第 134 回産学交流サロン「ひびきのサロン」& ひびきの LED アプリケーション創出協議会合同開催 LED スマート アプリケーション の世界 2/6 (金) 14:30 ∼ 17:30 講演会 北九州学術研究都市 17:30 ∼ 19:00 交流会 学術情報センター1階 遠隔講義室1 高効率な GaN( 窒化ガリウム)系青色 LED が発明されて急速に LED 照明が普及してきました。人類を含めた 地球上の生物は太陽光に含まれるすべての波長から必要な光のみを選別して取り込んでいます。現在、LED 照明を従来照明の代替えとしてだけでなく、各分野で私たちの生活に役に立つ光として活用する研究・開発 が進められています。今回は、そのような研究を事例を交えながら、また新しい気づきのヒントをつかんで いただけるような題材を中心にご講演いただきます。 14:30 ∼ 14:35 会長挨拶 交流会:17:30 ∼ 19:00 参加費:1,000 円 (ひびきの会員は無料) ひびきの LED アプリケーション創出協議会 会長 國武 豊喜 14:35 ∼ 14:40 事務局報告 ( 公財 ) 北九州産業学術推進機構 半導体・エレクトロニクス技術センター長 丸田 秀一郎 14:40 ∼ 15:20 講演 1 屋外用高出力 LED 照明への 要求事項と市場動向 こちら ひびきのへのアクセス 岩崎電気株式会社 技術本部長 稲森 真 氏 15:25 ∼ 16:05 講演2 ← 光応用による植物生産の制御 −植物工場と農作物光害を事例として− 山口大学 農学部 生物資源環境科学科 教授 山本 晴彦 氏 16:15 ∼ 16:55 講演 3 LED 照明の様々な可能性 株式会社フィリップス エレクトロニクスジャパン フィリップス ルミレッズ マーケティング部長 石村 英樹 氏 17:00 ∼ 17:30 ユニーク・自作チップコンテスト in ひびきの 表彰式 お申込み & お問合せ (公財) 北九州産業学術推進機構 産学連携統括センター 〒808-0135 北九州市若松区ひびきの2番1号 TEL: (093)695-3006 FAX:(093)695-3439 E-mail:[email protected] URL:http://www.ksrp.or.jp/fais/iac/ 産学連携統括センターHP 第 134 回産学交流サロン参加申し込みフォーム もしくは裏面 FAX にて お申込下さい 産学連携センター 北九州 第 134 回産学交流サロン「ひびきのサロン」&ひびきの LED アプリケーション創出協議会合同開催 LED スマートアプリケーションの世界 「屋外用高出力 LED 照明への 要求事項と市場動向」 講演1 岩崎電気株式会社 技術本部長 稲森 真 氏 平成 27 年 2 月 6 日 ( 金 ) セミナー 14:30 ∼ 17:30 交 流 会 17:30 ∼ 19:00 「光応用による植物生産の制御 −植物工場と農作物光害を事例として−」 講演 2 山口大学 農学部 生物資源環境科学科 教授 山本 晴彦 氏 【講演概要】 弊社では得意とする屋外照明市場において、まずレトロフィットの LED 光源を開発したのに続き、更新需要にもお応えすべく器具一体 形の LED 照明を開発してきた。その過程では光源・器具・関連機器 に付帯する各要素の組合せ技術を駆使して、市場の要求にお応えす るソリューションをご提供することに専心してきた。今回は屋外照 明を主とする市場動向と今後の課題について、具体例を交えながら ご紹介する。 【講演概要】 光は、植物生産において最も成長に大きな影響を及ぼす要因である。 特に、近年、人工照明を備えた完全人工光型植物工場が各地に建設 され、野菜等の生産が進められている。これとは反対に、街路灯など の夜間照明の漏れ光が水田や野菜畑に当ると、作物の収量や品質に 影響を及ぼす光害(ひかりがい)が発生するため、照明が設置出来 ない状況となっている。ここでは、これらの現状を述べ、新しい開発 された技術による課題の解決策について紹介する。 【略 歴】 【略 歴】 1979 年 岩崎電気(株)入社、照明施設企画設計、コンサルティングを主として 電気・通信施設の設計、施工管理に従事、2002 年 同社、中央技術設計センター 所長、2009 年 日本体育施設協会スポーツ照明部会副部会長、2011 年 日本照明 委員会理事、2012 年 同社、技術本部長 講演 3「LED 照明の様々な可能性」 株式会社フィリップス エレクトロニクスジャパン フィリップス ルミレッズ マーケティング部長 石村 英樹 氏 【講演概要】 これまで日本では LED 照明といえば、効率 (lm/W) ばかりが注目され ていた。効率以外の観点から、LED ならではの特長を生かした照明の 様々な可能性について、具体例を交えながらご紹介する。 【略 歴】 通信会社、ベンチャーキャピタルを経て、2011 年株式会社フィリップス エレ クトロニクス ジャパン。現在、フィリップス ルミレッズ マーケティング部長。 照明士 ( 一般社団法人 照明学会 )。 1985 年 農林水産省・研究員(九州農業試験場)、1994 年 山口大学・助手(農学部)、 1995 年 山口大学・助教授(農学部)、2002 年 山口大学・教授(農学部) 日本農業気象学会 中国・四国支部長、日本自然災害学会 評議員 自然災害研究協議会 中国地区部会長 他 第 5 回ユニーク・自作チップコンテスト in ひびきの 表彰式 北九州学術研究都市内の「共同研究開発センター」には、半導体 集積回路(IC)製造に必要な装置を備えたクリーンルームがあり、 自分自身でオリジナルの IC を製作することができます。また、 センシングデバイスなど、MEMS のアプリケーション分野でも 活用いただける施設です。この施設の特徴を活かし、公益財団 法人北九州産業学術推進機構では、発想の『ユニークさ』を競う IC 製作コンテストを開催しており、5回目となる今回の受賞者が 決定しました。 そこで、この「ひびきのサロン」において、表彰式を行います。 FAX でのお申し込みはこちらから 第 回ひびきのサロン参加申し込み 134 ( 093 ) 695 - 3439 下の用紙にご記入いただき、切り取らずにそのままこちらの面をFAXして下さい 貴 社 名 ふ り が な 参加者氏名 所属 ・ 役職 住 所 電話番号 〒 FAX 番 号 E-mail 交 流 会 □参加する □参加しない メールマガジンによるサロン等の案内を □希望する □希望しない □登録済 ご記入いただいた個人情報は、( 公財 ) 北九州産業学術推進機構が細心の注意をもって取り扱います。また、無断で第三者に提供することはありません。 当財団が関与する産学連携に関するイベント等について DM や E-mail 等にてご案内する場合があります。
© Copyright 2025