ふ る さ と 再 発 見 ! 巻頭 特集 お城の動物園 −親しまれておよそ100年− 散策 歴史・文化 I♥WAKAYAMA 私の和歌山 14 vol. 根来寺と五百仏山 「かみなが姫」 宮子伝説 紀州忍者の謎に迫る 「宮彫」に魅せられて 全国的にもめずらしい存在 動物園(和歌山城)の カ所 物園(姫路城)と和歌山公園 動物園があるのは姫路市立動 市営公園として各所の整備が始まってからもうすぐ一世紀。 お城の敷地内にある全国的に だけである。 無料なのは和歌山公園動物園 春には花見、秋には紅葉狩り など和歌山城を訪れるついで に立ち寄ったり、遠足や家族 連れで足を運んだりと、地元 年( )に和 歌山県に貸し下げられ、翌年 明治 廃藩置県により和歌山城は、 無用の長物が憩いの場に もめずらしい市営動物園だ。 する「和歌山公園動物園」は、 だけとなった。かつ入園料が 和歌山城の旧南の丸に位置 和歌山市の中心部にそびえる和歌山城の敷地内は、 2 静寂の中に響く鳴き声 和歌山城は、尾張・水戸と 並ぶ徳川御三家のひとつとし て長い歴史を刻んできた。敷 地内は緑あふれる公園として 整備され、観光客や市民の憩 いの場となっている。市街地 にありながら街の喧騒を感じ させない空間に、時折り動物 の鳴き声が聞えてくる。城内 にある動物園の動物たちだ。 年間の入園者数は、およそ 万人で、その大半が地元の そ 万 千人の観光客が登閣 げる天守閣には、年間でおよ 人々である。動物園から見上 5 9 が 種 点と、鳥類が 種 点の 20 年 月末時点〕 る。国内初の洋風近代式公園 りの先駆けとなった人物であ れていた。周辺には子どもた には小鳥やサルなどが飼育さ や ちが遊ぶ遊具も備えられてい び で あ っ た 日 比 谷 公 園( 東 京 たという。娯楽の少ない当時 ひ 都)をはじめとして、明治神 は、観光客や家族連れなど多 余りにのぼる公園の 開設・改修に携わり、 「 日本 の公園の父」と呼ばれた。 動物園の創立は大正時代 計画案の第 年度目に計画 年 般公開された。また明治 年 には「和歌山公園」として一 であった。これがやがて和歌 への動物飼育場の開設と整備 さ れ て い た の が、 旧 南 の 丸 物園は大正時代から長く市民 とだ。しかし、和歌山公園動 おらず定かではない」とのこ ( に愛され続けている歴史ある )には、和歌山市 が市営公園とするために県か ら払い下げを受けた。 その後、市は東京帝国農科 ほん だ せい 大 学( 現 在 の 東 京 大 学 農 学 ろく 部 )の 教 授 で あ っ た 本 多 静 年( ) 六 氏に公園の改良設計を依 頼し、大正 からの改修工事 ヵ年計画案 が作成された。本多氏は日本 初の林学博士で、日本におけ る造林学・造園学の基礎を築 くとともに、近代的な公園造 木が植えられており、飼育舎 山公園動物園として開設され 説あるが明確な記録が残って 物園がいつ開園されたのか諸 にわたる公園整備のなかで動 整備企画課によると、 「 動物園を管理する和歌山城 あろう。 宮 の 森( 東 京 都 ) や 奈 良 公 9 くの見物客が訪れ賑わったで 2 0 1 4 園(奈良県)など全国各地で 〔 動物が飼育・展示されている。 点の合計 種類 31 33 82 するそうだ。現在は、哺乳類 18 13 動物園なのだ。 ることができ、地元では〝お城の動物園〟と呼ばれ親しまれている。 た。当時、園内には多くの樹 5 5 2 0 0 なかでも和歌山公園動物園は、気軽に立ち寄って色々な動物を見 動物園を東から西に撮影された写真 ー大正後期~昭和初期頃ー では誰もが一度は訪れたこと のある思い出の 場所だ。 かつて、お城 と動物園の組み 合わせは全国 各地にみられた。 しかし、近年で は景観復元や環 境整備が優先さ れたり入園者数 が減少するなど、 その多くが移転 や閉園に追い込 まれている。現 在では、国内で お城の敷地内に 網越しにサルを眺める見物客 ー大正後期~昭和初期頃ー 45 1 9 1 5 5 −親しまれておよそ100年− 1 9 0 0 2 HOUBO WAKAYAMA vol.14 写真提供:溝端佳則氏 巻頭特集 | お城の動物園 −親しまれておよそ100年− 3 4 33 1 1 3 巨大な杉の木が連なる南の丸の杉林。紀州徳 川家の初代頼宣が屋久島から取り寄せ植えた とされている。ー大正後期~昭和初期頃ー 1 9 1 2 の お城 動物園 「こどもの日」に園内全域が 間になるとスズメやハトなど ではその名にふさわしく、園 人だかりとなる。現在飼育さ ンが人気を集め、園舎の前は 年( 年後 ) 、水 アイドル的存在だ。現在のベ 引き続いて飼育されるクマが マの「マック」 、 「ベニー」と となった。以来、ツキノワグ リカ」が登場し、一躍人気者 る。アメリカクロクマの「メ 禽園の南側に熊舎が完成す の昭和 リニューアルから 新たなアイドルあらわる なった。 屋根が取り付けられることと れてしまうため、やむを得ず なり、収容動物の餌が食べら 城内の鳥たちが集まるように 類も飼育されていた。なかで リニューアルオープンを迎え た。開園式で風船飛ばしや鯉 のぼりの掲揚など、 、楽 し い 黒潮国体をまえに 華々しくリニューアル 動物園は、通路をはさんで 趣向が凝らされ、地元の子ど 江戸時代になぞらえた水禽園 絵本のなかのような童話園 動物園の開園となった。 もたちにとって待ちに待った 東西 つのエリアに分かれて いる。主に哺乳類を飼育・展 示する「童話園」 (東側)と、 主に水辺の鳥を飼育・展示す すいきんえん (西側)だ。 る「水禽園」 このような配置になったの 舎の壁面を「ウサギとカメ」 れているのは、彼らの子孫で も 羽いたフンボルトペンギ のことであった。前年の和歌 や「サルカニ合戦」など収容 ある。 リニューアル直後の童話園 山市制 年を記念した公園全 する動物にちなんだ童話の 一方、水禽園は中央に大き は、黒潮国体の開催を翌年に 体整備の一環で動物園も大改 壁画で彩り、子どもたちに親 な池を配して周囲に遊歩道を ) 造が行なわれ、まず第 期工 しまれるように工夫が凝ら めぐらせた回遊式で、マガモ からは市民や地元企業・団体 から寄附金を募る「動物園サ ポーター制度」を開始された。 動物園の支援をすることで、 飼育されている動物たちによ り親しみと愛着を持ってもら う制度だ。 誰もが気軽に入園できる動 物園は地域の人々との深い繋 がりがあった。集い学ぶこと のできる開かれた場所で、子 どもたちの気持ちを満たし続 ける空間であり続けてほしい。 【お城の動物園 歳時記】 ◆ミニチュアホースのお散歩。気候のよい時期のみ。14:00 ~ 二の丸広場まで運がよければ会えるかも? ひかえた昭和 年 ( 事を終えた童話園が公開され された。 やカンムリヅルが飼育された。 などの水鳥のほかにオオツル ガルーなどの これは浅野氏が当主であった たに ほか、七面鳥 (旧砂 頃に城内の「鶴の渓」 飼育や清掃という体験を通じ の屋根はなかったが、餌の時 慮して、現在のようなネット である。開園当初は景観に配 いたことになぞらえてのこと つる やインコ、ク の丸 東側)で鶴が飼われて 市民ボランティア団体ととも 小・中学生への体験学習や、 山公園動物園は能動的である。 ら大きく変化し、現在の和歌 ジャクなど鳥 童 話 園 に は ア シ カ・ カ ン た。その約 カ月後には水禽 園も工事を終え、 月 日の 年 )から飼育されて ニ ー( メ ス ) は、 平 成 ( おり、推定 歳。人間でいう と 歳を超えたおばあちゃん ことで、動物園を身近に感じ だ。毎年、冬になると冬眠し、 にイベントの開催などを行う ベニーの冬眠とお目覚めの てもらい活性化させる取り組 動物を観察して知ることで命 て、仕事への理解と動物愛護 ) の大切さや人間の役割を学ん また、 平成 年( の精神を学習している。 中学生による職場体験では、 でいる。 小学生による体験学習では、 みが行われている。 ニュースは動物園の風物詩と なっている。 地域との密着 官民協働の動物園づくり ただ単に〝動物を見せるだ け〟の娯楽施設だった時代か 市民ボランティア団体 ベニーちゃんの冬眠。1 月中旬~ 3 月中旬から下旬まで。 冬 くす玉を割ってお祝い 〔フレンズー〕ガイド 秋 市民 ZOO フェスティバル。動物園 DE 竹燈夜(10 月) 場 所:和歌山市一番丁和歌山城内 開園時間:9:00 ~ 17:00 定 休 日:年中無休 入 園 料:無料 駐 車 場:有料 P あり(動物園西側) 夏 ベニーちゃんに氷のプレゼント 和歌山公園動物園 羊の毛刈り 春 【動物園サポーター募集中】 和歌山公園動物園では、 「動物園サポーター制度」を設けています。 集まった寄附金は、動物の餌代や施設の修繕等の経費として活用されています。 ◆お申し込み方法は、動物園サポーター申込書に必要事項を記入の上、寄附金をそえて動物園事務所へ直接お 申し込みください。和歌山公園動物園事務所(童話園北側出口)9:00 ~ 17:00 ◆寄附金額:個人の方は、一口 300 円。 団体の方は、一口 10,000 円。※一口以上の寄附で登録となります。 登録期間:1 年間(登録した日の属する月の翌月から 1 年間) サポーター特典:個人…サポーター限定イベントへの招待や、動物の缶バッジのプレゼント。 団体…園内でのネームプレート掲示と天守閣への優待入場券(1 枚)の贈呈。 47 2 メールアドレス [email protected] 6 1 9 7 2 わかやまフレン ZOO ガイド 4 HOUBO WAKAYAMA vol.14 写真提供:和歌山城整備企画課 巻頭特集 | お城の動物園 −親しまれておよそ100年− 5 Z O O 「お城の動物園の良いところは、動 物1頭1頭をじっくり観察できるところ です。 」そう語るのは、 「わかやまフレ ン ZOO ガイド」の事務局長を務める 後藤千晴さん。 この団体は、わかやま NPO センター の直轄事業であった「お城の動物園 応援隊」を前身としたボランティア団 体です。動物ガイド 15 名のうち約半 数が小学生から高校生までの若い世 代で、イベントや動物ガイドを通して子 どもたちに動物のことを伝え、動物園 を盛り上げる活動をしています。イベン トの中でも「市民 ZOO フェスティバル」 は楽しみにしているリピーターも多く、 毎年たくさんの来園者でにぎわう一大 イベントです。 後藤さんは「動物たちには、野生 からわざわざ来てもらっています。動 物園が単なる娯楽施設では失礼だし、 もったいない。私たちは動物たちから 多くのことを学んでいかなければなり ません。 」と語ります。動物たちに寄 せる想いは、確実に次の世代に引き 継がれています。 − 2 0 1 1 21 わかやまフレン − 23 5 1 1 9 7 0 5 1 45 8 2 80 1 9 9 4 80 日本最大の木造大塔で、国宝 に指定されている。 秀吉の紀州征伐の際にできた と言われる弾痕のようなもの が見られる。 ⑨大塔 自然の美しさと歴史を感じられる かく ばん しょうにん 根来寺 と五百仏山 ね ごろ じ 和歌山が誇る寺社の一つとして、高野山に並び立つ根来寺。その歴史は覚 鑁 上 人(興教大師) を始めとした様々な人々と共にある。教えを説き、真言宗三大学山の一つとして栄えたが、強大 興教大師が暴徒に襲われた際に身代わりに なって上人を守られた、不動尊を本尊として 祀っている。県下には少ない八角円堂として も貴重。 塔頭寺院の一つ。修学中の僧侶の指導に当 たる学頭職の上人の住坊だった。 い よ ぶ ざん な権力を恐れた秀吉の根来攻めにより寺院の大半が消失。現在の建物の多くは江戸時代に復興さ ⑤蓮華院 が見えてくる。近づくと線香の香りが り、階段を上ると立派な不動堂の建物 れる人を出迎えてくれる。提灯をくぐ 一目的地は不動堂。大きな白提灯が訪 塔などを眼下に見渡せる場所なのだが た。山の頂上付近に大門跡はあり、大 で、かつてここには立派な大門があっ 指す。山の中にありながら開けた場所 再び散策を開始して、南大門跡を目 で、少し一休みする。 ただよい、神妙な心持ちにさせられる。 木々が生い茂っているため見晴らしは さほど良くない。 元の経路へと引き返す。道中で出会 ると、すぐに急な登山道に入る。息を の名前が彫られている。二番目を過ぎ 見えてくる。祠には一つ一つ寺と仏像 道なりに進むとすぐに一番目の祠が えない感動であろう。そして、ようや や桜の美しさは、その季節にしか味わ 桜、竹林等々の木々。紅く色づく紅葉 いるのかと感心させられる。そして楓、 尊薬師如来と、こんなに沢山の菩薩が う祠には大日如来や千手観音菩薩、本 少し切らせて辿り着いた先は五十八番 みょうでん で、明治 年に国宝に指定されている。 伝法堂を拝観する。日本最大の多宝塔 でんぽうどう 後にし、大師堂、国宝である大塔、大 だい 正面に見えるのが 光 明 殿。光明殿を こう 門をくぐり、蓮池、聖天池を左手に、 律乗院を横手に見ながら進む。 りつ じょういん を配した荘厳な門をくぐる。蓮華院、 れん げ いん 迎えてくれるのは大門である。仁王像 山を下り、根来寺に向かう。最初に く八十八番目の祠に到着する。その辺 ③五百仏山ハイキングコース の祠だ。ここからはなだらかな山道が ⑧大師堂 りはあじさい園となる。 空海上人像を御本尊として祀っている。天正 の兵火を逃れた建造物の一つで重要文化財 に指定されている。 続く。六十五番の祠の手前にある東屋 八十八の祠がある。 ほこら がある。四国八十八カ所霊場を模し、 こう側に五百仏山ハイキングコース 不 動 堂 を 抜 け る と、道 を 隔 て た 向 まず、岩出市民俗資料館を出発。第 れた。歴史の息吹を感じられる根来寺を五百仏山とともに歩く。 ⑦光明真言殿(光明殿) ④大門 古の力が感じられる一日だった。 ような素晴らしい自然が持つ魅力と、 季節の移り変わりを肌で感じられる 資料館に帰り散策は終了。 その後、もみじ谷公園を抜け、民俗 れるように感じられた。 ンチに腰掛け眺めていると、心が洗わ さすがの大きさに圧倒され、近くのベ 32 6 HOUBO WAKAYAMA vol.14 散策 | 自然の美しさと歴史を感じられる根来寺と五百仏山 7 平成元年に開館。岩出市の風土と暮らしの 移り変わり、根来寺の歴史などにも触れるこ とが出来る。 興教大師の御尊像を安置しており、左右に 歴代座主や信徒の位牌が祀られている。 根来寺のすぐ側にあり、ハイキン グコースがある。この山に八十八 カ所全ての祠があるわけではなく、 全て回るためには大きく回り道をす る必要がある。 ⑩大伝法堂 ②不動堂 左右に仁王像を配し、重厚で圧倒される大 門である。 ⑥律乗院 (コースには、ややアップダウンがあり、 気候や天気によって滑りやすくなっている 場所もあります。足元には十分にお気を つけください。 ) 大日如来が御本尊である。真言宗の最も大 切な修法を伝える道場である。 ①岩出市民俗資料館 こちらも塔頭寺院の一つである。蓮華院と同 じく学頭職の上人の住坊のひとつ。 「かみなが姫」 宮子伝説 じょう じ 〜道成寺開創のものがたり〜 どう みや こ 道成寺の「姫」伝説と言えば、まず思い浮かぶのは大蛇となって道成寺の僧・安珍を 追い詰めた清姫の物語だろう。しかし、道成寺には創建にまつわるもうひとつの「姫」 伝説があった。それは、美しい髪をもち、時の帝の妃となった「かみなが姫」宮子の物語。 にあったとされる)に、ひと (現在の御坊市 「九海士の里」 伝承されてきたその物語は、 をもとに、縁起や民話として 伝記』に記されている。絵巻 道成寺に伝わる絵巻『宮子姫 「 か み な が 姫 」 の 伝 説 は、 命がけで海底へもぐると、そ ものが現れました。宮の母は ある年、九海士の海に光る 髪の毛が1本も生えません。 大切に育てましたが、なぜか かったので、 「宮」と名付け、 し た。 八 幡 宮 の ご 加 護 で 授 ろ、念願の女の子を授かりま 古代のおおらかな趣があふれるそのシンデレラストーリーとは ―― 。 りの娘が生まれたところから こには黄金色に輝く小さな観 く あ ま 始まる。 毎日お祈りしていると、何と 物語の時代は奈良時代から 音様が。観音様を持ち帰り、 九海士の里に住む海人の夫 宮の髪が生えてきました。髪 飛鳥時代への過渡期。豊かな あ ま 歳を の毛はぐんぐん伸び、 宮は 「か 黒髪が美人の条件とされるの が、さらに古い時代を舞台と なが姫・宮でした。その1本 比等が探し出したのは、かみ 紀伊国の海人の娘が時の帝の 格として描かれることが多い。 文学では身分の低い者の代表 婦・ 早 鷹 と 渚 に は、 なぎさ 過ぎても子どもができません みなが姫」と呼ばれる美少女 はや たか でした。そこで、氏神の八幡 するこの物語でも、黒髪が美 の髪の毛は、九海士の里から 妃にまで上り詰め、さらに次 ている。そこでも海人が「海 は、能楽「海人」でも描かれ 藤原不比等と海人との関係 そこで、天皇は紀道成という 文武天皇にお願いしました。 観音様に恩返しをしたいと、 宮子は黒髪を授けてくれた 〈問い合わせ〉宮子姫顕彰会事務局 電話:0738-24-0077 は平安時代のイメージが強い 人の条件になっている。そし 都まで鳥がくわえてきたもの の帝を生んだとなれば、これ 底の光る玉」を命がけで取り 者に寺の造営を命じます。そ 宮子姫生誕の地と伝えられる(御坊市藤田町)吉田区を中心 に設立された宮子姫顕彰会が主催。吉田区の祭りに合わせ 毎年 10 月第 4 日曜日に行われる。宮子姫や藤原不比等・紀 道成などに扮した人々が道成寺から吉田八幡神社までを練り 歩く。 に成長しました。 て、その黒髪が当代随一の貴 だったのです。不比等は宮を ほどのシンデレラストーリー に行く場面があり、海人と不 うして紀伊国に寺院が建立さ 道成寺の発掘調査の結果に よると、8世紀には既に寺院 があったことが確実視されて おり、建立の背景にこのよう な物語があった可能性を否定 することはできない。藤原不 御坊市と御坊市観光協会が主催。 毎年 11月の初旬に日高港で行われ る。よさこい踊りや航空ショーなど。 宮に熱心にお祈りをしたとこ 人の目にとまる。 養女として迎え、名前を宮子 はないだろう。 ふじ と改めました。 ひ と ある日、当時の右大臣・藤 わらの ふ 下がっている七尺余りの黒髪 比等、海底の光るものには何 れ、その寺は紀道成の名前に 原不比等は、鳥の巣から垂れ を見つけます。この美しい髪 か共通のモチーフがあるのか ちなみ、道成寺と名付けられ たということです。 きのみちなり の主はいったい誰なのか、不 もしれない。 宮子はその美貌と才能を見 もん む 込まれ、時の帝・文武天皇の 妃に選ばれます。さらに、宮 む 比等の娘・宮子が紀伊国の海 人の娘だという証拠はないが、 地元の名刹に伝わる古代のヒ ロインの物語には、どこか胸 を熱くさせるものがある。 参考文献: 「道成寺絵とき本」 宮子姫の里・時代行列 〈問い合わせ〉 御坊市商工振興課 電話: 0738-23-5531 子が生んだ皇子は、のちに即 しょう 位 し、 聖 武 天 皇 と な り ま し た。海人の娘が、帝の母にま で上り詰めたのです。 海人と言えば、 「源氏物語」 す ま 須磨巻をはじめとして、古典 系図 8 HOUBO WAKAYAMA vol.14 歴史・文化 | 「かみなが姫」宮子伝説 〜道成寺開創のものがたり〜 9 宮子姫みなとフェスタ 40 紀州忍者 の謎 に迫 る な とりさん じゅうろうまさずみ 〜忍術伝書 「正忍記」 とは〜 だい ほう ざ ん え い う ん じ しょうにん き 昨年5月、和歌山市寺町通りにある大宝山恵運寺で、紀州藩士・名取三十郎正澄の墓石 が発見された。名取三十郎は、忍術伝書「正忍記」を記した人物。忍術伝書があったと を駆使して敵と戦う。そして り、時には手裏剣やまきびし 102丁からなる。多くの研 書かれたもので、全3巻、計 だ。延宝9年(1681)に いうことは、紀州にも忍者がいたということか。知られざる紀州忍者の謎に迫る。 忍びの者は、それぞれの忍者 究書が出されているほか、英 日本三大忍術伝書のひとつ 「忍者」と聞いて、まず思 の里でその術を磨く。 やはり伊賀や甲賀だろう。そ (1676)に記された「 万 に仕えた祖父を流祖とする軍 名取三十郎は、甲州武田家 のイメージとはずいぶんと異 る忍者の姿は、一般的な忍者 た「 正 忍 記 」 に 記 さ れ て い 名取三十郎のルーツ 翻訳もされている。 忍者の里として有名なのは、 語やドイツ語、フランス語に い浮かべるのはどのようなイ メージだろうか。軽やかな身 のこなしで変幻自在の術を操 の伊賀や甲賀の忍術をまとめ た忍術伝書がある。延宝4年 川集海」である。また、 伊賀・ 学流派「名取流」の中興の祖 なっている。それは、太平の ばん 甲賀ゆかりの忍術伝書として で、紀州藩主・徳川頼宣の軍 世・江戸時代における忍者の せん しゅうかい は、 ほ か に「 忍 秘 伝 」 と い 学指南役として仕えた。墓石 にん ぴ でん う書も伝わっている。 忍び込むために鉤 縄を使う」 紀州忍者の「忍術」 「正忍記を読む会」副会長 際の注意点などが説かれてい る。まだまだ謎の多い紀州忍 者だが、この忍術伝書を読み 解くことで、思もよらない新 たな忍者の姿を発見すること ができるかもしれない。 正忍記の目次 序 当流正忍記 忍兵の品 正忍記一流の次第 當流正忍記伝法 (正忍記 初巻) 忍ぶ出立との習い しらぬ山路の習い 夜道の事 禁宿取り入る習い 狐狼の習い 牛馬のつたえの事 宮寺計聞の習い 変化の論 陣中忍ぶ時の習い 水鳥の教え 忍び入る時分の事 四足の習い 二人忍びの事 三人忍びの事 「正忍記」 名取三十郎の命日法要 発見された墓石 が見つかった大宝山恵運寺も、 本来の姿なのかもしれない。 武田家の伝説的軍師・山本勘 それら「忍者の本場」の忍 術伝書とともに、日本三大忍 助ゆかりの寺だ。 葉を話し、町を歩いていても 軍学者・名取三十郎が著し 術伝書とされているのが、名 の福田光男さんによると、本 怪しまれないよう工夫する」 取三十郎の記した「正忍記」 来の忍者の姿は、諜報活動や とある。非常に現実的な諜報 また、 「 正忍記 」には、紀 ちょう ほう 奇襲、策謀を練ることなどに 活動の指南だ。 う。太平の世であっても、各 州忍者の具体的な術につい だったのだろう。 のはよくある忍者の姿だが、 正忍記を読む会事務局(恵運寺内) 長けた戦うグループだったそ 地で有益な情報を収集する忍 「 正 忍 記 」 の「 変 化 の 事 」 「蛙の卵を焼いたものを投げ 「 正 忍 記 」 で は こ の ほ か、 かぎなわ の項では、忍者の術としてイ て 敵 か ら 逃 げ る 」と い う 忍 忍者の起源や心構え、グルー 〈問い合わせ〉 正忍記を読む会 「正忍記」に関係する本 ても記されている。 「高所に メージの強い「変化」の説明 術にはオリジナリティがあ TEL 073-424-7633 者は藩にとって必要な存在 がある。それによると、変化 プでの行動や敵地に忍び込む 実演を交えて忍術が解説された講演会 大宝山恵運寺 「正忍記を読む会」は、今年3月に発足した会で、楽 しみながら紀州忍者に親しむことを目的に活動しています。 きっかけは、昨年5月に行われた名取三十郎の墓の法要。 ここで参加者から「 『正忍記』をもっと読みたい」という 声が挙がり、会を立ち上げることとなりました。 「正忍記」は日本三大忍術伝書のひとつとされていま すが、しっかりとした序が付いており、私には3つの中 でも特に格式の高い忍術伝書であるように感じられます。 この内容を読み解くことで、紀州忍者の姿をより正確に イメージできるようになると思います。 また、名取三十郎の名取流は、明治維新の兵制改革 で途絶えるまで藩で代々受け継がれたもののようですが、 謎が多い流派です。八代将軍吉宗の隠密 「御庭番」と 「正 忍記」の関係も気になるところです。 紀州忍者をめぐっては、このほかにも知りたいこと、興 味の対象がたくさんあります。県内、県外の多くにの人に 紀州忍者に親しんでもらいたいと思っていますが、特に子 どもたちには地元の忍者の存在を知ってもらいたいです ね。そうしていろんな想像をふくらませてほしいと思います。 ふれている。 「正忍記を読む会」副会長 福田 光男 とは「変装してその土地の言 子どもたちも 紀州忍者に親しんで 10 HOUBO WAKAYAMA vol.14 私 の和歌山 本誌を作成するにあたり、次の皆様・機関・団体にご協力をいただきました。 厚く御礼申し上げます。 (順不同・敬称略) ♥ 編集部 協力機関・協力者 み や ぼ り ほうぼわかやまのバックナンバーは弊社ホームページからもダウンロードできます。 細かく美しい宮大工の技巧 和歌山の歴史・文化を掘り起こし郷土愛を育む一助になればと、弊社が自費で 2008 年から年 2 回発行している情報誌です。また、この活動を通して、郷土と 社内の活性化の両立を図ることを目的としています。 「宮彫」 に魅せられて 「ほうぼわかやま」発行について )に 株式会社ウイング/印刷物の企画・デザイン・製造 を専門とする会社で、「ほうぼわかやま」の発行や 本づくりを通じ、文字による地域文化の振興を目指 しています。自費出版のご相談はウイングまで! [沿革]創業 1972 年。設立 1981 年。 年( 2 0 1 さいね。(*^^*) 第 14 号編集長 岡 京子 高野山は来年の平成 文化のステキな話題を発掘していきますので、楽しみにしていてくだ 開 創 1 2 0 0 年 を 迎 え ま す。 私 が 仕 事 で 通 千万年前…。わかやまの歴史は奥が深いです。これからも、郷土の歴史・ い 始 め た 十 数 年 前 は、 高 野 山 の こ と を 全 く 今回の特集「お城の動物園」は愛されておよそ 1 世紀、紀州忍者の 知 ら ず、 本 や ガ イ ド ブ ッ ク を 読 ん だ り、 お 和歌山の地質遺産が世界に認められる日も近い? うれしいですね。 客様にいろいろと教えて頂いたり…。 本ジオパーク」の認定を受け、次は「世界ジオパーク」認定を目指します。 パンフレットやチラシ、本づくりなど様々 できましたことに感謝いたします。奥付の発行人の名前は変わりまし な 仕 事 を す る な か で、 そ れ ま で 写 真 で し か さん、社員のみなさん、そして、取材先のご協力のおかげで無事発行 見たことのなかった仏画や仏像の実物を見 の発行でした。私もちょっとドキドキでしたが、外部協力者の岡記生 る の が 楽 し み に な っ て い き ま し た。 霊 宝 館 実は、弊誌の発行元㈱ウイングの代表者が夏に交代し、今回が初めて に は、 国 宝 や 重 要 文 化 財 な ど 約 5 万 点 が 収 たが、さらに愛される誌面づくりに努力して参ります。 さて、前号でご紹介した南紀熊野ジオパーク構想ですが、その後「日 蔵 さ れ、 年 に 数 回 の 展 示 替 え が あ る の で、 存在は 300 年前、宮子姫伝説は 1300 年前、ジオパークに至っては数 ( ) 本社 〒640-8411 和歌山県和歌山市梶取17-2 TEL.073-453-5700 / FAX.073-453-5522 E-mail:[email protected] http://w-i-n-g.jp 和歌山城整備企画課 わかやまフレン ZOO ガイド 溝端佳則 根来寺 道成寺 御坊市観光協会 恵運寺 正忍記を読む会 まだまだ新しい出会いがありそうです。 最 近、 あ る パ ン フ レ ッ ト の 制 作 時 に 担 当 者 さ ん の お 話 を 聞 く う ち に、 柱 や 欄 間 な ど に 施 さ れ て い る「 宮 彫 」 に 興 味 を 持 つ よ う に な り ま し た。 お 堂 の 軒 下 な ど に 目 を 凝 ら す と、 植 物 や 生 物 を は じ め と し て 龍 や 獅 子 な ど の 霊 獣 に 至 る ま で、 宮 大 工 さ ん の 手 仕 年ぶり 事による面白い彫刻が発見できるのです。 開創1200年にあわせて に 再 建 中 の「 中 門 」 に は、 現 代 の 宮 大 工 さ んたちによる匠の技が結集されているので、 こんにちは、ほうぼわかやま 14 号はいかがでしたでしょうか? 2014 年 12 月 20 日 発行人/松下忠 編集人/岡京子 発行/株式会社ウイング ウイング 和歌山 詳しくはウェブで検索→ http://w-i-n-g.jp 0120-136-700 お問い合わせ先 今からお披露目が楽しみです。 長 い あ い だ 守 り 継 が れ て き た 歴 史・ 文 化 の 一 端 を、 こ れ か ら も た く さ ん の 人 に 感 じ てもらえる様な仕事をしていきたいです。 第14号 編 集 後 記 W A K A Y A M A 27 by R I K A 5 1 7 2 I
© Copyright 2025