰国後は東邦大学医学部 講師に就任。助教授を経て1997年より教授。 ●医学部 小児科学講座(大森) 佐地 勉教授 先天性心疾患、川崎病 、肺高血圧症 — 小児 の重篤な心臓病に果敢 に挑む 研究・診療歴38年 川崎病に関しては日本を代表する研究者の一人 大学在学中にECFMG(米国医師 疹、リンパ腺の腫れ、唇・手・目が赤く 国家試験)に合格。1987年に留学し 同国の先進的な小児医療を実体験し れない』と言 われていた難病でした。 した状況にならないよう、我々は後遺 強烈な心不全となり、活動ができなく なるなど。それらがすべて出 ないと見 症が残らない小児の段階で万全のケ なってしまうのです。 」 逃される恐れがあるという、診療時に アを行っています。 」 佐地教授が、この肺高血圧症の治 世界に向けて日本の医療を発信できる 人材を育てたい た佐地勉教授。この貴重な体験を基 繊細な注意力が求められる疾患でも こうした長年にわたる努力の結果、東 療に初めて挑戦したのは1996 年だっ この肺高血圧症治療で佐地教授が めの活動だ。日本の医学界は“内向き” に、帰 国 後は小 児の心 臓 病をメイン ある。この川崎病をライフワークの一 邦大学医療センター大森病院は川崎 た。肺移植を行うため患者を1 人、米 「5年生存率96.4%」 という非常に高 で、海 外 へ向 けたアピー ルが足 りな ターゲットとして研 鑽を積み、研 究・ つと位置付け、38年間にわたり研究・ 病に関して日本で有数の実績を誇る医 国に連れて行ったのだという。ただこ い成果を上げていることは、アジアで 診療の両面で高い実績を上げてきた 診療に携わってきたのが佐地教授だ。 療 機関と目されるようになった。また、 れは他国を舞台とした挑戦で、日本で も広く知られている。 「川崎病は心臓血管の病気で、適切な い——佐地教授はそう苦言を呈す。 「真に重要なのは、どんな業績を残し 佐地教授は一昨年、京都で開催された 診療を開始したのは1997年。海外か 「現在、肺高血圧症に関連した新たな たかではなく、 『どんな医療人を次世代 治療を行わないと冠動脈にコブ(瘤) 第10回国際川崎病シンポジウムの会 らの特別な医薬品を用いて、肺高血圧 薬の臨床試験を9つ、並行して進行さ に残したか』 だと思います。日本だけで 川崎病、肺高血圧症の3つ。先天性の ができて重い後遺症が残り、それは後 長を務めるなど、川崎病の世界的研究 症の治療にチャレンジし始めたのだ。 せています。いずれも手 応え十 分で、 なく、海外でも通用する“日本発の医 ものや心筋症は、心臓移植が必要とな に動脈硬化の素地となるのです。そう 者として認知される存在となっている。 「その薬に加え、2003年からはバイア もう2~3年もすれば素晴らしい新薬 療”を考案し、それを堂々と海外に向け が世に出るはずです。」 て発 信 する。そんな人 材 を育 てるた ラが子どもの難病に効く——ちょっと こうした研究活動とともに佐地教授 め、今後も努力していきたいと考えて 奇妙ですよね(笑)」 が重きを置くのが、 「医療人育成」のた います。 」 ベテラン研究者だ。 「主な研究対象は先天性の心臓疾患、 る重い疾患です。3つとも原因不明で 発症する、非常にやっかいな病気です。 」 川崎病は1967年に川崎富作博士 が発見した、小児によく見られる疾患 で、現 在 年 間12,000人の患 者 が出 あえて『オフラベル』でチャレンジした 肺高血圧症治療 グラも使 用しています。あのバイアグ 実はこのバイアグラ投与は“冒険”で もあった。厚生労働省がこれを肺高血 て、そのうち1~2人は死に至るという 「肺高血圧症は読んで字のごとく、肺 が大学を卒業した頃は、 『肺高血圧症 圧症の治療薬として承認したのは、そ 深刻な病だ。特徴的な症状は発熱、発 の血圧が異常に高くなる疾患です。私 と判明したなら、6カ月以上は生きら の4~5年後。つまり佐地教授は『オ フラベル(適応外使用) 』を敢行したこ とになる。 大学院医学研究科医学専攻博士課程2年 矢内 俊さん 子どものときに病気を経験したことがきっかけで、この分野 に進みました。単なる医師ではなく、 『 小児科の医師』にな りたかったのです。実際に診療に携わり、世間では知られ ていない、重い病気で苦しんでいる子どもが予想以上に多 いことを実感し、使命感がさらに高まりました。佐地先生は 非常に知的な方で、常に新しい知識を吸収するために努 力していらっしゃるようです。要点を押さえ、方向性を定めて くれる指導法も素晴らしく、尊敬すべき指導者です。 10 TOHONOW 2014.December 後期レジデント2年 吉澤 和子さん 3代続く医師の家系で、自然な形でこの道に進みました。 小児科を選択したのは、ほかの科のように分業化されてお らず、身体中の“すべてを診る”科だからです。大変ですが 「それだけにやりがいがある」 と感じています。佐地先生は 言葉の端々に説得力、重みがある方です。先生のような 研究者になるには、かなり時間がかかると思います。また、 気さくな雰囲気を持った方でもあり、非常に親しみやすい 先生です。 「海外の論文を調べ、許可はされていな いけれど、 『これを使わないと、 この子は 助からない!』 そう確信し、 あえて使用に 踏み切りました。もちろん患者さんのご 家族と深いコンセントを取った上での行 動です。時間をかけて状況の解説をし、 1~2日間、考えていただいて了承を得 ました。こうした局面では、 患者と医師の 信頼関係が最重要となりますから。 」 らず 安定思考に陥 出る生き方を へ 前 に 的 極 積 この言葉です。 スツールが語った 来 りたいのは、パ らかの好 機が到 す若者たちに贈 やってくる」。何 まず、医学を志 できません。 いる者 』にのみ て とは でき るこ が 乗 備 に 準 れ 、そ 「チャンスは『 る状 態でないと す。そして、 それに応じられ 力を続けるべきで しても、自分が にも、日頃から努 め ばなりませ れ るた け す な に し モノ 熟慮 の3つのことを チャンスをしっかり 次 は 場所を見 合 る 場 る でき 験が めざそうとす 、第2に「いい経 さらなる高みを 、自由な雰囲気 に巡り合うこと」 い 者 高 導 が 指 性 い 能 い 可 ん。第1に「 ンスを得られる リアできて して最後が「チャ の3点に関してク つけること」。そ 学医学部は、こ 大 う。だから 邦 ょ し 東 で 。 い す で えな と」 てベストとは言 っ の場所を選ぶこ と と強 に 生 う。」 よ 学 の 出し へ進 が、すべて 、どんどん“外” いると思います い、自分を最も だけにこだわらず し 学 応 大 相 邦 も 東 最 「 に 分 私は、彼らに また海外にも自 “積極的に らず、 せば日本国内、 安定思考に陥 く勧めたい。探 リスクを避けた 。 す で ず は ある 伸ばせる場所が いと思います。 生き方をしてほし 前へ出る” December.2014 TOHONOW 11
© Copyright 2024